18/11/27(火)01:09:13 後継機... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/27(火)01:09:13 No.550505642
後継機の大体の予定決まったみたいだけど スケジュールすごい詰まってない?
1 18/11/27(火)01:10:55 No.550505968
詰まってる 詰まってるけど基礎研究は大方済んでて設計の方も大体上がってるのでなんとかなると御上が踏んだ
2 18/11/27(火)01:11:31 No.550506085
日本人エンジニアは無理難題押し付けるといい仕事するのだ 追い詰めるのだ
3 18/11/27(火)01:12:09 No.550506210
スレ画の部隊マークかっこいいな
4 18/11/27(火)01:13:35 No.550506462
>日本人エンジニアは無理難題押し付けるといい仕事するのだ >追い詰めるのだ 検査データ偽装するね…とかならない?
5 18/11/27(火)01:13:41 No.550506472
2025年に試作機初飛行はMHIの中の人忙しさに追い立てられ過ぎない?
6 18/11/27(火)01:13:53 No.550506504
エンジンもレーダーも順調なのが大きい
7 18/11/27(火)01:14:59 No.550506685
決まったっつーかあくまでも出来たらいいなだからあんま真に受けないほうがええよ
8 18/11/27(火)01:15:04 No.550506695
やっぱ無理でした でまたFMSで貢ぐことになりそう
9 18/11/27(火)01:15:50 No.550506810
予定期間オーバーしたら打ち切りってわけでもないし
10 18/11/27(火)01:16:03 No.550506854
>検査データ偽装するね…とかならない? 最近あった偽装や改竄事件って経営に余裕ある所や寡占企業ばっかで 業績悪化で追い詰められたせいで…っていうのが無いのが不思議というか 日本人は余裕があると怠ける
11 18/11/27(火)01:16:16 No.550506878
あとは予算さえ有ればね
12 18/11/27(火)01:16:36 No.550506919
>やっぱ無理でした >でまたFMSで貢ぐことになりそう やるってなったら時間かけてでもやるから延命がなされるだけだろうね
13 18/11/27(火)01:16:45 No.550506940
エスコンのリーパーかな?
14 18/11/27(火)01:16:47 No.550506945
>予定期間オーバーしたら打ち切りってわけでもないし F-2は何もしなきゃ退役するわけだからな…
15 18/11/27(火)01:17:10 No.550507000
あれか宿題の提出期限を前倒しして出させるような奴か
16 18/11/27(火)01:18:22 No.550507191
IHIとかは会社の将来の分岐点だからかなりピリピリしてるね
17 18/11/27(火)01:18:43 No.550507241
エンジンできてて驚き
18 18/11/27(火)01:18:47 No.550507251
>エスコンのリーパーかな? 今岐阜基地で改造受けてクラウドシューティングの実験筐体にされてる子だね
19 18/11/27(火)01:19:23 No.550507341
裏で知らず知らずに研究開発続けてただけでは?
20 18/11/27(火)01:20:10 No.550507473
左様
21 18/11/27(火)01:20:14 No.550507478
>裏で知らず知らずに研究開発続けてただけでは? ATD-Xのプロジェクト発表した時に今成果を上げてる要素研究は全部公表されてたよぅ!
22 18/11/27(火)01:20:23 No.550507505
あのエンジン作れるなら他も何とかなるかも…って気がしてくる
23 18/11/27(火)01:20:31 No.550507524
>エンジンできてて驚き パワー不足が当たり前の世界でオーバースペックで試作は凄い
24 18/11/27(火)01:20:59 No.550507621
どう考えても5-10年は伸びると思うけど 余所も伸びまくりだからまあどうにかなるんじゃないかと
25 18/11/27(火)01:21:15 No.550507665
XF9-1の次の20tにチャレンジしてそれを量産して積むのかな? それともXF9-1を量産?
26 18/11/27(火)01:21:20 No.550507675
>日本人エンジニアは無理難題押し付けるといい仕事するのだ >追い詰めるのだ むしろ大戦時は余裕をもって開発させたほうがいい成果出してない?
27 18/11/27(火)01:21:57 No.550507774
出来上がったらそれベースに可変サイクル作ろうぜーとか言ってるあたりもう完成像が見えてるんでしょ
28 18/11/27(火)01:22:13 No.550507808
>あのエンジン作れるなら他も何とかなるかも…って気がしてくる ハードは余裕で作れるというか戦闘機ずっと製造してきた実績あるからなあ 問題になるとすればソフトの方
29 18/11/27(火)01:23:10 No.550507931
スマートスキンやステルス塗料やATD-Xの研究は前からしてたけど それだけじゃなぁって空気だったところにXF9がどんときたわけで
30 18/11/27(火)01:23:36 No.550507984
>むしろ大戦時は余裕をもって開発させたほうがいい成果出してない? その頃は余裕無さすぎ技術力低すぎ工業力低すぎの三おすぎだよ 今と比べちゃ駄目だよ
31 18/11/27(火)01:24:19 No.550508088
エンジンと言えばロケットのH3用のLE-9エンジンはどうなってるんだっけ? というかH3にLE9…F3にXF9-1 なんか似てる
32 18/11/27(火)01:24:25 No.550508104
エンジンが順調に行くとは正直思ってなかったよね
33 18/11/27(火)01:24:27 No.550508112
日本人の特性なんて無いから どこも一緒よ
34 18/11/27(火)01:24:29 No.550508116
C-2の惨事で2年遅れだったからな 聞いてんのかA400
35 18/11/27(火)01:25:12 No.550508218
>問題になるとすればソフトの方 一応F-2で経験はあるし…
36 18/11/27(火)01:27:16 No.550508569
>XF9-1の次の20tにチャレンジしてそれを量産して積むのかな? >それともXF9-1を量産? 低率初期生産されるF-3に搭載するF9(仮)は多分15t(11t)のままだと思う XF9-1のテストが2020年2月までしかやらないからATLAでのチューンはそこで一旦やめて IHIではその技術成果を元に試作機用の量産型F9を製造しなきゃいけないので… でもエンジンの方はだいぶ余裕があると思う
37 18/11/27(火)01:27:50 No.550508644
>なんか似てる サンキューってことか
38 18/11/27(火)01:29:23 No.550508878
むしろエンジンは炭素繊維やレーダーに並ぶ得意分野で旅客機で十分に実績あり フライバイライトも問題なく火器管制が難題
39 18/11/27(火)01:29:44 No.550508939
試作機飛ばしたらまたカリカリチューン始めるんだろうな
40 18/11/27(火)01:32:15 No.550509280
三菱の旅客機みたいにぐだぐだになる可能性は?
41 18/11/27(火)01:32:21 No.550509296
>聞いてんのかA400 あれはエアバスに合法的に国が直接資金注入して延命するための公共事業だから…
42 18/11/27(火)01:32:47 No.550509359
>むしろエンジンは炭素繊維やレーダーに並ぶ得意分野で旅客機で十分に実績あり たまにいるMRJガーの人にそれ言うと鬼の首取ったように謎持論語ってきそうなんだよなぁ
43 18/11/27(火)01:33:00 No.550509381
双発機にならないかな
44 18/11/27(火)01:34:16 No.550509540
>三菱の旅客機みたいにぐだぐだになる可能性は? そもそも会社が違うからなぁ しかもMRJが遅延してるのってアメリカで耐空証明の認可受けられなかったせいで機体自体はとっくに飛んでるし
45 18/11/27(火)01:35:00 No.550509621
>あれはエアバスに合法的に国が直接資金注入して延命するための公共事業だから… エアバスって経営ヤバいの?
46 18/11/27(火)01:38:07 No.550509980
>>あれはエアバスに合法的に国が直接資金注入して延命するための公共事業だから… >エアバスって経営ヤバいの? 航空機事業自体が儲かんないけど飛行機は必要だから国策で注入はどこもやってる
47 18/11/27(火)01:39:02 No.550510084
>エアバスって経営ヤバいの? A380が不振だったくらいだよ
48 18/11/27(火)01:39:36 No.550510153
>三菱の旅客機みたいにぐだぐだになる可能性は? MRJがグダグダになった要因は型式証明にある 軍用機にはそもそも必要ないので心配する必要がない
49 18/11/27(火)01:39:36 No.550510154
>しかもMRJが遅延してるのってアメリカで耐空証明の認可受けられなかったせいで機体自体はとっくに飛んでるし どうして証明前提で設計しなかったの?って話になるからやめるんだ
50 18/11/27(火)01:40:23 No.550510249
やっぱり米軍機のライセンス生産→改良かなあ
51 18/11/27(火)01:41:19 No.550510390
サイズや出力もびっくりだけど発電量もびっくりだよなぁ電子戦バージョン作れそうじゃん
52 18/11/27(火)01:41:21 No.550510393
F-22+F-35の線が完全に死んだのは僥倖だったね…
53 18/11/27(火)01:41:28 No.550510412
インドのテハスってどうなったんだっけ・・・
54 18/11/27(火)01:42:12 No.550510497
>サイズや出力もびっくりだけど発電量もびっくりだよなぁ電子戦バージョン作れそうじゃん エスコートジャマーにはF-15DJ改造した電子戦機使うから大丈夫だよ
55 18/11/27(火)01:42:59 No.550510608
>やっぱり米軍機のライセンス生産→改良かなあ 米軍の最新鋭機買ったのに何をライセンス生産しろってんだ 第一それやって痛い目見たのがF-2じゃねぇか
56 18/11/27(火)01:43:35 No.550510698
C-2も改造されてスタンドオフジャマーとして運用されるんだよな 最近やっと空自が本気で空戦する気になった感じ
57 18/11/27(火)01:43:58 No.550510744
おっ開発協力してくれんの?じゃあ参加費よろしくね!が利いたんだろうか 他国から金払ってまで参加する必要ないじゃんこれ
58 18/11/27(火)01:45:56 No.550510964
>他国から金払ってまで参加する必要ないじゃんこれ 機体の軽量化技術(シリコンカーバイド複合材構造やファスナレス構造)とか アクティブステルス技術とか日本が世界で最先端走ってる分野の技術が買えるという利点はあるよ まぁエンジンはもう自前で開発しちゃったので噛む余地は残してませーん
59 18/11/27(火)01:46:23 No.550511019
>第一それやって痛い目見たのがF-2じゃねぇか じゃあFA18で…
60 18/11/27(火)01:46:31 No.550511038
そこそこのものは出来るだろうけどキルレで手持ちのF-35に勝てる機体作れるのかなあ…
61 18/11/27(火)01:47:19 No.550511139
>詰まってるけど基礎研究は大方済んでて設計の方も大体上がってるのでなんとかなると御上が踏んだ 要素研究も素材とか機体構造とかを追求するのが日本らしいアプローチで面白い
62 18/11/27(火)01:47:59 No.550511230
>そこそこのものは出来るだろうけどキルレで手持ちのF-35に勝てる機体作れるのかなあ… ステルス機同士のDACTってまだアメリカでさえやってないんじゃない? 全力でステルスに徹したらF-35もF-3もお互い発見出来ずに燃料切れで基地に帰っちゃうのでは
63 18/11/27(火)01:48:03 No.550511239
ぶっちゃけ発電量はF119はおろかF135よりも圧倒的に高い上にサイズも一回り小さいから推力がちょっと低い程度でF119やF135を選ぶ理由がないんよね まだエンジン回りに問題が残ってるしF135
64 18/11/27(火)01:49:47 No.550511493
というかF-15のエンジン推力考えると双発なら15トンだろうとオーバースペックというか…
65 18/11/27(火)01:50:33 No.550511593
>ぶっちゃけ発電量はF119はおろかF135よりも圧倒的に高い上にサイズも一回り小さいから推力がちょっと低い程度でF119やF135を選ぶ理由がないんよね F119が65kWでF135が160kWなのに対して XF9-1は180kWで、しかもデチューンしてこの数字だからなあ
66 18/11/27(火)01:51:29 No.550511704
時代はパッシブステルスだぜー!ってなった頃にはF-15の後継買わないといけないからその時のアメリカに頼ればいい 今の技術でいいもの作ろう
67 18/11/27(火)01:51:30 No.550511706
XF9の半額で卸してくれるとかじゃないと会計監査員が激おこする案件だからな…
68 18/11/27(火)01:51:38 No.550511723
マクダネルダグラスとか見るからに暇そうじゃん
69 18/11/27(火)01:52:17 No.550511816
発電量ってことはそれだけレーダーやCPUが食うんだろうな F22やF35もサーモでわかるぐらい熱いとこあるから巡り巡って熱源探知の時代が…
70 18/11/27(火)01:52:19 No.550511826
>というかF-15のエンジン推力考えると双発なら15トンだろうとオーバースペックというか… 超音速巡航しようと思ったらドライ推力が高いエンジンは必要 まぁ空自は邀撃のためにアフターバーナー吹かしてマッハ2でぶっちぎるんやけどなブヘヘヘ
71 18/11/27(火)01:53:32 No.550511987
>C-2も改造されてスタンドオフジャマーとして運用されるんだよな >最近やっと空自が本気で空戦する気になった感じ 電子戦訓練機のEC-1の時点でECM能力はエグイらしいからC-2ベースだとどんな代物になるか楽しみ
72 18/11/27(火)01:53:58 No.550512046
最初はロールスロイスかスネクマあたりと協力してみたらどうだって考えてたけどわからんもんだねえ
73 18/11/27(火)01:54:35 No.550512122
>時代はパッシブステルスだぜー!ってなった頃にはF-15の後継買わないといけないからその時のアメリカに頼ればいい 今の第5世代がパッシブステルスだよ 第6世代がアクティブステルスでF-3やPCAが目指してるところ 因みに海軍のF/A-XXはF/A-18系の後継機だからステルス性は二の次で追求しないので第6世代ではないらしい
74 18/11/27(火)01:55:34 No.550512243
ドライ11tでも同サイズのF100のアフターバーナー状態より2t少ないだけだしまあ何とかなるだろ…
75 18/11/27(火)01:55:38 No.550512252
>>時代はパッシブステルスだぜー!ってなった頃にはF-15の後継買わないといけないからその時のアメリカに頼ればいい >今の第5世代がパッシブステルスだよ >第6世代がアクティブステルスでF-3やPCAが目指してるところ >因みに海軍のF/A-XXはF/A-18系の後継機だからステルス性は二の次で追求しないので第6世代ではないらしい ごめんアクティブと間違えた
76 18/11/27(火)01:56:00 No.550512306
>最初はロールスロイスかスネクマあたりと協力してみたらどうだって考えてたけどわからんもんだねえ RRはいいけどスネクマとかM88さえまともに完成させられなかった二流メーカーだし…
77 18/11/27(火)01:56:08 No.550512323
これの後継機なら支援戦闘機だから 最先端装備いらないと思うけど違うのか
78 18/11/27(火)01:56:34 No.550512369
不良債権かかえることになったSu-57を買って実験台にしてみよう 最後はアグレッサーに
79 18/11/27(火)01:57:36 No.550512498
航続力とそしておそらくレーダー性能でF35を上回るから後はどこまで新技術でRCSを下げられるかが勝負だ 目標はF35と同等以上になってたけどどうなるかね 運動性は大型だけど大出力双発なのでそう悪くはならない筈
80 18/11/27(火)01:57:50 No.550512526
>全力でステルスに徹したらF-35もF-3もお互い発見出来ずに燃料切れで基地に帰っちゃうのでは シミュレーション結果でF3は飛行時間とアンチステルスレーダー優先の機体になる 当然後発が有利に アメリカはさらに進んで無人の極超音速戦闘機になる
81 18/11/27(火)01:57:58 No.550512536
>RRはいいけどスネクマとかM88さえまともに完成させられなかった二流メーカーだし… 仏戦闘機もなんだかパッとしなくなったよね
82 18/11/27(火)01:58:21 No.550512582
>これの後継機なら支援戦闘機だから >最先端装備いらないと思うけど違うのか 支援戦闘機(戦闘攻撃機)が担ってきた任務はF-3の世代から逆転することになってね F-15JとF-35Aが対艦ミサイル搭載する事になってF-3は純粋に制空戦闘機として開発されるんだ
83 18/11/27(火)01:59:23 No.550512717
むしろアメリカはステルスいらない搭載量正義ってわけわかんないこと言い出してるけど生きていけるんかな… UAV母機になって結局UAVと戦闘機で2機分金かかるからアメリカしか運用できませんって話になりそう
84 18/11/27(火)02:00:48 No.550512923
この発電量で尚かつ双発ならそれこそビーム撃てるんじゃないっすかね
85 18/11/27(火)02:02:11 No.550513109
レーザーは開発中だから可能性は有る
86 18/11/27(火)02:02:44 No.550513165
シャルルドゴールに次に乗っけるのどうすんだラファールだって限界だろ
87 18/11/27(火)02:02:51 No.550513174
>むしろアメリカはステルスいらない搭載量正義ってわけわかんないこと言い出してるけど生きていけるんかな… 数と量で押すってアメリカの伝統じゃねえかな
88 18/11/27(火)02:03:54 No.550513282
アメリカも金がない金がないと嘆いているからどうなるのだろうか どうにかするんだろうけど
89 18/11/27(火)02:04:02 No.550513300
>この発電量で尚かつ双発ならそれこそビーム撃てるんじゃないっすかね 2基で360kwだけど日本が開発してた高出力レーザーシステムは200kw超だから運用は難しい
90 18/11/27(火)02:04:25 No.550513341
F-3は多分200機導入だろうなぁ… F-2の3個飛行隊とF-15とF-2の2個教育飛行隊と次期中期防で新設されるらしい1個目飛行隊ともしかしたらF15sjの3個で
91 18/11/27(火)02:04:44 No.550513384
>2基で360kwだけど日本が開発してた高出力レーザーシステムは200kw超だから運用は難しい レーザーのために三つ乗っけよう
92 18/11/27(火)02:04:45 No.550513386
>シャルルドゴールに次に乗っけるのどうすんだラファールだって限界だろ スパホみたいにRCS下げる改修でもしてステルスウェポンポッド付ければまだいけるんじゃないの?
93 18/11/27(火)02:04:50 No.550513392
>シャルルドゴールに次に乗っけるのどうすんだラファールだって限界だろ 最近までシュペルエタンダール運用してた国だぞフランス
94 18/11/27(火)02:05:12 No.550513438
スレッドを立てた人によって削除されました
95 18/11/27(火)02:05:22 No.550513456
どこもかしこもお金がないんだなぁ…
96 18/11/27(火)02:06:01 No.550513522
>>この発電量で尚かつ双発ならそれこそビーム撃てるんじゃないっすかね >2基で360kwだけど日本が開発してた高出力レーザーシステムは200kw超だから運用は難しい 4発縦列に乗っけて英国面に堕ちようぜ
97 18/11/27(火)02:06:03 No.550513535
F3終わったらi3が待ってるからな先は長いぞ
98 18/11/27(火)02:06:46 No.550513628
ラファールは個人的に大好きなのでどんどん魔改造して生き残って欲しい
99 18/11/27(火)02:06:51 No.550513637
レーザーは電子系だから電子立国の技術で ロールアウトまでには 1/3の出力で威力は3倍位までは余裕で達成しそうだけど
100 18/11/27(火)02:06:52 No.550513641
>F-3は多分200機導入だろうなぁ… F-15Jの枠が200機あるけどPre-MSIPの100機分をF-35と分け合って最大150機まで配備とかじゃないかな MSIP機の後継には多分PCA欲しがると思う
101 18/11/27(火)02:06:59 No.550513657
最低限試作含めた98機は確定で残りはF-15をどうするかだな 複座が多くなるかもしれん
102 18/11/27(火)02:07:44 No.550513744
>4発縦列に乗っけて英国面に堕ちようぜ M3級のステルス爆撃機でも出来そうなコンセプトだ XB-70が甦ってしまう
103 18/11/27(火)02:07:57 No.550513766
>F3終わったらi3が待ってるからな先は長いぞ i3fighterがF-3だよ 予定してた要素技術全部F-3に盛るもん
104 18/11/27(火)02:08:04 No.550513782
お金がない嘆きはガチな時とよく分かってない時の2パターンあるからな EUは通貨発行権を移譲してるから前者で日米は後者 英国は知らん
105 18/11/27(火)02:08:07 No.550513790
>複座が多くなるかもしれん 日本ならディープラーニングを生かしたAIでサポートしちゃうだろ
106 18/11/27(火)02:08:31 No.550513835
>どこもかしこもお金がないんだなぁ… 国家の存亡云々の侵略全面戦争なんて無くなって都市型テロとの戦いになったから
107 18/11/27(火)02:09:04 No.550513905
小型エンジンならそれ捨ててエンジンデカくして発電量増やせばいいだけじゃないか ウェポンベイいらなくなるんだろうし
108 18/11/27(火)02:10:02 No.550514020
スレッドを立てた人によって削除されました
109 18/11/27(火)02:10:05 No.550514027
>最低限試作含めた98機は確定で残りはF-15をどうするかだな >複座が多くなるかもしれん 当初F-2は98じゃなくて130だったしそこら辺までは最低限期待したいプラスF-15分で
110 18/11/27(火)02:10:34 No.550514092
>i3fighterがF-3だよ >予定してた要素技術全部F-3に盛るもん 無人機がどうたらとかは別でやるって聞いたけど違ったのか どんだけ詰め込むつもりなんだ
111 18/11/27(火)02:10:54 No.550514125
>国家の存亡云々の侵略全面戦争なんて無くなって都市型テロとの戦いになったから そして弱体化した米軍はPLAと全面衝突した時に負けると議会のシンクタンクに評価されて 正規戦に備える方が重要だったよ…ってなってるとこ またドクトリン変わるよ
112 18/11/27(火)02:11:05 No.550514147
>ウェポンベイいらなくなるんだろうし レーザーはレーザーとして実弾が必要になるタイミングもあるだろうし全部依存するのも後々を考えると…
113 18/11/27(火)02:11:25 No.550514197
レーザー積めば爆弾もミサイルも全部扶養になるわけだからなあ 軽くて高機動で超光速の百発百中で一方的に攻撃できちゃう
114 18/11/27(火)02:11:39 No.550514221
あっー!こんなところに野生のSu-57がっー!すっげー強そうだなー!しかもかっちょいいなっー!
115 18/11/27(火)02:12:07 No.550514264
>ラファールは個人的に大好きなのでどんどん魔改造して生き残って欲しい インドネシアが韓国蹴ってラファール魔改造に走ったので安心して欲しい
116 18/11/27(火)02:12:15 No.550514283
そういえば今週木曜のNHK持論口論でF-2後継の話やるね まあどうせたいした内容じゃないんだろうけど…
117 18/11/27(火)02:12:25 No.550514309
>またドクトリン変わるよ 何処と戦う予測するかなんだよなー… あの政権だとさっぱりわからん
118 18/11/27(火)02:12:36 No.550514329
>どんだけ詰め込むつもりなんだ 無人機の管制は2040年代にF-3をアプデして機能追加だってさ メーザー砲やレーザー砲の実用化もその頃にやる
119 18/11/27(火)02:12:55 No.550514372
X-wingの時代が来る…?
120 18/11/27(火)02:13:41 No.550514456
レーザーは天候に左右されるから短距離でしか使えないだろうし長中距離で相手を擂り潰すのにはミサイルだろうよ まあ高空域のみならいけるのか?
121 18/11/27(火)02:13:46 No.550514469
>むしろアメリカはステルスいらない搭載量正義ってわけわかんないこと言い出してるけど生きていけるんかな… >UAV母機になって結局UAVと戦闘機で2機分金かかるからアメリカしか運用できませんって話になりそう 全部が言っているわけではないという点に注意 LMは低RCSはこれからも必要と言っているしPCAもステルス性をすごい重視するわけではないと言っているだけでなくすとは言っていない そしてなによりまだまだ研究段階なので答えは出ていない
122 18/11/27(火)02:14:33 No.550514575
スレッドを立てた人によって削除されました
123 18/11/27(火)02:14:58 No.550514620
>そういえば今週木曜のNHK持論口論でF-2後継の話やるね >まあどうせたいした内容じゃないんだろうけど… F-3の工程表明記する防衛大綱と中期防の発表前にやる企画なんてくそみたいな内容だと思うよ
124 18/11/27(火)02:15:12 No.550514649
>無人機の管制は2040年代にF-3をアプデして機能追加だってさ >メーザー砲やレーザー砲の実用化もその頃にやる マジか…モサさん信用に足りなくなったな…
125 18/11/27(火)02:16:10 No.550514761
>i3fighterがF-3だよ >予定してた要素技術全部F-3に盛るもん F-3=i3ではないぞい i3ファイターはまだ先ていうかあのロードマップ的に2040年代を見据えた形だしそもそも盛られる予定の要素の対空レーザー実現はまだまだ先ですぞい
126 18/11/27(火)02:16:17 No.550514782
みんなーSu-57を買おう!
127 18/11/27(火)02:16:23 No.550514794
>マジか…モサさん信用に足りなくなったな… 壷のコテなんか信じるなよ!
128 18/11/27(火)02:16:52 No.550514843
テンペスト開発に日本も絡みに行くのかな 有人機と無人機を組み合わせた飛行隊ってのは人が少ない国にとっては魅力的だから
129 18/11/27(火)02:17:05 No.550514860
>みんなーSu-57を買おう! いらない! よそあたって!
130 18/11/27(火)02:17:49 No.550514933
>テンペスト開発に日本も絡みに行くのかな >有人機と無人機を組み合わせた飛行隊ってのは人が少ない国にとっては魅力的だから F-3で絡むという事はないと思うよ テンペスト本当にまだまだ初期の研究段階なので
131 18/11/27(火)02:18:01 No.550514959
>みんなーSu-57を買おう! ゲームの中でだったら買い手はあるぜ!
132 18/11/27(火)02:18:17 No.550514990
>みんなーSu-57を買おう! 軍オタは何時の時代もロシアのデザイン好き過ぎる でも何時も時代遅れのコンセプトなのでノーサンキュー
133 18/11/27(火)02:18:41 No.550515040
>みんなーSu-57を買おう! インドがキレて資金供出やめたから開発スケジュール滞ってロシア単独で開発続けられなくなった戦闘機なんていらん
134 18/11/27(火)02:19:08 No.550515102
テジャスとか出来上がった頃には空飛ぶシーラカンスになってんじゃねぇの
135 18/11/27(火)02:19:11 No.550515107
欧州はいいよなこれがテンペストだ!FCASだ!バァーンってぶちあげることができて…
136 18/11/27(火)02:19:12 No.550515108
おやっミコヤンのようすが…?
137 18/11/27(火)02:19:57 No.550515178
>マジか…モサさん信用に足りなくなったな… あれは全部が全部あっているわけではないし全体を見て比較してどんな風に動いているかを推測していかんと駄目よ F-3開発の大まかな流れはあっているっぽいけど
138 18/11/27(火)02:20:19 No.550515223
>欧州はいいよなこれがテンペストだ!FCASだ!バァーンってぶちあげることができて… 早速ドイツとフランスがエンジンどうするかで仲違いしてて駄目だった
139 18/11/27(火)02:21:30 No.550515352
>早速ドイツとフランスがエンジンどうするかで仲違いしてて駄目だった お互いにそれなりに技術を持っている同志だからこそ要求のすり合わせが大変になる過ぎる…
140 18/11/27(火)02:21:35 No.550515360
>テジャスとか出来上がった頃には空飛ぶシーラカンスになってんじゃねぇの あんな練習機サイズの小型ジェット機開発するのに何年かけるのインド
141 18/11/27(火)02:21:38 No.550515368
クズネツォフとか船より先に乗せるもの無くなりそうだけどな
142 18/11/27(火)02:21:56 No.550515403
>レーザー積めば爆弾もミサイルも全部扶養になるわけだからなあ >軽くて高機動で超光速の百発百中で一方的に攻撃できちゃう でもなんやかんやでミサイルは堅いからなぁ… 海自も艦搭載型の高速艦対空ミサイル開発してるしさ
143 18/11/27(火)02:22:07 No.550515428
テジャスも制空権有る場所での攻撃やミサイルキャリアなら可能だろ まあ空戦は中国ステルス相手だと厳しいだろうけど
144 18/11/27(火)02:22:28 No.550515470
>>テジャスとか出来上がった頃には空飛ぶシーラカンスになってんじゃねぇの >あんな練習機サイズの小型ジェット機開発するのに何年かけるのインド 悠久の時を生きるインドにとって数年など無に等しいのだ
145 18/11/27(火)02:23:07 No.550515540
Su57って実際のところどうなん?
146 18/11/27(火)02:23:55 No.550515629
テジャスで経験を積んで次に繋げるなら悪い代物じゃないだろう 我々のF-1に相当すると見れば立派な物だ
147 18/11/27(火)02:24:29 No.550515699
>2基で360kwだけど日本が開発してた高出力レーザーシステムは200kw超だから運用は難しい レーザーは今のところ乗っける方針ではないような ていうか機体搭載用光波防御装置も戦闘機へ搭載するサイズになるにはもう一段階ブレークスルーが必要だって技シンポで言っていたし
148 18/11/27(火)02:24:39 No.550515717
とりあえず数が減るから無人機も使って飽和攻撃は利には叶ってるが… 15Jって2040C対応してたっけ?
149 18/11/27(火)02:24:44 No.550515726
また日本に高度経済成長期来て空母を無駄に揃えて艦上戦闘機開発しねぇかなぁ…
150 18/11/27(火)02:25:37 No.550515815
>我々のF-1に相当すると見れば立派な物だ F-1はT-2時代含めて16年で開発したけどテジャスは30年オーバーで開発してるけどまだ完成予定発表出来ない段階だよ なんでエンジン買ってきて載せるだけなのにあんなことになってるのか意味がわからないすぎる…
151 18/11/27(火)02:25:48 No.550515837
>Su57って実際のところどうなん? 戦ってないのに実際なんて解る訳がない レーダー性能良くてRCS微妙って観測だけど嘘か本当か…
152 18/11/27(火)02:25:51 No.550515843
>また日本に高度経済成長期来て空母を無駄に揃えて艦上戦闘機開発しねぇかなぁ… 三菱三井JMUを食わせるのに思い切った決断をするかもしれない
153 18/11/27(火)02:26:19 No.550515896
>また日本に高度経済成長期来て空母を無駄に揃えて艦上戦闘機開発しねぇかなぁ… そうなるには先ずは「」が早く結婚してたくさん子作りするところからかな…
154 18/11/27(火)02:26:27 No.550515909
グリペンくんあなたどうすんです
155 18/11/27(火)02:26:31 No.550515915
>レーザー積めば爆弾もミサイルも全部扶養になるわけだからなあ >軽くて高機動で超光速の百発百中で一方的に攻撃できちゃう 光波系で雨天や霧に雲だとどーすんの問題がある限り不要にはならないよ ていうか対地やるのにレーザーって装甲持ってる連中に効くのだろうか
156 18/11/27(火)02:27:24 No.550516003
>テジャスも制空権有る場所での攻撃やミサイルキャリアなら可能だろ >まあ空戦は中国ステルス相手だと厳しいだろうけど アメリカがF-16の生産を印度に委譲したのでそれどころではない F-35生産に集中するアメリカの余裕が怖い
157 18/11/27(火)02:27:49 No.550516048
>レーダー性能良くてRCS微妙って観測だけど嘘か本当か… RCSがJ-20より大きいのは旧技本のシミュレーションで判明してる レーダーはいつものフカシ
158 18/11/27(火)02:28:05 No.550516071
空母と言えばいずもの改造の話あるけどあれやっぱ観測気球かね?記事的に何か嘘臭く思えるし
159 18/11/27(火)02:29:35 No.550516205
>また日本に高度経済成長期来て空母を無駄に揃えて艦上戦闘機開発しねぇかなぁ… 平成不況は人災でやろうと思えば超好景気に出来る説を信じていますよ私は
160 18/11/27(火)02:30:10 No.550516255
>空母と言えばいずもの改造の話あるけどあれやっぱ観測気球かね?記事的に何か嘘臭く思えるし 多用途運用母艦(強襲揚陸艦)は建造するの前から言ってるからやるだろうけど 一旦否定されたいずも型の改造を今更やり直すかって微妙なラインだな… それなら多用途運用母艦で集中運用する方が効率的だし艦の性能的にも余裕がある
161 18/11/27(火)02:30:28 No.550516288
アメリカは製造業が厳しいっていつもボヤいてるけど飛行機作ってるんだからいいじゃんって
162 18/11/27(火)02:30:59 No.550516337
>空母と言えばいずもの改造の話あるけどあれやっぱ観測気球かね?記事的に何か嘘臭く思えるし 防衛大綱に明記決定してるのになんで
163 18/11/27(火)02:31:31 No.550516402
>空母と言えばいずもの改造の話あるけどあれやっぱ観測気球かね?記事的に何か嘘臭く思えるし 事実だったら産経がお祭り騒ぎになってると思うんだけど分からんね まあ大綱発表まで待とうや
164 18/11/27(火)02:31:41 No.550516414
>アメリカは製造業が厳しいっていつもボヤいてるけど飛行機作ってるんだからいいじゃんって それ日本は自動車メーカーだけ生き残って他の製造業は全部なくてもいいって言ってるのと同じでは
165 18/11/27(火)02:33:03 No.550516561
>防衛大綱に明記決定してるのになんで そんなこと一切報じられてないよ 日テレと産経電子版がいずも型の改造を政府関係者の話として伝えただけ
166 18/11/27(火)02:33:11 No.550516578
ロシアはステルスなんか捨ててS400大量生産でもしてりゃいいのと違う
167 18/11/27(火)02:33:48 No.550516642
>アメリカは製造業が厳しいっていつもボヤいてるけど飛行機作ってるんだからいいじゃんって ボーイングの旅客機は日本製と言われる時代なのでそこは触れるな
168 18/11/27(火)02:34:01 No.550516667
>日テレと産経電子版がいずも型の改造を政府関係者の話として伝えただけ 産経は改造とも新造とも報じてなかったはず どっちとも言ってないしテンションも抑えめ
169 18/11/27(火)02:34:05 No.550516673
>ロシアはステルスなんか捨ててS400大量生産でもしてりゃいいのと違う そりゃ国土に引き篭もるならそれでもいいがロシアは飛び地抱える旧覇権国家だぞ
170 18/11/27(火)02:34:42 No.550516746
ロシアも守りだけじゃ辛いから…
171 18/11/27(火)02:35:52 No.550516839
>ロシアも守りだけじゃ辛いから… 正直今の戦力だとロシアとアメリカが衝突したらロシアは一方的に負けるってくらい弱体化してる 戦闘機の分野なんか1世代周回遅れにされてるもん