18/11/27(火)04:42:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/27(火)04:42:25 No.550523480
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/11/27(火)04:45:46 No.550523574
へーへーへー
2 18/11/27(火)04:46:57 No.550523610
クソくだらん因習だな…
3 18/11/27(火)04:47:33 No.550523622
この店は毒を塗るような信用できない店というメッセージ
4 18/11/27(火)04:47:56 No.550523637
いや注ぎ口なんだから注ぐのに使いなよ
5 18/11/27(火)04:48:01 No.550523640
ぐるっと一周塗れよ…
6 18/11/27(火)04:48:19 No.550523650
めんどくせ…
7 18/11/27(火)04:50:13 No.550523713
時代劇漫画で自分には注ぎ口以外から酒を注いだのに 主人公には注ぎ口から酒を注いだのを見た主人公が毒を疑い間髪入れず斬るとかあったが そりゃ怪しいにしても斬ることないだろって思った
8 18/11/27(火)04:50:42 No.550523735
酒を勧められたときにも断るのがマナー 貴族が毒を盛られているかもしれないと警戒したところからきているんですね
9 18/11/27(火)04:51:17 No.550523757
こういうの無くしていきたいと努力している
10 18/11/27(火)04:51:26 No.550523761
マナー講師は全員記憶喪失になってほしい
11 18/11/27(火)04:54:16 No.550523845
こういうのどうせ後付けだろ 江戸しぐさみたいなこと言い出したやつがいるだけ
12 18/11/27(火)04:55:40 No.550523908
人間関係を間接的にギクシャクさせてお金を貰う仕事
13 18/11/27(火)04:56:05 No.550523926
こういうのを真に受ける馬鹿と悶着起こすのが面倒で注文されなくなり日本酒離れが進むというキャンペーン
14 18/11/27(火)04:56:07 No.550523928
この場合時代劇とか好きな人はおっと思うかもしれんが 普通に注ぎ口から注げって言われて 何でそんな変なことするのって言われたらどうするんだろ 毒が塗られてって説明すんの? 場が冷えること間違いなし クソマナーだ
15 18/11/27(火)04:56:45 No.550523945
後付けだと思ったけどこの前おっちゃんに注いでもらった時は確かに注ぎ口使ってなかったな…
16 18/11/27(火)04:56:55 No.550523951
普通に嘘っぱちのでたらめだかんな!
17 18/11/27(火)04:56:56 No.550523954
本文書いてないツイプリはツイプリの中でも最底辺
18 18/11/27(火)04:57:30 No.550523971
注ぎ口で注ぐと失礼にあたるのに一向に注ぎ口を廃止しようとしない徳利業界の怠慢を糾弾したい
19 18/11/27(火)04:57:55 No.550523990
マナー本に書いてたらみんな信じるからな ちょろい仕事だ
20 18/11/27(火)04:58:28 No.550524011
>注ぎ口で注ぐと失礼にあたるのに一向に注ぎ口を廃止しようとしない徳利業界の怠慢を糾弾したい 無くしたら実際に毒使うとき不便だろ
21 18/11/27(火)04:58:29 No.550524015
注ぎ口以外のところのほうが円に見えない? 注ぎ口に毒が塗られていることが一般化したなら毒盛る人は逆に注ぎ口以外に塗らない?
22 18/11/27(火)04:58:34 No.550524021
>本文書いてないツイプリはツイプリの中でも最底辺 これついぷりか?
23 18/11/27(火)04:59:14 No.550524041
しかし新しいマナーを増やさないとマナー講師の仕事がなくなるじゃないですか
24 18/11/27(火)04:59:41 No.550524062
お前とは縁を切るからな!って意味にならない?
25 18/11/27(火)04:59:53 No.550524071
新しくもない礼儀すら人類に浸透してないんだから新ルールを作るな
26 18/11/27(火)05:00:29 No.550524097
さすがに無茶すぎて誰と乗ってこない新マナー
27 18/11/27(火)05:00:45 No.550524110
人んちのトイレでウンコを流すのはむしろ失礼
28 18/11/27(火)05:01:12 No.550524123
こういうのを若者が信じちゃう分にはまだ当面実害はないけど 上司層が信じちゃうと謎マナーに反してるって言って他人が叱責されたりするわけで 凄い迷惑するよね
29 18/11/27(火)05:01:58 No.550524142
ローカルルールならこういう馬鹿な事してる地域もあるんだなで済むけど なぜ全国化しようとするのか
30 18/11/27(火)05:02:14 No.550524147
親戚のおじさんが自分に酒注いで注ぎ口から垂れたのを舐めたから 逆側から注いでくれたが… もしかして
31 18/11/27(火)05:04:32 No.550524197
>こういうのを若者が信じちゃう分にはまだ当面実害はないけど >上司層が信じちゃうと謎マナーに反してるって言って他人が叱責されたりするわけで >凄い迷惑するよね >ってか普通に真面目に考えたら、どんな病気や暗器持ってるかわからない他人と飯を食うって有り得ないシチュな時点で >もう力関係と上下をハッキリさせるためのマウント合戦や躾の場だって解るでしょ…
32 18/11/27(火)05:05:21 No.550524218
北大の学生が創作したって説もあるみたいだな
33 18/11/27(火)05:06:15 No.550524240
冗談か小話のネタに使うもんでしょまさかマジでマナーだと思って教えてんのかな…
34 18/11/27(火)05:06:17 No.550524241
でも毒殺するときに注ぎ口ないと困るし…
35 18/11/27(火)05:08:55 No.550524314
>でも毒殺するときに注ぎ口ないと困るし… 実際毒殺で一番重要なのって何時ドレにどうやって毒入れたかのマーキングやチェックだそうだからね…
36 18/11/27(火)05:09:03 No.550524321
釣り?
37 18/11/27(火)05:10:09 No.550524356
推理漫画や小説で毒殺が起きたときにどこから服毒したのか考えるの楽しいよね…
38 18/11/27(火)05:11:06 No.550524379
そういうマナーが浸透してるなら逆に後ろ側に毒塗りますよ私は
39 18/11/27(火)05:11:42 No.550524401
了解ですってよく言うけどバカにしてんの?って上司に言われた時はびっくりした
40 18/11/27(火)05:13:20 No.550524456
嘘も言い続ければ本当になるんだ
41 18/11/27(火)05:14:07 No.550524476
また変なマナー作りやがってと思ったけど徳利 注ぎ口でググるとこのマナーの話題が結構出てくるあたり想像以上に広がってるっぽい
42 18/11/27(火)05:14:12 No.550524479
マナーハラスメント
43 18/11/27(火)05:14:31 No.550524494
どんぶり逆さまにするやつと同じ胡散臭さ
44 18/11/27(火)05:15:26 No.550524515
高級な寿司屋では箸を使わずに食べて店を出るときに暖簾で手を拭くのが店に感謝を表すための礼儀 って嘘マナー広めてやりたい
45 18/11/27(火)05:15:29 No.550524517
画像検索すると翻訳されて海外にも広まってるみたい
46 18/11/27(火)05:16:18 No.550524529
スレ画はネタかもしらんがノックの回数がどうこうとか説いて儲けてる連中は苦しんで死んでほしい
47 18/11/27(火)05:16:42 No.550524540
江戸しぐさでさえ相当普及したんだから 上手くやれば捏造マナーを各所に仕込めるのは実証されてる
48 18/11/27(火)05:16:57 No.550524547
マナーという名のただ意味の無いマウント取りたいだけの知識やめろ
49 18/11/27(火)05:17:07 No.550524552
いや拙者武士ではござらんので
50 18/11/27(火)05:17:37 No.550524563
そもそもどういう理屈なのこれは
51 18/11/27(火)05:17:39 No.550524565
他人にいい顔しようとする輩がいかに多いことか
52 18/11/27(火)05:17:45 No.550524571
親や周りの人に教えられない限り気にしなくていいかな…
53 18/11/27(火)05:18:08 No.550524582
営業妨害レベルのマナーも平気で広めるからな 緑茶をお祝いに送るのはマナー違反と言い出され老舗茶屋はキレた
54 18/11/27(火)05:19:41 No.550524619
小笠原流だのも当時は嘘マナーだったりしたんだろうかと木になる
55 18/11/27(火)05:20:13 No.550524639
クソマナー作る人は政治家みたいに自分がした事を残したいって考えなのかな
56 18/11/27(火)05:20:24 No.550524645
おじさん達が気にするから守ってるけど忘年会で上座下座とかも正直面倒だよ
57 18/11/27(火)05:21:06 No.550524670
オラ百姓だからお侍さんの風習なんて知らんべ
58 18/11/27(火)05:21:56 No.550524689
エレベーターにも上座下座があるらしいな
59 18/11/27(火)05:22:16 No.550524700
>クソマナー作る人は政治家みたいに自分がした事を残したいって考えなのかな 食い扶持
60 18/11/27(火)05:22:48 No.550524716
「飲み会は断るのがマナー」ていうのを広めましょう
61 18/11/27(火)05:22:49 No.550524717
これ書いた人間のマナーがどの程度なのか実際見てみたい
62 18/11/27(火)05:23:45 No.550524736
戦国時代に酒を注ぐのに使われてたのはとっくりじゃなくて長い柄のついた金属や木製の器(銚子)だったらしいな
63 18/11/27(火)05:24:07 No.550524746
偽雑学なんかもだけど当たり前だと思ってたことの逆張りをすれば耳目を集めるからな
64 18/11/27(火)05:24:13 No.550524749
注ぎ口使わずに注ごうとしてたらジジイでも若造でもこいつバカだな以外思うことなんてねえよ
65 18/11/27(火)05:25:15 No.550524770
他人がどのマナーを気にしてるのかわからんから 失礼が無いようにしようとするととりあえず守るしかなくて 実はその場にいる誰も気にしてないけどみんなとりあえずで守ってるマナーとかいっぱいあると思う
66 18/11/27(火)05:25:43 No.550524786
>戦国時代に酒を注ぐのに使われてたのはとっくりじゃなくて長い柄のついた金属や木製の器(銚子)だったらしいな 神社や寺で手を洗う場所に置いてあるアレ?
67 18/11/27(火)05:25:55 No.550524790
燗酒のマナーに嫌気が差して空前の冷やブームが到来
68 18/11/27(火)05:26:09 No.550524793
江戸時代には徳利から直接注いだりしなかったそうだな
69 18/11/27(火)05:26:13 No.550524796
変なマナーでマウントの取り合いする必要性があるのは それこそ戦がなくなった武士とかであって いまの日本にそんな糞どうでもいいことで争う余裕なんてない
70 18/11/27(火)05:27:24 No.550524826
>緑茶をお祝いに送るのはマナー違反と言い出され老舗茶屋はキレた フェイクマナーにしても直接誰かが迷惑を被る悪質なのもあるんだな…
71 18/11/27(火)05:27:33 No.550524829
アホなマナー講師みたいのが食い扶持扱いでどんどん追加していくから マナーという名のマウント合戦みたいになってる
72 18/11/27(火)05:28:26 No.550524860
相手を不審・不快に思わせたらそれこそマナー違反なのでは
73 18/11/27(火)05:28:27 No.550524863
マナーが新興宗教みたいになってるな
74 18/11/27(火)05:30:18 No.550524919
広めたいなら茶道みたいに流派決めてから言って欲しい
75 18/11/27(火)05:30:33 No.550524926
?&?「ピザは箸を刺して引き裂いて食べるというマナーを広めて助けてください!」
76 18/11/27(火)05:31:06 No.550524946
お願いです!おちょこに注ぎ口があるものは 注ぎ口以外で注いでください!! これには意味があります、どうかわかって下さい
77 18/11/27(火)05:31:37 No.550524956
>神社や寺で手を洗う場所に置いてあるアレ? わからんけどそれって柄杓じゃない?
78 18/11/27(火)05:32:25 No.550524981
自分の食い扶持のためには嘘のマナーをでっち上げても良いってマナーがこの本に書かれている
79 18/11/27(火)05:32:35 No.550524986
>燗酒のマナーに嫌気が差して空前の冷やブームが到来 流行ってる日本酒ってだいたい冷やして飲む酒質じゃね…?
80 18/11/27(火)05:36:23 No.550525095
物の形には意味があるのになんでわざわざ逆らうの…?
81 18/11/27(火)05:38:25 No.550525160
ハナタカとかいう番組で紹介してたな
82 18/11/27(火)05:39:13 No.550525184
瓶物もラベルが付いてる方が上とか言われてて 割とお硬い職場なのに飲み会減って来てる始末
83 18/11/27(火)05:40:47 No.550525222
どこの誰が何書いたかずっと残る時代だから覚えてろリクルート共
84 18/11/27(火)05:44:27 No.550525305
こういうこと書いて混乱させるのがマナー違反ってやつだ
85 18/11/27(火)05:47:23 No.550525370
>瓶物もラベルが付いてる方が上とか言われてて >割とお硬い職場なのに飲み会減って来てる始末 これはまあソムリエとか化学者とかやってるし… いやまあ正式なワインの提供方法だと瓶から直接注がないらしいけども
86 18/11/27(火)05:47:41 No.550525377
su2735124.jpg
87 18/11/27(火)05:49:00 No.550525408
>su2735124.jpg 素晴らしいマナーだ
88 18/11/27(火)05:49:14 No.550525415
注ぎ口には毒を塗るのがマナー
89 18/11/27(火)05:50:24 No.550525442
そもそも酒を誰かと一緒に飲むということ自体がプライバシー侵害のマナー違反なのでは? su2735125.jpg
90 18/11/27(火)05:53:32 No.550525525
その飲み会において立場が一番上の奴が お酌のマナーとか気にしないでいい今日は無礼講だ って最初に言うのが現代のマナーってことにすればいい
91 18/11/27(火)05:53:35 No.550525527
>しかし新しいマナーを増やさないとマナー講師の仕事がなくなるじゃないですか 路頭に迷って公園のゴミ箱のあさり方マナーでも勉強してこいボケ
92 18/11/27(火)05:55:08 No.550525568
>その飲み会において立場が一番上の奴が >お酌のマナーとか気にしないでいい今日は無礼講だ >って最初に言うのが現代のマナーってことにすればいい 無礼講と言われたときこそマナーに気をつけなければなりません その上司はあなたが自然に気を遣える人かどうか見極めようとしているのです
93 18/11/27(火)05:55:10 No.550525570
>その飲み会において立場が一番上の奴が >お酌のマナーとか気にしないでいい今日は無礼講だ >って最初に言うのが現代のマナーってことにすればいい 無礼講発言を真に受けるのはマナー違反だぞ
94 18/11/27(火)05:58:35 No.550525649
そんな事やってるから飲み会行く奴がいなくなるんだぞ!
95 18/11/27(火)05:58:44 No.550525653
伏せ丼かよ
96 18/11/27(火)05:59:10 No.550525662
>そんな事やってるから飲み会行く奴がいなくなるんだぞ! それが狙いかもしれない…
97 18/11/27(火)05:59:39 No.550525671
このマナーを押し付けてるやつに対してこれをやればいいのか
98 18/11/27(火)06:00:03 No.550525677
注ぎ口が円になっているので縁を切るってちょっと話が飛びすぎじゃね? 縁を結ぶとかenjoy音楽はなり続けるとかなんでもありじゃん
99 18/11/27(火)06:00:45 No.550525700
そもそも酒自体が毒ですよね?
100 18/11/27(火)06:01:42 No.550525729
>お願いです!おちょこに注ぎ口があるものは >注ぎ口以外で注いでください!! >これには意味があります、どうかわかって下さい うわあ…
101 18/11/27(火)06:02:25 No.550525742
>注ぎ口が円になっているので縁を切るってちょっと話が飛びすぎじゃね? >縁を結ぶとかenjoy音楽はなり続けるとかなんでもありじゃん 注ぎ口あってもなくても円だと思う
102 18/11/27(火)06:02:34 No.550525746
マナーが増えていったとして許容しきれず最終的に最低限のマナーで済むならそれが一番だな
103 18/11/27(火)06:03:32 No.550525767
なんだこのクソマナー 酒でも飲みながら考えたのか
104 18/11/27(火)06:03:37 No.550525770
>>そんな事やってるから飲み会行く奴がいなくなるんだぞ! >それが狙いかもしれない… コーヒージュース業界が酒業界を潰すためにクソみてえなマナーを広めて 飲み会を滅ぼそうとしてる… 黒幕はスタバ!
105 18/11/27(火)06:03:46 No.550525772
普通に注いで何事も無ければそれで良し 反応したらこんなのを真に受けてる人間とは縁を切って正解なので良し 良く出来たマナーですねこれは
106 18/11/27(火)06:03:48 No.550525773
>マナーが増えていったとして許容しきれず最終的に最低限のマナーで済むならそれが一番だな 酒に飲まれないで誠意がそれとなくあればそれでいいよね
107 18/11/27(火)06:05:22 No.550525813
毒なんかで楽に殺すかよ死ね
108 18/11/27(火)06:05:30 No.550525819
山の神が岸部露伴をあっさり返した謎が少し解けたような気がする
109 18/11/27(火)06:05:52 No.550525828
>無礼講発言を真に受けるのはマナー違反だぞ それは単に無礼講と言った場合ね だから上司はマナーに気を使わないで良い無礼講と明言しろってこと
110 18/11/27(火)06:07:42 No.550525871
>>無礼講発言を真に受けるのはマナー違反だぞ >それは単に無礼講と言った場合ね >だから上司はマナーに気を使わないで良い無礼講と明言しろってこと 上司の気を使わなくていいって面接に普段着できてください並の罠だろ
111 18/11/27(火)06:11:04 No.550525951
これ握り箸やるくらいアホですアピールにしかならなくね
112 18/11/27(火)06:14:43 No.550526062
マナー講師はクソっていうのが早く常識になってくれないかな
113 18/11/27(火)06:16:18 No.550526108
毒殺しようとしているのでこのままでお願いします
114 18/11/27(火)06:17:03 No.550526135
この意味だとむしろ注ぎ口で注ぐほうが信頼の意味表すんじゃ…
115 18/11/27(火)06:18:23 No.550526177
>お願いです!おちょこに注ぎ口があるものは >注ぎ口以外で注いでください!! >これには意味があります、どうかわかって下さい 変則おそこさんきたな…
116 18/11/27(火)06:23:33 No.550526344
職場の指示で変なマナー講座を受けることで職場以外のまともな人間から全て縁を切られるという思惑
117 18/11/27(火)06:33:01 No.550526688
>毒殺しようとしているのでこのままでお願いします 毒を期待したら毒が塗ってなかったから訴えるケースとかができちゃうんだ…
118 18/11/27(火)06:41:05 No.550526997
注ぎ口って自分で言ってるのにそこを使うなとか…
119 18/11/27(火)06:44:03 No.550527106
毒盛られてるかもしれない状況で酒盛りするなや!
120 18/11/27(火)06:45:08 No.550527141
万が一これが流行ったら今度は 注ぎ口から出されたものを飲むことが信頼の証となるため 注ぎ口からのものを飲むのがマナーですになるな
121 18/11/27(火)06:45:53 No.550527168
マナー講師に金を積んで新マナー作らせたい 当然その様子は隠し撮りして後で公開する
122 18/11/27(火)06:49:28 No.550527311
「」ちゃんのオリジナルマナーを大喜利したいな
123 18/11/27(火)06:52:10 No.550527414
実は知られてないマナー!ってもうマナーじゃないよね
124 18/11/27(火)06:54:07 No.550527500
奇行じゃねーか!
125 18/11/27(火)06:54:21 No.550527510
そりゃ今作ったんだから誰も知らないよな
126 18/11/27(火)06:56:52 No.550527613
使われた形跡ひとつもないけど若者の間で流行ってたことにされた「アベする」みたい
127 18/11/27(火)06:58:14 No.550527674
おじさんに情報発信能力がなかった頃ならこれで無双できたんだろうけどマジ昨日まで誰もやってないマナーすきる
128 18/11/27(火)06:58:25 No.550527686
>こういうのを若者が信じちゃう分にはまだ当面実害はないけど >上司層が信じちゃうと謎マナーに反してるって言って他人が叱責されたりするわけで >凄い迷惑するよね 了解つかうな!って指導されたけど近年指摘されてて諸説あるともにょる...というかうるせえ!ってなる
129 18/11/27(火)06:59:09 No.550527721
>上司の気を使わなくていいって面接に普段着できてください並の罠だろ 「平服でお越しください」って書いてあるのに披露宴に豪奢な振り袖着てきて一人で浮いてる女性いいよね
130 18/11/27(火)07:01:09 No.550527812
まずこういうめんどくさいマナー撤廃しないと日本酒の需要なんか絶対伸びないと思う もう海外みたいにグラスで楽しめばいいよくだらない
131 18/11/27(火)07:03:03 No.550527908
古道具屋にある昭和初期ごろの注ぎ口のない徳利は こういう面倒くさいの避けるためのデザインだったのかな
132 18/11/27(火)07:08:25 No.550528155
じゃあ発泡酒でいいや
133 18/11/27(火)07:12:47 No.550528390
毒殺のくだりで完全に蛇足だよね
134 18/11/27(火)07:17:14 No.550528669
俺はお前が俺の事を毒殺しようとしていると疑っているていうアピールになるからめっちゃ失礼だよね
135 18/11/27(火)07:20:34 No.550528858
飲み会で出された食べ物に手をつけてはいけませんマナー違反です
136 18/11/27(火)07:21:44 No.550528923
適当にでっち上げただけの謎マナーを全国のリーマンがこぞって真似するようになるんだから笑いが止まらないだろうな 控えめに言って吐き気を催す邪悪
137 18/11/27(火)07:22:27 No.550528965
接待で熱燗が用意されてたら喧嘩を売られてると解釈する
138 18/11/27(火)07:23:43 No.550529051
酒の入ってない空の徳利で注ぐのが酔わせて暗殺する意思が無いという信頼の証
139 18/11/27(火)07:24:38 No.550529105
畳の縁踏まないのと同じようなもん?
140 18/11/27(火)07:25:10 No.550529135
こういうマナー使う程の人と接する機会ないし別にいいかな...
141 18/11/27(火)07:25:57 No.550529187
>実は知られてないマナー!ってもうマナーじゃないよね su2735168.jpg 左様
142 18/11/27(火)07:26:45 No.550529236
徳利だのなんだのと軟弱なことしてるからこんなアホなマナー擬きに惑わされる ハナからコップで飲め!
143 18/11/27(火)07:27:28 No.550529288
>su2735168.jpg >左様 無駄が無いから美しいって何だよ 無駄だと思われたから忘れ去られたんだろうがアホか
144 18/11/27(火)07:27:56 No.550529319
ワンカップ「争え…もっと争え…」
145 18/11/27(火)07:28:14 No.550529331
>su2735168.jpg >左様 作法とマナーはちがくない?
146 18/11/27(火)07:30:44 No.550529479
みんなが知らないマナーを使う事でマウント取れる
147 18/11/27(火)07:30:55 No.550529491
泥酔したお旦が注ぎ口以外から溢しながら酒注いで回る醜態を取り繕うために言いはじめた屁理屈なんじゃないのこれ
148 18/11/27(火)07:31:44 No.550529550
マナーを作り出していかないとマナー講師のお仕事が無くなるから 毎年新しいマナーを考案して提言してるって聞いた
149 18/11/27(火)07:31:45 No.550529552
ええー!このマナー知らないのぉ?!
150 18/11/27(火)07:32:11 No.550529586
>マナーを作り出していかないとマナー講師のお仕事が無くなるから >毎年新しいマナーを考案して提言してるって聞いた そして社会人はそのクソマナーに時間を割くと すげえ生産性ねえな
151 18/11/27(火)07:32:25 No.550529602
>みんなが知らないマナーを使う事でマウント取れる 次回からハブかれるやつだこれ
152 18/11/27(火)07:34:41 No.550529750
>そして社会人はそのクソマナーに時間を割くと >すげえ生産性ねえな 社会人や新社会人はビジネスマナーで攻められると弱いのだ そこに付け込むのが商売としての妙とも言えるけど
153 18/11/27(火)07:35:00 No.550529778
マナー講師:この世で最も卑しい下賤な職業
154 18/11/27(火)07:38:26 No.550530009
戦後どころかごく最近出来た風習だったりしない?
155 18/11/27(火)07:39:07 No.550530057
ハンコをおじぎさせるやつ思い出した
156 18/11/27(火)07:44:21 No.550530432
imgだって謎マナーあるじゃん…
157 18/11/27(火)07:44:30 No.550530446
徳利を作っている陶器職人「しらそん」「持ちやすいようにと胴体に窪みつけた意味がねえ」
158 18/11/27(火)07:44:51 No.550530473
そもそもひっかけ問題みたいなマナーが多すぎる
159 18/11/27(火)07:45:39 No.550530544
でも実際に上司がこれ言い出したらどうしよう
160 18/11/27(火)07:46:41 No.550530624
マナー ウーウウウー
161 18/11/27(火)07:47:29 No.550530682
>そもそもひっかけ問題みたいなマナーが多すぎる いや公の場でひっかけて恥かかせるのが目的だから
162 18/11/27(火)07:47:30 No.550530683
マナーでバトル
163 18/11/27(火)07:47:48 No.550530703
ググったら2006年の時点でこのマナーが存在してたみたいだけど俺は今日知ったよ 当時みんなバカバカしいと思ったから広まらなかったネタを再利用したのかな?
164 18/11/27(火)07:49:07 No.550530802
>いや公の場でひっかけて恥かかせるのが目的だから もしや普通に考えたら出てこない方法があるのは自分の奇行をマナー扱いして切り抜けたのでは?
165 18/11/27(火)07:49:18 No.550530815
マナー講師様の言うことは絶対だ
166 18/11/27(火)07:50:48 No.550530939
テレビでちょっと前に紹介されてたよねこれ 縁の切れ目だからフチの切れ目って その放送後酒メーカーがキレたみたいだけど
167 18/11/27(火)07:52:53 No.550531104
>その放送後酒メーカーがキレたみたいだけど いいよね堂々とスポンサー企業に喧嘩売っていくスタイル
168 18/11/27(火)07:53:53 No.550531178
もう不安商売するやつは不安障害で外出られなくなればいい
169 18/11/27(火)07:53:58 No.550531182
マナー講師のサジェストに嘘マッチポンプクズ虚業とかあって笑った
170 18/11/27(火)07:56:34 No.550531367
つまり注ぎ口の無い円満徳利を作れば徳利業界を制圧できるんじゃない? 今から起業するわ
171 18/11/27(火)07:57:21 No.550531420
>マナー講師のサジェストに嘘マッチポンプクズ虚業とかあって笑った ある日突然マナー講師って職業が世界から消滅しても生活に一切の影響がないよね…良くも悪くもならない
172 18/11/27(火)07:58:07 No.550531474
>マナー講師様の言うことは絶対だ 俺がこの世界のルールだ!
173 18/11/27(火)07:59:17 No.550531568
>つまり注ぎ口の無い円満徳利を作れば徳利業界を制圧できるんじゃない? >今から起業するわ 円満なだけだと使いづらいから円満な縁とは別に注ぎ口を作ろう 縁の下に穴を開けたり
174 18/11/27(火)07:59:30 No.550531588
>つまり注ぎ口の無い円満徳利を作れば徳利業界を制圧できるんじゃない? >今から起業するわ 吉祥寺のリサイクルショップ行けばそんなのゴロゴロあるぞ
175 18/11/27(火)07:59:35 No.550531598
書き込みをした人によって削除されました
176 18/11/27(火)07:59:57 No.550531627
もはやただの詐欺師では?
177 18/11/27(火)08:00:59 No.550531697
岸辺露伴様… このトウモロコシ…どう食されますか
178 18/11/27(火)08:01:02 No.550531704
そのうち注ぐ行為がダメになってマッコリみたいに各自器で掬って飲むのが正解とか言い出さないだろうな
179 18/11/27(火)08:01:31 No.550531737
マナー講師という職業に就くのはマナー違反 っていうマナー流行ってほしい
180 18/11/27(火)08:01:59 No.550531777
無識なイモゲッパリよ…
181 18/11/27(火)08:02:01 No.550531779
コレでこぼしたら目も当てられないし 持ってないおちょこに注ぐのはそもそもよく知られてる方のマナー違反じゃない?
182 18/11/27(火)08:02:20 No.550531801
仮に歴史上実際にそういう事があったとしてもそれが現代に通じるマナーってわけじゃないと思う
183 18/11/27(火)08:03:04 No.550531870
>仮に歴史上実際にそういう事があったとしてもそれが現代に通じるマナーってわけじゃないと思う 現代にも毒殺があるし気をつけるに越したことはない
184 18/11/27(火)08:03:12 No.550531883
失礼クリエイター
185 18/11/27(火)08:04:17 No.550531968
2010年が確認されてる最古の説らしいぞこのマナー
186 18/11/27(火)08:04:19 No.550531969
>現代にも毒殺があるし気をつけるに越したことはない 毒が効かないように日頃から耐性をつけておくのが正しいマナー
187 18/11/27(火)08:04:51 No.550532008
>コレでこぼしたら目も当てられないし >持ってないおちょこに注ぐのはそもそもよく知られてる方のマナー違反じゃない? こぼすことはマナー違反ではありません むしろ盛大にこぼすことにより景気の良さと豪快さをアピールできて好印象となります
188 18/11/27(火)08:05:33 No.550532060
マナー講師ってとんちとか好きそう
189 18/11/27(火)08:05:44 No.550532078
マナーしぐさ 教科書に載りますよこれは!
190 18/11/27(火)08:06:36 No.550532147
注ぎ口があるとアナルに入らないので削っておくのがマナー
191 18/11/27(火)08:08:37 No.550532311
>2010年が確認されてる最古の説らしいぞこのマナー 江戸しぐさ並みに歴史ある素晴らしいマナーじゃないか
192 18/11/27(火)08:10:59 No.550532498
>2010年が確認されてる最古の説らしいぞこのマナー 知らなかった… そんなに伝統と格式のある日本古来から伝承されているマナーだったなんて!
193 18/11/27(火)08:11:53 No.550532568
すごいぜ日本のマナー
194 18/11/27(火)08:12:32 No.550532629
作られた機能性を無視した使い方をするなんて日本ってクール!
195 18/11/27(火)08:21:34 No.550533352
注ぎ口が上になって角が立つってなるのは良いんだろうか
196 18/11/27(火)08:24:02 No.550533554
武士が書いた記事
197 18/11/27(火)08:24:50 No.550533618
実は刃物も柄の部分を握って使うのはマナー違反です!刃の部分を握るのが正しいんです! とかこの手のノリで出したとして真に受ける人出るんだろうか
198 18/11/27(火)08:25:27 No.550533677
円が切れてるところに酒を注いで縁を繋ぐんだから当然普通に注ぐのがマナーですよ それ以外から注ぐのはお前とは縁を繋げないという意思表示です
199 18/11/27(火)08:27:42 No.550533861
天使は答えた。「これまで、ここには何千人もの牧師がやってきた。 しかし、彼は私たちが迎え入れた最初のマナー講師なのだ」
200 18/11/27(火)08:29:43 No.550534019
課題のマナー講師である儒学者がしょっちゅう埋められた理由がよくわかる
201 18/11/27(火)08:30:30 No.550534074
日本人の9割が知らないマナーとかいう本があったな そらもう自分ルールだろ
202 18/11/27(火)08:34:45 No.550534459
下に手を添えるな酒が温くなるだろってマナーも教えろ
203 18/11/27(火)08:38:31 [劉邦] No.550534935
>課題のマナー講師である儒学者がしょっちゅう埋められた理由がよくわかる 腐れ儒者め!
204 18/11/27(火)08:39:08 No.550534993
俺が…俺がガンダムだ!というマナー講師さんの強い意志をかんじる
205 18/11/27(火)08:39:40 No.550535056
こういうのはマナー指摘されてムキムキした変な子がマナー潰す為に創作したと思ってる 伏せ丼みたいに
206 18/11/27(火)08:40:41 No.550535147
2つのマナーが矛盾することもよくある
207 18/11/27(火)08:41:44 No.550535239
マナーバトル漫画とか面白そう 毎回スタンドバトルが繰り広げられる