ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/27(火)20:27:45 No.550637056
古代中国の技術力どうなってるんだ…
1 18/11/27(火)20:28:08 No.550637157
すごいなこれ
2 18/11/27(火)20:28:53 No.550637381
ナイスデザイン
3 18/11/27(火)20:29:16 No.550637488
ビトンのソード
4 18/11/27(火)20:31:43 No.550638241
2500歳の宝剣
5 18/11/27(火)20:34:16 No.550639108
キングダムの時代の剣ってことだよな
6 18/11/27(火)20:37:04 No.550639989
越王勾践剣ってどんな名前だよ
7 18/11/27(火)20:39:17 No.550640709
>剣には鳥蟲書(中国語版)という書体で「越王勾践 自作用剣」とあり、越王勾践自身が作成して用いた剣だと刻字されている。 見栄なのかマジなのか
8 18/11/27(火)20:41:29 No.550641394
王の癖にこんなの作れるとかヤバすぎでしょ
9 18/11/27(火)20:42:02 No.550641586
韓国ならアレやろなと思うけど中国は底が知れないからな…
10 18/11/27(火)20:43:29 No.550642043
>1994年、文化交流展の一環としてシンガポールへ貸し出し中に、作業員が誤ってケースにぶつけ7㎜の亀裂が入ってしまった。 ケースは剣より強し
11 18/11/27(火)20:44:29 No.550642353
クロムメッキ処理されてて本当に古代中国のものだったか調べたいって研究者が出たけど国が絶対ダメよしたのこれだっけ
12 18/11/27(火)20:44:56 No.550642483
韓国も謎のスモモの弓とりゅうごろしのけんがあるらしいが…
13 18/11/27(火)20:45:36 No.550642699
格好いいなあ 現代でも通用するデザインだ
14 18/11/27(火)20:46:07 No.550642890
こんなん七、八本もってたのかよ勾践
15 18/11/27(火)20:46:26 No.550642998
興味本位なだけのよその国のやつに触らせたくはないだろうなまあ
16 18/11/27(火)20:46:34 No.550643052
>中国は底が知れないからな… 賄賂飛び交う完全な自由競争をあの規模の地域でやってるからな… 重厚な賄賂バリアを突き抜けて傑出してくる人材なんてそらもう人外よね
17 18/11/27(火)20:47:30 No.550643376
見つけた時代において最先端だった防錆加工がしてあったって本当?
18 18/11/27(火)20:48:35 No.550643694
>1994年、文化交流展の一環としてシンガポールへ貸し出し中に、作業員が誤ってケースにぶつけ7㎜の亀裂が入ってしまった。 銅剣だもんな…
19 18/11/27(火)20:50:05 No.550644236
兵馬俑からもクロムメッキ剣出てきたと言うし当時は普及してた技術だったのかもしれない
20 18/11/27(火)20:51:43 No.550644818
クロムメッキなんざ電気使えば一発よ
21 18/11/27(火)20:52:31 No.550645124
秦の時代までは普通に使われていたらしき技術だったのに兵馬俑の剣を最後に出てこなくなる 多分項羽ってやつが悪いと思う
22 18/11/27(火)20:52:42 No.550645189
>見つけた時代において最先端だった防錆加工がしてあったって本当? 現代でも最先端レベルの防錆加工がしてあったよ…
23 18/11/27(火)20:53:32 No.550645480
こんなのがゴロゴロ落ちてたわけじゃなくて当時の基準で天下の名刀と呼ばれたものの一振りだからな
24 18/11/27(火)20:53:53 No.550645626
>クロムメッキ処理されてて本当に古代中国のものだったか調べたいって研究者が出たけど国が絶対ダメよしたのこれだっけ 逆 古代中国のものってのは確定してるけどクロムメッキ加工してるかは定かじゃない
25 18/11/27(火)20:54:15 No.550645728
どうせ後からのつくりもんだろとか思う人も国内に多い 多いが大昔の中国人ならやりかねんのだ
26 18/11/27(火)20:54:52 No.550645916
兵馬俑作ってる時代だもんな なんだあの技術力
27 18/11/27(火)20:54:56 No.550645943
贋作だったらもっとそれらしいデザインにすると思う
28 18/11/27(火)20:55:11 No.550646025
やっぱ中国は凄いな…
29 18/11/27(火)20:56:52 No.550646609
>王の癖にこんなの作れるとかヤバすぎでしょ 日本には日本刀作りが趣味の上皇がいたりもしたし...
30 18/11/27(火)20:58:00 No.550647059
当時こんなの見せられたら戦う気起きなくなるだろうな
31 18/11/27(火)20:58:05 No.550647098
>兵馬俑作ってる時代だもんな それはもう少し後の話
32 18/11/27(火)20:59:13 No.550647546
臥薪嘗胆の薪の方だっけ胆の方だっけ
33 18/11/27(火)21:00:22 No.550648006
金パワーで絶対錆びない
34 18/11/27(火)21:00:26 No.550648028
邪馬台国だか飛鳥時代だかにも日本にこんなデザインの刀送ってよこさなかったっけ中国 思い出せないけど国宝指定だった気がする
35 18/11/27(火)21:00:52 No.550648181
偽造してる奴いるだろ
36 18/11/27(火)21:01:54 No.550648576
そんなに大きくない su2736193.jpg
37 18/11/27(火)21:01:55 No.550648580
>現代でも最先端レベルの防錆加工がしてあったよ… え...つまり
38 18/11/27(火)21:02:08 No.550648670
6つの能力を有してる剣の1本だっけ なんか能力被りが3つくらいあった気がする
39 18/11/27(火)21:02:30 No.550648815
調べられないんじゃ真にも偽にもならんな…
40 18/11/27(火)21:02:34 No.550648847
まぁでも今の中国とは何の関係もないでしょ古代中国って
41 18/11/27(火)21:03:00 No.550649022
>1994年、文化交流展の一環としてシンガポールへ貸し出し中に、作業員が誤ってケースにぶつけ7㎜の亀裂が入ってしまった。 今世紀に入ってから島根県立博物館も国宝の銅剣で同じことしてたな
42 18/11/27(火)21:03:15 No.550649120
>調べられないんじゃ真にも偽にもならんな… 馬鹿すぎる...
43 18/11/27(火)21:03:36 No.550649267
なんで現代中国の話だしてくるのかわからん
44 18/11/27(火)21:03:40 No.550649288
まあ角煮の宝石みたいに嘘なんだろうけどロマンあるよね
45 18/11/27(火)21:03:51 No.550649356
>現代でも最先端レベルの防錆加工がしてあったよ… 発見当時の中国の味噌っかすな技術では無理ってことだな
46 18/11/27(火)21:04:07 No.550649457
>su2736193.jpg イカすサイズ感だ まさに貴族の武器って感じ
47 18/11/27(火)21:04:26 No.550649598
>そんなに大きくない 王が権威を見せつけるために身につけてるものだろうし長いもんブラブラさせてたら邪魔だもんね
48 18/11/27(火)21:05:08 No.550649922
>6つの能力を有してる剣の1本だっけ >なんか能力被りが3つくらいあった気がする 8宝剣1つで4能力が被ってる
49 18/11/27(火)21:06:09 No.550650357
たまに画像を見たくなる武器
50 18/11/27(火)21:06:27 No.550650494
この王様はギュス様みたいな人だったんだろうか
51 18/11/27(火)21:06:38 No.550650576
春秋の代物が今まで残ってるのか…
52 18/11/27(火)21:07:34 No.550650969
臥薪嘗胆の元になった王の剣はやっぱり凄いな…
53 18/11/27(火)21:07:39 No.550650994
模様と装飾がかっこいい
54 18/11/27(火)21:08:05 No.550651166
>8宝剣1つで4能力が被ってる 翻訳とか記載が足りないとかの問題なんだろうけど 被るのはちょっと可哀想
55 18/11/27(火)21:08:07 No.550651182
割とナイスデザインだよね
56 18/11/27(火)21:08:54 No.550651490
こんな凄いものを作ってきたのに 技術が無くなっちゃったもんね
57 18/11/27(火)21:09:30 No.550651771
埼玉の古墳から出た金文字入った銅剣は錆び錆びだけど元はかっこ良かったんだろうか
58 18/11/27(火)21:09:57 No.550651943
古代中国は国が滅ぶたびに文明ごと破壊されてるからな…
59 18/11/27(火)21:10:06 No.550651999
クロムメッキって言うけどもっと化学めっきしやすいものなんじゃないのと思う
60 18/11/27(火)21:10:18 No.550652085
>調べられないんじゃ真にも偽にもならんな… 年代測定は済んでる
61 18/11/27(火)21:10:52 No.550652282
埼玉は鉄剣だよあれ
62 18/11/27(火)21:10:56 No.550652304
>年代測定は済んでる 中国で?
63 18/11/27(火)21:11:05 No.550652357
よく盛ってる扱いされる中国史もたまに過小評価してた事もあるからな…
64 18/11/27(火)21:13:32 No.550653357
英雄があれだけの速度で生えてくるし技術者もいっぱい畑でとれたんだろう
65 18/11/27(火)21:13:51 No.550653455
>よく盛ってる扱いされる中国史もたまに過小評価してた事もあるからな… 40万人生き埋めとか嘘だろと思ったらそれ以上の人骨がでてきたりとか
66 18/11/27(火)21:14:17 No.550653625
>>年代測定は済んでる >中国で? 詳しくは知らないけど中国の大学と国の研究機関がそれぞれ調査したみたいだよ
67 18/11/27(火)21:14:46 No.550653794
日本が蛮族やってた頃にこれか
68 18/11/27(火)21:15:57 No.550654223
中国の古代はすげーからな
69 18/11/27(火)21:16:24 No.550654366
敵の王様がこれ掲げたら確かに戦意喪失しそう
70 18/11/27(火)21:16:33 No.550654418
数十年前の小学校の世界ひみつ図鑑に載ってただろスレ画 なんでポッと出のオーパーツみたいな扱いの「」がいるんだ?
71 18/11/27(火)21:17:54 No.550654960
他の人間の力も借りたけど勾践は奴隷になっても生きていりゃ挽回もできるってまた王になった男
72 18/11/27(火)21:18:13 No.550655084
>数十年前の小学校の世界ひみつ図鑑に載ってただろスレ画 >なんでポッと出のオーパーツみたいな扱いの「」がいるんだ? やったーかっこいー!
73 18/11/27(火)21:19:39 No.550655669
表面の彫刻?の紋様がイケてる
74 18/11/27(火)21:19:52 No.550655771
越王勾践剣って言うのか …もっとこう…人名じゃない通称が欲しいな
75 18/11/27(火)21:21:32 No.550656469
>越王勾践剣って言うのか >…もっとこう…人名じゃない通称が欲しいな わざわざ名前が書いてあるからしょうがない!
76 18/11/27(火)21:22:18 No.550656751
>>越王勾践剣って言うのか >>…もっとこう…人名じゃない通称が欲しいな >わざわざ名前が書いてあるからしょうがない! 小学生のリコーダーかよ!
77 18/11/27(火)21:22:39 No.550656900
じゃあ越王光線剣で
78 18/11/27(火)21:23:37 No.550657271
彫刻とかは残ってるのに絵画は残ってないんだね 古代中国の技術力から考えれば古代ローマの壁画並の絵画があっても不思議じゃないのに
79 18/11/27(火)21:24:15 No.550657510
宝具って感じがして実によい