18/12/08(土)15:45:08 柴田理... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/08(土)15:45:08 No.553066091
柴田理恵強すぎ問題
1 18/12/08(土)15:47:22 No.553066483
観光ですか?
2 18/12/08(土)15:48:22 No.553066680
強キャラが皆強キャラでいいよね
3 18/12/08(土)15:49:14 No.553066845
>強キャラが皆強キャラでいいよね 沖縄のおばちゃんの活躍は正直凄い見たかった
4 18/12/08(土)15:50:34 No.553067064
琴子さんが強すぎるのでぼぎわんも強くしました
5 18/12/08(土)15:51:33 No.553067230
急にスケールがデカくなってビビる たのちい!
6 18/12/08(土)15:53:25 No.553067572
よかったけどクズ人間ストーリーからの ラストのなんとなく丸く収まったような展開が好きだったので 露悪的になりすぎててそこは個人的には減点かな 能力者バトルは正直はったりきいてて楽しかった
7 18/12/08(土)15:54:21 No.553067748
妻夫木くんの殺され方エグすぎ
8 18/12/08(土)15:54:54 No.553067845
>露悪的になりすぎててそこは個人的には減点かな 映画から観たからだろうけど好きだった 原作とはだいぶ変えてきてるのね
9 18/12/08(土)15:56:04 No.553068047
>原作とはだいぶ変えてきてるのね ママの扱い方が途中からもう全然違うので是非原作も読んで欲しい
10 18/12/08(土)15:57:24 No.553068269
ぼぎわんの由来とかをばっさり切ってるからなぁ あと映像化するとクソ野郎さが過剰になっちゃうね 原作だと父親としてひたすら空回りって感じが伝わったけど 映画だとフォローの難しいクズに
11 18/12/08(土)15:57:24 No.553068274
>ママの扱い方が途中からもう全然違うので是非原作も読んで欲しい 映画観た直後に読んだよ ぼぎわんというか怪異の描写がしっかりしてていいね
12 18/12/08(土)15:57:53 No.553068346
まろ子といい柴田理恵といい上手すぎる 妻夫木のスッカラカンな感じもいいし黒木華も左之助も小松菜奈もひらパー兄さんも凄すぎる…
13 18/12/08(土)15:59:19 No.553068615
霊能力者集合はなんかワクワクした
14 18/12/08(土)15:59:30 No.553068656
柴田理恵が迫力ありすぎてびっくりした 胆力ありすぎる…
15 18/12/08(土)16:00:32 No.553068832
映画の妻夫木パパはクズ臭が最初からフルスロットルだったね でも成仏シーンは生きて事件を乗り越えてたら家族やり直せたかもしれないって想像しちゃったよ
16 18/12/08(土)16:00:35 No.553068842
>霊能力者集合はなんかワクワクした カプセルホテルからぞろぞろ出てきてダメだった
17 18/12/08(土)16:02:52 No.553069230
最後松たか子以外の霊能力者全員死んだの?
18 18/12/08(土)16:04:10 No.553069412
琴子さん無双じゃなくなったん?
19 18/12/08(土)16:09:04 No.553070284
ひらパー兄さんへの琴子パンチは笑ってしまった
20 18/12/08(土)16:09:35 No.553070373
>琴子さん無双じゃなくなったん? 残念ながら低級靈のあの台詞はバッサリカット そのほかにも美味しいシーンとか台詞結構削られてて なんでここ削るのかなって疑問に思うシーンは多かった だけど能力者バトルは楽しめたよ
21 18/12/08(土)16:09:47 No.553070407
琴子さん物理攻撃多いや…
22 18/12/08(土)16:10:30 No.553070541
>残念ながら低級靈のあの台詞はバッサリカット 原作読んだらマジでうしとらの三下妖怪みたいな叫びでダメだった
23 18/12/08(土)16:11:04 No.553070630
おっさんが新幹線で二手に分かれるシーンが仕事人って感じで好き
24 18/12/08(土)16:11:34 No.553070720
気合いの入ったオムライスランドシーンはちょっと理解が追いつかなかった
25 18/12/08(土)16:11:50 No.553070775
沖縄の霊能力者のおばちゃんの殺され方念入りすぎない
26 18/12/08(土)16:11:59 No.553070803
原作をぜひ読んでほしい そして続編のずうのめ人形も読んでほしい 遠距離自動攻撃型スタンド「ずうのめ人形」に何の能力も持たない人間が勝つところを見てほしい
27 18/12/08(土)16:12:07 No.553070823
ぼぎわんの原因の説明を削り過ぎて 幼少時のおじいちゃんの思い出が原作既読組以外にはわけわかんなくなっててるのは本当にもったいない
28 18/12/08(土)16:12:12 No.553070834
たぶんあそこでぼぎわんの全貌みせたりしゃべらせたりすると今までの雰囲気が台無しになるからなんだろうね ホラー優先
29 18/12/08(土)16:12:52 No.553070936
>おっさんが新幹線で二手に分かれるシーンが仕事人って感じで好き 観光に来たのワハハハ! バンッ キキーッ のシーンも凄い好きだけど活躍見たかった
30 18/12/08(土)16:13:17 No.553070999
ぼぎわんでこれなんだから ずうのめ映像化したらクズゲージがカンストしそう
31 18/12/08(土)16:13:26 No.553071031
集団お祓いのシーンは始まった瞬間なんでも利用するってこういうとこか!ってなって開いた口がふさがらなかった
32 18/12/08(土)16:13:42 No.553071063
原作というより原案って感じはするね 映画のおかげで原作知れたしまた映画も見るつもりだから良かった
33 18/12/08(土)16:14:07 No.553071127
ずうのめは叙述トリック盛り込んでるから映像化は…
34 18/12/08(土)16:14:43 No.553071255
原作の琴子さん対ぼぎわんは除霊漫画の第1話みたいなテンションだからな…
35 18/12/08(土)16:14:59 No.553071307
こっちも叙述トリックだったけど映像化したから夫があれなのが隠しきれてなかったよ
36 18/12/08(土)16:14:59 No.553071308
ずうのめ人形は小説であることがギミック的にもキモだから映像化は難しいと思う 作中の読んだら呪われる小説と本編を並行して読んでくのが面白いポイントだし
37 18/12/08(土)16:15:13 No.553071347
ファブリーズ(ファブリーズじゃない)は笑った 原作でゲームも参考にしたってあったけど元ネタ零の製作話かしら
38 18/12/08(土)16:15:27 No.553071381
原作琴子さんはちょっと負けるシーンが想像つかないからな 映画のほうがぼぎわんが強すぎた
39 18/12/08(土)16:15:43 No.553071412
>ホラー優先 ホラーというか人間の悪意とかそういうところをメインテーマにしたんだろうね 結果的にぼぎわんの正体つかんでいく謎解きパートが ほぼオミットされたのは判断としてどうなのかと思ったけれど シナリオがとっちらかってる印象を受けたなあ バトルシーンとかで満足できたけどさあ
40 18/12/08(土)16:16:32 No.553071542
まぁ映画としての尺的にもぼぎわん考察パートは難しいとは思う 思うけどもんにょりする
41 18/12/08(土)16:17:11 No.553071626
ぼぎわんの正体に関してはまことの風の原因は知らないけど治し方は知ってるって台詞にスタンスが集約されてるんじゃないの
42 18/12/08(土)16:17:19 No.553071652
人間の悪意に焦点当ててるからこそ おじいちゃんおばあちゃんのところをカットはもったいないと感じる
43 18/12/08(土)16:17:42 No.553071707
小説で完成してる話を映画に焼き直して博打するよりもヒャッハー!除霊(せんそう)だー!な方向性にしたのはいいかもしれない
44 18/12/08(土)16:18:07 No.553071772
>まぁ映画としての尺的にもぼぎわん考察パートは難しいとは思う >思うけどもんにょりする ちょっと人間関係複雑にしすぎてたから あそこら辺もっと原作よりにして整理すれば ブギーマンのシーンもちゃんと収められたと思うんだけどねえ こだから湯とかはバッサリになるだろうけれど
45 18/12/08(土)16:18:38 No.553071851
つまり原作とは別ベクトルでテンション上がる最終決戦?
46 18/12/08(土)16:19:06 No.553071918
>つまり原作とは別ベクトルでテンション上がる最終決戦? そこは期待していいと思う
47 18/12/08(土)16:19:14 No.553071937
>>まぁ映画としての尺的にもぼぎわん考察パートは難しいとは思う >>思うけどもんにょりする >ちょっと人間関係複雑にしすぎてたから >あそこら辺もっと原作よりにして整理すれば >ブギーマンのシーンもちゃんと収められたと思うんだけどねえ >こだから湯とかはバッサリになるだろうけれど まだ見てないけど民俗学教授の名前変えたのもそこら辺関係なのかな?
48 18/12/08(土)16:19:51 No.553072030
種無しライター以外の男はだいたいクズかダメ人間かモブだと思っておけばいい
49 18/12/08(土)16:20:24 No.553072129
お爺ちゃんがクソDVばっかしてたから お祖母ちゃんが呪詛かけてぼぎわん召喚しちゃったのがそもそもの原因だったのカットしたの?
50 18/12/08(土)16:20:27 No.553072137
種無しは種出来て良かったね!
51 18/12/08(土)16:20:28 No.553072140
実家からお札がいっぱい送られてきてたのはお母さんは知ってたってことなの?
52 18/12/08(土)16:20:34 No.553072158
原作既読組はジュビロ展開もとめちゃうんだけどこういう雰囲気重視なのもありなのかなと
53 18/12/08(土)16:20:59 No.553072221
>つまり原作とは別ベクトルでテンション上がる最終決戦? 原作がうしとらとすれば映画はシリアスなコワすぎ!
54 18/12/08(土)16:21:35 No.553072310
温泉や嫁のご近所づきあいあたりの 夫は善意だけど無神経な言動やっちゃってますってエピソード削っちゃったから 空回りパパじゃなく単なるクズ夫に
55 18/12/08(土)16:21:38 No.553072319
白石作品すぎる…
56 18/12/08(土)16:21:54 No.553072370
映画は映画で面白いんだったらそれはそれでよし!
57 18/12/08(土)16:22:54 No.553072554
真琴って原作からキャバ嬢設定あったっけ?
58 18/12/08(土)16:23:02 No.553072578
でも原作でもクズ夫はクズ夫ではあったよ… ただ家族の事は本当に大事に思ってたし内面描写のフォローがあったから緩和されてたけど
59 18/12/08(土)16:24:10 No.553072762
予告の最恐エンターテインメントの所から流れてるBGM掛かったりする?
60 18/12/08(土)16:24:15 No.553072771
>真琴って原作からキャバ嬢設定あったっけ? キャバかは忘れたが夜の商売だった記憶はある
61 18/12/08(土)16:24:52 No.553072861
プロト版タイトル「ぼぎわん」 書籍版タイトル「ぼぎわんが、来る」 映画版タイトル「来る」 なのはちょっとモヤる
62 18/12/08(土)16:24:57 No.553072876
>でも原作でもクズ夫はクズ夫ではあったよ… >ただ家族の事は本当に大事に思ってたし内面描写のフォローがあったから緩和されてたけど それでもあの人は命懸けでお前から守ろうとした ってのはちゃんと伝わってたのいいよね…
63 18/12/08(土)16:25:01 No.553072885
>ただ家族の事は本当に大事に思ってたし内面描写のフォローがあったから緩和されてたけど 一応映画でもそういうフォローあったじゃん?ぼぎわんに騙されてるとはいえ体張ったわけだし
64 18/12/08(土)16:25:10 No.553072911
今までのところ出してる小説全部実はクズ展開が多いから違ったものも見てみたい
65 18/12/08(土)16:25:20 No.553072950
奥さんに仕事聞かれて子供の前だから濁すような場面があったような
66 18/12/08(土)16:25:38 No.553072998
>>真琴って原作からキャバ嬢設定あったっけ? >キャバかは忘れたが夜の商売だった記憶はある バーだっけ?
67 18/12/08(土)16:26:37 No.553073178
お払いのシーンだけでも見る価値あるよ空前絶後のハイセンスだ
68 18/12/08(土)16:26:47 No.553073209
>ずうのめ人形は小説であることがギミック的にもキモだから映像化は難しいと思う >作中の読んだら呪われる小説と本編を並行して読んでくのが面白いポイントだし エグゼイドのノベル版みたいだなそれ
69 18/12/08(土)16:26:59 No.553073242
そういえばキリカだけ読んでないんだけど面白い?
70 18/12/08(土)16:27:27 No.553073310
>一応映画でもそういうフォローあったじゃん?ぼぎわんに騙されてるとはいえ体張ったわけだし そこは変えちゃいけないところだから というかそこ変えたらもうオリジナル作品だ
71 18/12/08(土)16:27:50 No.553073375
お祓いもそうだけど強力な霊能者が続々集まる下りも最高なんだ…
72 18/12/08(土)16:30:04 No.553073706
想像以上に直接的すぎる電話攻撃かましてくるシーンはどうだった?
73 18/12/08(土)16:30:23 No.553073749
原作未読だけど告白とか好きだから楽しめたよ 原作も別方向で面白いなら読んでみたい
74 18/12/08(土)16:30:59 No.553073864
妻夫木も黒木華も死ぬと思わなかったからびっくりした
75 18/12/08(土)16:31:54 No.553074009
>原作も別方向で面白いなら読んでみたい 原作は怪異の理由についてきれいに説明されてて面白いよ でも終盤の琴子さん参戦から空気が突然変わるから笑ってしまうと思う
76 18/12/08(土)16:32:41 No.553074130
ひ…比嘉琴子かあああああああ!!
77 18/12/08(土)16:32:59 No.553074183
まろ子は配役だけで強キャラと分かってダメだった 物理攻撃も強くてさらにダメだった
78 18/12/08(土)16:33:03 No.553074195
原作はがっつりぼぎわんがどういうものなのかの分析パートが入る あと琴子さんに対する雑魚霊の反応が最高
79 18/12/08(土)16:33:31 No.553074268
ことこだあああああああ!!!!
80 18/12/08(土)16:33:53 No.553074324
>原作は怪異の理由についてきれいに説明されてて面白いよ >でも終盤の琴子さん参戦から空気が突然変わるから笑ってしまうと思う 決着シーンはまろ子なのも手伝ってKOUSHIROUスクでも見てる気分だった スイと見得を切るとボギーウッズ君がスイと炎上してこれは…暖かい… みたいな
81 18/12/08(土)16:34:42 No.553074437
まあでも琴子さん強すぎてこれ以降はなりを潜めてるけどね 出てきたら解決しちゃうし…
82 18/12/08(土)16:35:00 No.553074485
比嘉琴子がいるとか聞いてねーぞ!!! 帰るからお前だけで後やれよな!!!!
83 18/12/08(土)16:35:13 No.553074523
完全にうしおととらでみたやつの流れがないのは残念だったけど映像でやったらちゃちかっただろうしシンゴジラ+コワスギみたいな展開でよかったと思うよ
84 18/12/08(土)16:35:47 No.553074625
>想像以上に直接的すぎる電話攻撃かましてくるシーンはどうだった? そこね、あの台詞なんでカットしたの? ってなる
85 18/12/08(土)16:36:00 No.553074651
琴子さん虫おえってしてたけどあれはぼぎわん調子のらせるためにやったってことでいいんだろうか
86 18/12/08(土)16:36:08 No.553074676
原作琴子さんは国内の霊達は名前聞いたらみんな逃げ出すらしいからな…
87 18/12/08(土)16:36:26 No.553074722
などらきの首って短編集で飲み屋の話があるけど そりゃこんなおっかねえ女に凄まれたら怖いわな…
88 18/12/08(土)16:36:34 No.553074735
>まあでも琴子さん強すぎてこれ以降はなりを潜めてるけどね >出てきたら解決しちゃうし… ずうのめは最早琴子さんでもどうしようもなくないか
89 18/12/08(土)16:36:40 No.553074748
映画は双亡亭あじがあって面白かった あとこの監督相変わらず執拗にクズをクズとして描くな…
90 18/12/08(土)16:37:02 No.553074805
>などらきの首って短編集で飲み屋の話があるけど >そりゃこんなおっかねえ女に凄まれたら怖いわな… まろ子にあんなこと言われたら誰だって泣くわあんなん!
91 18/12/08(土)16:37:41 No.553074904
ぼぎわんは外国生まれで日本に来てからは山に半分引き籠もってるようなやつだしまろ子を知らないのも無理ないかもしれない
92 18/12/08(土)16:37:49 No.553074922
あの飲み屋の話はそこまでそんな話したかったのかよ…ってある意味すごい悲しくなる
93 18/12/08(土)16:38:19 No.553075010
琴子の俳優さんCMのとき見た目がコレジャナイで配役が理解不能だったんだけど声が完璧なんだなこの人
94 18/12/08(土)16:38:55 No.553075103
>琴子の俳優さんCMのとき見た目がコレジャナイで配役が理解不能だったんだけど声が完璧なんだなこの人 まろ子だからね… 詠唱シーンとかKOUSHIROUさんの血を感じたよ
95 18/12/08(土)16:39:28 No.553075192
柴田理恵がRG榊でぶっ叩いているシーンからの ガチ除霊と母儀湾の手形がつーって走って行くシーンはかっこよかった あと柴田理恵強すぎ問題
96 18/12/08(土)16:39:46 No.553075250
>ぼぎわんは外国生まれで日本に来てからは山に半分引き籠もってるようなやつだしまろ子を知らないのも無理ないかもしれない 産まれはずっと日本だよ 外人からは名前貰っただけ
97 18/12/08(土)16:40:46 No.553075416
柴田理恵の役って腕噛みちぎられたおばさんだよね マジか
98 18/12/08(土)16:41:21 No.553075492
史上最もかっこいい柴田理恵かもしれない
99 18/12/08(土)16:41:41 No.553075542
タイトルのインパクトで気になってたけどうしとらとか双亡亭っぽいノリなの!?見に行こうかな…
100 18/12/08(土)16:41:46 No.553075553
この勢いで他のホラー小説もどんどん実写化してほしい
101 18/12/08(土)16:41:55 No.553075585
>柴田理恵の役って腕噛みちぎられたおばさんだよね >マジか 原作だとあのあと救急車の中で死んでいるからね だから出てきたとき霊体のまま登場したのかと思って混乱した
102 18/12/08(土)16:41:57 No.553075587
映画には「私も知恵を付けたと言うことですよ」はあった? あのセリフ最高だったんだけど
103 18/12/08(土)16:42:19 No.553075654
あのおばさん原作だとただの噛ませなのに映画で一気にいい役になったよね マンション見上げるシーンとかかっこよすぎ
104 18/12/08(土)16:42:20 No.553075655
>史上最もかっこいい柴田理恵かもしれない 演技上手いのね…ずっとバラエティで泣いてるおばさんだと…
105 18/12/08(土)16:42:24 No.553075664
>この勢いで他のホラー小説もどんどん実写化してほしい でもなー…悲しい出来になることも少なくないからなー… のぞきめとか…
106 18/12/08(土)16:42:35 No.553075693
柴田理恵が強いって情報はすごい入って来て気になりすぎる…
107 18/12/08(土)16:43:16 No.553075804
>タイトルのインパクトで気になってたけどうしとらとか双亡亭っぽいノリなの!?見に行こうかな… 映画はクズの多い白石作品かな… ジュビロ展開は原作のラスト辺り
108 18/12/08(土)16:43:18 No.553075806
柴田理恵と伊集院光ってこれ
109 18/12/08(土)16:43:20 No.553075812
>映画には「私も知恵を付けたと言うことですよ」はあった? それとか 比嘉琴子だぁぁぁぁぁ! って絶対原作ファンは期待するでしょ? それがですね・・・
110 18/12/08(土)16:43:25 No.553075817
ぶっちゃけ比嘉シリーズはぼぎわんが最高傑作すぎてな 作者違いなら家シリーズとか好きなんだが
111 18/12/08(土)16:43:50 No.553075869
ワハハ本舗の看板女優だからな…
112 18/12/08(土)16:43:51 No.553075871
この世界の怪異すごい物理的に殺しに来るよね しかも人目とか全然気にしない
113 18/12/08(土)16:44:22 No.553075958
うしとらノリなのは原作終盤だけかな 基本は伝奇と都市伝説とミステリー小説を上手いことミックスさせた感じに仕上がってる ぼぎわんが結構異質っていうかその後の小説は怪異に勝てる方が珍しい
114 18/12/08(土)16:44:33 No.553075991
>タイトルのインパクトで気になってたけどうしとらとか双亡亭っぽいノリなの!?見に行こうかな… >映画はクズの多い白石作品かな… >ジュビロ展開は原作のラスト辺り うーむ これは読んで観るべきってことかもしれんし試してみる
115 18/12/08(土)16:44:37 No.553076000
ししりばは映画いけると思う
116 18/12/08(土)16:44:43 No.553076012
マンションの住人百人以上同時に変死とかなるから警察も困る困る
117 18/12/08(土)16:44:59 No.553076052
>この世界の怪異すごい物理的に殺しに来るよね >しかも人目とか全然気にしない あと理不尽な現象というより 本人?の明確な意思で人間を小馬鹿にして襲ってる感がある
118 18/12/08(土)16:45:11 No.553076086
>柴田理恵が強いって情報はすごい入って来て気になりすぎる… マジで強い 正直まろ子のこと食っちゃってる感すらある 柴田理恵のこと本当に見直した
119 18/12/08(土)16:45:22 No.553076119
人込みのなかなら大丈夫とか明るいところなら大丈夫とか一切ないからね それでも夫の真っ暗の中で水まみれで鏡が割れまくってる状態はやばすぎたけど
120 18/12/08(土)16:45:31 No.553076152
ぼぎわんの原作での知的さ良いよね…
121 18/12/08(土)16:46:08 No.553076245
>ししりばは映画いけると思う 描写がだいぶ内的で映像にすると地味だと思う… 映画ぼぎわんみたいなノリにするとハムナプトラとかワンピのクロコダイル戦とかみたいになりそうだ
122 18/12/08(土)16:46:12 No.553076258
>それでも夫の真っ暗の中で水まみれで鏡が割れまくってる状態はやばすぎたけど 原作読んで予告見たらオイオイオイ過ぎるあそこ
123 18/12/08(土)16:46:19 No.553076280
>ぶっちゃけ比嘉シリーズはぼぎわんが最高傑作すぎてな 逆にずうのめの方が好きだわ 手記と現実がリンクしていく方式と人間の執念が全て終わらせるって〆が好き
124 18/12/08(土)16:46:23 No.553076288
うしおととらより双亡亭あじを感じた 色んな能力者が集まってくるとことか 原作知らんが楽しかったよ カタルシス足りん感じはあったが
125 18/12/08(土)16:46:28 No.553076302
能力や人脈としてはまろ子の方が強いだろうが柴田理恵には人間としてのあつあじを感じる
126 18/12/08(土)16:46:30 No.553076306
まろ子は雪の女王でもあるからな
127 18/12/08(土)16:46:58 No.553076372
ずうのめ人形は呪われた小説を読むことで攻撃を開始する 遠距離自動攻撃型スタンド「ずうのめ人形」の本体の人間を呪われた小説の描写から探し出して叩く話
128 18/12/08(土)16:46:58 No.553076377
結局主演はまろ子なんです?
129 18/12/08(土)16:47:45 No.553076497
>ぼぎわんの原作での知的さ良いよね… 頭脳バトルの領域に突っ込むもんね…
130 18/12/08(土)16:47:47 No.553076502
>ぼぎわんの原作での知的さ良いよね… これで大丈夫! と思ったところをさらに超えて襲ってくるよね
131 18/12/08(土)16:47:53 No.553076517
ずうのめは本体がクソ野郎すぎるから…
132 18/12/08(土)16:48:11 No.553076565
>結局主演はまろ子なんです? まろ子はそんな出てこない
133 18/12/08(土)16:48:12 No.553076567
>これは読んで観るべきってことかもしれんし試してみる これは絶対原作読んでからの方がいい そうじゃないとぼぎわんの襲ってくる理由難も理解できなくて混乱するだけだと思う 正体不明の不気味さだしたかったんだろうけれど映画の説明バッサリは正直失敗だったと思う 原作も2、3時間で読み終わるからまずは読んでからの方が楽しいと思うよ 原作に無かった能力者オフ会とかは手放しでテンション上がったし
134 18/12/08(土)16:48:15 No.553076571
まろ子の髪型と傷メイクのせいで一目ぶっさなのに声のおかげでだんだん美人に見えてくるから困る困らない
135 18/12/08(土)16:48:23 No.553076596
>ぼぎわんの原作での知的さ良いよね… 便所に逃げ込んで!組紐でドアをガード! ザバー
136 18/12/08(土)16:48:40 No.553076643
柴田理恵が配役っていうとあの人物なんだろうけど 強キャラになってるのか…
137 18/12/08(土)16:48:45 No.553076660
コピペ連投荒らしは反応した方が負け
138 18/12/08(土)16:49:24 No.553076764
「」さんはいますか としあきさんはいますか
139 18/12/08(土)16:50:01 No.553076858
>正体不明の不気味さだしたかったんだろうけれど映画の説明バッサリは正直失敗だったと思う 映画からだけど楽しかったよ 雰囲気を楽しんで補完を原作でするのもアリだと思う
140 18/12/08(土)16:50:14 No.553076902
ずうのめ人形はタイムリミットの示し方が怖すぎるし 発動後の巻き添えシステムがひどい
141 18/12/08(土)16:50:29 No.553076941
>「」さんはいますか >としあきさんはいますか そのシーン殆ど無いんすよ……
142 18/12/08(土)16:50:40 No.553076985
>コピペ連投荒らしは反応した方が負け この荒らし反応がないと見るやクラッキングかましてくるんですけお…
143 18/12/08(土)16:50:48 No.553077008
完全に関係ないのにうっかり巻き添えで死ぬ マンションの住人かわいそうすぎる…
144 18/12/08(土)16:51:02 No.553077049
映画でぼぎわんって喋るの?
145 18/12/08(土)16:51:27 No.553077116
>映画でぼぎわんって喋るの? ぼぎわん本人っぽい声は断末魔くらいしかない
146 18/12/08(土)16:51:37 No.553077142
>「」さんはいますか >としあきさんはいますか junに行きましょう 子供たちが待ってます
147 18/12/08(土)16:51:54 No.553077184
あんな曰くのある土地の温泉なのに効能はまろ子が利用するくらい高いという
148 18/12/08(土)16:51:55 No.553077190
帰れ!!!!
149 18/12/08(土)16:51:57 No.553077195
ずうのめ人形ってバイツァダスト感あるよね
150 18/12/08(土)16:52:45 No.553077323
>ぼぎわん本人っぽい声は断末魔くらいしかない 本当に全然違うんだな…
151 18/12/08(土)16:53:39 No.553077475
でもちゃんと面白いならそれは何よりだ…