虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/11/27(火)11:37:08 No.550552433

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/11/27(火)11:40:09 No.550552817

    富士山

    2 18/11/27(火)11:41:28 No.550552983

    自虐ネタすぎませんか

    3 18/11/27(火)11:44:38 No.550553344

    売れっ子が言ったら嫌味だからね…

    4 18/11/27(火)11:46:37 No.550553603

    それでこれ描いてる人はどこになるの?

    5 18/11/27(火)11:50:18 No.550554075

    原稿料はともかくおまけが無料はおかしくないか

    6 18/11/27(火)11:51:42 No.550554252

    >それでこれ描いてる人はどこになるの? 中堅漫画家とネット漫画家の中間あたりかなあ…

    7 18/11/27(火)11:52:25 No.550554330

    >原稿料はともかくおまけが無料はおかしくないか 付けた方が売れますよってもんだから別にいやなら描かなくていいんじゃねえの

    8 18/11/27(火)11:54:30 No.550554599

    売れたらその分収入は増えるわけだしな 印税無しの給料制なら文句言っていいんじゃない

    9 18/11/27(火)11:54:39 No.550554619

    自営業じゃなく 出版社の社員気分な理屈だな

    10 18/11/27(火)11:55:21 No.550554707

    >売れっ子が言ったら嫌味だからね… でも佐藤何某さんはめっちゃお金の文句言ってる…

    11 18/11/27(火)11:55:45 No.550554747

    愛蔵版もってても旧コミックス捨てられない作品なんかいくらでもあるし オマケ目当てで買う層は確実にいるけどそれでも書かされてる!と思うだけならやらなくていいんじゃね

    12 18/11/27(火)11:56:10 No.550554799

    ブラックジャックによろしくの人か…

    13 18/11/27(火)11:56:56 No.550554900

    つまり率先してスレ画が消えてくれるってことだろ

    14 18/11/27(火)11:57:34 No.550554979

    こういう誰もがなんとなくわかっているけど言ってはいけない感じのことを切り込んでくるのは何なのかな

    15 18/11/27(火)11:59:49 No.550555235

    最後のコマのクレームが多いとかのあたり 実のところデータとかなくて適当に描いてるよね

    16 18/11/27(火)12:01:54 No.550555475

    認知漫画家って何…?

    17 18/11/27(火)12:02:19 No.550555523

    >認知漫画家って何…? ファンの人には申し訳ないけど しのふーのような

    18 18/11/27(火)12:03:38 No.550555711

    ブラックジャックによろしくの人はなんかいつも物申してるし…

    19 18/11/27(火)12:03:54 No.550555742

    >>認知漫画家って何…? >ファンの人には申し訳ないけど >しのふーのような 知ってる人は知っている、知らない人は全く知らない ってのはマイナーメジャーの境界線として絶妙なとこだよねえ

    20 18/11/27(火)12:04:44 No.550555877

    いとうみきおとかか

    21 18/11/27(火)12:05:09 No.550555929

    マイオナやめろの奴が漫画家ということは認知してるけど書いた物を見たことはない

    22 18/11/27(火)12:05:38 No.550556009

    あああの人か、と代表作持ってるか否かは作家にとって死活問題だよね 話が逸れるけどソシャゲなんかはシナリオライターの名前が表に出ない契約になってるからライターとしての実績になりにくいのが問題だって現役のライターだかが言ってたな

    23 18/11/27(火)12:07:49 No.550556333

    >認知漫画家って何…? スレ画書いた奴の造語でしょ 頭が悪い人はへんてこな言葉作りたがる

    24 18/11/27(火)12:08:47 No.550556464

    売れてないなら中堅じゃなくない? 中を堅めてるから中堅なわけで

    25 18/11/27(火)12:09:15 No.550556553

    画像の人は売れない中堅漫画家だったのがネットでそこそこの人気得たってパターンなんでそこそこ珍しいかも

    26 18/11/27(火)12:09:46 No.550556629

    人気漫画家と壁の上下で語呂で対比にしたかったんでしょ 上に売れっ子なんてつけてるせいでかなりわかりにくくなってるけど

    27 18/11/27(火)12:09:50 No.550556643

    >売れてないなら中堅じゃなくない? >中を堅めてるから中堅なわけで じゃあ雑誌に数回載ったロートルに片足突っ込んでる人はなんていえばいいんです

    28 18/11/27(火)12:10:36 No.550556776

    いとうみきおは中堅?

    29 18/11/27(火)12:11:17 No.550556901

    作品より声がでかい方が有名な漫画描きなんてよくいるでしょ

    30 18/11/27(火)12:11:21 No.550556913

    >じゃあ雑誌に数回載ったロートルに片足突っ込んでる人はなんていえばいいんです 底辺とか足軽とか

    31 18/11/27(火)12:11:36 No.550556956

    今後に期待できる新人たちがただ働きでこき使われたくないから 対価支払えよって正論なんだよな それでいままでどおりに漫画家してたらほとんどが売れない 中堅漫画家になるだけだし 売れっ子だって印税もらえるから言わないだけでもらえるならもらいたいだろうよ 売れっ子がもっと業界のためにも騒ぐべきなんだけどな

    32 18/11/27(火)12:11:37 No.550556959

    業界に必要なのは前者だけって話なんだから 誌面を埋めて利益が出る水準なのは売れっ子って定義ってことでしょ

    33 18/11/27(火)12:12:46 No.550557148

    海猿の人はめっちゃ文句言ってるけど 逆に言えば人気漫画家で騒ぎまくってるのあの人くらいしか知らない 赤松はよくわからん

    34 18/11/27(火)12:12:49 No.550557152

    ふたログに貼るの面倒なんでヒのリンク貼るから文句は前後を読んできてから言ってくれ https://twitter.com/shiro_otsuka/status/1003840000486662145?s=21 https://twitter.com/shiro_otsuka/status/1004029957578764289?s=21

    35 18/11/27(火)12:14:03 No.550557353

    >売れっ子がもっと業界のためにも騒ぐべきなんだけどな もっとお金くだち!っていうと十分使いきれないくらいもらってんだろ!って言われるからな… 漫画に限らずの問題だ

    36 18/11/27(火)12:15:33 No.550557621

    >海猿の人はめっちゃ文句言ってるけど >逆に言えば人気漫画家で騒ぎまくってるのあの人くらいしか知らない あれは待遇とか実はどうでもいいタダのかまってちゃんだから

    37 18/11/27(火)12:17:09 No.550557949

    >もっとお金くだち!っていうと十分使いきれないくらいもらってんだろ!って言われるからな… せめて雑誌掲載期間中はアシさんにお金払っても 原稿料だけでも生活できるくらいは渡すべきよね

    38 18/11/27(火)12:17:12 No.550557959

    >作品より声がでかい方が有名な漫画描きなんてよくいるでしょ 作品より有名なのはそうはいない…と思ったけど しのふーとかポケモンの人とかYGでなんか自転車書いてた人とか柔のミケランジェロの人とか パッと思い付いたのだけで数人出てきたから よくいる気がしてきた

    39 18/11/27(火)12:17:31 No.550558012

    鳴かず飛ばずが突如爆発したりとかコアなファンがついたりとか そういうのを加味せずに業界に不要と切り捨てるのはちょっとな… 普通に考えると宣伝もおまけ作業も理のある主張なのに

    40 18/11/27(火)12:18:31 No.550558204

    人気漫画家だけで誌面埋められないし認知漫画家がいらないは言い過ぎ あと佐藤秀峰とか売れてるけどあれこれ言うタイプもいるから売れっ子は文句言わないもおかしい

    41 18/11/27(火)12:19:14 No.550558346

    普通に考えれば言っていいだろってのも慣習で公然とまかり通ってたり この業界マジでおかしいから

    42 18/11/27(火)12:19:28 No.550558387

    漫画に関しては読者は作者じゃなくて作品につくものなんで 昔は売れてたけど今はその1/4以下になってる作家多過ぎて 作画も作劇も良くなってるのに当時より売れてないのを見ると技術いくら高めても直接的な効果ないんだなぁって思う

    43 18/11/27(火)12:20:52 No.550558673

    順調に売れてる脂ののった漫画家はたのちい!たのちい!って言いながら書いてるイメージがある 四六時中そうじゃあないのはわかるけど

    44 18/11/27(火)12:21:02 No.550558700

    雑誌という媒体の力はまだ大きいんだ

    45 18/11/27(火)12:21:19 No.550558746

    浅野いにおの「零落」はかなり良かった 中堅漫画家の落ちぶれ方がリアルだった

    46 18/11/27(火)12:21:46 No.550558850

    売上の97%も出版側が持っていく業界とか日本ならではだよね 言い訳は運送費やら印刷代だったけどデジタル時代になったら5割以上渡すのか?っていう

    47 18/11/27(火)12:22:33 No.550559000

    >順調に売れてる脂ののった漫画家はたのちい!たのちい!って言いながら書いてるイメージがある >四六時中そうじゃあないのはわかるけど 売れてるかはともかくモテ王サーガやってた頃の亜門はとにかく忙しさと締切に追われてそれどころじゃなかったみたいなこと言ってたな 荒木先生と話ができたのは最高の体験だったみたいなことも言ってたけど

    48 18/11/27(火)12:22:58 No.550559086

    誰もが知ってる漫画家が 今も当時の人気作の続編連載してるのを知られてなかったりする

    49 18/11/27(火)12:22:58 No.550559088

    この人ずっとこういう漫画描いてて楽しいのかな…

    50 18/11/27(火)12:23:19 No.550559159

    >売上の97%も出版側が持っていく業界とか日本ならではだよね >言い訳は運送費やら印刷代だったけどデジタル時代になったら5割以上渡すのか?っていう デジタルになって障壁まで低くなったんだから宣伝くらいしてくれよ!って当然の主張だと思う いまだ電子出版は出版数に数えなかったり相当いびつ

    51 18/11/27(火)12:23:36 No.550559215

    売れっ子なら単行本作業がロハなの嫌だから表紙も描かねーよも通るからな 売れてない漫画家がコレ言ったら「じゃあ単行本は出さなくていいですね」と言われる

    52 18/11/27(火)12:23:37 No.550559216

    基本社会経験無いか下っ端しか専業にならないから抗議するノウハウや経験が無さそう

    53 18/11/27(火)12:24:14 No.550559352

    >基本社会経験無いか下っ端しか専業にならないから抗議するノウハウや経験が無さそう 単純に食ってくのに精一杯でそんな時間なさそうだからな

    54 18/11/27(火)12:24:27 No.550559398

    まぁ印刷業界は電子化を全力で止めたいんだろう 支配力皆無になるし とかやってたらデジタルコンテンツアマゾンに油揚げを全部掻っ攫われた

    55 18/11/27(火)12:24:29 No.550559406

    認知漫画家ってどういう意味だ?

    56 18/11/27(火)12:24:32 No.550559413

    >この業界マジでおかしいから 喚いたところでどうにもならんから作家個人で同人で稼ぐなり あとはもっと電子やパトロンでダイレクトに作家に金くるように確立したらいいよね 出版社は電子も個人じゃなくて出版社通したものじゃないと 駄目みたいなブランド作り頑張ってるけど

    57 18/11/27(火)12:24:32 No.550559418

    >誰もが知ってる漫画家が >今も当時の人気作の続編連載してるのを知られてなかったりする グルグルとか真島くんかな…

    58 18/11/27(火)12:24:50 No.550559478

    ここでも結構覚えはあるんじゃないの 特定のページは貼られててタイトルと作者は知ってるけど別に本は持ってないとかさ

    59 18/11/27(火)12:25:05 No.550559545

    利益配分なんか契約次第なだけで 需給の関係で立場弱いとか無頓着だったりで不利な契約してるのに悪いもなにもないよ

    60 18/11/27(火)12:25:35 No.550559638

    >順調に売れてる脂ののった漫画家はたのちい!たのちい!って言いながら書いてるイメージがある そりゃ自分の作ってるものでファンの嬉しい声と金が手に入れば 漫画家として楽しすぎるだろ 売れっ子でも売れなくなれば病むし

    61 18/11/27(火)12:26:07 No.550559758

    >誰もが知ってる漫画家が >今も当時の人気作の続編連載してるのを知られてなかったりする 人気作の後に何本か打ち切られた後に続編初めてもみんな興味まったく持たなかったりして やっぱ作品の旬ってあるよなって実感する

    62 18/11/27(火)12:26:24 No.550559815

    結局電子版の方が作者の取り分少ないとか聞いたな

    63 18/11/27(火)12:26:24 No.550559819

    >言い訳は運送費やら印刷代だったけどデジタル時代になったら5割以上渡すのか?っていう 鯖の維持費とか色々あるんですけお!!! でも無料で売ったり9割引きして売ったりもしてくだち!! これでもっと売れるから信じてくだち!!1

    64 18/11/27(火)12:26:30 No.550559839

    グルグルはまあグルグル2始めるまでにこれでもかってくらい迷走してたからな

    65 18/11/27(火)12:26:46 No.550559903

    >喚いたところでどうにもならんから作家個人で同人で稼ぐなり >あとはもっと電子やパトロンでダイレクトに作家に金くるように確立したらいいよね メリケンだと作家の組合があったりちゃんとネゴするのに日本はなあなあすぎるわ その点赤松は本当に有能だと思う漫画は好きになれんが

    66 18/11/27(火)12:26:58 No.550559946

    >でも無料で売ったり9割引きして売ったりもしてくだち!! 割引してても売れたら正価分のバックがあるんじゃないの電子は

    67 18/11/27(火)12:27:09 No.550559983

    連載作家的にも紙媒体が売れてくれないと連載続けられないってヒで愚痴ってるからな

    68 18/11/27(火)12:27:21 No.550560028

    掲載がデジタルオンリーだと紙の本に憧れた作家からしたらせめて 印税の率違って稼げてこっちはこっちでやりがいあって美味しいぜ というわけでもなく紙とほぼ同じ境遇なのは辛い しかしもう電子のほうも個人じゃなくて出版社通してやるの増えてるから 終わりだな

    69 18/11/27(火)12:27:36 No.550560084

    >割引してても売れたら正価分のバックがあるんじゃないの電子は ねえらしいよ割引価格から印税計算してぶっこむらしい 最初聞いたときマジでびっくりした

    70 18/11/27(火)12:27:51 No.550560129

    >いまだ電子出版は出版数に数えなかったり相当いびつ それでいてネット上に無断転載されてるし漫画村が問題だからブロックするとか言ってても その主張や現実に即してないデータ出したりと 一部作家や消費者からも胡散臭い目で見られちゃってるからね出版業界は

    71 18/11/27(火)12:27:54 No.550560143

    じゃあ電子媒体の売上はどこに消えてんだよ

    72 18/11/27(火)12:28:01 No.550560177

    >その点赤松は本当に有能だと思う漫画は好きになれんが おもんないもんねUQ

    73 18/11/27(火)12:28:58 No.550560379

    かってに改蔵の作者が漫画家漫画連載してるのも知らない人は知らない

    74 18/11/27(火)12:28:59 No.550560385

    >じゃあ電子媒体の売上はどこに消えてんだよ 海が煮詰まるまでずーっとうまい汁が吸えるよ! やったね!

    75 18/11/27(火)12:29:31 No.550560486

    >かってに改蔵の作者が漫画家漫画連載してるのも知らない人は知らない かくしごとTVCMやってた記憶があるんだけど…

    76 18/11/27(火)12:29:43 No.550560535

    単純に有名だろうがなんだろうが描くものつまんなければ埋もれていくだけって話だわな

    77 18/11/27(火)12:29:48 No.550560552

    紙媒体が売れないとってのは印刷業界とずっと付き合ってきて いろいろな関係生まれたから出版社から一方的に切るわけには いかない大人の都合で紙優先なんだろな でも消費者はかさばるから電子がほしいし電子だと安くなるとかが嬉しがるよ 今単行本500から600円は高すぎるよ 紙は出版社電子は別でという風になるべきだったよね

    78 18/11/27(火)12:29:57 No.550560583

    >かってに改蔵の作者が漫画家漫画連載してるのも知らない人は知らない 今までで一番面白いんじゃないかって漫画なんだけどね… でも漫豪のページ貼られてたからそれで知ってる人は結構いるかな

    79 18/11/27(火)12:29:59 No.550560588

    >じゃあ雑誌に数回載ったロートルに片足突っ込んでる人はなんていえばいいんです 二軍でいいのでは

    80 18/11/27(火)12:30:38 No.550560718

    電子書籍は法的にも紙媒体の出版ほどには保護されてないし まだ出版社的には悪用できる部分なのでそこから甘い汁吸ってるのはなんとなくわかる

    81 18/11/27(火)12:30:39 No.550560720

    >利益配分なんか契約次第なだけで >需給の関係で立場弱いとか無頓着だったりで不利な契約してるのに悪いもなにもないよ 徒党くんだり強い交渉しなかったり何もしてない漫画家勢に非があるのも間違いないけど 話を聞いてるとアニメーターの境遇を連想するわそのうち滅びんじゃねえかなあ

    82 18/11/27(火)12:30:54 No.550560776

    ただ編集は必須だからそこは難しいよね 視野が狭い漫画家だと天才でも1人で描くとゴミになる 編集が徒党組んで漫画家連れて電子メインとかしたらお互いの年収100倍くらいになりそう

    83 18/11/27(火)12:31:09 No.550560811

    まあ週刊連載からしてそもそも人間のやることじゃないし あれでよく死人が出ないなって

    84 18/11/27(火)12:32:17 No.550561031

    即死はしないけど早死は多々あるじゃねーか

    85 18/11/27(火)12:32:20 No.550561042

    右下のコマの吹き出しもう少しなんとかならんか

    86 18/11/27(火)12:33:39 No.550561294

    自分の商品でオマケ無料にキレるのは別に売れなくていいってことだろう オマケつけても変わらんしやめゆ!といったアニメ化経験作家もいる

    87 18/11/27(火)12:33:54 No.550561343

    >ただ編集は必須だからそこは難しいよね 「編集との共同作業」って名目にして請求するならまだ分かるけどな ただそこまで行くと漫画家の言い分が強くなって 気軽にチェンジされるから絶対にやらないだろう断言する

    88 18/11/27(火)12:34:08 No.550561384

    30や40が漫画新人で来るわけじゃないのがミソだよな 20前の奴を育て続けるなら生活できる限り文句も言わないだろう

    89 18/11/27(火)12:34:17 No.550561416

    >ただ編集は必須だからそこは難しいよね 出版社の従来のしがらみない会社が既得権益ぶっこわす感じで 作家にもっと金いく感じで電子書籍の漫画家サイトでも作ってほしいなぁ 電子までジャンプ+以外は駄目だよ!とかなったらほんと終わるよ

    90 18/11/27(火)12:34:53 No.550561519

    でも電子での値付けスタイルを見るに出版から見た印刷流通のウェイトって 本音ではゼロだよね

    91 18/11/27(火)12:34:57 No.550561529

    >ただそこまで行くと漫画家の言い分が強くなって これが普通なんだろうけどね… 一度売れてしまえば数百億のコンテンツをほぼ1人で作れるのに金も発言権もなぜか皆無…

    92 18/11/27(火)12:35:23 No.550561620

    隙間埋めにおまけのラクガキ描いてねくらいは任意だしいいじゃんと思う 書き下ろしは何ページ描いてもタダはどうかなーってなる

    93 18/11/27(火)12:35:35 No.550561665

    >でも電子での値付けスタイルを見るに出版から見た印刷流通のウェイトって >本音ではゼロだよね 電子もサーバー代とかかかります…

    94 18/11/27(火)12:36:39 No.550561868

    >電子もサーバー代とかかかります… 従来の印刷および流通と同等の維持コストがかかるの?

    95 18/11/27(火)12:36:52 No.550561910

    そもそも電子が発行部数としてカウントされないから 電子100万紙1000部だと1巻打ち切りなんでしょう?

    96 18/11/27(火)12:37:16 No.550561975

    >一度売れてしまえば数百億のコンテンツをほぼ1人で作れるのに金も発言権もなぜか皆無… そりゃそうだろ 売れる前の何の実績も出してないフリーランスに発言権なんか無いわ

    97 18/11/27(火)12:38:08 No.550562146

    同人作家してるのが正しいんだな

    98 18/11/27(火)12:38:29 No.550562200

    >電子もサーバー代とかかかります… システム維持費やサーバー代をタダと思ってる者はいる

    99 18/11/27(火)12:38:41 No.550562239

    >売れる前の何の実績も出してないフリーランスに発言権なんか無いわ 出した後の話だよ…稼げる金額に対してものすごく大人しいと思う

    100 18/11/27(火)12:38:46 No.550562255

    まぁ流通コストや在庫の発生はデカイからね… 刷っちゃったものは売れない限りむしろ倉庫を圧迫するゴミだし

    101 18/11/27(火)12:38:49 No.550562264

    実際そういう人も増えてる気がする 商業が自分にさほどメリットがないとかで

    102 18/11/27(火)12:39:15 No.550562346

    誰もタダとは言ってないだろう 97%取るのに正当な額かかる?ってだけで

    103 18/11/27(火)12:39:29 No.550562397

    >そもそも電子が発行部数としてカウントされないから >電子100万紙1000部だと1巻打ち切りなんでしょう? 利益になってりゃ切られないよ 打ち切られてるのはみんな利益にならない漫画だよ

    104 18/11/27(火)12:40:00 No.550562482

    今は平均クオリティガタガタだけどそのうちネット漫画系の規模がでかくなればシェア削るかもな

    105 18/11/27(火)12:40:08 No.550562508

    売れてる作家ほど自分は漫画書くしか能のないクズって自覚があって やっていけるのは編集出版社やデザイナーアシや家族のおかげとはおもってんじゃね?

    106 18/11/27(火)12:40:22 No.550562544

    電子なら安くできるだろ!って言うけど安くした分だけやっぱり漫画家の取り分は減るんじゃねえの 売値の何パーセントが取り分ね!って契約なんだろ?

    107 18/11/27(火)12:40:23 No.550562546

    >出した後の話だよ…稼げる金額に対してものすごく大人しいと思う 忙しいんだよ それに続き書きたい

    108 18/11/27(火)12:40:39 No.550562599

    >利益になってりゃ切られないよ でもカウントしないって明言されてんじゃなかったっけ? まぁ実際はその例みたいに片方だけ極端に売れることないだろうけど

    109 18/11/27(火)12:40:43 No.550562603

    まあ電子より紙の印税のが美味しいよね

    110 18/11/27(火)12:40:52 No.550562634

    でも紙まったく売れてないのに電子だけバカ売れしてるようなのも少ないだろう エロとかなら別かもしれないけど

    111 18/11/27(火)12:41:06 No.550562677

    本は紙媒体じゃないと…みたいなこと言う老人が居るけど若者はもうそんな感覚ないからな むしろスマホじゃなきゃ無理ぐらいまである

    112 18/11/27(火)12:41:18 No.550562727

    >やっていけるのは編集出版社やデザイナーアシや家族のおかげとはおもってんじゃね? 家族のおかげならそれこそ取り分もりっと増やさないと…

    113 18/11/27(火)12:41:36 No.550562791

    >売れてる作家ほど自分は漫画書くしか能のないクズって自覚があって クズとか思う必要はないが >やっていけるのは編集出版社やデザイナーアシや家族のおかげとはおもってんじゃね? こっちは事実でしかないよ

    114 18/11/27(火)12:41:39 No.550562804

    スマホは辛いけど7-8インチタブレットは完全に紙より便利 てかクソ狭い日本家屋で紙は辛い

    115 18/11/27(火)12:41:40 No.550562808

    会社側が普通に本刷って赤字出してる事が無視されがち 一万いかねー本とか慈善事業だから待遇よくするには一万確実に売れる保証がないと無理だろ

    116 18/11/27(火)12:41:51 No.550562845

    >システム維持費やサーバー代をタダと思ってる者はいる タダとは言わんが印刷流通や在庫管理などにかかるコストと比べちゃうとな

    117 18/11/27(火)12:42:07 No.550562898

    今現在は各社環境整えたり投資を拡大させたりしている状況だから 電子書籍にかなり大きなコストが払われてるよ まだまだ簡単には値下がりも作家の取り分も増えないんじゃないかなあ

    118 18/11/27(火)12:42:25 No.550562968

    なにかを主張するときに変な言葉作るのってそうしないと意識向けてくれないからとか説得力ないからとかそんなんだろうか 普通に病気だと思う

    119 18/11/27(火)12:42:35 No.550563000

    >誰もタダとは言ってないだろう >97%取るのに正当な額かかる?ってだけで 正当も何も出版社と漫画家の契約上そうなってて 替えの効く漫画家からの改善要求は出版社側は聞き入れるメリットがないから現状維持なだけでしょ

    120 18/11/27(火)12:42:37 No.550563005

    紙の原稿を電子化するには印刷会社のスキャナ使わないと出来ないそうだな それだけでもお金かかるね…

    121 18/11/27(火)12:42:40 No.550563015

    電子が売れやすいのはそれこそマイナーメジャー系みたい 根強いファンがいる

    122 18/11/27(火)12:42:43 No.550563021

    >会社側が普通に本刷って赤字出してる事が無視されがち >一万いかねー本とか慈善事業だから待遇よくするには一万確実に売れる保証がないと無理だろ 電子は?って切り返されるんじゃね 俺は正直出版業界は怠慢でしかないと思う

    123 18/11/27(火)12:42:49 No.550563040

    >実際そういう人も増えてる気がする >商業が自分にさほどメリットがないとかで 正直あんまりいい傾向じゃないんだけどね ただでさえ漫画業界そのものの規模が全盛期から半減してるのに ノウハウもない個人がどこまでやれるかっていうと 編集にへこへこしてたかつてよりよっぽど厳しい荒波に揉まれることになるから

    124 18/11/27(火)12:42:56 No.550563066

    >商業が自分にさほどメリットがないとかで それでいいと思うよ 鍛えた技術で同人やって稼いで 本業別にあればなおさらいい

    125 18/11/27(火)12:43:09 No.550563108

    ちゃんと自己分析できてるあたり失敗してもアシとしては食っていけそうな人だな

    126 18/11/27(火)12:43:11 No.550563117

    アマゾンの値下げはすでにかなり無茶してるけどな まぁ新刊じゃないからいいのか? 50円セールやら半額以下セールばんばんやるよね

    127 18/11/27(火)12:43:36 No.550563198

    >電子は?って切り返されるんじゃね 電子オンリーでやるなら別にやりゃいいじゃん… 会社は美味しくないから実本で売れる作家を優遇するだけで

    128 18/11/27(火)12:43:44 No.550563219

    >タダとは言わんが印刷流通や在庫管理などにかかるコストと比べちゃうとな システム管理維持が出版社の自費になってコスト余計かかるじゃねーか!

    129 18/11/27(火)12:44:09 No.550563288

    >>システム維持費やサーバー代をタダと思ってる者はいる >タダとは言わんが印刷流通や在庫管理などにかかるコストと比べちゃうとな 鯖代は想像の10倍はするよ あと人気になるほど負担が増えるから紙と違って売れるほど取り分が減る

    130 18/11/27(火)12:44:33 No.550563366

    ただ本来投資と利益配分は切り離して考える物だし 投資した額の回収と回収してる間やそれ以降の事も同時に考えないといけない所だけど 目先の株主とか社内の事優先して売る物作ってる人らをリスペクトしないんじゃ 反感買うのもしょうがないし自業自得なとこあるんじゃないの

    131 18/11/27(火)12:44:36 No.550563375

    >電子は?って切り返されるんじゃね >俺は正直出版業界は怠慢でしかないと思う そんなんだからお前は売れないのだ

    132 18/11/27(火)12:44:45 No.550563416

    エロはもう電子じゃないと無理だよ 本開いてとか間抜けすぎて

    133 18/11/27(火)12:45:40 No.550563605

    各出版社のWEB版公開してるサイトって月々数千万とかかかってそう…

    134 18/11/27(火)12:45:46 No.550563620

    >まだまだ簡単には値下がりも作家の取り分も増えないんじゃないかなあ 作家の取り分が増えることは今後もないよ その中から売れる実績あるの作ってうちでかくとみんなみれるから売れやすいんだよ だから原稿料は安いよってう手法だろ

    135 18/11/27(火)12:46:03 No.550563681

    そんな細かく考える範囲よりはるかに出版会社は取ってると思うけどな…

    136 18/11/27(火)12:46:06 No.550563688

    >アマゾンの値下げはすでにかなり無茶してるけどな >まぁ新刊じゃないからいいのか? >50円セールやら半額以下セールばんばんやるよね 電書のセールってあれ利益の分配割合どうなってるんだろうな 印税なんで%で変わらずですだと著作者としちゃフザケンナだろうし

    137 18/11/27(火)12:46:23 No.550563740

    本がおいしいってそりゃ出版社だけだろ 消費者おいてけぼりなんだよな

    138 18/11/27(火)12:46:38 No.550563779

    >電子オンリーでやるなら別にやりゃいいじゃん… >会社は美味しくないから実本で売れる作家を優遇するだけで 電子もってんならかける金額を案分して印刷費削る代わりに宣伝費に回してくれって言いたくなるな キャンペーンページなんて50万もありゃ超カッコいいの作れるし印刷費にくらべりゃ雀の涙だろ でもやんねーんだよなー怖いし前例がないからなー

    139 18/11/27(火)12:46:39 No.550563784

    売れないけど作家として保護してほしいんですけお!1! っていうならパトロンでもやってればいいじゃん

    140 18/11/27(火)12:46:43 No.550563805

    キンドルは出版社からしたらふざけんなボケって部分結構あるらしいな だから自社でやるね…で乱立しちゃう

    141 18/11/27(火)12:47:01 No.550563862

    作家は消費者ではない

    142 18/11/27(火)12:47:12 No.550563884

    電書に夢見過ぎな「」はもうちょっと現実を知ろうねと

    143 18/11/27(火)12:47:18 No.550563904

    >本がおいしいってそりゃ出版社だけだろ >消費者おいてけぼりなんだよな いやー本は本で良いぞ

    144 18/11/27(火)12:47:22 No.550563914

    そもそもなんで日本の大コンテンツの最大大手が海外なんだよっていう 国内会社で作れよ…

    145 18/11/27(火)12:47:40 No.550563968

    出た!上から目線で曖昧な言葉!

    146 18/11/27(火)12:47:51 No.550563999

    フルダイブ電子書籍くるまでは紙のが良い部分あり続けるね

    147 18/11/27(火)12:48:04 No.550564038

    電子もタダじゃねーんだわ

    148 18/11/27(火)12:48:27 No.550564111

    だって人生捧げる覚悟でやっても売れなかったりネットで叩かれて終わりとかでしょ? ネットで多少気楽に売り出してワンチャン当たればいいなあみたいなのが増えるのなんて当たり前やんけ そうしたのは見る側の原因も往々としてあるのに最近は死ぬつもりの覚悟持ってる奴少ないなあみたいなこと言われてもね

    149 18/11/27(火)12:48:38 No.550564134

    電書の方こそ中堅(スレ画準拠)の居場所は無いんだけどな

    150 18/11/27(火)12:48:43 No.550564147

    アマゾンなんか安売りする分が自分にかかっても 他を駆逐できればどうとでもなるぐらい どでかい企業だからねえ