18/11/27(火)09:23:01 そうだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/27(火)09:23:01 No.550538822
そうだっけ…
1 18/11/27(火)09:24:27 No.550538941
少佐殿
2 18/11/27(火)09:24:44 No.550538969
まああんたほどの公式が言うなら…
3 18/11/27(火)09:25:18 No.550539013
結果的に言うのならまあセガのそれ系の祖ではある…のかな
4 18/11/27(火)09:25:23 No.550539021
一応影響は凄かったとは思う… 声高に言われてもうnn…ってなるけど
5 18/11/27(火)09:25:34 No.550539031
オープンワールド…?
6 18/11/27(火)09:26:05 No.550539078
こういうのは公式が声高に主張しちゃいけない奴だよ…
7 18/11/27(火)09:28:11 No.550539252
シェンムーとゼルダはまあそう言ってもいいんじゃない 直接の祖としてはGTA3だけどそれらの影響も大きいし
8 18/11/27(火)09:28:56 No.550539320
実際当時3Dオープンワールドって既にあったんだろうか
9 18/11/27(火)09:29:30 No.550539357
知らない伝説
10 18/11/27(火)09:30:05 No.550539410
いや普通に箱庭ゲー第一号だぞ
11 18/11/27(火)09:30:52 No.550539465
>実際当時3Dオープンワールドって既にあったんだろうか ミザーナフォールズとかあることはあった
12 18/11/27(火)09:31:15 No.550539496
そもそもシェンムーってオープンワールドじゃなくない?
13 18/11/27(火)09:31:28 No.550539518
海外へのその手のゲームへの影響は凄かったんじゃないか 国内で後継が現れなかっただけで
14 18/11/27(火)09:32:21 No.550539584
歴史を知らない「」がにわか知識で公式を揶揄するあれ
15 18/11/27(火)09:32:31 No.550539594
…俺が記憶してる伝説扱いはゲーム性以外のことでなんだが…
16 18/11/27(火)09:32:41 No.550539610
中古で安くなったら買おうと思う 流石にやったこともない20年前のゲームをフルプライスで買うのはきつい
17 18/11/27(火)09:32:45 No.550539616
当時国内では馬鹿にされてたイメージ
18 18/11/27(火)09:33:02 No.550539645
やりたかったことはわかるんだが・・って感じのゲーム
19 18/11/27(火)09:33:12 No.550539662
ゲーム部分は正直お小遣いのこと茶化してたこと以外なーんも覚えてないっス
20 18/11/27(火)09:33:19 No.550539673
一章横須賀という副題だけは強く記憶に残っている
21 18/11/27(火)09:33:51 No.550539719
GTA3をあの形にしよう、ってイ開発者に決断させたのがシェンムーらしいよ
22 18/11/27(火)09:34:21 No.550539757
稲さんからお小遣いもらってガチャで散財する先見性
23 18/11/27(火)09:34:50 No.550539804
セガガガに専務ーというゲームがあった気がするが 一章どこだったか覚えてない
24 18/11/27(火)09:35:03 No.550539823
一章はオープンワールドとはむしろ逆の限られた範囲の雰囲気を作り込んだゲームって感じだった
25 18/11/27(火)09:35:26 No.550539858
QTEって言葉はシェンムーからだったような覚えがある
26 18/11/27(火)09:35:27 No.550539859
龍が如くがこれの後継だと思ってる
27 18/11/27(火)09:35:36 No.550539881
3はなんでまた海外にしちゃったんだろ 今の時代海外舞台なら似たようなゲーム幾らでもあるでしょ
28 18/11/27(火)09:35:55 No.550539913
当時は完全にネタ扱いで寄り道とフォークリフトの面白さがメインだった
29 18/11/27(火)09:36:12 No.550539939
2も海外だし
30 18/11/27(火)09:36:14 No.550539944
一日おばあさん?ストーキングしたりガチャやったりゲーセンに入り浸ったりするゲーム
31 18/11/27(火)09:36:36 No.550539978
>ミザーナフォールズとか 本屋で攻略本立ち読みしまくってクリアしたわ
32 18/11/27(火)09:36:37 No.550539982
つーかシェンムーのノウハウで龍が如くできてるんだが
33 18/11/27(火)09:37:08 No.550540027
フォークリフト運転ゲームじゃなかったっけ…
34 18/11/27(火)09:37:46 No.550540083
シェンムーと龍が如く1って全然別物だけどな
35 18/11/27(火)09:37:52 8SkqAIV. No.550540092
龍が如くの開発者がインタビュー漫画に出てたけど シェンムーを無視して俺がパイオニアだみたいな物言いしてたのが引っかかった
36 18/11/27(火)09:37:58 No.550540101
>QTEって言葉はシェンムーからだったような覚えがある ダイナマイト刑事ですでにやってたのに…
37 18/11/27(火)09:38:23 No.550540139
章立て大風呂敷と延期と未完部分が伝説の大半だと思う…
38 18/11/27(火)09:38:59 No.550540195
今やって面白いゲームではない
39 18/11/27(火)09:39:16 No.550540216
>章立て大風呂敷と延期と未完部分が伝説の大半だと思う… いや違うだろ!開発費だって伝説だろ!!
40 18/11/27(火)09:39:50 No.550540260
開発費70億が馬鹿にされる主な要因だと思う
41 18/11/27(火)09:40:09 No.550540298
プロジェクトの無謀さが伝説だっただけなのに
42 18/11/27(火)09:40:14 No.550540307
>今やって面白いゲームではない これ当時でも好みが別れるタイプのゲームだよ 俺は好きだけど
43 18/11/27(火)09:40:21 eikWlDG6 No.550540319
>シェンムーを無視して俺がパイオニアだみたいな物言いしてたのが引っかかった シェンムーなんて誰も実態覚えてねえしいいんじゃね
44 18/11/27(火)09:40:30 No.550540332
制作費が伝説じゃなかったっけ
45 18/11/27(火)09:41:10 No.550540394
>シェンムーなんて誰も実態覚えてねえしいいんじゃね ドリキャスどころかサターンも持ってないのはわかるけど適当なことは言わないでね
46 18/11/27(火)09:41:19 No.550540412
お こ づ か い
47 18/11/27(火)09:41:27 No.550540420
>実際当時3Dオープンワールドって既にあったんだろうか 何をもって"3D"オープンワールドってくくりをするか次第かな…
48 18/11/27(火)09:41:32 No.550540427
70億を新ハードに充てるべきだったかもしれん…
49 18/11/27(火)09:41:53 No.550540463
ちょっと前にセガがリメイク断念してたのがバレてたな 途中まで作ったマップが漏れてた
50 18/11/27(火)09:42:23 No.550540501
世間は不景気だの求人倍率が最悪だの言ってる時期に こんなバブリーな企画を実行しようとする鈴木裕の浮世離れしたセンスは酷いと思いました 実際国内じゃろくな評価受けなかったしな
51 18/11/27(火)09:42:25 eikWlDG6 No.550540506
>ドリキャスどころかサターンも持ってないのはわかるけど適当なことは言わないでね ごめんマイノリティ居たね
52 18/11/27(火)09:42:49 No.550540539
さっきからなんかキレてる人がいて恐い
53 18/11/27(火)09:43:20 No.550540594
>70億を新ハードに充てるべきだったかもしれん… それっぽっちでハードが作れるかよ
54 18/11/27(火)09:43:37 No.550540624
発表されてからなんか不自然な盛り上がり方した記憶がある 今思えば宣伝費めっちゃかけてたんだろうなって
55 18/11/27(火)09:43:53 No.550540654
だってセガのセガらしいゲームだもの 大事にしててキレるおじさんぐらい居るさ…
56 18/11/27(火)09:44:20 No.550540693
>>ドリキャスどころかサターンも持ってないのはわかるけど適当なことは言わないでね >ごめんマイノリティ居たね 知らねーやった事ねーで適当なこと言うなって言ってるだけなんだがマイノリティ?否を認められないの?
57 18/11/27(火)09:44:26 No.550540699
雑誌でもやたら特集組まれてたけど実際のゲームは面白かったんです?
58 18/11/27(火)09:44:33 eikWlDG6 No.550540708
当時って言うか今でも大分バカにされてねぇかなぁ
59 18/11/27(火)09:44:43 No.550540722
リニアな進行じゃなくフィールドを探索してまわれた上で やれること自体も選択肢が色々あるって意味でのオープンワールドだと80年代から洋ゲーはその系譜がある シェンムーがまずそういうGTAとかオブリみたいなオープンワールドの範囲に入らない気がするから もっと独自の定義っぽいけど…
60 18/11/27(火)09:44:56 No.550540745
ストーリーが面白いかというと 悪い意味で古い少年漫画みたいな内容で
61 18/11/27(火)09:45:38 No.550540813
シェンムーに青春を捧げた「」も居るのだろう
62 18/11/27(火)09:45:55 No.550540836
こわ…
63 18/11/27(火)09:46:12 No.550540858
脚本がすごい人なんだっけ?それはセガガガ?
64 18/11/27(火)09:46:13 No.550540860
当時ドリキャス持ってる友達にやってるとこ見せてもらってたけど そこまでとんでもなくすごいゲームには見えなかったな
65 18/11/27(火)09:46:13 No.550540862
>当時って言うか今でも大分バカにされてねぇかなぁ うんこマンが言うと馬鹿にされると言う言葉に重みがあるな…
66 18/11/27(火)09:46:19 eikWlDG6 No.550540873
>知らねーやった事ねーで適当なこと言うなって言ってるだけなんだがマイノリティ?否を認められないの? 誰も覚えてないってのがカチンと来たのはわかるけどそこまでエスパーし出すのは怖い
67 18/11/27(火)09:46:26 No.550540886
言ってることは嘘じゃないがやりたかったこと(オープンワールド)に対して色々おっつかなくて結果できた失敗作 意欲的には間違いなく先駆けと言ってもいいけど後々そんなに期間開けずに成功作がでてくるからね…
68 18/11/27(火)09:46:37 No.550540901
発売前にはやたら凄い凄いって騒がれてて いざ発売されると全然話を聞かなかった
69 18/11/27(火)09:46:43 No.550540909
うんこついてますよ
70 18/11/27(火)09:46:55 No.550540932
>発表されてからなんか不自然な盛り上がり方した記憶がある >今思えば宣伝費めっちゃかけてたんだろうなって そりゃゲームプレイ映像編集したものを シェンムーザムービーと題して劇場公開したくらいだからな
71 18/11/27(火)09:47:07 No.550540951
自虐風自慢の逆で自慢風自虐なんだろう…
72 18/11/27(火)09:47:26 No.550540979
imgは世界最大のシェンムーファンサイト
73 18/11/27(火)09:47:36 No.550540996
>言ってることは嘘じゃないがやりたかったこと(オープンワールド)に対して色々おっつかなくて結果できた失敗作 >意欲的には間違いなく先駆けと言ってもいいけど後々そんなに期間開けずに成功作がでてくるからね… 意欲作だし他に影響与えたのも事実だが 3Dオープンワールドの先駆けは嘘じゃねぇかな…
74 18/11/27(火)09:47:52 No.550541025
>実際当時3Dオープンワールドって既にあったんだろうか 太陽のしっぽがオープンワールドじゃなかったっけ
75 18/11/27(火)09:48:01 No.550541037
まあたけしの挑戦状みたいなゲームとは言われてたが べつにクソゲーとまでは
76 18/11/27(火)09:48:09 No.550541049
警備員が突破できなくてひたすらスペースハリアー遊ぶ不良になっていった
77 18/11/27(火)09:48:30 No.550541090
当時セガBBSで大暴れしてたゆうじくんとかここに居そうではある なんか似た名前のうんこ野郎は居るには居るが…
78 18/11/27(火)09:48:30 No.550541091
ドリキャス撤退の一因なのは間違いない
79 18/11/27(火)09:49:15 No.550541159
雑誌の攻略記事にローキックが強いって書いてあったから公園でひたすらローキックの素振りしてたのを覚えてる
80 18/11/27(火)09:49:20 No.550541160
当時個人的に安めぐみを推していたのでその点ではいいゲームだった
81 18/11/27(火)09:49:23 No.550541167
伝説は伝説でも全力で空回りして笑われてただけdsと思う
82 18/11/27(火)09:49:34 No.550541180
熱烈なシェンムーアンチ初めて見た
83 18/11/27(火)09:50:10 No.550541241
2章は船の予定だったっけ? 2でオミットされてたけど
84 18/11/27(火)09:50:30 No.550541271
ゲームジャンルFREEですよね?
85 18/11/27(火)09:50:38 No.550541286
やたらCMやってたのは覚えてる 知り合いに遊んだ人は居なかったのも覚えてる
86 18/11/27(火)09:50:44 No.550541292
シェンムー営業って実入りあるのかねぇ
87 18/11/27(火)09:50:54 No.550541310
アンチっていうほどゲーム自体は知られてないと思う… 開発費やらなんやらがネタにされてるだけで
88 18/11/27(火)09:51:04 No.550541327
>やたらCMやってたのは覚えてる >知り合いに遊んだ人は居なかったのも覚えてる ルーパチしてきたか
89 18/11/27(火)09:51:12 No.550541339
開発当初はアキラさんが主人公予定だったと聞く
90 18/11/27(火)09:51:19 No.550541352
>まあたけしの挑戦状みたいなゲームとは言われてたが >べつにクソゲーとまでは 3Dじゃなきゃその辺も入るのか…
91 18/11/27(火)09:51:23 No.550541359
藍帝に親でも殺されたか
92 18/11/27(火)09:51:35 No.550541373
GTA3っていつ頃だっけと思って調べたけど2002とか3年か シェンムーやっぱはえーわ
93 18/11/27(火)09:52:23 No.550541449
サターンで開発されてたって知ってかなり驚いた
94 18/11/27(火)09:52:28 No.550541455
まっ実際シェンムーが有名なことには変わりないですけどね
95 18/11/27(火)09:52:33 No.550541464
ふーん時のオカリナやるわ、
96 18/11/27(火)09:52:38 No.550541474
1章最後の乱闘はカンフー映画感あった
97 18/11/27(火)09:52:42 No.550541480
平日朝なのになんでこんなにそうだねついてるの?
98 18/11/27(火)09:53:11 No.550541520
ICOぐらいがちょうどよかったんだがなぁ 今のゲーム広すぎる
99 18/11/27(火)09:53:14 No.550541525
ちなみに実際にオープンワールドの先駆けとされるゲームはこんなん https://www.youtube.com/watch?v=x6m4DwkYgGs
100 18/11/27(火)09:53:19 No.550541536
エアプは見苦しいですよっていうすごく当たり前の話
101 18/11/27(火)09:53:44 No.550541570
鈴木裕とシェンムーは日本と海外で評価がまったく違うらしく海外だとオープンワールドの始祖として物凄く人気らしいな
102 18/11/27(火)09:54:10 No.550541618
いつものセガ粘着でしょ
103 18/11/27(火)09:54:40 eikWlDG6 No.550541667
なんか雰囲気悪いな…
104 18/11/27(火)09:54:40 No.550541670
そういうとこだぞ
105 18/11/27(火)09:55:22 No.550541738
オープンワールドっつーのもなかなか定義が難しく 3Dアクションはそうでなくてもマリオ64と時オカ抜きには語れないし…
106 18/11/27(火)09:55:30 No.550541752
シェンムー3発表した時イントロ聞いただけで飛び上がった外人凄すぎる
107 18/11/27(火)09:55:45 No.550541777
>なんか雰囲気悪いな… お前のせいやぞ
108 18/11/27(火)09:55:48 No.550541784
>ちなみに実際にオープンワールドの先駆けとされるゲームはこんなん スターラスターやな
109 18/11/27(火)09:55:48 No.550541786
開発費が凄いことしか知らない
110 18/11/27(火)09:56:10 No.550541825
映画のノウハウ取り入れようとしたけど依頼したスタッフとの相性が悪かったのか金ばっかかかって身にならなかったという話が物悲しい
111 18/11/27(火)09:56:52 No.550541888
制作費がすごくてセガの経営を傾けたとか プロデューサーが会社の金でフェラーリ買ったとかそんな話しか知らない
112 18/11/27(火)09:57:09 No.550541913
ファイファンが映画で大火傷負ったのもこの時期か
113 18/11/27(火)09:57:12 No.550541919
開発費のことしか知らないからルーパチしてその話題ばっか出すのやめなよ
114 18/11/27(火)09:57:22 No.550541938
これに限らずセガはいつも時代を先取りする発想力は凄いと思う 先取りしすぎて技術力がおっつかないだけで
115 18/11/27(火)09:57:28 No.550541945
>開発費が凄いことしか知らない まあその辺が変な事なってたのはセガだけじゃなかったからなぁ…
116 18/11/27(火)09:57:39 No.550541957
昭和の横須賀舞台なのは日本人と国外とでまた印象変わるだろうしなあ
117 18/11/27(火)09:58:12 No.550542004
制作費の話は有名だから…
118 18/11/27(火)09:58:16 No.550542015
来年発売だっけシェンムー3
119 18/11/27(火)09:58:21 No.550542025
キャラのドアップ顔に好きな位置から光当てられる体験版とか ほぼ実写じゃん!凄い時代になったもんだとは思ったけど ここでゲームの進化って止まらんかったな… PS3でさえ4と比べるとキツイし次はもっとすごくなっちゃっうのかな
120 18/11/27(火)09:58:26 No.550542036
洋ゲーで有名なのって進歩の過程が日本に入ってきてないようなゲームでだいたい発展の歴史が出来てるから その辺知らずに影響を与えたとか以上に日本のゲーム絡めようとするとだいぶ頓珍漢になる
121 18/11/27(火)10:00:03 No.550542174
>洋ゲーで有名なのって進歩の過程が日本に入ってきてないようなゲームでだいたい発展の歴史が出来てるから >その辺知らずに影響を与えたとか以上に日本のゲーム絡めようとするとだいぶ頓珍漢になる ゲーミングAIの発展とかブラウザゲームの流れも日本とアメリカとヨーロッパとでまた違うしね
122 18/11/27(火)10:00:10 No.550542188
ルーパチルーパチ言ってるのは何が見えてるんだ
123 18/11/27(火)10:00:28 No.550542216
SNKがお台場にアミューズメント施設作ってコケたり スクウェアが映画でコケたり セガがこれやらかして コンパイルは暴走して事業拡大してコケて ナムコはこのすぐ先成果主義でコケて …まぁ2000~2002年ってそんな辺りの頃の話
124 18/11/27(火)10:00:29 No.550542222
でもこのやりたいこと詰め込んでる感じは好きだよ
125 18/11/27(火)10:00:41 No.550542240
この時代ぐらいだとウルティマ9とかすごかったな モロウインドが2年後ぐらいか
126 18/11/27(火)10:01:17 No.550542302
>でもこのやりたいこと詰め込んでる感じは好きだよ それができた最後の時代だからなPS2前期
127 18/11/27(火)10:01:26 No.550542318
とはいえ公式の宣伝としてはこれ以外になんて言えばいいのってなるのもわかる
128 18/11/27(火)10:02:22 No.550542410
具体的なこと言わずあの伝説のゲームが遊べます!くらいにしとけば良かったのでは
129 18/11/27(火)10:02:43 No.550542452
PS2の頃って色んなゲームが出てたけど色んなゲームが死んだよね
130 18/11/27(火)10:02:52 No.550542466
>…まぁ2000~2002年ってそんな辺りの頃の話 なんかグダグダしてたんだな…
131 18/11/27(火)10:02:53 No.550542467
全ては裡門頂肘でだいたい解決出来る
132 18/11/27(火)10:02:58 No.550542476
時代を先取りしすぎた作品 バイトや修行など毎日やる作業パートの省略やロード時間が短縮されれば今でも楽しめると思う
133 18/11/27(火)10:02:59 No.550542479
>制作費の話は有名だから… そのせいでエアプがその一点だけだちょっかいかけてくるのがウザすぎる
134 18/11/27(火)10:03:00 No.550542483
セガの広報部門自体が社内の過去作自体を世間の評判に流されて結構色眼鏡で見てそうな雰囲気はあるよな
135 18/11/27(火)10:03:21 No.550542520
ルーパチして自分にそうだね増やす人は考え方が少し変わってるのです
136 18/11/27(火)10:03:36 No.550542546
このヒ担当が頭クルクルパーなのは有名だし
137 18/11/27(火)10:04:05 No.550542588
>セガの広報部門自体が社内の過去作自体を世間の評判に流されて結構色眼鏡で見てそうな雰囲気はあるよな 色眼鏡って言い切るには無理があるのがセガだ
138 18/11/27(火)10:04:39 No.550542645
とりあえず何かを貶したくてしょうがないって感じはする
139 18/11/27(火)10:04:50 No.550542660
セガファンって怖いんだな 帰ってプレステやろうぜ
140 18/11/27(火)10:05:21 No.550542713
熱心なシェンムーファンの「」いるんだな
141 18/11/27(火)10:05:26 No.550542722
ゼルダとかロックマンDASHとかもあったけど シェンムーがオープンワールドのパイオニア的存在なのは間違いないと思うよ…
142 18/11/27(火)10:05:38 No.550542744
そうだねの付き方がめっちゃ浮きすぎてて吹く
143 18/11/27(火)10:06:18 No.550542804
>そうだねの付き方がめっちゃ浮きすぎてて吹く それまた別の煽りだと思うよ
144 18/11/27(火)10:06:37 No.550542826
私エスパー検定4級落ちたけど ルーパチルーパチ言ってる方がルーパチして自分にそうだね入れてると思う…
145 18/11/27(火)10:06:59 No.550542862
狂信的であるほど熱心とかいう勘違いなくならねーかな…
146 18/11/27(火)10:07:12 No.550542881
まどろっこしいけど今やると逆に新しいと思うよ 移動は徒歩だし通行人殴れない門限があるとか 日常感が凄いだけにたまにバトル入る落差が凄い
147 18/11/27(火)10:07:29 No.550542909
ドリキャス持ってたけど50円で投げ売られてたしそれでも買わなかったぞ
148 18/11/27(火)10:07:32 No.550542919
自分の手口を人に擦りつけてそう
149 18/11/27(火)10:07:41 No.550542930
>狂信的であるほど熱心とかいう勘違いなくならねーかな… セガファンは太古の昔からそれでやってきたし…
150 18/11/27(火)10:07:58 No.550542954
門限?
151 18/11/27(火)10:08:09 No.550542974
>私エスパー検定4級落ちたけど マインドシーカーで鍛えたのかな
152 18/11/27(火)10:08:29 No.550543010
>ドリキャス持ってたけど50円で投げ売られてたしそれでも買わなかったぞ キャラが魅力ないんだよな…買いたいと思えるパッケージじゃないのが結局ダメなんだと思う まぁ50円なら元は取れるよ…
153 18/11/27(火)10:09:24 No.550543095
龍が如くの祖先みたいなもんだよね
154 18/11/27(火)10:09:35 No.550543125
システムが先進的だからってそのゲームが面白いとは限らんからな…
155 18/11/27(火)10:10:03 No.550543159
龍が如くの親と言うより龍が如くの祖父母くらいのイメージ
156 18/11/27(火)10:10:05 No.550543163
>門限? 門限というか寝に帰る時間だったな ミニゲームし続けたら深夜まで粘れた気がする
157 18/11/27(火)10:10:08 No.550543165
>なんかグダグダしてたんだな… ゲームバブルが弾けはじめる時期でそれまでの多額予算突っ込んで回収する企画の雲行きがあやしくなってきたからな アーケードゲームの衰退やネットコミュニティとオンラインゲームの模索が始まった時期でもあるゲーム史の分岐点とも言える
158 18/11/27(火)10:11:03 No.550543263
バトル面白いのに少ないので百人組み手やる
159 18/11/27(火)10:11:11 No.550543273
アクションでこのタイプだと天誅の方が先じゃないかな アドベンチャーだとアローンインザダークだし
160 18/11/27(火)10:11:14 No.550543280
>帰ってプレステやろうぜ セガサターンしろ!
161 18/11/27(火)10:11:47 No.550543321
龍が如くは現実的に構成出来る範囲のシェンムーの理想形に近いと思う
162 18/11/27(火)10:12:13 No.550543370
めちゃくちゃ技を鍛えてもバトルすくないっていう 餓狼伝の飢えみたいなの味わえる
163 18/11/27(火)10:16:02 No.550543744
ただいい加減神室町は飽きた
164 18/11/27(火)10:16:21 No.550543777
ゼルダにしても凄いゲームで影響力でかいのは確かなんだけど オープンワールド的な要素だけに着目してそういうのの祖とか言われるとだいぶ…
165 18/11/27(火)10:18:14 No.550543971
>ゼルダにしても凄いゲームで影響力でかいのは確かなんだけど >オープンワールド的な要素だけに着目してそういうのの祖とか言われるとだいぶ… シェンムーに関しては現実的な世界観でガチャガチャとか自販機とかで買い物できるって部分も大きかったと思うけど…
166 18/11/27(火)10:18:20 No.550543978
女の子に道案内させて階段の下からパンツ覗いたのはいい思い出
167 18/11/27(火)10:18:32 No.550543990
俺の周りだと64持ってるやつが少数派すぎてマリオやゼルダ凄かったって言われてもそうですかって感じだったな
168 18/11/27(火)10:18:42 No.550544012
シェンムーすごいってスレなの? シェンムーダメだなってスレなの? どっちなん?
169 18/11/27(火)10:19:23 No.550544078
なんで0か1にしたがるの?
170 18/11/27(火)10:20:03 No.550544146
世界に知らしめた祖なのは間違いないよ
171 18/11/27(火)10:20:34 No.550544212
>俺の周りだと64持ってるやつが少数派すぎてマリオやゼルダ凄かったって言われてもそうですかって感じだったな どっちも持ってたから何言ってるのかわからない 持ってなくても友達の家でやるでしょ?
172 18/11/27(火)10:20:50 No.550544238
流石にCMたくさん見たけど周りに買ってる人見なかったってレスだけでルーパチ認定は繊細すぎる
173 18/11/27(火)10:21:47 No.550544340
PS派が最大大手で64が俺含め少数派でサターン派はいなかったよ…
174 18/11/27(火)10:22:19 No.550544397
セガなんてだっせーよなー! プレステやろうぜー!
175 18/11/27(火)10:22:40 No.550544438
その辺の駐車場で熟練度上げられる打撃はともかく 福さんボコって鍛えないといけない投げ技はマゾ過ぎる まぁ腕掴みとか避けからの名もない技強いからいいけどさ
176 18/11/27(火)10:22:44 No.550544445
当時ドリキャスやらセガサターン買ってる層はもう友達の家に行って仲良くゲームするなんて年齢じゃなかったからなあ
177 18/11/27(火)10:23:37 No.550544548
>当時ドリキャスやらセガサターン買ってる層はもう友達の家に行って仲良くゲームするなんて年齢じゃなかったからなあ その層なら格ゲーやりにいくだろ!
178 18/11/27(火)10:23:42 No.550544561
自分の周囲ではこうだった程度の話に噛み付くのはや、えてね
179 18/11/27(火)10:23:47 No.550544572
とにかく鳴り物入りの凄いやつというイメージはあった そしてどんな奴か今もよくわからない
180 18/11/27(火)10:24:55 No.550544680
セガキーパー事件からまったく反省してないな
181 18/11/27(火)10:25:20 No.550544718
ドリキャス買う人はPSOか格ゲーマーばっかだと思うんだがなぁ
182 18/11/27(火)10:27:03 No.550544889
対応ハードがドリキャスだったから地味に敷居が高かった
183 18/11/27(火)10:27:16 No.550544906
ギャルゲーマーもいるぞ
184 18/11/27(火)10:27:32 No.550544934
買ったゲームのほとんどがアケゲーの移植ばっかだ なんでRPGはほぼやってない
185 18/11/27(火)10:27:38 No.550544943
シェンムーがあったからスカイリムやゼルダができたのか…!
186 18/11/27(火)10:28:14 No.550544992
オープンワールド的な要素でゼルダ持ち出すときは一本道じゃない攻略順とか主張されること多いけど そもそも初期RPGはフィールドに要素ばらまいて固定された導線なんて引いてないって類のが結構あったし リアルタイム進行にしても後のオープンワールドはシューターからの影響がでかくてどれほどか微妙
187 18/11/27(火)10:28:20 No.550545001
一応グランディア2が独占だったし…
188 18/11/27(火)10:28:22 No.550545004
シェンムーってタイトルは湯川専務の専務から来てると思ってた
189 18/11/27(火)10:28:59 No.550545063
変な子が当時も知らずに適当なことを言っているのだけはわかる
190 18/11/27(火)10:29:21 No.550545097
それこそリメイク出資の話来るまでは終わったゲームの中でもいい評価だったけどな
191 18/11/27(火)10:29:27 No.550545117
>ドリキャス買う人はPSOか格ゲーマーばっかだと思うんだがなぁ >ギャルゲーマーもいるぞ そのせいか格ゲーマー=ギャルゲーマーってイメージが拭えない
192 18/11/27(火)10:29:49 No.550545141
変な子て…
193 18/11/27(火)10:29:57 No.550545151
シェンムーなんて柴田亜美が語ってた内容ぐらいしか知らない
194 18/11/27(火)10:29:57 No.550545153
今日はドリキャス発売20周年記念日
195 18/11/27(火)10:30:06 No.550545167
オープンワールドの始祖は多分ネトゲじゃねえかな… 正直シェンムーは狭かった記憶しかない
196 18/11/27(火)10:30:19 No.550545196
久遠の絆再臨詔の為にDC買ったけどシェンムーは手を出さなかった けど友人がドはまりしてたネトゲの知り合いにもよくおすすめされたよシェンムー
197 18/11/27(火)10:30:21 No.550545202
たけしの挑戦状がオープンワールドの祖とかいうバカ話
198 18/11/27(火)10:30:34 No.550545222
ウルティマアンダーワールドはオープンワールドでしょうか…?
199 18/11/27(火)10:30:48 No.550545243
俺の友達はX4と名前忘れたけどロボゲー専用機になってたな
200 18/11/27(火)10:30:53 No.550545253
そういやkanonはドリキャスだったな… サクラ大戦もそうだが北へとかもやったわ
201 18/11/27(火)10:31:07 No.550545275
キカイオーしようぜ!
202 18/11/27(火)10:31:37 No.550545311
うるせえ!まずはスペースチャンネル5だ!
203 18/11/27(火)10:31:37 No.550545312
海外だと日本の生活が味わえるから学生設定のゲームが人気というが シェンムーは学校要素はほぼないけど 生活感凄いから海外人気あるのも分かる毎日お小遣い貰って街をうろついて家に戻されて夜更かしに苦言呈される 海外のゲームあったらやりたいもん
204 18/11/27(火)10:31:42 No.550545320
シェンムーから龍が如くは正統進化と言えるけど シェンムーからオープンワールドは嘘起源論そのもの
205 18/11/27(火)10:32:48 No.550545425
>オープンワールドの始祖は多分ネトゲじゃねえかな… ウルティマオンラインを念頭に置いてるなら日本ではそれ以前のゲームがマイナーだったってだけで オープンワールド的な部分でそこまで斬新な要素は…
206 18/11/27(火)10:33:10 No.550545467
ドリキャスで一番知名度あるゲームってシーマンなのかな
207 18/11/27(火)10:33:22 No.550545487
嘘起源論て…造語まで生み出さないでいいよ
208 18/11/27(火)10:33:31 No.550545509
記憶の中で一番古いオープンワールドで思い浮かぶのは風の伝説ザナドゥだけど 本当にオープンだったかどうだかはよく覚えていない
209 18/11/27(火)10:33:42 No.550545530
ていうかオープンワールドだから何?って話
210 18/11/27(火)10:33:56 No.550545553
シェンムーがオープンワールドの初めって話は GTAの開発がシェンムーの影響を多分に受けたって話が尾ひれついて広がっただけでは
211 18/11/27(火)10:34:09 No.550545587
シームレス移動とオープンワールドでもまた違うしね
212 18/11/27(火)10:34:17 No.550545601
>ドリキャスで一番知名度あるゲームってシーマンなのかな 知名度だけでいいならバーチャ3じゃない?
213 18/11/27(火)10:34:18 No.550545604
オープンワールドで言うなら箱庭ゲーのUO→EQの流れだと思うけどシェンムーを始祖と言うのは個人的には微妙な感じ
214 18/11/27(火)10:34:21 No.550545608
オープンワールドの起源の否定は見るけどじゃあ具体的にどのタイトルって話にならないのが不自然
215 18/11/27(火)10:34:37 No.550545640
20年も前のゲームだしやってなくても仕方ないよ
216 18/11/27(火)10:34:42 No.550545652
>オープンワールドで言うなら箱庭ゲーのUO→EQの流れだと思うけどシェンムーを始祖と言うのは個人的には微妙な感じ 俺もそっちだと思う
217 18/11/27(火)10:35:02 No.550545689
>ていうかオープンワールドだから何?って話 起源だったら天才が生んだゲームってことですごいじゃん ハクが欲しいんだよ
218 18/11/27(火)10:35:11 No.550545702
>オープンワールドの起源の否定は見るけどじゃあ具体的にどのタイトルって話にならないのが不自然 真上のレスにあるぞ
219 18/11/27(火)10:35:55 No.550545785
シェンムー全然オープンじゃないしやれる事限られてるし3Dにしたってだけの一本道ゲーだよな
220 18/11/27(火)10:36:20 No.550545837
>オープンワールドの起源の否定は見るけどじゃあ具体的にどのタイトルって話にならないのが不自然 このスレでも一応URL貼ってあるけど その後のいくつかも含め日本で知ってる人あんまいないゲームになるので…
221 18/11/27(火)10:36:48 No.550545872
>オープンワールドの起源の否定は見るけどじゃあ具体的にどのタイトルって話にならないのが不自然 TES2じゃねやっぱ
222 18/11/27(火)10:36:49 No.550545874
まぁ当時斬新だったのは確かだよ 開発費もまぁ伊達じゃない
223 18/11/27(火)10:36:52 No.550545883
色んなレスで話がそれてるが… これはシェンムーが伝説のゲームになった理由が 3Dオープンワールドの先駆けでゲーム史を大きく変えた作品というSEGA公式が言ったから そこ…?ってなってるという話です
224 18/11/27(火)10:37:06 No.550545903
オープンワールド自体はひと昔前はダメ企画の例として上がるぐらいありふれたものだったし 曲がりなりにも形にしたのはいいが今となってはね
225 18/11/27(火)10:37:06 No.550545905
みんなにとっては何が初のオープンワールドゲームになるんだろ
226 18/11/27(火)10:37:25 No.550545935
このスレにもバンバン出てるのになんで見なかった事にしてけおってんだろう
227 18/11/27(火)10:37:55 No.550545986
世界を知らない日本人向け広報アカウントだし別にいいんじゃない? これを英語でツイートしたならあれだけど日本人向けならバレないでしょ
228 18/11/27(火)10:37:56 No.550545987
>オープンワールドの起源の否定は見るけどじゃあ具体的にどのタイトルって話にならないのが不自然 箱庭ゲーを落とし込んだGTA3が言い始めた概念だからCSゲーならGTA3でいいと思う
229 18/11/27(火)10:38:02 No.550545998
>みんなにとっては何が初のオープンワールドゲームになるんだろ やっぱオブリとかスカイリムの人が多いんじゃね
230 18/11/27(火)10:38:16 No.550546019
そもそもスレ画は起源主張すらしてないからな…
231 18/11/27(火)10:38:25 No.550546036
>世界を知らない日本人向け広報アカウントだし別にいいんじゃない? >これを英語でツイートしたならあれだけど日本人向けならバレないでしょ そんな事してっから突っ込まれてるしバカにされてるんだよな…
232 18/11/27(火)10:38:31 No.550546042
RPGの歴史なんかでもそうだが遡った起源に近い部分だと日本で出てないゲームの影響力がかなりでかくなるので ゲーム史そのものに興味があります!とかでもないと知らない人が多くなる
233 18/11/27(火)10:39:18 No.550546135
み、ミーには割と普通に進んでるのにエアプ認定マンのせいでややこしくなってる風に見える…
234 18/11/27(火)10:39:19 No.550546136
ミル貝でもオープンワールドの記事は初っ端シェンムーになってるな まー俺なら時オカかなぁもちろん3Dの話 現代風ならGTA
235 18/11/27(火)10:39:20 No.550546137
>そんな事してっから突っ込まれてるしバカにされてるんだよな… ゲーム制作のこと悪く言うのやめろ!
236 18/11/27(火)10:39:31 No.550546161
勝手に読み違えてけおって無様さらしてる…?
237 18/11/27(火)10:39:36 No.550546170
>箱庭ゲーを落とし込んだGTA3が言い始めた概念だからCSゲーならGTA3でいいと思う そのGTA3がシェンムーの影響受けてるって話じゃなかった?
238 18/11/27(火)10:39:39 No.550546177
影響力があったかといわれるとうn?ってなるだけだな 馬鹿ゲーとして評価されていたというならまだ判る
239 18/11/27(火)10:39:54 No.550546199
とういか本当に3出るんだなぁ… 今でもなんか信じられん
240 18/11/27(火)10:40:11 No.550546231
>影響力があったかといわれるとうn?ってなるだけだな そりゃ国内事情しか知らないだけだ
241 18/11/27(火)10:40:20 No.550546248
形にしたってことで影響力はあったよ
242 18/11/27(火)10:40:34 No.550546266
>ミル貝でもオープンワールドの記事は初っ端シェンムーになってるな >まー俺なら時オカかなぁもちろん3Dの話 >現代風ならGTA ミル貝だと一般に広く知られるきっかけと書いてあるなシェンムー
243 18/11/27(火)10:40:40 No.550546284
逆に「」に世界の何が分かる
244 18/11/27(火)10:40:42 No.550546287
シェンムーが何で語り継がれてるかというとゲームの内容の比はあまり大きくない気がする… よくわからない風呂敷の広げ方が印象に残っているというか
245 18/11/27(火)10:40:47 No.550546297
当時話題になったのは開発費の膨大さで絶対回収できねえだろコレって奴だった気が
246 18/11/27(火)10:41:15 No.550546344
>>箱庭ゲーを落とし込んだGTA3が言い始めた概念だからCSゲーならGTA3でいいと思う >そのGTA3がシェンムーの影響受けてるって話じゃなかった? 左様
247 18/11/27(火)10:41:33 No.550546383
完結しないって点と開発費以外は知らない「」も多いんだろうな
248 18/11/27(火)10:41:36 No.550546389
シェンムーがどんなゲームか知らないけど開発費のことだけは聞いたことあるって人は多そうだし
249 18/11/27(火)10:41:37 No.550546391
シェンムー3という名の龍が如く~横須賀~かもしれんぞ
250 18/11/27(火)10:41:54 No.550546413
まず形にしてに出すってのが難しいからね 経営者目線じゃなくていいんだし
251 18/11/27(火)10:41:57 No.550546417
>そのGTA3がシェンムーの影響受けてるって話じゃなかった? その話の出所がわからないからなんとも言えない ドクター中松がフロッピーディスクの開発者ぐらいの信憑性でしかないし
252 18/11/27(火)10:42:11 No.550546436
オープンワールドのミル貝見たら英語の方が内容細かいんだな
253 18/11/27(火)10:42:18 No.550546450
>完結しないって点と開発費以外は知らない「」も多いんだろうな なんども言われてるけどそれ自体はしゃーない その話が散々出るのも仕方ない エアプがバカにされてるだけ
254 18/11/27(火)10:42:46 No.550546500
>オープンワールドのミル貝見たら英語の方が内容細かいんだな 外人の方が日本人より好きな印象あるしな
255 18/11/27(火)10:43:34 No.550546576
>オープンワールドのミル貝見たら英語の方が内容細かいんだな 日本で認知された時点で何年遅れだよって話だし当たり前だ
256 18/11/27(火)10:44:02 No.550546631
普段そんな気にかけてる様子ないのになんかアナウンスがあるとやたら盛り上がるよなGAIJIN
257 18/11/27(火)10:44:04 No.550546633
>みんなにとっては何が初のオープンワールドゲームになるんだろ 真面目に考えるとキングスフィールドになるんだけど あれはオープンワールド扱いでいいのか? シェンムーよりはオープンワールドの系譜だとは思う
258 18/11/27(火)10:44:29 No.550546670
やってないことは恥ずかしくないからこの機会にやってみたらどうかね
259 18/11/27(火)10:44:34 No.550546678
ミ、ミーにはエアプ認定してレスポンチしようとしてるのは1人だけに見える…
260 18/11/27(火)10:44:44 No.550546696
エルダースクロール2とかも一応オープンワールドだったよな
261 18/11/27(火)10:44:49 No.550546706
現在から見たらかなりできる事制限されてるのに なんか自由度高く感じるのは全く無駄な事が出来るからだな ガチャ回したりクジやったり特に意味もなくジュース飲んだり
262 18/11/27(火)10:45:10 No.550546734
>その話の出所がわからないからなんとも言えない >ドクター中松がフロッピーディスクの開発者ぐらいの信憑性でしかないし 一応洋ゲー通信 Airport 51って本に載ってるらしいよ
263 18/11/27(火)10:45:10 No.550546735
GAIJINには大人気だから…って日本製品を海外に持って行って日本sugeeeeeeeする番組とかそういうのと似た発想だな 一部のコアなファンが評価してるだけだろ
264 18/11/27(火)10:45:14 No.550546739
そんなに持ち上げても恥ずかしくなるからやめて
265 18/11/27(火)10:45:33 No.550546766
>なんか自由度高く感じるのは全く無駄な事が出来るからだな 割と一本道だからガチャやって空き地で時間潰すニートになるゲームだった記憶しかないぞ
266 18/11/27(火)10:45:47 No.550546790
こんだけレスがある中でピンポイントに即そうだねが増えていく違和感に ルーパチでそうだね増やしてる自分では気づかないのだろうか…
267 18/11/27(火)10:46:01 No.550546820
>ミ、ミーにはエアプ認定してレスポンチしようとしてるのは1人だけに見える… 少なくとも直上の俺以外にいるから一人じゃない
268 18/11/27(火)10:46:15 No.550546838
ジャンルの先駆けとか言い出すとだいぶおかしいが 影響与えたこと自体は海外のゲーム史関係の話でも出て来たりする程度ではあるよ
269 18/11/27(火)10:46:26 No.550546860
そうだねに触るほうが云々かんぬん
270 18/11/27(火)10:46:42 No.550546885
ID出とる!
271 18/11/27(火)10:46:47 No.550546891
ガチャ程度で自由度云々は持ち上げすぎだと思う
272 18/11/27(火)10:47:14 No.550546936
>ジャンルの先駆けとか言い出すとだいぶおかしいが >影響与えたこと自体は海外のゲーム史関係の話でも出て来たりする程度ではあるよ 歴史には名前残る奴だからなこれ
273 18/11/27(火)10:47:30 No.550546949
>ジャンルの先駆けとか言い出すとだいぶおかしいが 先駆けって1本じゃないし時代的に見て濫造される前には出せてるんじゃない コンシューマってのも大きいし
274 18/11/27(火)10:48:11 No.550547010
英語のミル貝だと1UPがそう主張しているだけで一般的な概念でも無いんだな
275 18/11/27(火)10:48:12 No.550547011
ストーリーは一本道なのに世界に至る道はやたら多いから メモ全埋めプレイみたいな苦行あったな
276 18/11/27(火)10:48:49 No.550547071
>英語のミル貝だと1UPがそう主張しているだけで一般的な概念でも無いんだな と言っても事実無根だったらあんな反響無いからいいんじゃない
277 18/11/27(火)10:49:03 No.550547094
「」くん!FF15を忘れてないか!
278 18/11/27(火)10:50:04 No.550547169
>世界を知らない日本人向け広報アカウントだし別にいいんじゃない? >これを英語でツイートしたならあれだけど日本人向けならバレないでしょ シェンムーが元祖っていうのはむしほ詳しいだけに外人が言ってる事なので
279 18/11/27(火)10:50:51 No.550547241
>シェンムーが元祖っていうのはむしほ詳しいだけに外人が言ってる事なので 言ってない言ってない そもそも元祖とはスレ画像ですら言ってないよ!
280 18/11/27(火)10:51:02 No.550547266
マリオポケモンシェンムーは日本のゲーム史に残る三大タイトルだよな
281 18/11/27(火)10:51:43 No.550547326
>ガチャ程度で自由度云々は持ち上げすぎだと思う ガチャとかは寄り道要素だよ 自由度あんまりないけど幾つかイベント飛ばせるみたいなのはあったと思う
282 18/11/27(火)10:52:13 No.550547379
ポリスノーツとかも一本道なのにやれる事多くて面白かったな 特に意味は無いけど牛乳飲みまくって腹壊したり ストーリーの行先は全然変わんないけど
283 18/11/27(火)10:52:49 No.550547426
元祖かどうか知らんけどGTAあたりからオープンワールドって言葉が使われるようになった気がする
284 18/11/27(火)10:53:14 No.550547480
>英語のミル貝だと1UPがそう主張しているだけで一般的な概念でも無いんだな 都市を構築して探索するタイプ(open city)に関して話してるだけだぞその部分も
285 18/11/27(火)10:53:20 No.550547493
ドリキャスの頃の海外セガって風然の灯火な気がするが そんなに変な奴が来たぞー!みたいなインパクトあったんだろうか
286 18/11/27(火)10:53:25 No.550547500
>シェンムーが元祖っていうのはむしほ詳しいだけに外人が言ってる事なので 1UP.comだけがそう主張しているだけで外国で評価されているってのは…
287 18/11/27(火)10:53:46 No.550547543
英語の方のミル貝だとそもそもオープンワールドって何? みたいなところから始まってて面白い
288 18/11/27(火)10:54:30 No.550547617
自由度高いだけでいいならロマサガ2だってオープンワールドだ
289 18/11/27(火)10:54:31 No.550547621
>元祖かどうか知らんけどGTAあたりからオープンワールドって言葉が使われるようになった気がする そりゃGTAが使い始めた造語だし
290 18/11/27(火)10:54:47 No.550547651
セガのレトロゲーがいくつか遊べたな 知ってるゲームばかりだったけどシェンムーではじめて遊んだよ
291 18/11/27(火)10:54:48 No.550547655
オープンワールド自体はなんかネトゲをMMOをソロでやる感じで MMO自体はなんか昔の雑で不親切で時間稼ぎイベントが多いRPGみたいだな…みたいな印象だったな…
292 18/11/27(火)10:55:50 No.550547773
>自由度高いだけでいいならたけしの挑戦状だってオープンワールドだ
293 18/11/27(火)10:55:57 No.550547789
力の入れ方が無駄すぎて今でも逆に真似出来ない作品ではある
294 18/11/27(火)10:56:13 No.550547811
シェンムー2はめっちゃ面白いぞ
295 18/11/27(火)10:57:42 No.550547973
2までやってる人をなかなか聞かないからシステムもストーリーもほぼわからない…
296 18/11/27(火)10:58:22 No.550548054
たけしの挑戦状は出た当時の大人にとってはクソゲーだけど 子供にとってはカラオケしたりバーで飲んだり出来る ごっこ遊びゲーとしてはなかなかだったと思うんだよな… 龍が如くあたりの遠い知らない先祖あたり名乗ってもいいと あくまで個人的には思う
297 18/11/27(火)10:58:40 No.550548091
泥棒できたりとかそういう自由度もセットに語られること多いが 向こうのゲームだとネトゲやオープンワールド関係なくその辺普通にできたりしたから逆に気にしなかったりはする 箪笥を漁るどころか箪笥ぶち壊して中の物とったりできるぜ! でも犯罪とかそういう細かいシステムはまだなくて横に住人いてもノーリアクションだったりするぜ!
298 18/11/27(火)10:59:21 No.550548156
2は捌きシステムやや変わってて戸惑う
299 18/11/27(火)10:59:38 No.550548181
>1UP.comだけがそう主張しているだけで外国で評価されているってのは… それにゲーマーが同調してるからこそ新作出るのが形で証明されてたでしょ よく金集まったよ
300 18/11/27(火)11:00:02 No.550548234
箱庭ゲーとかいうのもあるから段々オープンワールドの概念がよくわからなくなる
301 18/11/27(火)11:00:46 No.550548313
>たけしの挑戦状は出た当時の大人にとってはクソゲーだけど >子供にとってはカラオケしたりバーで飲んだり出来る まともな進行の仕方どころかそこらへんの操作もよくわからんうえに 金はらってなんか意味があったのかぜんぜんわからんかったからなぁ… あとどこいっても殴り殺されかねないから余裕がなさすぎた…
302 18/11/27(火)11:01:54 No.550548437
>箱庭ゲーとかいうのもあるから段々オープンワールドの概念がよくわからなくなる ジャンル論はだいたいなんでもそういう状態になるから 煮詰まってくるとジャンルでまとめてるのは表題だけで内部はこういう要素を持った作品の元は~とかの言い方になる
303 18/11/27(火)11:02:18 No.550548491
そもそもRPGって!
304 18/11/27(火)11:04:40 No.550548747
日本ではおおよそ「」みたいな評価だけど特に北米ではめっちゃ評価高い
305 18/11/27(火)11:05:24 No.550548819
北米だけかよ
306 18/11/27(火)11:05:33 No.550548835
金かけすぎ開発長すぎ
307 18/11/27(火)11:06:01 No.550548880
日本だけでも主語でかいのに北米とかどんだけデカいんだ
308 18/11/27(火)11:06:03 No.550548882
60億くらいかけてなかった?
309 18/11/27(火)11:06:11 No.550548897
3の開発費クラウドファンディングで足りるの
310 18/11/27(火)11:07:00 No.550548995
無闇に金かけたおかげで大変なことになるのと 映画っぽいのをやろうとして大変なことになるのは 当時としてはホットすぎた
311 18/11/27(火)11:07:07 No.550549009
海外でも一部コア人気があるだけでそんな売れてない
312 18/11/27(火)11:07:30 No.550549051
世界観がクソ地味な印象
313 18/11/27(火)11:08:05 No.550549115
CMがまったくそそられなかった なんかリアル倉庫番みたいなゲームとしか知識はない
314 18/11/27(火)11:09:25 No.550549264
エアプがケチつけたくなるなにかがあるんだろうなぁ
315 18/11/27(火)11:10:59 No.550549424
>日本だけでも主語でかいのに北米とかどんだけデカいんだ なんて言うんだろうか…そもそもそんなに出回らなかった事もあって やったことある人には評価高い的な… 言うてドリキャスやってた北米勢って土地としての範囲は広いけどコミュニティとしての範囲はかなり狭いぞ
316 18/11/27(火)11:13:50 No.550549745
復讐劇+拳児みたいなもんかと思ったら鏡とかよくわからないものが出てくる
317 18/11/27(火)11:14:33 No.550549806
エアプ連呼くんはPS4版買ったのかな
318 18/11/27(火)11:15:09 No.550549870
>マリオポケモンシェンムーは日本のゲーム史に残る三大タイトルだよな シェンムーとゼルダならゼルダのが偉大じゃないかな… というか下手すりゃマリオポケモンより偉大
319 18/11/27(火)11:16:03 No.550549971
GTAが影響受けたとかホラ吹いてるアレな人がいる
320 18/11/27(火)11:17:14 No.550550079
制作費70億だっけ? でも今のゲームって余裕で制作費100億200億行くよね こう言うところも時代先取りし過ぎてたんだろうな
321 18/11/27(火)11:17:19 No.550550089
シェンムーって細部の作り込みが異常だけど ゲームシステムが画期的かと言うと…
322 18/11/27(火)11:18:23 No.550550232
>シェンムーって細部の作り込みが異常だけど まさにこれが画期的なゲームシステムの一つなんだよ
323 18/11/27(火)11:19:04 No.550550310
>ゲームシステムが画期的かと言うと… QTEは?
324 18/11/27(火)11:20:20 No.550550454
認めたくないのは分かるが歴史の真実を直視するべきだぜ
325 18/11/27(火)11:20:58 No.550550536
だからQTEはダイナマイト刑事が先だって