ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/05(水)02:23:04 No.552312938
夜は労働
1 18/12/05(水)02:25:32 No.552313143
さいとうたかをのサバイバル?
2 18/12/05(水)02:25:41 No.552313159
オオオ イイイ
3 18/12/05(水)02:26:44 No.552313258
いや水は飲もうよ
4 18/12/05(水)02:27:13 No.552313303
水を飲み過ぎると疲労が激しいっていつの時代だ
5 18/12/05(水)02:27:52 No.552313367
水を飲み過ぎちゃいけないってあたりに時代を感じる
6 18/12/05(水)02:28:21 No.552313409
>水を飲み過ぎると疲労が激しいっていつの時代だ 70年代ですかね…
7 18/12/05(水)02:31:10 No.552313674
まだ月曜日か…
8 18/12/05(水)02:32:55 No.552313839
健康科学はころころ定説が変わるから仕方ねえんだ… 10年前くらいに出てきたカルシウム不足だとイライラするって説ももう否定されてるし
9 18/12/05(水)02:33:57 No.552313937
そもそも運動中に水飲んじゃだめってのは科学じゃないだろ
10 18/12/05(水)02:34:23 No.552313980
コーヒーでガンになるとかいう説もひっくり返っちゃったしな・・・ 何だったんだまじで
11 18/12/05(水)02:34:25 No.552313989
寄生虫は死に直結するリスクなのにそれはいいのか
12 18/12/05(水)02:34:46 No.552314019
運動中に水を飲むと汗をかきすぎて疲れやすいという理屈だったハズ 俺も親父にそう言われた記憶があるけど これについては何も科学的根拠がないのにマジで誰もが信じてたから凄い
13 18/12/05(水)02:34:58 No.552314032
盲腸は取ってもよいとか舌は場所によって感じる味が違うとかもそんなことはなかったぜ!ってなったよね
14 18/12/05(水)02:35:35 No.552314094
昭和の常識はことごとくひっくり返されてる
15 18/12/05(水)02:36:02 No.552314131
まあこの場合は塩分取らずに水だけ飲んでたっぽいから そういう方向で水を控える意味はあったかも知れないし…
16 18/12/05(水)02:36:41 No.552314189
水分不足して疲労状態だと興奮で打ち消して作業継続してる状態なので 水分補給して冷静さを取り戻すと疲労がくる なので水分取って休みましょうね
17 18/12/05(水)02:37:46 No.552314276
>盲腸は取ってもよいとか舌は場所によって感じる味が違うとかもそんなことはなかったぜ!ってなったよね しらそん
18 18/12/05(水)02:37:54 No.552314289
生魚はヤバいって!
19 18/12/05(水)02:38:02 No.552314305
盲腸は炎症起こしたら取ってたけど実は免疫に使われてるんじゃね?ってなって取るのやめた
20 18/12/05(水)02:38:46 No.552314349
>健康科学はころころ定説が変わるから仕方ねえんだ… >10年前くらいに出てきたカルシウム不足だとイライラするって説ももう否定されてるし これも元々は副甲状腺機能低下やビタミンD欠乏で情緒不安やカルシウム濃度低下の症状が現れるって話が なぜか一般人がカルシウム不足=イライラするって流布し始めたんだよな
21 18/12/05(水)02:39:07 No.552314378
水より生魚の方がやべーだろ
22 18/12/05(水)02:39:08 A0/DiQAQ No.552314381
なんか全てを勘違いしてる老人が経口補水液一口飲んだら水数リットルの効果みたいな感じに思ってる 500mlのスポーツドリンクとかも絶対一日で飲まないし…
23 18/12/05(水)02:40:37 No.552314494
年輪で方角が分かるのとか舌は味を感じる場所がそれぞれあるとかは信じてたなぁ
24 18/12/05(水)02:40:41 No.552314503
>>水を飲み過ぎると疲労が激しいっていつの時代だ >『サバイバル』は、さいとう・たかをによる日本の漫画。1976年から1978年にかけて『週刊少年サンデー』(小学館)にて連載された。
25 18/12/05(水)02:40:57 No.552314522
>盲腸は炎症起こしたら取ってたけど実は免疫に使われてるんじゃね?ってなって取るのやめた まあ実際に取ってるのは虫垂で高度の虫垂炎だと今でも多くの場合切除してる
26 18/12/05(水)02:41:55 No.552314599
盲腸とっても元気に生きてるからまあ大丈夫だろ
27 18/12/05(水)02:42:04 No.552314605
>水より生魚の方がやべーだろ しかも淡水魚っぽい
28 18/12/05(水)02:42:17 No.552314620
生でも刻めば寄生虫も死んで安全何だが刃物も無いときはどうすればいいんだろうな
29 18/12/05(水)02:42:44 No.552314659
>しかも淡水魚っぽい この場面だと確か海で釣ってる
30 18/12/05(水)02:43:16 No.552314696
>生でも刻めば寄生虫も死んで安全何だが刃物も無いときはどうすればいいんだろうな 地元の漁師のおっさんはよく噛めばアニサキスも平気と言っていた
31 18/12/05(水)02:43:47 No.552314732
海水魚でもアニーちゃん居たりするしな…
32 18/12/05(水)02:44:24 No.552314768
初期は海面が上がって大変!とか水没した村から道具サルベージとか島に渡ろう!みたいな海イベントばっかだよ
33 18/12/05(水)02:44:56 No.552314814
これ漫画喫茶で全巻読んだなぁ
34 18/12/05(水)02:45:21 No.552314862
昔はそう簡単に情報が手に入らなかったから謎理論やウソ技を割とみんな信じ込んでたなぁ
35 18/12/05(水)02:47:24 No.552315035
サバイバルに出てくる壁の街の設定が謎
36 18/12/05(水)02:49:02 No.552315161
>昔はそう簡単に情報が手に入らなかったから謎理論やウソ技を割とみんな信じ込んでたなぁ 犬歯をなめるとツバが出るので喉の渇きが潤せる!
37 18/12/05(水)02:49:27 No.552315200
最後まで読むとこの少年なんだから平気なんだろって思える
38 18/12/05(水)02:49:49 No.552315223
>サバイバルに出てくる壁の街の設定が謎 番外編ということになった
39 18/12/05(水)02:50:37 No.552315289
今と比べて当たり前に未熟で情報取得が困難な10年20年昔の漫画に現代知識で次々と鋭いツッコミを入れる 現代知識で転生チート無双の構図だなこれ…
40 18/12/05(水)02:51:24 No.552315347
原始生活ってその時したいことだけしたらいいんじゃないの
41 18/12/05(水)02:52:57 No.552315470
もう少し色々物が島に流れてきてもいいとは思った
42 18/12/05(水)02:54:03 No.552315556
>原始生活ってその時したいことだけしたらいいんじゃないの やらなきゃいけないこと多すぎ!
43 18/12/05(水)02:55:20 No.552315657
内臓をすぐに取っておけば割と生魚でも平気らしいけどね
44 18/12/05(水)02:55:38 No.552315684
当時から間違ってる知識ならともかく 当時信じられてた知識のたぐいが漫画に出てきて後から批判するのは筋違いよね
45 18/12/05(水)02:56:14 No.552315731
>番外編ということになった そうなんだ あそこだけ大災害から数十年たってそうな設定の街だったよね
46 18/12/05(水)02:56:26 No.552315755
こうして水分補給は大事だって言う人の中にも 紅茶やコーヒーで水分補給するのは駄目っていまだに思ってる人もたくさんいるだろうな よほど積極的に話題を取り入れないと健康知識なんてすぐ周回遅れになる
47 18/12/05(水)02:57:05 No.552315812
糖質ダイエットとかも数十年後には昔はバカなことやってたものじゃのうってなりそうだよね
48 18/12/05(水)02:57:53 No.552315879
>糖質ダイエットとかも数十年後には昔はバカなことやってたものじゃのうってなりそうだよね 最近の研究だと糖質制限した人はカロリーの消費量が上がるって出てた
49 18/12/05(水)02:58:21 No.552315924
>紅茶やコーヒーで水分補給するのは駄目っていまだに思ってる人もたくさんいるだろうな 紅茶いっぱい飲むとおしっこめっちゃ出るから普通の水よりも損してる気はなんとなくする
50 18/12/05(水)02:59:11 A0/DiQAQ No.552315982
>糖質ダイエットとかも数十年後には昔はバカなことやってたものじゃのうってなりそうだよね あれそもそも最初からさんざん駄目って言われてるけど…?
51 18/12/05(水)02:59:58 A0/DiQAQ No.552316043
>紅茶やコーヒーで水分補給するのは駄目っていまだに思ってる人もたくさんいるだろうな 紅茶やコーヒーを水分補給ってほど飲む時点でカフェインとりすぎって問題が
52 18/12/05(水)03:00:16 No.552316068
そりゃ利尿作用があるもんは駄目だろ…サバイバル中に塩分とかとれそうにねえし
53 18/12/05(水)03:00:24 No.552316079
水飲まないと代謝量も落ちて疲労が回復しないしヤバいはず
54 18/12/05(水)03:00:48 No.552316111
ダイエットとか健康なんかのやつは スポンサーの利害関係なんかで歪んだ研究・調査結果が大量あるはずで 発表された情報見ても正誤わからんのが実際じゃないの
55 18/12/05(水)03:00:55 No.552316122
ヒで糖質制限したら5時間睡眠でよくなった!とか言う呟き流れてきてこいつもう…ってなったよね
56 18/12/05(水)03:03:16 No.552316283
サバイバルNEOだかなんだかでリメイクされてたけどつまんなくて即打ち切りになってたな…
57 18/12/05(水)03:03:42 No.552316315
健康に関わることは逆張りで極論を言わないといけないって業界で決まってるんでしょ
58 18/12/05(水)03:03:58 No.552316329
>舌は場所によって感じる味が違うとかもそんなことはなかったぜ!ってなったよね マジで…!? 俺小学校の自由研究でめっちゃやったよ…砂糖水とか塩水とかレモン汁とかを割りばしに付けて 舌のいろんな場所をタッチしてムム!すっぱさはこの辺りが一番効く…ここにすっぱさセンサーが一番多いに違いない… みたいなことやったよ… あれが全部俺の思い込みだっただなんてまるで俺が馬鹿みたいじゃないですか…合ってる…
59 18/12/05(水)03:04:57 No.552316394
糖質制限は要するにバランスの取れた食事を摂らんかい!でしかないからな
60 18/12/05(水)03:05:23 No.552316425
程度問題じゃないのかなあ 今でも熱中症とかで水だけとってると逆効果だよとか言われてるし…
61 18/12/05(水)03:05:35 No.552316438
>ヒで糖質制限したら5時間睡眠でよくなった!とか言う呟き流れてきてこいつもう…ってなったよね それ暴飲暴食で塩分摂り過ぎてたのが適量になった結果寝つきよくなったとかそんなんじゃねえかな
62 18/12/05(水)03:05:54 No.552316459
>舌のいろんな場所をタッチしてムム!すっぱさはこの辺りが一番効く…ここにすっぱさセンサーが一番多いに違いない… >みたいなことやったよ… 遠き日の優しい思い出じゃないか 大事にしなよ
63 18/12/05(水)03:06:36 No.552316511
水だけとると水分で汗は出続けるのに電解質が補給されないから低カリウム血症になるってだけでは?
64 18/12/05(水)03:06:51 No.552316534
えっじゃあ殺し屋1で舌先切ったのってなんの意味もなかったの
65 18/12/05(水)03:07:25 No.552316574
>舌のいろんな場所をタッチしてムム!すっぱさはこの辺りが一番効く…ここにすっぱさセンサーが一番多いに違いない… >みたいなことやったよ… 部位で完全に別れてるんのが間違いで、全面ある程度行けるけどそれぞれ感じやすい部分があるってことだからその実験は別にそれで正解なんだ というか100年以上前の論文なんだなぁそれも
66 18/12/05(水)03:08:43 No.552316676
>それ暴飲暴食で塩分摂り過ぎてたのが適量になった結果寝つきよくなったとかそんなんじゃねえかな あと晩飯を控えると消化に使う労力が少なくて済むから睡眠の質がよくなるってのもあるしな こういうのは宗教だからもう一度信じちゃったらこれもあれもこれのおかげ!?みたいになっちゃうんだ
67 18/12/05(水)03:08:49 No.552316683
>水だけとると水分で汗は出続けるのに電解質が補給されないから低カリウム血症になるってだけでは? なるほど・・・ 単純に内蔵疲労の関係かと思ってたよ
68 18/12/05(水)03:09:43 No.552316744
>糖質制限は要するにバランスの取れた食事を摂らんかい!でしかないからな バランスの取れた食事を選択できない穀物偏重の食事しか出来ない貧乏な国の貧民の健康状態が悪いってデータをそのまんま使ったというろくでもないゴミ研究がソースだった
69 18/12/05(水)03:10:11 No.552316783
所謂一般的な暴飲暴食がだいたい炭水化物と油と塩分過多になるってだけであって 糖質を完全に抜きにしたらエネルギー効率でも出費の面でも非効率極まりねえ!
70 18/12/05(水)03:11:03 No.552316854
あれだけネットでバカにされても未だに水素水が猛威を振るってるからなあ TVショッピングで色んな酵素取れるサプリをいいかもと思って注文しかけたら 更に水素をエンチャントウォーターして酵素と水素ダブルのパワー!とかやってたから胡散臭くなってやめた
71 18/12/05(水)03:11:58 No.552316917
酵素はそれっぽさあるけど水素は明らかにデマなのに流行ったのなんだったの…
72 18/12/05(水)03:12:25 No.552316940
最後どうなるっけこの漫画 アメリカ人が死ぬところまでは知ってる
73 18/12/05(水)03:13:25 No.552317000
>酵素はそれっぽさあるけど水素は明らかにデマなのに流行ったのなんだったの… 活性酸素は老化の元! 水は酸素と水素! つまり水素をぶち込めば活性酸素を中和! とか乱暴に言ってそんなんだった気がする
74 18/12/05(水)03:13:42 No.552317014
どうせ今の時代の常識も未来人から馬鹿にされるだろうしいいじゃん
75 18/12/05(水)03:14:11 No.552317056
怖くなってきた もしかして平成の運動学もいずれ否定されるのか 俺たちのトレーニングは 間違っているのか
76 18/12/05(水)03:14:16 No.552317062
>最後どうなるっけこの漫画 >アメリカ人が死ぬところまでは知ってる 親父は死んだけど他の家族と再開しようとして終わった気がする
77 18/12/05(水)03:14:21 No.552317068
>最後どうなるっけこの漫画 >アメリカ人が死ぬところまでは知ってる 集落のそばの家族がいるらしきところまでちゃんとたどり着くよ 親父は死んだ
78 18/12/05(水)03:14:30 No.552317080
>酵素はそれっぽさあるけど水素は明らかにデマなのに流行ったのなんだったの… なんで小中レベルの理科すら忘れてるんだろう…
79 18/12/05(水)03:14:40 No.552317084
ドロドロ血だのサラサラ血だの一時期流行ったね
80 18/12/05(水)03:14:41 No.552317086
打ちきりみたいな終わり方だったな
81 18/12/05(水)03:15:35 No.552317136
>なんで小中レベルの理科すら忘れてるんだろう… 焼酎で習った知識は忘れてるのがデフォだから…
82 18/12/05(水)03:16:03 No.552317168
本当の打ち切りはブレイクダウン
83 18/12/05(水)03:16:28 No.552317195
疑似科学で金取ってる連中は殺意湧く
84 18/12/05(水)03:16:30 No.552317199
未だに牛乳を悪!と断じる人もいるから好きにすればよいのだ
85 18/12/05(水)03:17:02 No.552317230
>ドロドロ血だのサラサラ血だの一時期流行ったね 顕微鏡で赤血球がスリットを流れる所を見せてほらサラサラになったでしょって詐欺グッズを売りつける詐欺業者が数年くらい活動してた
86 18/12/05(水)03:17:34 No.552317264
結局テレビとかが煽るからだよね ノストラダムスとかのオカルトがあれほど流行ったのも 今テレビでオカルトや心霊番組やらなくなったのも 童貞におっぱい吸われると幸福になれるってデマ流せよもう
87 18/12/05(水)03:17:37 No.552317268
水素水もだけど家電とかにいっぱいついてるイオン機能はどうなったの
88 18/12/05(水)03:17:51 No.552317291
タピオカとかナタデココが流行ったのもこれだよね
89 18/12/05(水)03:17:58 No.552317299
>疑似科学で金取ってる連中は殺意湧く 水素水もプラズマクラスターも大企業がやってる
90 18/12/05(水)03:17:59 No.552317300
>未だに砂糖を悪!と断じる人もいるから好きにすればよいのだ
91 18/12/05(水)03:18:37 No.552317338
>水素水もだけど家電とかにいっぱいついてるイオン機能はどうなったの つけるのにコスト殆どかからないからとりあえずつけときゃ良いかなって……
92 18/12/05(水)03:18:43 No.552317349
まあ仮にサバイバル現代版があったとしても 結局は体力勝負だからおおむね変わらんだろうな 間違った知識でも耐えるやつは耐えちゃうという
93 18/12/05(水)03:18:47 No.552317353
>タピオカとかナタデココが流行ったのもこれだよね ナタデココは純粋に美味しいだろが
94 18/12/05(水)03:18:48 No.552317356
水素水の前に重曹水健康法なんてのもあった気がする
95 18/12/05(水)03:18:59 No.552317367
ジュースにはこんなに角砂糖が~も未だに見る ご飯一杯は角砂糖何個分…?
96 18/12/05(水)03:19:05 No.552317378
糖尿病になると頻尿とか体のコリとかで睡眠不足になるので そういう人が糖質減らせば睡眠の改善にはつながる
97 18/12/05(水)03:19:06 No.552317380
ナトリウムやカリウム足りてないなら水飲まない方が力出る
98 18/12/05(水)03:19:44 No.552317416
サトル君って人間離れしたところあるしね…
99 18/12/05(水)03:20:06 No.552317432
タピオカは多分タピオカよりもうどんで食ってる方が多いな俺…
100 18/12/05(水)03:20:11 No.552317436
サバイバルすることになったらとにかく水と塩を確保しないといけないということでよい?
101 18/12/05(水)03:20:13 No.552317438
いや糖尿病になった時点で…
102 18/12/05(水)03:20:51 No.552317477
>ジュースにはこんなに角砂糖が~も未だに見る >ご飯一杯は角砂糖何個分…? ご飯にプラスして糖質とったら過剰摂取だねって話では
103 18/12/05(水)03:21:29 No.552317516
うちのかーちゃんは塩分のとりすぎ塩分塩分!ってのはうるさいけど ビタミンやらミネラルの知識なんてゼロで何も知らん 何を根拠に塩分の量を多いとか少ないとか言ってるのか…
104 18/12/05(水)03:21:46 No.552317534
>サバイバルすることになったらとにかく水と塩を確保しないといけないということでよい? ひと月程度の短期間なら塩は重要じゃないと「クリムゾンの迷宮」で読んだ
105 18/12/05(水)03:21:54 No.552317543
むしろ年取ったら糖質は取った方が寿命伸びるらしいな
106 18/12/05(水)03:21:58 No.552317549
しかし時間帯によってはTVでCM流すメリット無くなったから健康食品のCM増えたよなぁ しじみとかブルーベリーとか効くのかな
107 18/12/05(水)03:22:05 No.552317556
ナトリウムやカリウム足りなくなるほど発汗してるのに疲労気にしてる場合?
108 18/12/05(水)03:23:01 No.552317604
栄養考える前に飲み水見つかる気がしない
109 18/12/05(水)03:23:17 No.552317619
年食ったら栄養バランスがどうのと言うより食が細くなる方が問題だからな… バランス気にして食えないよりも雑に好物食ってるほうがなんぼかマシだ!
110 18/12/05(水)03:23:18 No.552317620
>ひと月程度の短期間なら塩は重要じゃないと「クリムゾンの迷宮」で読んだ 超人サバイバルホラーを基準にするのやめろ
111 18/12/05(水)03:23:20 No.552317622
>サバイバルすることになったらとにかく水と塩を確保しないといけないということでよい? この前の地震でわかったけど 生きるってのは水と食い物を確保することだわ 栄養だの何だの選ぶ余裕なんか無かったわ
112 18/12/05(水)03:23:40 No.552317649
高齢化社会かつ高齢者しかTV見ないからCMもそうなる
113 18/12/05(水)03:24:05 No.552317675
塩の前に食いもんだわな
114 18/12/05(水)03:24:28 No.552317698
水たまりだとか木のうろにたまった水は毒だって覚えた!
115 18/12/05(水)03:24:30 No.552317701
俺がガキの頃から成人してしばらくの間は動物性タンパク質は肥満の元だの魚の方が身体に良いだので散々だったな 今の時代は肉食えるうちに食っておいた方が身体に良いって話だが
116 18/12/05(水)03:24:44 No.552317707
原始生活youtuberの動画を見て予習しておこう
117 18/12/05(水)03:24:54 No.552317720
俺は水と太陽光があればとりあえず凌げる
118 18/12/05(水)03:24:54 No.552317721
>むしろ年取ったら糖質は取った方が寿命伸びるらしいな 食欲が落ちないくらい健康を維持出来てる老人の寿命が長いってオチだろ?
119 18/12/05(水)03:25:22 No.552317746
>塩の前に食いもんだわな 現代社会の食い物に塩分かなり含まれてるからな
120 18/12/05(水)03:25:22 No.552317750
>俺は水と太陽光があればとりあえず凌げる 緑色してそう
121 18/12/05(水)03:25:48 No.552317779
>俺は水と太陽光があればとりあえず凌げる imgに接続してる草初めて見た
122 18/12/05(水)03:26:14 No.552317801
健康だけ考えたら70年代の食事が一番いいらしいが
123 18/12/05(水)03:26:32 No.552317821
ナメック星人もimg見てるのかよ
124 18/12/05(水)03:27:26 No.552317865
塩分だけで脳卒中と心筋梗塞コースじゃないのそれ…
125 18/12/05(水)03:28:38 No.552317931
麦飯いいよね…
126 18/12/05(水)03:29:16 No.552317970
肉より魚食べたほうがいいよ…ってのはいまも言われてない? 似非科学じゃなくてそれなりに良い所あるんじゃないの 肉を全て捨てて魚だけ食えってのはダメだろうけど
127 18/12/05(水)03:29:16 No.552317971
>健康だけ考えたら70年代の食事が一番いいらしいが 現代に比べるとたぶんあんまり美味しくないと思う 果物はあま味薄くて野菜はだいたい苦いか辛いかのどっちか…
128 18/12/05(水)03:29:56 No.552318000
面白いよねクリムゾンの迷宮
129 18/12/05(水)03:30:03 No.552318010
食べ物は大抵身体にいいんじゃぞ
130 18/12/05(水)03:30:05 No.552318013
>健康だけ考えたら70年代の食事が一番いいらしいが ちょっと前の中国みたいな薬品漬けの時代
131 18/12/05(水)03:30:07 No.552318018
>健康だけ考えたら70年代の食事が一番いいらしいが 家庭科の授業で習ったなあ… 栄養バランスが一番均整とれてたんだよねたしか
132 18/12/05(水)03:33:13 No.552318177
旨いもの好きなものを好きなだけ食べて生きるのが良い人生だよ 太く短く死のうぜ
133 18/12/05(水)03:34:56 No.552318265
タバコばかすか吸って農薬まみれの野菜食って排ガス吸い込みまくりの世代が長生きしてるからな…
134 18/12/05(水)03:35:36 No.552318293
病気になるとそれまで普通に食えてたものも毒になる
135 18/12/05(水)03:36:28 No.552318332
不摂生すると長さだけ削れるわけじゃなくて先細りするからなぁ…
136 18/12/05(水)03:36:42 No.552318349
生き残った奴を基準に考えるのやめよ?
137 18/12/05(水)03:37:27 No.552318384
生き残ったってだけで優秀な遺伝子なのは間違いない
138 18/12/05(水)03:39:07 No.552318479
急に遺伝子?
139 18/12/05(水)03:41:38 No.552318601
ミミズ食うのだけはホント嫌
140 18/12/05(水)03:44:17 No.552318740
健康のことだけ考えたら菜食主義になれって話になるし ビーガンなんて全員メンタルいかれてるからそっちの調査もしてほしいもんだが
141 18/12/05(水)03:46:31 No.552318861
>健康のことだけ考えたら菜食主義になれって話になるし ならないよ!?
142 18/12/05(水)03:46:51 No.552318884
会ったこともない人間を全員メンタルいかれてるとか認定する奴は間違いなくまともではないから調査が必要
143 18/12/05(水)03:58:05 No.552319433
ヴィーガンってただの菜食主義者の事じゃないよ
144 18/12/05(水)04:05:29 No.552319753
もしかして肉は身体に悪いと思ってらっしゃる?
145 18/12/05(水)04:06:23 No.552319792
むぅ…植物人間…
146 18/12/05(水)04:07:56 No.552319849
水飲みすぎると疲労が激しいって言うのは本当だと思うよ 一方で脱水症状の危険性があるけど
147 18/12/05(水)04:10:36 No.552319932
脱水が改善されればさらに筋肉や内臓を酷使する運動を継続可能で疲労が激しくなるでしょうな
148 18/12/05(水)04:23:03 No.552320340
お水だけじゃなくて電解質?を取らないとダメなんじゃないっ気 ただただ水だけ撮ってるとむしろそれが薄まってナトリウム欠乏だかなんだか起こすって聞いたような…
149 18/12/05(水)04:33:22 No.552320671
てか物事は切り口変わればまた違った面が見えてくるもんだ 「水飲まなきゃダメ」ってのもそういうふうに教育されただけだね
150 18/12/05(水)04:36:31 No.552320751
いや水飲まないと死ぬだろ…
151 18/12/05(水)04:37:45 No.552320790
昔はコレステロール高いから卵は1日1個まで!ってのあったな 今でもそう思ってる人多いけど
152 18/12/05(水)04:39:29 No.552320858
ありゃロシア人がウサギに卵食わせて実験したからな
153 18/12/05(水)04:41:01 No.552320913
坂東さんはゆでたまごいっぱい食べてるのに…
154 18/12/05(水)04:57:51 No.552321437
水飲むのは熱中症とか脱水予防 疲労との関係性はわからん人による
155 18/12/05(水)04:58:05 No.552321444
>>>>>>>>バーン >>>>>>>ドサッ >>>>>>坂東さんみたいやなw >>>>>板東英二です!板東英二です! >>>>>坂東ではなく!! >>>>誰この野球解説してたら「タレントの癖に偉そうに解説するな!」って視聴者からクレームが来たおっさん >>>元プロ野球選手なんやなw >>オールスターで初めてランニングホームランを打たれた投手なんやなw >板東…お前だったのか >引退時に当時中日監督だった水原茂さんの事をボロクソに言っていたのは… そんなレスどこにもないんやなw
156 18/12/05(水)05:22:26 No.552322174
なんか混同されてる気がするけど水飲むと疲れやすいってのと 水飲み過ぎると疲れやすいってのは論旨にめちゃんこ大きな隔たりがあるぞ
157 18/12/05(水)05:38:05 No.552322579
>お水だけじゃなくて電解質?を取らないとダメなんじゃないっ気 >ただただ水だけ撮ってるとむしろそれが薄まってナトリウム欠乏だかなんだか起こすって聞いたような… 水中毒だな
158 18/12/05(水)05:50:13 No.552322880
水を飲みすぎると疲れやすいのは尿や汗で失った塩分を取らない場合だからある意味正しいと言えば正しい
159 18/12/05(水)05:57:13 No.552323055
に ん た !