18/12/01(土)07:04:44 実は亀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/01(土)07:04:44 No.551376822
実は亀の甲羅は脱げないんだ・・・
1 18/12/01(土)07:06:26 No.551376932
モノコックボディ
2 18/12/01(土)07:06:28 No.551376934
脊椎と肋骨でこんな構造物作るとか神様のデザインセンス尖ってる
3 18/12/01(土)07:07:11 No.551376979
実はも何も脱ぐ必要性特にないだろ…
4 18/12/01(土)07:09:03 No.551377092
背骨むき出しみたいなもんだったのか…
5 18/12/01(土)07:10:10 No.551377148
カタツムリだって脱げないし…
6 18/12/01(土)07:10:43 No.551377194
ヤドカリじゃないんだから…
7 18/12/01(土)07:11:45 No.551377261
まだ見つけられないだけで甲羅が脱げる新種の亀がいるかもしれないし…
8 18/12/01(土)07:12:37 No.551377316
だってノコノコ脱げるし…
9 18/12/01(土)07:13:07 No.551377348
中身何が入ってるのこれ
10 18/12/01(土)07:15:00 No.551377448
こんなに容量要る?
11 18/12/01(土)07:15:17 No.551377465
内臓とか
12 18/12/01(土)07:15:56 No.551377510
そのまま火にくべるだけでお鍋になる
13 18/12/01(土)07:16:23 No.551377549
この防具割とすぐ破られるよね
14 18/12/01(土)07:17:20 No.551377621
猫背の最終形態
15 18/12/01(土)07:19:38 No.551377814
>こんなに容量要る? 手足を収納するスペースが必要
16 18/12/01(土)07:20:29 No.551377881
亀ってお腹ぶよぶよだから甲羅出来たのか 甲羅あったからぶよぶよになっていったのかどっちだろう
17 18/12/01(土)07:21:06 No.551377936
>だってノコノコ脱げるし… 初代マリオブラザースでも脱いでたよね
18 18/12/01(土)07:21:40 No.551377979
背骨や肋骨が進化した物なら元々はそれなりに体内にあったんだろうけど 途中形態どんなんだったんだろう
19 18/12/01(土)07:21:52 No.551377998
この空洞になった部分にポルナレフが住んでいる
20 18/12/01(土)07:22:10 No.551378025
内蔵だって詰まってるし容量いるだろうな
21 18/12/01(土)07:22:59 No.551378084
じゃあスッポンは脱げるのかというと別にあっちも脱げはしないという
22 18/12/01(土)07:23:05 No.551378095
>背骨や肋骨が進化した物なら元々はそれなりに体内にあったんだろうけど >途中形態どんなんだったんだろう ワニみたいに外皮がどんどん硬くなっていって そこに背骨や肋骨が癒着したって感じなのかなぁ
23 18/12/01(土)07:23:32 No.551378128
全身を覆う甲羅が進化する前は腹だけの甲羅だったんだっけ?
24 18/12/01(土)07:24:21 No.551378192
~だっけ?って言うやつは実は詳しいんだっけ?
25 18/12/01(土)07:26:12 No.551378356
>じゃあスッポンは脱げるのかというと別にあっちも脱げはしないという すごく気持ちよく脱げそうな名前なのにねえ
26 18/12/01(土)07:27:50 No.551378478
亀みたいにのんびり生きるやつのほうが長生きするものなのかな
27 18/12/01(土)07:29:05 No.551378600
>亀みたいにのんびり生きるやつのほうが長生きするものなのかな たしかに哺乳類寿命短いよね クジラが爬虫類だったらどうなってたか
28 18/12/01(土)07:33:01 No.551378922
大体の生物は心臓を動かしまくる奴ほどすぐ死ぬのだ
29 18/12/01(土)07:33:05 No.551378929
寿命の長い動物も短い動物も生涯に心臓の動く回数は一緒らしいな
30 18/12/01(土)07:34:40 No.551379044
つまり俺が心臓を止めれば不老不死…?
31 18/12/01(土)07:35:46 No.551379136
イグアナヤドカリ
32 18/12/01(土)07:37:30 No.551379269
今のところ脊椎動物最長寿はサメか 400才だか500才だかまで生きるのがいるみたいだが
33 18/12/01(土)07:38:06 No.551379306
あてにならん話 エビなんてえらい長寿だけど特に心拍数が特別とかないし
34 18/12/01(土)07:38:41 No.551379350
>あてにならん話 >エビなんてえらい長寿だけど特に心拍数が特別とかないし 逆に哺乳類の拍動ペースのまま寿命を伸ばせそうで希望が持てる話だ
35 18/12/01(土)07:39:24 No.551379411
のんびりっていうか代謝が低くて省エネなだけなので
36 18/12/01(土)07:39:34 No.551379422
>たしかに哺乳類寿命短いよね >クジラが爬虫類だったらどうなってたか シロナガスは110年生きるぞ
37 18/12/01(土)07:39:53 No.551379446
人工心臓入れてもともとの心臓は取ってしまえばいいんじゃね?
38 18/12/01(土)07:40:01 No.551379460
不老になるとカーズ様みたいに頂点は常にひとつ!になるんかな
39 18/12/01(土)07:40:32 No.551379507
>シロナガスは110年生きるぞ なそ にん
40 18/12/01(土)07:40:39 No.551379512
これが強化外骨格…
41 18/12/01(土)07:40:53 No.551379531
よく寝る人は長生き
42 18/12/01(土)07:42:02 No.551379623
カメは鈍重だと思われがちだが 脚力もその体重に見合った筋肉があるので 思うほど爬虫類の中では鈍重ではない
43 18/12/01(土)07:42:46 No.551379668
まあワニも重いけど素早いし
44 18/12/01(土)07:43:12 No.551379697
皮膚の代謝にも限界があるんじゃなかったか あと脳にも限界あるだろうし心臓だけじゃ厳しそう
45 18/12/01(土)07:44:11 No.551379778
>今のところ脊椎動物最長寿はサメか >400才だか500才だかまで生きるのがいるみたいだが 16世紀頃に生まれた個体が今も生きてると考えるとなんかすごいな
46 18/12/01(土)07:44:39 No.551379810
細胞分裂の回数に限りがあって不死になれない 癌細胞はその回数制限を無視するので不死
47 18/12/01(土)07:45:26 No.551379859
カメ飼ってると分かるけどかなり力あるし向こう見ずだし脱走癖あるよ 特に高さという概念は理解してないかリスクとして考慮してないっぽい それは生存戦略としてどうなの?と思ったけど もし甲羅が割れるレベルの高さならあがいてもどうにもならないし 甲羅が耐えれるレベルの高さならあってもなくても一緒なので 階段とか何の躊躇もなくダイブする
48 18/12/01(土)07:45:31 No.551379869
むしろ犬や猫はなんであんなに短命なのか不思議
49 18/12/01(土)07:46:26 No.551379938
考えてみると変な生きもんだな…
50 18/12/01(土)07:46:43 No.551379967
野生のカメとか異常に素早いもんねえ
51 18/12/01(土)07:46:55 No.551379981
基本的にサイズが大きいほど長生きする 人間も自然界の寿命は同体重の哺乳類と同じくらいだったし
52 18/12/01(土)07:47:14 No.551380009
そもそもカメってそんなに岩地に棲む生き物じゃないだろうし そういう生息環境でなら普通はちょっと高いとこから落ちたって甲羅が割れるようなことはないはずなんだ
53 18/12/01(土)07:48:30 No.551380118
>むしろ犬や猫はなんであんなに短命なのか不思議 かわいい生き物は神様からレンタルしてもらえる期間が短いんだ
54 18/12/01(土)07:49:16 No.551380189
>カメは鈍重だと思われがちだが >脚力もその体重に見合った筋肉があるので >思うほど爬虫類の中では鈍重ではない ゾウガメみたいなデカいのはさすがにゆっくりだけど 小型のカメは意外に素早いよね
55 18/12/01(土)07:51:40 No.551380430
カメは人間の顔を認識して餌貰おうとする なのでテレビも見つめるので可愛い
56 18/12/01(土)07:52:01 [オウム] No.551380453
>かわいい生き物は神様からレンタルしてもらえる期間が短いんだ マジか
57 18/12/01(土)07:52:28 No.551380490
>背骨や肋骨が進化した物なら元々はそれなりに体内にあったんだろうけど 途中形態どんなんだったんだろう 古代海亀のアーケロンとか穴だらけの甲羅だけどあれアバラ骨とかがくっつく過渡期だったんだろうな
58 18/12/01(土)07:52:31 No.551380495
逆に岩の隙間に入り込むのに平べったく柔らかい甲羅に進化した奴とかもいる
59 18/12/01(土)07:52:48 No.551380522
心拍数だの体のサイズだのに寿命が比例するっていうのはあくまで哺乳類の話だし しかも肝心の人間が例外中の例外なので割とどうでもいい話だ
60 18/12/01(土)07:53:46 No.551380596
キャビアとれるチョウザメは百年くらい生きるからキャビアとったら腹縫ってリリースするらしいね
61 18/12/01(土)07:54:22 No.551380644
魚類の寿命は結構バグってると思う
62 18/12/01(土)07:54:44 No.551380677
スッポンは防御力捨ててスピードに振ってる
63 18/12/01(土)07:54:46 No.551380680
カメはどうも色を認識してるっぽいなぁと思ってググったら 人間より目玉自体は高性能みたい
64 18/12/01(土)07:57:48 No.551380932
カカポも長生きなんだっけ かわいい
65 18/12/01(土)07:57:48 No.551380933
>魚類の寿命は結構バグってると思う ネオンテトラの方ががハムスターより倍は長生きするもんな
66 18/12/01(土)07:58:08 No.551380970
水槽でカメ飼ってたけど指を水槽に当てると一生パクパクする
67 18/12/01(土)07:58:23 No.551380996
世の中次の繁殖期まで生きていられないのにうっかり冬を越せちゃう虫とか居たりするし寿命の設定は結構適当 ちゃんと世代交代して遺伝子残せてける内はどうでもいいから未設定なんだろうね虫とか甲殻類とか基本寿命の前に食われて死ぬし
68 18/12/01(土)07:58:35 No.551381014
ヨウムとか100年生きるべ
69 18/12/01(土)07:58:36 No.551381016
>スッポンは防御力捨ててスピードに振ってる 流線型のボディデザインでバランスもいい
70 18/12/01(土)07:58:58 No.551381044
体温維持に結構コストを払ってる感じする
71 18/12/01(土)07:59:12 No.551381065
カミツキガメは攻撃力
72 18/12/01(土)07:59:32 No.551381091
ウーパールーパーも餌くれダンスしてくれてたなあ かわいい!
73 18/12/01(土)07:59:45 No.551381116
どこぞのクラゲみたいに若返って永遠に生きるやつもいるからな 早死には環境適応を早くするメリットはあるよな 逆に言えば環境が変わらないなら長生きでもいいのかも
74 18/12/01(土)08:00:10 No.551381155
もうちょっと長生きしてよカブトムシ
75 18/12/01(土)08:01:37 No.551381269
カブト虫は一年ポッキリのはかない命だけど クワガタ虫は冬越しできるとかよくわからん!
76 18/12/01(土)08:01:49 No.551381284
どう考えてもこいつバグだよなみたいな生態の生き物がいるから困る
77 18/12/01(土)08:02:19 No.551381323
どんなモノリスに触るとこうなるんだ
78 18/12/01(土)08:02:47 No.551381362
>早死には環境適応を早くするメリットはあるよな >逆に言えば環境が変わらないなら長生きでもいいのかも 人間が長生きなのも進化で環境適応するより情報を受け継いで道具で適応していった方が生存率良かったんだろうな
79 18/12/01(土)08:04:23 No.551381498
進化ってのは目的があって形状が変質するわけでもなく ただ環境に適応した種が子孫を残していっただけだってのがなかなか面白いんよねえ
80 18/12/01(土)08:04:29 No.551381504
アサギマダラって海渡るチョウチョが毎年来るけどあいつらひょっとして年越えて同じ個体が来てるのか
81 18/12/01(土)08:05:31 No.551381584
やたらサイクルの早い生物とかみてると 命ってなんだろう…て思うのいいよね
82 18/12/01(土)08:07:40 No.551381731
微生物系はサイクルの回転をアップさせて数で乗り切ろうとする生存戦略をとっている かしこい
83 18/12/01(土)08:08:15 No.551381781
そういえばジャレドダイヤモンドの番組で 捕食されやすい動物は長生きにコストを割くより繁殖に割く方が有利で 捕食されにくい場合は繁殖より自己修復に割く方がいいって説を言ってたな だから大きいと長命で小さいと短命になるって
84 18/12/01(土)08:08:57 No.551381828
社会を構成するにしても人間の行き過ぎた長寿は枷になってる 動物における長老って情報を伝達する生き字引として必要だったんだけど
85 18/12/01(土)08:09:11 No.551381850
>どこぞのクラゲみたいに若返って永遠に生きるやつもいるからな >早死には環境適応を早くするメリットはあるよな >逆に言えば環境が変わらないなら長生きでもいいのかも 分裂で増えてる連中は軒並み不老不死だな 細菌なんかはそれでいて耐性つけるのも早くていろいろチートすぎる
86 18/12/01(土)08:09:19 No.551381858
亀の甲羅が出来ていく進化の過程のgifがあった気がするんだけど知ってる「」いない?
87 18/12/01(土)08:09:46 No.551381891
>やたらサイクルの早い生物とかみてると >命ってなんだろう…て思うのいいよね 排水溝からコンニチハしてくるタイプの虫とか 下水から上がってくるまでに場合によっては数世代掛かってるって「」に聞いて 見つけたら即塩素ぶっかけるようになった もう……もうここで終わりにしてやらないと……!
88 18/12/01(土)08:09:52 No.551381900
個々じゃなくて種族単位で生存戦略図ってんのどうなってんのあれ 個の自我がないからこそ可能なのか?
89 18/12/01(土)08:10:43 No.551381967
>もう……もうここで終わりにしてやらないと……! てめぇぇええ!!!!
90 18/12/01(土)08:11:16 No.551382014
蟻とか見ると集合意識みたいの働いてるように感じる
91 18/12/01(土)08:11:20 No.551382024
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=qIOPDysP74g
92 18/12/01(土)08:11:25 No.551382028
>個々じゃなくて種族単位で生存戦略図ってんのどうなってんのあれ >個の自我がないからこそ可能なのか? 淘汰されていく過程でさもなんらかの意図をもって戦略を立ててるかのようにみえるってだけ
93 18/12/01(土)08:11:32 No.551382039
>>かわいい生き物は神様からレンタルしてもらえる期間が短いんだ >マジか お前余計なこと言うもん
94 18/12/01(土)08:11:54 No.551382057
>進化ってのは目的があって形状が変質するわけでもなく >ただ環境に適応した種が子孫を残していっただけだってのがなかなか面白いんよねえ でもそれはそれで硫化水素の中でも生きられたりするやつが単に環境に適応しただけとも考えにくいのよな 元が耐えられなかったら進化の適応なんて待つ間に生き絶えるよなぁって
95 18/12/01(土)08:13:21 No.551382159
>蟻とか見ると集合意識みたいの働いてるように感じる 個体をどうみるかによるんじゃないかな ニューロン単位で見れば蟻とさして変わらないだろう
96 18/12/01(土)08:14:19 No.551382223
蟻のコロニーでも二割はサボってるらしい
97 18/12/01(土)08:14:50 No.551382268
>背骨むき出しみたいなもんだったのか… 六角形模様みたいな層は皮膚が進化したものだからむき出しではないかな
98 18/12/01(土)08:15:07 No.551382291
自分の子供の為に死ぬとか人間は自我があってもやるわけで 真社会性動物も遺伝子共通部分が多い家族の為に死ぬのが多いんだよね 同じ遺伝子を残す力が強い遺伝子が結局生き残るわけで たまに遺伝子違くても同居するつわものがいるけど…
99 18/12/01(土)08:15:13 No.551382301
>個々じゃなくて種族単位で生存戦略図ってんのどうなってんのあれ >個の自我がないからこそ可能なのか? ハチがローヤルゼリー集めて女王蜂作るのとかは習性といえると思う アブラムシは季節に合わせて羽の生えた個体が生まれるとかあってこれはもうDNAに刻み付けられてるな
100 18/12/01(土)08:17:15 No.551382462
北海道の雪虫とかサイクルがおかしくて面白い 4世代もかけてやっと秋にあの姿になるとか
101 18/12/01(土)08:18:43 No.551382603
酒一杯で真っ赤になる人と何十杯と飲んでケロッとしている人がいるように 毒への耐性には元々かなり個体差があるんだ 例えば害虫はすぐ農薬に耐性がつくけどガマンして耐えてるわけじゃなくて 普通の個体が全部死んでたまたま耐性がある奴が生き延びてる
102 18/12/01(土)08:21:00 No.551382800
>蟻とか見ると集合意識みたいの働いてるように感じる 前の個体が垂らしたギ酸をたどってエサに向かったり巣にもどったりしてるらしいところまではわかってる あとはフェロモンで敵をマーキングして攻撃性を同調させたりしてるとは言うけれど じゃあどうやって一定数怠けてるのかよくわかんない
103 18/12/01(土)08:25:43 No.551383198
蟻の怠けるのって交代で休憩してるらしいけど プラプラ遊びに行くヤツいるんだよなぁ 何の意思だろう
104 18/12/01(土)08:26:11 No.551383240
真社会性生物いいよね…
105 18/12/01(土)08:26:24 No.551383254
>普通の個体が全部死んでたまたま耐性がある奴が生き延びてる 天然痘とかペストなんかの伝染病から回復する人もそうみたいねえ 全体の一割くらいに耐性のある固体が存在してて生き延びて種を残すとか
106 18/12/01(土)08:26:43 No.551383284
一定数怠けてると言うより仕事の発生量と働き蟻の生産のバランスを誤差2割で調整できてると考えたほうがいいだろ
107 18/12/01(土)08:26:51 No.551383293
固体によってフェロモンに反応するレベルが違うと聞いたような… 需要があると散布されてるフェロモンが次第に増えていって 必要なだけ動員されるって感じかな
108 18/12/01(土)08:27:36 No.551383359
ハダカデバネズミとか哺乳類なのにアリみたいな集団社会生活してて面白い 人間もか!
109 18/12/01(土)08:27:46 No.551383379
細菌って絶対宇宙人の平気だよね
110 18/12/01(土)08:28:40 No.551383460
女王しか子孫残せない系の生物って女王以外かわいそうだよね オスも一情事裂みたいだし
111 18/12/01(土)08:28:54 No.551383475
シーラカンスなんかは生息域が限られてるから 大型個体が死滅すると幼魚が大型化してその穴を埋めるとかふしぎ
112 18/12/01(土)08:29:26 No.551383537
虫も宇宙人が送り込んだ自動増殖マシン説好き
113 18/12/01(土)08:29:30 No.551383543
>オスも一情事裂みたいだし あの怪文書すき
114 18/12/01(土)08:30:01 No.551383591
寄生蜂のほうが発展系じゃなくて原始的なのに驚き
115 18/12/01(土)08:31:12 No.551383703
うなぎも未だに生体がよくわからんし 南の島で進化の途中でやめてしまった先祖のうなぎが発見されたり
116 18/12/01(土)08:31:29 No.551383733
>蟻の怠けるのって交代で休憩してるらしいけど >プラプラ遊びに行くヤツいるんだよなぁ >何の意思だろう 急な外敵が現れた時の迎撃要員だと思ってる まあ当人に聞かないとわかんないけどな
117 18/12/01(土)08:31:44 No.551383760
女王しか子孫を残せない動物は女王だけ得してるかと思いきや 女王はワーカーほど脳が発達してない生むだけの存在になってたりして これは……システム
118 18/12/01(土)08:31:56 No.551383779
カモノハシとかいう生物学者を馬鹿にするために生まれたような存在
119 18/12/01(土)08:31:58 No.551383784
オオウナギなんかは回遊をしないんだっけ よくわかんなくて面白いよね
120 18/12/01(土)08:32:06 No.551383799
>必要なだけ動員されるって感じかな そもそも1つのJobに不定多数の蟻が割り振られない時点で排他制御の仕組みがあるのは間違いない システムの効率が100%じゃないから待機する蟻が発生するなんてのは当たり前のこと
121 18/12/01(土)08:32:44 No.551383873
>カモノハシとかいう生物学者を馬鹿にするために生まれたような存在 荒らし・混乱の元すぎる生物でいいよね…
122 18/12/01(土)08:33:40 No.551383961
>寄生蜂のほうが発展系じゃなくて原始的なのに驚き そうなの…?
123 18/12/01(土)08:34:11 No.551384007
ミツバチも最初は子供の世話係から外回りに昇格していくとか 社会的システムが整えられてるのには感心してしまう
124 18/12/01(土)08:34:30 No.551384041
オーストラリアは独自進化しすぎてしまったようだな…ククク
125 18/12/01(土)08:35:14 No.551384122
>オーストラリアは独自進化しすぎてしまったようだな…ククク 毒蛇の毒も独自進化しすぎてて血清がなかったりおっそろしい…
126 18/12/01(土)08:35:31 No.551384163
カモノハシはあれで毒持ってるんだよな 致死量の毒を注入されると人間すら死にかねないって怖くね
127 18/12/01(土)08:35:43 No.551384185
ミツバチとスズメバチはあんまり関連性がなく スズメバチとアリの方がむしろ近縁というややこしいこの
128 18/12/01(土)08:35:43 No.551384186
人間社会のしょうもない部分を投影して自然を見ることで目を曇らしてる奴が多すぎるなぁ 自然からこそ学ぶべきなのに愚かな人間というものは
129 18/12/01(土)08:36:42 No.551384280
>致死量の毒を注入されると人間すら死にかねないって怖くね 致死量の毒を注入されたら死ぬだろうな 致死量なんだから
130 18/12/01(土)08:36:48 No.551384290
>カモノハシはあれで毒持ってるんだよな >致死量の毒を注入されると人間すら死にかねないって怖くね なそ にん
131 18/12/01(土)08:37:34 No.551384348
>寄生蜂のほうが発展系じゃなくて原始的なのに驚き 普通のハチのほうが効率的に増えるからより進歩した生物って感じはするな まあそれでも淘汰されきらない寄生ハチも立派なもんだけど
132 18/12/01(土)08:37:42 No.551384362
>致死量の毒を注入されると人間すら死にかねないって怖くね 致死量とは…
133 18/12/01(土)08:38:29 No.551384445
後ろ足の爪に毒があるとかわけがわからん YOUはなんでそんな生き物に?
134 18/12/01(土)08:38:40 No.551384463
人間は致死量の白米やパンを摂取しても死ぬよ
135 18/12/01(土)08:38:45 No.551384477
最近クラミジアはトラコーマだと知ってびびった しかも奴ら細菌の癖に自力で増殖できないとか 微生物であんだけ多種多様だからウイルスレベルから銀河系まで包含する大宇宙意志は存在すると見たね俺は
136 18/12/01(土)08:39:22 No.551384529
バイオミメティクスいいよね… 調べるだけですごく面白い
137 18/12/01(土)08:39:25 No.551384535
亀の甲羅を脱がそうと包丁で切って殺しちゃった女子大生とその話をドキドキしながら何度も聞く小学生の話でおねロリに目覚めた
138 18/12/01(土)08:39:40 No.551384558
>人間社会のしょうもない部分を投影して自然を見ることで目を曇らしてる奴が多すぎるなぁ >自然からこそ学ぶべきなのに愚かな人間というものは 言ってることは分からなくもないけど ふわふわした物言いだな!
139 18/12/01(土)08:40:44 No.551384687
ミツバチの外回りは年取って残りの寿命が少ない個体を 事故や外敵との戦闘で死ぬ可能性が高い危険な任務に優先して割り当てる 血も涙もない効率化されたシステム
140 18/12/01(土)08:43:50 No.551384992
アメリカの養蜂業界の本読んだけどあったかいフロリダに送られて冬眠もさせてもらえず コーンシロップを与えられながらカリフォルニアのナッツ農園に送られて過労死するとかいっぱいかなしい…
141 18/12/01(土)08:47:18 No.551385308
>血も涙もない効率化されたシステム 老兵が志願してるかもしれないだろ!
142 18/12/01(土)08:49:29 No.551385539
オーストラリアって コアラとかクワッカワラビー?とか顔似てる気がするけど 親戚ではあるのかな?
143 18/12/01(土)08:50:48 No.551385669
よく鳥に飛びたい…みたいな歌詞あるけど 鳥って飛ぶ必要ない環境なら羽根を退化させがちなんだよね… 飛ばなくてもいいなら本当は飛びたくない
144 18/12/01(土)08:52:18 No.551385821
飛ぶのってめっちゃ疲れるんだっけ 現実はただひたすらかなしい
145 18/12/01(土)08:52:58 No.551385890
そりゃ重力に真っ向から反抗するんだから疲れるよな…
146 18/12/01(土)08:54:35 No.551386071
年中繁殖できて砂漠高山密林極地で生息可能な人間が繁栄するのは自明の理だった
147 18/12/01(土)08:55:53 No.551386209
>致死量の毒を注入されると人間すら死にかねないって怖くね 致死量注ぎ込まれて死なない毒ってあるの…
148 18/12/01(土)08:56:09 No.551386227
飛ぶのはめっちゃ疲れるけど移動の効率だけ見るなら 歩くより5倍も効率がいいのよ
149 18/12/01(土)08:57:52 No.551386417
>働くのはめっちゃ疲れるけど金銭的効率だけ見たら >無職より5倍も効率がいい
150 18/12/01(土)09:01:12 No.551386748
深海とか熱湯吹き出す海底火山にも生命がいるのに 湖の深いところは酸素がないから動物住めないんだってね
151 18/12/01(土)09:01:26 No.551386783
すっぽんは美味しく食べやすいようにやわらかい甲羅に進化した
152 18/12/01(土)09:03:56 No.551387065
>すっぽんは美味しく食べやすいようにやわらかい甲羅に進化した 進化…進化とはいったい…
153 18/12/01(土)09:04:42 No.551387153
熱と酸素 マジ大事
154 18/12/01(土)09:06:48 No.551387389
甲羅が軽いと早く動けるし……天敵もそんなにいないし……
155 18/12/01(土)09:09:12 No.551387707
甲羅は脱ぎ捨てるもの…(シュポーン