虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

縄文い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/27(火)02:07:21 No.550513701

縄文いいよね

1 18/11/27(火)02:11:07 No.550514153

九州以外の勢力絶対いたよね

2 18/11/27(火)02:17:44 No.550514925

四国にどんなブレイクスルーがあったら人口が14倍になるんだよ

3 18/11/27(火)02:19:56 No.550515174

この頃は良かった…

4 18/11/27(火)02:33:14 No.550516583

>四国にどんなブレイクスルーがあったら人口が14倍になるんだよ 狸が一斉にだね

5 18/11/27(火)02:37:38 No.550517026

北海道が入ってないのは少なすぎたのか

6 18/11/27(火)02:48:07 No.550517938

やっぱり南方由来なのかな

7 18/11/27(火)02:49:33 No.550518055

西側先発展してるのかと思ってた

8 18/11/27(火)02:58:02 No.550518719

書き込みをした人によって削除されました

9 18/11/27(火)02:58:49 No.550518776

中~後期は日本としては全体的に減ったけど 大陸の中国朝鮮辺りからいっぱい渡ってきた人たちがいるので九州とかでは増えた

10 18/11/27(火)02:59:47 No.550518852

この頃から中国地方は人がいないのかよ…

11 18/11/27(火)03:01:13 No.550518950

貝うめー 飢饉やべー 貝うめー

12 18/11/27(火)03:02:13 No.550519023

この頃の中国地方は平地全然ないからなあ

13 18/11/27(火)03:08:19 No.550519424

そういやそうか…山陰とか弥生時代でも山際にすぐ海岸で 畑や村作れる広さ見つけては小さな集落が点在するような感じだもんな…

14 18/11/27(火)03:10:55 No.550519599

岐阜はまぁわかるけど長野になぜそんな人口が?

15 18/11/27(火)03:11:11 No.550519611

今とは気候も違うだろうから全然想像できないな

16 18/11/27(火)03:12:22 No.550519689

古代関東ってそんなに人口多いもんなのかな

17 18/11/27(火)03:14:12 No.550519791

海洋民族と製鉄の話だな!

18 18/11/27(火)03:16:16 No.550519892

中国地方は銅剣とか作り始めた頃から栄えるし…

19 18/11/27(火)03:18:06 No.550519992

>岐阜はまぁわかるけど長野になぜそんな人口が? むし!

20 18/11/27(火)03:19:10 No.550520055

そりゃ関東は貝塚だらけだから人が大勢いただろうな

21 18/11/27(火)03:23:56 No.550520313

この頃の日本の山と森にはどんな生き物がいたか気になる 手付かずの森はさぞかしファンタスティックだったろう

22 18/11/27(火)03:24:42 No.550520355

まだ狼は居ただろうね

23 18/11/27(火)03:26:59 No.550520463

>この頃の日本の山と森にはどんな生き物がいたか気になる >手付かずの森はさぞかしファンタスティックだったろう 屋久島の縄文杉みたいのが日本中生えてた筈だよ

24 18/11/27(火)03:27:55 No.550520498

この画像のスレよく見るなぁと思って開いたら…

25 18/11/27(火)03:27:59 No.550520504

この頃の人達はどこから来たんだ 大陸経由で西の方が多いイメージだった

26 18/11/27(火)03:29:09 No.550520553

これくらいの時期はもうだいぶ人間の利用しやすい植生に変えられてたと聞く

27 18/11/27(火)03:29:59 No.550520590

>この頃の人達はどこから来たんだ >大陸経由で西の方が多いイメージだった そりゃーまぁ基本三方向 東シナ海から沖縄通って黒潮ルート オホーツク海から親潮ルート そして朝鮮半島や長江河口近辺からの大陸ルート

28 18/11/27(火)03:30:31 No.550520612

>大陸経由で西の方が多いイメージだった 西では虐殺があったから…

29 18/11/27(火)03:32:03 No.550520675

意外と上海から直接が多かったらしいぞ

30 18/11/27(火)03:35:15 No.550520808

>意外と上海から直接が多かったらしいぞ 縄文末期~弥生時代の事ではあるが 水稲耕作が大陸から伝わった栽培法だけれども 昔は当然朝鮮半島からのだろうと思われたら案外長江河口域からのルートだってのがわかったからな 縄文時代後期以前は焼畑耕作でコメ作ってた 今でもラオスのコメはこれ

31 18/11/27(火)03:35:35 No.550520824

>この頃の人達はどこから来たんだ >大陸経由で西の方が多いイメージだった 基本的にアジア大陸北東方面から来て広がっていった人たちだよ 東北~北海道だとロシア方面からも結構多い

32 18/11/27(火)03:36:15 No.550520849

遺伝子的に見ても北海道と沖縄と長江経由らしいからその3つだな

33 18/11/27(火)03:39:14 No.550521007

北海道から南下したグループはアラスカに向かったグループと近いんだっけか?

34 18/11/27(火)03:40:53 No.550521085

九州は阿蘇山で滅んだらしいな

35 18/11/27(火)03:41:51 No.550521137

>北海道から南下したグループはアラスカに向かったグループと近いんだっけか? そりゃカムチャツカ半島からアリューシャン列島渡ってくならそうなるよね 我々の祖先は南下して樺太通ってやってきたわけだが

36 18/11/27(火)03:42:03 No.550521151

素朴な疑問なんだけどなんで貝ばっか食ってたの

37 18/11/27(火)03:42:08 No.550521157

この頃はまだネット無かったんだよなぁ

38 18/11/27(火)03:42:49 No.550521193

>素朴な疑問なんだけどなんで貝ばっか食ってたの 美味しい

39 18/11/27(火)03:43:05 No.550521206

この頃のimgはどんなスレ立ってたの

40 18/11/27(火)03:43:53 No.550521248

>この頃のimgはどんなスレ立ってたの 土偶自作スレ

41 18/11/27(火)03:44:54 No.550521305

>素朴な疑問なんだけどなんで貝ばっか食ってたの 漁具が無くても干潟で無尽蔵に採れるから これさえあれば食うに困らない

42 18/11/27(火)03:46:27 No.550521379

>素朴な疑問なんだけどなんで貝ばっか食ってたの 船使うだけで死ぬリスク増えるじゃん…

43 18/11/27(火)03:46:51 No.550521393

>この頃の「」はどこから来たんだ

44 18/11/27(火)03:47:19 No.550521415

潮干狩りは楽しいからな…

45 18/11/27(火)03:47:25 No.550521418

書き込みをした人によって削除されました

46 18/11/27(火)03:47:46 No.550521436

東南アジアかどっかのタロイモ祭りは日本によく似た祭りがあるよね

47 18/11/27(火)03:48:23 No.550521473

土偶のどこを盛るかで喧嘩をし始める縄文「」

48 18/11/27(火)03:48:24 No.550521474

南方の影響は忘れられガチ

49 18/11/27(火)03:48:51 No.550521493

どんぐり拾う感覚でたんぱく質が手に入るのはこの上なくお手軽

50 18/11/27(火)03:51:33 No.550521619

>この頃の「」はどこから来たんだ 角煮半島から

51 18/11/27(火)03:52:42 No.550521682

何百年も生きてる馬鹿でかい貝類がその辺に転がってたんやで

52 18/11/27(火)03:52:54 No.550521693

縄文時代のエピソードとか全然知らない 縄文時代って誰がいたんだろう卑弥呼の先祖とかかな

53 18/11/27(火)03:53:06 No.550521703

意外と最近まで縄文時代なんだな

54 18/11/27(火)03:53:54 No.550521735

一万年以上縄文時代って結構雑だな…

55 18/11/27(火)03:54:00 No.550521743

関東は埋め立てる前は江戸も内海だったし 縄文時代は海岸線がずっと内陸まで来てたから広大な干潟が広がってて大体その近くで貝とって暮らしてた

56 18/11/27(火)03:55:57 No.550521836

一万年以上大した技術発展の必要なく生き延びてこれたのだ…

57 18/11/27(火)03:56:52 No.550521878

関東の貝塚はだいたい高台の住宅街にある その下は全部海ということだ

58 18/11/27(火)03:57:05 No.550521890

>一万年以上縄文時代って結構雑だな… なので前期中期後期とこれでも大まかな区分されてるけど それでも一般には縄文ひとくくりにされて認識されてる まあ土器の様式違う程度で劇的に文化や社会変わるわけではないんだが

59 18/11/27(火)03:57:10 No.550521895

>縄文時代のエピソードとか全然知らない >縄文時代って誰がいたんだろう卑弥呼の先祖とかかな 文献ないからそりゃ名前とかはわからんよ

60 18/11/27(火)03:57:40 No.550521918

>一万年以上大した技術発展の必要なく生き延びてこれたのだ… そっから更に2000年以上発展ない部族も現在でも沢山いるし…

61 18/11/27(火)04:00:18 No.550522031

イメージ以上に人口多くて関東辺りは海進時に海の下でなかったおよそ人が住めそうな土地では大体縄文人の痕跡出てくる

62 18/11/27(火)04:02:01 No.550522101

文字が無い文明は記録残らんから有った所と比べると考古学で分かる精度が違い過ぎる

63 18/11/27(火)04:02:13 No.550522112

縄文時代は長いだけあってちょくちょく火山に焼き払われた跡とかも見つかるぞ!

64 18/11/27(火)04:03:17 No.550522155

汚え自作土偶画像でスレ立ててID出されるやついたな…

65 18/11/27(火)04:03:17 No.550522156

縄文時代転生!

66 18/11/27(火)04:03:35 No.550522171

貝ばっか食ってたところほど貝殻で土壌の酸性度が下がって跡が残りやすいというのもある

67 18/11/27(火)04:03:47 No.550522180

>南方の影響は忘れられガチ 人の流入は大体北と南でそこに大陸からの人が混ざるって感じなのにな 逆に何でもかんでも朝鮮半島経由になってるのもよく分からん

68 18/11/27(火)04:04:18 No.550522194

ベテランの考古学者や学芸員だと地図と地形読むだけで大体この辺は出るなって縄文土器発見したりする

69 18/11/27(火)04:04:42 No.550522209

ヤマトタケルとかがそこらへんにいたよほんとほんと

70 18/11/27(火)04:05:02 No.550522225

国みたいなものは縄文時代にはまだなかったんだっけ 協調性…

71 18/11/27(火)04:05:45 No.550522246

su2735098.jpg え、えー…ってなる一品 実物見たら更に困惑する造形だった

72 18/11/27(火)04:05:50 No.550522249

カタログにいたから土偶と土偶を混ぜる

73 18/11/27(火)04:06:21 No.550522270

あら綺麗

74 18/11/27(火)04:08:00 No.550522337

赤い大地は今でこそそこらじゅうに人が入っているが 明治以前は左下のちょびっと以外はほぼ人の住める世界ではなかったと聞く

75 18/11/27(火)04:08:10 No.550522346

緩い栽培と狩猟採取だけで維持できる人口の集落しかなかったらな

76 18/11/27(火)04:11:15 No.550522446

北海道はヒグマ文明が盛んで蜂蜜舐めながら右手でシャケ取って左手で土器作ってたよ

77 18/11/27(火)04:11:53 No.550522463

土偶は 模型板 へ

78 18/11/27(火)04:15:25 No.550522563

アイヌが縄文文化の継承者だったて言うけどな まあ実際は大陸の北方民族の文化も入ってるしそんな単純じゃないだろうけど 混ざりあって一部は受け継いでいたんだろう

79 18/11/27(火)04:15:54 No.550522582

>赤い大地は今でこそそこらじゅうに人が入っているが >明治以前は左下のちょびっと以外はほぼ人の住める世界ではなかったと聞く その時の気候にもよる

80 18/11/27(火)04:15:59 No.550522587

北海道行って森の植生見るとこんな所住めないってなる 針葉樹林しかねえ

81 18/11/27(火)04:18:35 No.550522683

>su2735098.jpg >え、えー…ってなる一品 >実物見たら更に困惑する造形だった すごいけど取っ手も熱くなりそう

82 18/11/27(火)04:21:05 No.550522762

>su2735098.jpg >え、えー…ってなる一品 >実物見たら更に困惑する造形だった 見たわこれ 後の急須そっくりでオーパーツ感凄かった 似ているだけでなく焼き物としての姿が見事で今の焼き物と共通する 縄文人が高い先進性の美意識を持ってたのが分かる

83 18/11/27(火)04:23:48 No.550522877

アジア圏って旧人類の化石が全然出ないからルーツとかひっくり返る可能性はある

84 18/11/27(火)04:25:11 No.550522929

縄文展行ったけど凄かったな 正に縄文美術としか言いようの無い見事な物だった 逆に弥生入ると愛嬌はあるけど力の抜けた雑な造形になる

85 18/11/27(火)04:25:25 No.550522936

四国に2人しかいないってことはないやろ

86 18/11/27(火)04:27:22 No.550523016

形に残って見えるものが限られてるだけで当時もちゃんとそこに繋がる広い文化はあったんだろうね

87 18/11/27(火)04:29:33 No.550523091

>四国に2人しかいないってことはないやろ 100㎢あたりだから 四国は18803㎢あるので前期は380人弱 中期は188人くらいいたということだ ……少ねーな!

88 18/11/27(火)04:29:54 No.550523115

使ってる素材がしょぼいだけで凄い精緻に作られた飾り物とか残ってるから 芸術に力注げる相当安定した時代が長く続いてたんだなって

89 18/11/27(火)04:31:12 No.550523161

まあ未発見の遺跡や遺跡に残らなかった集落一杯あるだろうから調査進むと変わるだろう

90 18/11/27(火)04:32:21 No.550523192

長野辺りが栄えてるのは黒曜石が採れたからか

91 18/11/27(火)04:32:58 No.550523202

>縄文人が高い先進性の美意識を持ってたのが分かる https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112300343&g=soc 凝り性なのと突詰める変態さは現代まで引き継いでると思う

92 18/11/27(火)04:36:33 No.550523311

クリエイティブな作業は余裕がないとできないからな…

93 18/11/27(火)04:36:53 No.550523321

シコシコ土偶作ってる暇あったらイノシシでもダメだしなさる

94 18/11/27(火)04:40:11 No.550523407

>シコシコ土偶作ってる暇あったらイノシシでもダメだしなさる http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/bunkazai/kuni/kuni32.html

95 18/11/27(火)04:44:28 No.550523531

特徴よく捉えてるしゅごい…

96 18/11/27(火)04:47:47 No.550523630

イノシシの顔のバランスとか体形とか凄い観察しないと出来ない造詣で如何に身近だったかうかがい知れるよね なおシカは脅かしただけで心臓止まるクソ雑魚ナメクジだったから土偶にはしなかったもよう

97 18/11/27(火)04:50:47 No.550523739

もののけ姫みたいに古代のイノシシは体格が今のイノシシずっと大きかったらしい イノシシに対する恐れと畏敬の念が土偶に感じられる まあもののけ姫の方がこの辺りをネタにしたんだろうけど

98 18/11/27(火)04:56:42 No.550523942

破局噴火で九州絶滅がエグい

99 18/11/27(火)05:02:48 No.550524158

神代文字はじめとした文字群や文書ってやっぱ捏造なんじゃろか どうも怪しく思う

100 18/11/27(火)05:03:27 No.550524177

捏造ですね

101 18/11/27(火)05:22:22 No.550524704

>なおシカは脅かしただけで心臓止まるクソ雑魚ナメクジだったから土偶にはしなかったもよう

102 18/11/27(火)05:30:17 No.550524918

神代文字ははっきりとした捏造だよ!

103 18/11/27(火)05:42:27 No.550525262

はい…アカホヤ吹きます…

↑Top