18/12/07(金)20:51:37 がんば... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/07(金)20:51:37 No.552889558
がんばれダーちゃん♥
1 18/12/07(金)20:52:43 No.552889833
もぅまじむり。。。
2 18/12/07(金)20:52:43 No.552889837
こんなときでもイチャイチャしやがって…!
3 18/12/07(金)20:53:25 No.552889997
むしろ昆虫は進化しまくりなのでは…
4 18/12/07(金)20:53:43 No.552890077
まあ虫は今でも宇宙生命体じゃね?って言われるくらいだからな…
5 18/12/07(金)20:54:37 No.552890293
見てるものが昆虫だと(何をどう進化したらここに行き着くんだよ…)って感想になりそうではある
6 18/12/07(金)20:55:55 No.552890593
>むしろ昆虫は進化しまくりなのでは… 進化の方向が変すぎるのが多い…!
7 18/12/07(金)20:56:07 No.552890639
虫は機械だよ…
8 18/12/07(金)20:57:07 No.552890878
虫も相当地球依存の生態してねえか
9 18/12/07(金)20:57:27 No.552890960
進化はその地域にあった淘汰の結果だから…やっぱり虫おかしいって
10 18/12/07(金)20:58:05 No.552891107
まぁ虫の研究者だったら進化論は信じられないだろうな… なにあの意味不明な進化…
11 18/12/07(金)21:00:17 No.552891657
昆虫は本当に哺乳類とかと祖先同じ?って言われるとうーnってなる まだ魚類の方がわかる
12 18/12/07(金)21:00:19 No.552891668
虫は何者かがこねこねして作ってると言われても信じるよ…
13 18/12/07(金)21:01:06 No.552891880
数と進化の速度がダンチだからねえ彼ら
14 18/12/07(金)21:01:19 No.552891945
虫は世代交代早いから観察により進化を感じやすいのに…
15 18/12/07(金)21:01:42 No.552892062
虫だけは完成形が突然地球に打ち込まれたって話も信じられる
16 18/12/07(金)21:03:02 No.552892410
ファーブルさんそれでもちゃんと昆虫は環境に合わせて形態を変えるっていうところまでは考えついてたじゃん!
17 18/12/07(金)21:03:03 No.552892416
進化が速すぎるせいで先鋭化しすぎて過程が想像できなくなる
18 18/12/07(金)21:03:48 No.552892624
虫は繭で体ドロドロにして変体するから他より体を変化させて進化しやすいから理解できない形になるみたいな説は聞いた
19 18/12/07(金)21:04:45 No.552892890
>虫は世代交代早いから観察により進化を感じやすいのに… そのせいで余計わかりにくかったんじゃないかな これ環境に適応できてないよね?っていう変な方向性のやつも多いから
20 18/12/07(金)21:06:40 No.552893455
>ファーブルさんそれでもちゃんと昆虫は環境に合わせて形態を変えるっていうところまでは考えついてたじゃん! でも環境にあった理想的な形態をとるっていう発想と たまたま生じた変異がたまたま環境に合ってたら自然淘汰でそれだけ増えてくって発想の間には とんでもなく深いギャップがあるとも思う
21 18/12/07(金)21:09:21 No.552894234
適応するために変異する訳じゃなくて ランダムに変異する個体が一定数居て 環境とうまく合致して繁栄したり 環境とうまく合致せず死滅したり 環境とあんまり関係ないけど繁栄したりする
22 18/12/07(金)21:11:18 No.552894735
カマキリとか日本のスマートな奴以外基本派手でお前本当に擬態する気あんの?ってなるよ
23 18/12/07(金)21:11:45 No.552894869
昆虫宇宙生物説ってネタとしては面白いけどじゃあ他の甲殻類は何なんだよって気になって仕方ない
24 18/12/07(金)21:13:43 No.552895412
極端言うと運の要素が一番デカイのでパッと見アホでも生き残る事はあるのだ ただ当然その率は上げたほうがいいだけ
25 18/12/07(金)21:13:56 No.552895481
ツノゼミ見てると進化とは…ってなる
26 18/12/07(金)21:13:59 No.552895496
まぁ横で可愛い幼馴染嫁ががんばれ♡してたら進化論以前に嫌いになるわ
27 18/12/07(金)21:14:25 No.552895618
虫は何から進化してきたの
28 18/12/07(金)21:14:52 No.552895745
ツノゼミのなにこの…なに…?な形態の種類は 擬態相手が既に絶滅したかまだ未発見なのかもしれない
29 18/12/07(金)21:15:06 No.552895799
まあカイコとか糸吐けなかったらとっくに絶滅してただろうしな…
30 18/12/07(金)21:15:09 No.552895813
人間の理解が追い付いてないだけかもしれないんだ
31 18/12/07(金)21:15:23 No.552895887
昆虫大好きだけどセミにはやかましいわって空砲ぶっ放すファーブル先生 でも効かなかったのでセミって聴覚あんのかなって研究するファーブル先生
32 18/12/07(金)21:15:28 No.552895905
これ必要ないですよね?はまあわかる これ邪魔ですよね?生存に不利ですよね?
33 18/12/07(金)21:15:33 No.552895934
虫さんは神様が徹夜明けハイテンションで作ったような造形が多すぎるのでは
34 18/12/07(金)21:15:47 No.552895997
進化退化もやらんで済むやらないのが生命だったりするので何とも言えない
35 18/12/07(金)21:16:01 No.552896049
YouTubeで駄目だった
36 18/12/07(金)21:16:49 No.552896279
虫は人間が手を入れたら10代もあれば進化しそうだ
37 18/12/07(金)21:17:19 No.552896446
邪魔でもなんか生き延びられたし良いか…ってなるパターンや 今は邪魔だけどなんか役に立つ事もあるし失くすまではせんでも良いか…ってなるパターンもあるし 当然これ邪魔だから失くすか…ってなるパターンもある どれが残るかは当然環境の有利不利もあるが究極的には運である
38 18/12/07(金)21:17:27 No.552896486
>昆虫宇宙生物説ってネタとしては面白いけどじゃあ他の甲殻類は何なんだよって気になって仕方ない シャコのほうが宇宙生物感ある 偏光がわかるってなんだよ
39 18/12/07(金)21:17:50 No.552896605
>これ邪魔ですよね?生存に不利ですよね? ヒリの場合は大抵繁殖に役に立つ
40 18/12/07(金)21:18:09 No.552896680
>これ必要ないですよね?はまあわかる >これ邪魔ですよね?生存に不利ですよね? うるせえ偶々だろうが生き残っちまったもん勝ちだ!って世界だし… 退化も進化のひとつだからトータルで見たときに何故これ捨てちゃったのお馬鹿!って思うような選択もしてるし…
41 18/12/07(金)21:18:19 No.552896730
オーバースペックぶりだとよく言われてるけどタコが凄い
42 18/12/07(金)21:18:49 No.552896876
>昆虫大好きだけどセミにはやかましいわって空砲ぶっ放すファーブル先生 うn!? >でも効かなかったのでセミって聴覚あんのかなって研究するファーブル先生 うーn…
43 18/12/07(金)21:19:02 No.552896929
>虫は人間が手を入れたら10代もあれば進化しそうだ 闇の中で何百世代と育ててるハエは視力に頼らない方向に進化したぞ
44 18/12/07(金)21:19:08 No.552896952
兎に角数と種類を用意しまくってどれか生き延びろ戦法とかもありますし
45 18/12/07(金)21:19:52 No.552897129
>これ邪魔ですよね?生存に不利ですよね? 適応ならそういうのはありえないので むしろそういうのがあることこそが進化論の根拠なんじゃないかな?
46 18/12/07(金)21:20:03 No.552897170
ハエは1200世代くらいで普通のハエよりもストレスに強く3倍以上のスピードで3倍くらい大きくなる品種が開発されてたはず
47 18/12/07(金)21:20:34 No.552897317
>>虫は人間が手を入れたら10代もあれば進化しそうだ >闇の中で何百世代と育ててるハエは視力に頼らない方向に進化したぞ エサ十分やってて淘汰圧は小さいだろうにそれでも目いらねえんじゃないかな…ってなるんだな
48 18/12/07(金)21:20:41 No.552897352
昆虫の擬態を見てると進化論とか嘘乙っていいたくなるのはわかる
49 18/12/07(金)21:20:59 No.552897434
ダーウィンの進化論はより優れた種が生き残るってものだったからな
50 18/12/07(金)21:22:19 No.552897829
>普通のハエよりもストレスに強く3倍以上のスピードで3倍くらい大きくなる品種 何の嫌がらせでそんなものを作ったんだ
51 18/12/07(金)21:23:29 No.552898124
>ハエは1200世代くらいで普通のハエよりもストレスに強く3倍以上のスピードで3倍くらい大きくなる品種が開発されてたはず それ繰り返すと化け物にならない? 人類がハエに滅ぼされる口火じゃない?
52 18/12/07(金)21:24:15 No.552898341
su2753452.jpg
53 18/12/07(金)21:25:50 No.552898790
いいか大抵の研究者なんてものはロマンだとか実用だとかなんの為とかそんなのはどうでもいいんだ 何か知りたいからやるんだ
54 18/12/07(金)21:25:55 No.552898816
無脊椎動物は生物のプロトタイプって感じよね
55 18/12/07(金)21:26:36 No.552899017
su2753457.jpg 理解が追い付かない
56 18/12/07(金)21:28:40 No.552899677
>いいか大抵の研究者なんてものはロマンだとか実用だとかなんの為とかそんなのはどうでもいいんだ >何か知りたいからやるんだ どのレスに対するレス?
57 18/12/07(金)21:28:45 No.552899692
自然界の模様は数学的に再現できる模様が殆どなので たまたま似た模様が出来る→生き残るという恐ろしく確率が低そうに見えるプロセスでも 実はたまたま似た模様が出来る確率自体が高いとか なんとか
58 18/12/07(金)21:29:34 No.552899920
一番見も蓋も無いけど「偶然」そうなった ってのが一番多いパターンだったりするんだろうな
59 18/12/07(金)21:31:11 No.552900395
寄生虫とか見たらID論とか信じたくなるのはわかる
60 18/12/07(金)21:31:49 No.552900555
>一番見も蓋も無いけど「偶然」そうなった >ってのが一番多いパターンだったりするんだろうな ウイルスの進化のきっかけってDNAの写し間違いだしな
61 18/12/07(金)21:32:01 No.552900613
偶然のために何百何千も卵産むんだろうな
62 18/12/07(金)21:32:17 No.552900679
昆虫は数が多いからオーダー数が半端ないからね
63 18/12/07(金)21:33:05 No.552900890
単細胞生物だった頃に他の個体と生きたままDNAを交換できる機能があって 今使ってるDNAは100%その頃の使い回しで出来てるらしいな
64 18/12/07(金)21:34:04 No.552901160
ダーちゃんこの後いっぱい褒めてもらったんだろうな…
65 18/12/07(金)21:34:07 No.552901172
虫って他の生物よりサイクル早い分 哺乳類とかより何十何百世代も先行ってるんだろうけど 知能を上げる方向に行かない辺りやっぱり人間がイレギュラーな進化すぎるんだろうな…
66 18/12/07(金)21:34:27 No.552901269
千でも万でも足りなきゃ億って世界だろうからね… 確率が一兆に一つなら十兆でとかやるパワー
67 18/12/07(金)21:34:48 No.552901367
トゲアリトゲナシトゲトゲ!
68 18/12/07(金)21:34:49 No.552901375
変な造形した何かは造物主が作ったといった方が納得できる
69 18/12/07(金)21:35:24 No.552901543
>変な造形した何かは造物主が作ったといった方が納得できる 納得というより思考放棄な気がする
70 18/12/07(金)21:35:49 No.552901652
まず虫は地球上にこれだけ繁栄してるのですごい成功者なのだ 陸海空すべてに進出して成功してるのもすごい あとダーウィンは爆発しろ
71 18/12/07(金)21:35:51 No.552901665
>知能を上げる方向に行かない辺りやっぱり人間がイレギュラーな進化すぎるんだろうな… どんだけスペックアップしてもスマホじゃスパコンにはならないように純粋なハード性能不足のせいだと思う 大型化していこうとするとまたいろいろ飛び越えた進化が必要になるし
72 18/12/07(金)21:35:53 No.552901679
>虫は人間が手を入れたら10代もあれば進化しそうだ 手入れてるどころか生活圏に勝手に住み着いてるだけでも Gとかめっちゃ進化してそう
73 18/12/07(金)21:36:18 No.552901798
狩り蜂が獲物生かしたまま運んでいるって気付くのまででもすごいのに 観察からどこに刺せば麻痺するかまで調べて再現実験までしてるんだっけファーブル先生
74 18/12/07(金)21:36:52 No.552901972
鳥は飛行能力が強力すぎて生きるの余裕だから繁殖アピールに超絶無駄が多い 孔雀とか特にひどくてあの尾羽根はでかすぎて普段は邪魔で生存にはマイナスにしかなってない
75 18/12/07(金)21:37:23 No.552902128
>Gとかめっちゃ進化してそう 殺虫剤の効かないGとか出てきてるらしいしそれも進化だろうな
76 18/12/07(金)21:37:51 No.552902258
人間が絶滅しても虫は普通に生存してそうだしあんまり知性あってもいいことないよね
77 18/12/07(金)21:37:54 No.552902268
>虫って他の生物よりサイクル早い分 >哺乳類とかより何十何百世代も先行ってるんだろうけど >知能を上げる方向に行かない辺りやっぱり人間がイレギュラーな進化すぎるんだろうな… 知能を上げるには大型化しないといけないけどそうするとサイクル落ちるし
78 18/12/07(金)21:37:55 No.552902273
人も進化させなきゃ…
79 18/12/07(金)21:38:29 No.552902423
>虫って他の生物よりサイクル早い分 >哺乳類とかより何十何百世代も先行ってるんだろうけど >知能を上げる方向に行かない辺りやっぱり人間がイレギュラーな進化すぎるんだろうな… それなりの大きさが必要だろうから外骨格向きではなさそうなんだよなそもそも
80 18/12/07(金)21:38:39 No.552902462
>人も進化させなきゃ… まずはエイズが発症しなくなるようにしよう
81 18/12/07(金)21:39:12 [中国] No.552902624
>>人も進化させなきゃ… >まずはエイズが発症しなくなるようにしよう できたよ!
82 18/12/07(金)21:39:23 No.552902678
これ役に立たないよねって進化は人間には思いもよらない作用を及ぼしてたりするから
83 18/12/07(金)21:39:24 No.552902679
虫は数打ちゃ当たる理論で生き残ったのが進化してくみたいなもんだからな…
84 18/12/07(金)21:39:28 No.552902700
現在の地球の陸地では外骨格はあんま巨大になれねえんだっけ?
85 18/12/07(金)21:39:42 No.552902769
性アピールは「元々生存に有利な条件だったけど環境変化により不要になった結果それを好む♀のみが残る」パターンが基本なんだけど それだけでは説明出来なさそうな例もあるのが闇が深い
86 18/12/07(金)21:39:42 [中国人] No.552902770
>まずはエイズが発症しなくなるようにしよう できたよ!対HIV強化人間!
87 18/12/07(金)21:40:21 No.552902936
数撃ちゃ当たる理論は犠牲が死ぬほど出るけど当たりもほぼ確実にいるっていう ある意味凄い有効な形だもんな…
88 18/12/07(金)21:40:30 No.552902970
ヒリとか求愛パターンありすぎてワケわからねぇ…
89 18/12/07(金)21:41:02 No.552903111
観察から行動を起因する物質まで発見して再現実験出来るまで研究を組み立ててるファーブル先生に対して ダーウィン先生は事実から予想される仮説を整理してまとめてる物だから ジャンル違いすぎて確かにムリにもなるのかなって思った
90 18/12/07(金)21:41:34 No.552903247
生き残る能力を犠牲にして求愛特化してる奴らは本末転倒感ある
91 18/12/07(金)21:41:49 No.552903309
巨大さもだけど知能を発達させても一代のみでは知識と言う程の体系を作れないから 経験を伝える優れた伝達手段と大量の情報を次世代に残すための器用さが欲しい
92 18/12/07(金)21:43:06 No.552903621
観察で生物の進化を説明するには進化するまで見てなきゃ駄目だけれども 期間考えたら人間には無理だよな…
93 18/12/07(金)21:43:07 No.552903624
情報伝達自体は殆どの生き物が何らかの手段で持ってるけど 文字や書物のアドバンテージは絶大すぎる
94 18/12/07(金)21:43:26 No.552903715
>観察で生物の進化を説明するには進化するまで見てなきゃ駄目だけれども >期間考えたら人間には無理だよな… そこでまさしく虫が起用されるわけだ
95 18/12/07(金)21:43:27 No.552903724
>生き残る能力を犠牲にして求愛特化してる奴らは本末転倒感ある まあ急激な環境の変化が起きると大抵そういうやつから死んでくから現実は非情だ
96 18/12/07(金)21:44:44 No.552904085
経験を伝えるって言うと生物にも地域毎の文化ってあるし それがどう継承されてるか誰も解き明かしてはいないよな 本能でわかるってのは説明になっていない
97 18/12/07(金)21:45:11 No.552904224
サーベルタイガーは長い牙がアピールポイントだったらしいけど氷河期入って大型の獲物が減って邪魔になって滅んだとか
98 18/12/07(金)21:45:30 No.552904303
人為的に極端な環境用意して長い世代繁殖させるって実験は虫じゃないと観察できないからな
99 18/12/07(金)21:45:58 No.552904406
>期間考えたら人間には無理だよな… 今ならウイルスや細菌でできるかもしれないけどダーさんの頃じゃ無理だね…
100 18/12/07(金)21:47:12 No.552904758
邪魔だったり無駄な大きなものがついてる生物はそれがついたまま元気に生きていればそれだけ生きる残る能力が高い証となり異性にモテるとかなんとか
101 18/12/07(金)21:47:37 No.552904884
ミノガのメスが一生引きこもって終えるのとか よくそこに収まったなって面白さがある
102 18/12/07(金)21:47:43 No.552904907
>サーベルタイガーは長い牙がアピールポイントだったらしいけど氷河期入って大型の獲物が減って邪魔になって滅んだとか マンモスは木の皮を剥いだり泥を掘ったりする牙が大きいほどモテたけど 氷河期が終わったらアピールの機能だけ残り大きくなる一方だった だから滅んだ
103 18/12/07(金)21:48:17 No.552905061
>そこでまさしく虫が起用されるわけだ しかし虫こそ自然での観察が難しい対象で 研究室だけの話なら、家畜だってなんだって姿変わる実験は出来てる訳で 実際に自然での影響の変化とそれを受けた生き物の変化の観察は難しい物なんだ 気づいたら外来種に寄生適応して新種になったらしい蝿だか蜂もいるが いつの間にか発生していて過程を誰も把握していなかった
104 18/12/07(金)21:48:43 No.552905180
>サーベルタイガーは長い牙がアピールポイントだったらしいけど氷河期入って大型の獲物が減って邪魔になって滅んだとか というか根本的に原生の食肉目と違って動きがかなり鈍重だったらしい それで競争に負けちゃった
105 18/12/07(金)21:48:55 No.552905236
ニッポニテス・ミラビリスは定法進化にしか見えないし…
106 18/12/07(金)21:49:47 No.552905480
イカは超高性能レンズを持ってるくせに 脳味噌が低スペックで処理できないのは何なの…?
107 18/12/07(金)21:50:26 No.552905647
>イカは超高性能レンズを持ってるくせに >脳味噌が低スペックで処理できないのは何なの…? 何なのというとまあ 何となくなんじゃないかな
108 18/12/07(金)21:50:44 No.552905723
>イカは超高性能レンズを持ってるくせに >脳味噌が低スペックで処理できないのは何なの…? 元々は知能が今よりずっと高い生物だった説が…
109 18/12/07(金)21:50:47 No.552905739
殺虫剤に耐性を持ったゴキって作ろうと思えば作れるんだろうか