虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/11/22(木)01:20:42 ぬ 太陽... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/22(木)01:20:42 No.549306784

ぬ 太陽系には海王星よりも外側の軌道を公転する惑星がほぼ確実にあるんぬ

1 18/11/22(木)01:22:10 No.549306981

知ってる!冥王星って言うんでしょ?

2 18/11/22(木)01:23:55 No.549307232

そんなものはナインぬ

3 18/11/22(木)01:24:43 No.549307327

>知ってる!冥王星って言うんでしょ? 準惑星に降格されたセーラープルートさん…

4 18/11/22(木)01:25:22 No.549307397

雷王星なんぬ? 魔王星なんぬ?

5 18/11/22(木)01:26:01 No.549307472

軌道が引っ張られててなんらかの重力の影響があるとかなの?

6 18/11/22(木)01:26:04 No.549307477

惑星X?

7 18/11/22(木)01:26:53 No.549307574

ぬ ディズニーのプルートの名前の由来は冥王なんぬ

8 18/11/22(木)01:29:38 No.549307924

間抜けな響きだと思ったけどプルトニウムとかあったな…

9 18/11/22(木)01:32:12 No.549308261

>軌道が引っ張られててなんらかの重力の影響があるとかなの? ぬ 準惑星の軌道がそうじゃないと説明つかないのがいっぱいあるんぬ そんなわけねーじゃんと計算シミュレーションした研究チームが無いと説明がつかないって結論に達したんぬ

10 18/11/22(木)01:33:40 No.549308423

オールトの雲辺りにあるんぬ?

11 18/11/22(木)01:34:15 No.549308509

準惑星ってのは見つかってるのに惑星が見つかってないの? なんで?

12 18/11/22(木)01:34:22 No.549308521

>間抜けな響きだと思ったけどプルトニウムとかあったな… 冥王の名を冠した元素いいよね…

13 18/11/22(木)01:35:57 No.549308741

>準惑星ってのは見つかってるのに惑星が見つかってないの? >なんで? 太陽周回軌道が遠すぎるんじゃないんぬ?

14 18/11/22(木)01:39:10 No.549309156

恒星と違って惑星は発光しないから観測の難易度が高いんぬ 系外惑星なんかは大抵恒星の前を横切って光量を変えるところから存在を推察してるだけなんぬ

15 18/11/22(木)01:39:57 No.549309246

>>準惑星ってのは見つかってるのに惑星が見つかってないの? >>なんで? >太陽周回軌道が遠すぎるんじゃないんぬ? ぬ 推定公転周期が一万五千年前後で 最も太陽に近づいた時で海王星の七倍ぐらい遠くて 予測される観測上の明るさが23等星ぐらいなんぬ

16 18/11/22(木)01:41:11 No.549309423

>最も太陽に近づいた時で海王星の七倍ぐらい遠くて 遠すぎる…

17 18/11/22(木)01:41:32 No.549309473

それほんとに太陽中心に回ってるって言うのか

18 18/11/22(木)01:42:58 No.549309648

それでなんで準惑星じゃなくて惑星なんぬ?

19 18/11/22(木)01:43:13 No.549309677

存在を確信までは出来ても現在位置の特定までは無理なのか…

20 18/11/22(木)01:43:38 No.549309728

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Planet_Nine_-_black_background.png こんな感じの予想なんぬ 似たような太陽系外縁天体が見つかってるからマジであるんじゃね?ってなってるんぬ

21 18/11/22(木)01:44:27 No.549309826

ぽ・わ~む

22 18/11/22(木)01:44:55 No.549309896

太陽の重力どんだけ凄まじいの…

23 18/11/22(木)01:45:01 No.549309910

>それでなんで準惑星じゃなくて惑星なんぬ? 準惑星は英語ではドワーフプラネット つまり惑星の基準に満たない小さな星なんぬ つまり十分な大きさがあると考えられるということぬ

24 18/11/22(木)01:45:33 No.549309977

宇宙のスケールってすごいよね 人間はなんてちっぽけなんだろう

25 18/11/22(木)01:45:57 No.549310034

>それでなんで準惑星じゃなくて惑星なんぬ? 外縁天体系の重力影響から逆算すると惑星サイズとしか考えられないんぬ バスターマシンが縮退炉使ってない限り理屈に合わないんぬ

26 18/11/22(木)01:46:53 No.549310142

セドナさんでも海王星の二倍程度まで近づいてきてくれるのに5倍か…

27 18/11/22(木)01:48:05 No.549310288

なんで矮惑星じゃなく準惑星なんだろ和訳

28 18/11/22(木)01:49:27 No.549310463

>外縁天体系の重力影響から逆算すると惑星サイズとしか考えられないんぬ >バスターマシンが縮退炉使ってない限り理屈に合わないんぬ 大きさ以外で重力に影響与えるのって無いのか 重い金属のみで構成されるとか

29 18/11/22(木)01:49:32 No.549310477

ずいぶん偏った軌道なんだな 遥か未来には遠心力で太陽振り切って飛んでいったりしない?

30 18/11/22(木)01:50:10 No.549310551

>太陽の重力どんだけ凄まじいの… ぬ 大したこと無いんぬ 質量が足りなくて重力崩壊出来ないんぬ

31 18/11/22(木)01:50:29 No.549310605

>大きさ以外で重力に影響与えるのって無いのか >重い金属のみで構成されるとか 金属よりも岩石成分の方が圧倒的に多いのでまず無いんぬ

32 18/11/22(木)01:51:36 No.549310715

>太陽の重力どんだけ凄まじいの… 太陽の重力の及ぶ範囲の限界にあるのがオールトの雲と呼ばれる奴で そこまでの距離がさっきの画像の楕円周回軌道の10倍近くあるんだけどまあ宇宙では >大したこと無いんぬ

33 18/11/22(木)01:51:58 No.549310748

>ずいぶん偏った軌道なんだな >遥か未来には遠心力で太陽振り切って飛んでいったりしない? 基本的には太陽は質量が減っていくので惑星はどんどん離れていくんぬ でもその前に太陽が白色矮星になって終わるんぬ

34 18/11/22(木)01:52:42 No.549310823

太陽系外から飛んできて太陽にキャッチされて太陽系に留まった天体も見つかってるんぬ

35 18/11/22(木)01:54:04 No.549310994

ぬ 冥王星の外にある小惑星帯(カイパーベルト)には冥王星クラスの石ころが沢山あると予測されてるんぬ

36 18/11/22(木)01:54:25 No.549311037

ぬ 太陽が赤色巨星になると地球はサクッと滅ぶんぬ ざっと76億年くらい未来なんぬが…

37 18/11/22(木)01:55:28 No.549311171

>太陽系外から飛んできて太陽にキャッチされて太陽系に留まった天体も見つかってるんぬ なんなんぬ…

38 18/11/22(木)01:55:32 No.549311181

惑星バルカンはどこにあるの?

39 18/11/22(木)01:56:09 No.549311250

そもそも地球の水自体が後5~6億年でなくなるのでその時点で生命が滅びるんぬ

40 18/11/22(木)01:56:40 No.549311314

ぬ このあいだついにボイジャー2号もヘリオスフィアを抜けて太陽系を脱出したんぬ でもオールトの雲まではまだまだ遠いんぬ ……太陽系ってどこまでなんぬ?

41 18/11/22(木)01:57:57 No.549311464

>このあいだついにボイジャー2号もヘリオスフィアを抜けて太陽系を脱出したんぬ >でもオールトの雲まではまだまだ遠いんぬ よくデブリだのにぶつかって無いな

42 18/11/22(木)01:58:04 No.549311485

スケールが違いすぎてよくわからなくなる!

43 18/11/22(木)01:58:32 No.549311542

>そもそも地球の水自体が後5~6億年でなくなるのでその時点で生命が滅びるんぬ 待って!?なにそれ聞いてない あと60億年くらい時間あると思ってたのに

44 18/11/22(木)01:59:10 No.549311616

>そもそも地球の水自体が後5~6億年でなくなるのでその時点で生命が滅びるんぬ ぬ 地球の水自体はそれぐらい保っても 地表近くの金属資源を採掘しまくっちゃったから 人類が滅びた後に知的進化を遂げる種族が現れても 金属を使った機械文明を築くのは絶望視されてるんぬ ちなみにイカが有力候補の一角なんぬ

45 18/11/22(木)01:59:32 No.549311666

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Oort_cloud_Sedna_orbit.svg/800px-Oort_cloud_Sedna_orbit.svg.png おーるとのくもめっちゃとおい…

46 18/11/22(木)01:59:40 No.549311681

>このあいだついにボイジャー2号もヘリオスフィアを抜けて太陽系を脱出したんぬ 時間にしてどのくらいかかったの?

47 18/11/22(木)02:01:38 No.549311889

>よくデブリだのにぶつかって無いな アステロイドベルトで小惑星にぶつかる可能性ですら 「」が婚活パーティーで理想の相手を見つけて結婚できるぐらいのものなんぬ

48 18/11/22(木)02:01:53 No.549311912

>ぬ >地球の水自体はそれぐらい保っても >地表近くの金属資源を採掘しまくっちゃったから >人類が滅びた後に知的進化を遂げる種族が現れても >金属を使った機械文明を築くのは絶望視されてるんぬ >ちなみにイカが有力候補の一角なんぬ 人間文明の遺跡発掘すれば金属獲れるのでは…どうでしょうか

49 18/11/22(木)02:01:56 No.549311923

しってるよ!太陽系から人が抜け出すと我らの星系は外宇宙と関係を持つことを認証しましたということになって地球外生命体がちょっかいだせるようになるんでしょう!?

50 18/11/22(木)02:02:05 No.549311939

>>このあいだついにボイジャー2号もヘリオスフィアを抜けて太陽系を脱出したんぬ >>でもオールトの雲まではまだまだ遠いんぬ >よくデブリだのにぶつかって無いな ぬ 宇宙空間では何も観測せずにまっすぐ飛んでも水素原子に当たることもそうそう無いんぬ

51 18/11/22(木)02:02:49 No.549312021

>宇宙空間では何も観測せずにまっすぐ飛んでも水素原子に当たることもそうそう無いんぬ 本当に何もない所なんだな…

52 18/11/22(木)02:03:08 No.549312055

>ちなみにイカが有力候補の一角なんぬ 人類が神話の巨人になるのか…

53 18/11/22(木)02:03:12 No.549312058

ひろすぎて亜光速航法とかもわりとあんぜんなのか…

54 18/11/22(木)02:03:53 No.549312126

>地表近くの金属資源を採掘しまくっちゃったから >人類が滅びた後に知的進化を遂げる種族が現れても >金属を使った機械文明を築くのは絶望視されてるんぬ 人類の遺構を再利用する種族が出てくるかもしれない

55 18/11/22(木)02:03:56 No.549312132

寝る前なのに怖くなってきた

56 18/11/22(木)02:04:08 No.549312151

>ちなみにイカが有力候補の一角なんぬ よく言われてるタコじゃないの?

57 18/11/22(木)02:05:10 No.549312254

>ちなみにイカが有力候補の一角なんぬ ぬ タコも知能が高いと言われているんぬ 一世代が短いので蓄積が難しいんぬが 社会性を持ち共同体を作るタコが発見されているので、今後人類はタコに逆襲されちゃう可能性はあるかもしれないんぬ

58 18/11/22(木)02:05:16 No.549312262

旅できる時代になったら岩にぶつかる心配より休憩のために立ち寄れる場所が問題になるみたいな・・・

59 18/11/22(木)02:06:31 No.549312383

最後はあまりにも広がりすぎて素粒子すら他の素粒子と出会えなくなり 一生何も起こることのない空間だけが残るというのが今予想されてる宇宙の最後だ

60 18/11/22(木)02:07:05 No.549312430

未来に記録を残すとまず磁気が消えて木や紙が土に帰って結局石だけ残るみたいな話をきいたことがあるが

61 18/11/22(木)02:07:08 No.549312440

たこ焼きがヘイトスピーチになる未来が

62 18/11/22(木)02:07:36 No.549312486

イルカ大したことなかったんぬなー

63 18/11/22(木)02:07:55 No.549312518

イカがせめてきたぞ!

64 18/11/22(木)02:08:22 No.549312552

>一生何も起こることのない空間だけが残るというのが今予想されてる宇宙の最後だ まるで「」の人生なんぬ

65 18/11/22(木)02:09:04 No.549312617

>このあいだついにボイジャー2号もヘリオスフィアを抜けて太陽系を脱出したんぬ >時間にしてどのくらいかかったの? 40年ちょっとなんぬ ちなみにオールトの雲通過は6万年後なんぬ

66 18/11/22(木)02:09:22 No.549312649

>社会性を持ち共同体を作るタコが発見されているので、今後人類はタコに逆襲されちゃう可能性はあるかもしれないんぬ すでに共同体運用されてるシャチの方がマシなのでは

67 18/11/22(木)02:09:26 No.549312654

なそ にん

68 18/11/22(木)02:09:47 No.549312689

熱も光も拡散し切って一様な薄暗い空間が広がるだけなるぬんなー

69 18/11/22(木)02:09:52 No.549312702

モンゴウイカSFの未来が来る!

70 18/11/22(木)02:10:05 No.549312727

タコやイカが次の文明社会作るにしても 人類が存続してるうちに起こることはまあないだろう

71 18/11/22(木)02:10:36 No.549312775

>ちなみにオールトの雲通過は6万年後なんぬ NASAがサボってなければボイジャー受け取るのが人類になりそうだ

72 18/11/22(木)02:11:17 No.549312852

>タコやイカが次の文明社会作るにしても >人類が存続してるうちに起こることはまあないだろう ぬ 基本哺乳類が滅んだあとにニッチを埋める対象としての話なんぬ

73 18/11/22(木)02:11:28 No.549312870

>>社会性を持ち共同体を作るタコが発見されているので、今後人類はタコに逆襲されちゃう可能性はあるかもしれないんぬ >すでに共同体運用されてるシャチの方がマシなのでは 文明レースに参加するにはまず道具を使うような部位に進化する必要があるんじゃないかな

74 18/11/22(木)02:11:36 No.549312885

宇宙人と出会う前に人類絶滅しそうだなこりゃ…

75 18/11/22(木)02:12:40 No.549312981

未来人に幸あれ

76 18/11/22(木)02:13:05 No.549313019

ダイアモンドで出来てる星があるそうだけど 所詮炭素の塊だしわりとごろごろあるんだろうな

77 18/11/22(木)02:13:05 No.549313021

>最後はあまりにも広がりすぎて素粒子すら他の素粒子と出会えなくなり >一生何も起こることのない空間だけが残るというのが今予想されてる宇宙の最後だ こわすぎ

78 18/11/22(木)02:13:53 No.549313087

ケプラーの法則は積分をシンプルに理解できる良い法則だと思う

79 18/11/22(木)02:13:56 No.549313094

>熱も光も拡散し切って一様な薄暗い空間が広がるだけなるぬんなー 人類ってなんのために生きてるんの…

80 18/11/22(木)02:13:58 No.549313096

宇宙の熱的死とか名前だけは格好いいんぬ

81 18/11/22(木)02:14:32 No.549313149

タコやイカはお互いに情報伝達できるの?

82 18/11/22(木)02:14:34 No.549313152

業子力学いいよね…

83 18/11/22(木)02:15:46 No.549313256

タコは知的生命体となるには寿命が短すぎる

84 18/11/22(木)02:15:55 No.549313270

宇宙こんだけ広いんだから地球以外の生き物絶対にいるよね

85 18/11/22(木)02:16:02 No.549313283

>ダイアモンドで出来てる星があるそうだけど つい最近も核がダイヤの隕石とかプラチナの隕石が地球の近く通ってったんぬ

86 18/11/22(木)02:16:04 No.549313284

>タコやイカはお互いに情報伝達できるの? タコは仲間のやる事を模倣して覚えることができるんぬ 瓶のふたの開け方とかみて覚えるんぬ

87 18/11/22(木)02:16:09 No.549313291

>こんな感じの予想なんぬ 惑星じゃなくて彗星じゃね!?

88 18/11/22(木)02:16:23 No.549313310

宇宙開拓より異世界行くほうが先があって楽しそうだなぁとか思っちゃう

89 18/11/22(木)02:17:06 No.549313372

宇宙の外側から宇宙に干渉する別の宇宙が観測されたりしそう

90 18/11/22(木)02:17:15 No.549313381

頭足類が地上の乾燥に耐えられるとは思えないんぬ

91 18/11/22(木)02:17:40 No.549313418

夜寝るときに宇宙へ広がってく妄想するとよく眠れるんだ…

92 18/11/22(木)02:17:57 No.549313445

>宇宙こんだけ広いんだから地球以外の生き物絶対にいるよね 今まで接触してこなかったんだからこれからも接触する機会は少ないんぬ ほぼほぼいないのと同じなんぬ

93 18/11/22(木)02:19:13 No.549313555

ぬ 地球にもダイヤモンドは大量にあるんぬ 国内には数千兆トン分の鉱脈があるとロシアが何度か発表してるんぬ …ただこれをごっそり掘り出すと世界中でダイヤモンドの価値が大暴落するので ロシアでもおいそれと手が出せないんぬ

94 18/11/22(木)02:20:08 No.549313640

自分も宇宙もいつか終わる時が来ると思うと怖くて眠れなくなる

95 18/11/22(木)02:21:00 No.549313715

>自分も宇宙もいつか終わる時が来ると思うと怖くて眠れなくなる 来世は虫なんぬ オヌヌヌ!

96 18/11/22(木)02:21:09 No.549313728

地球外知的生命体がいる、いた、これから発生する可能性は十分あるんぬ 人間の観測範囲では多分見つからんぬ…

97 18/11/22(木)02:21:28 No.549313760

鉄だけでいいなら地球にもまだまだ大量あるんぬ 今の人類がどれだけ頑張っても使いきれないくらいなんぬ ただその殆どは下の方にあるんぬ

98 18/11/22(木)02:21:49 No.549313780

>頭足類が地上の乾燥に耐えられるとは思えないんぬ 貝類だって耐えてるんだぞ(ブォォォォォォォォ

99 18/11/22(木)02:21:53 No.549313786

終わる前に宇宙がなんであるのか知りたいところだ

100 18/11/22(木)02:22:23 No.549313823

ぬ イカも寿命三年くらいなんぬ

101 18/11/22(木)02:22:28 No.549313828

>地球にもダイヤモンドは大量にあるんぬ >国内には数千兆トン分の鉱脈があるとロシアが何度か発表してるんぬ まあただの炭素の固まりだからなあ

102 18/11/22(木)02:22:39 No.549313846

宇宙人に会えないことと宇宙人がいないことは全く違うだろ これだからぬは

103 18/11/22(木)02:23:31 No.549313909

極大も極小も果てがないけど自分の悩みだけはいつでも等身大だ

104 18/11/22(木)02:24:02 No.549313949

>最後はあまりにも広がりすぎて素粒子すら他の素粒子と出会えなくなり >一生何も起こることのない空間だけが残るというのが今予想されてる宇宙の最後だ ぬ 宇宙の膨張と熱的平衡の行き着く先が熱死なのは未だに有力なんぬ ただ現在観測されているエネルギー等を合算するとどうにも算盤が合わないんぬ なので観測されていないけど宇宙にあるエネルギーとしてダークエネルギーが仮定されて正式使われるようになってるんぬ 命名がマジで雑なんぬ ちなみに宇宙のエネルギーの七割ぐらいがダークエネルギーなんぬ

105 18/11/22(木)02:24:34 No.549313986

沢山メスが居ても生涯出会えないハゲと同じなんぬ

106 18/11/22(木)02:25:07 No.549314028

>命名がマジで雑なんぬ でっかい力とちっさい力も雑なネーミングだったね

107 18/11/22(木)02:25:55 No.549314104

ククク…光の力など闇の半分にも満たぬわ

108 18/11/22(木)02:26:30 No.549314142

ビックバンは論を提唱したときに反対派からビックにバーンと破裂したってかギャハハハハ!されて むっ…その名前いいねぇ…て名付けられたとかきいた

109 18/11/22(木)02:26:33 No.549314146

割と最近すごい軌道で回ってる星が発見されてなかったっけ

110 18/11/22(木)02:26:45 No.549314172

一番可能性が高いというか素質あるのがイカやタコの仲間ってだけで 実際そういう方向に進化するかやそこまで絶滅しないかは別だからなあ この文明が終わった時掘り起こして痕跡を見つけてくれるのはもしかすると誰もいないかもしれない

111 18/11/22(木)02:27:43 No.549314239

7割もよくわからんエネルギーがあるんだ じゃあまだ諦めるのは早いってことか

112 18/11/22(木)02:27:53 No.549314257

原始的な生物…例えば菌類なら可能性がある?

113 18/11/22(木)02:28:09 No.549314279

地表の人間が絶滅するような何かがあった世界ではイカ・タコは生きられないんじゃないかな…

114 18/11/22(木)02:28:32 No.549314308

テフロン構造体と同じく3次元に現れてない部分が何にでもあるだけかもしれない

115 18/11/22(木)02:28:49 No.549314326

結構昔だけどセドナ?が話題になったのは何だったの(ブオオオオオ

116 18/11/22(木)02:29:07 No.549314353

ぬ アステロイドベルトもガンダムのせいで岩石が渋滞してるイメージなんぬが 実際に当たろうとすると難易度めっちゃ高いんぬ

117 18/11/22(木)02:29:18 No.549314366

>結構昔だけどケレス?が話題になったのは何だったの(ブオオオオオ

118 18/11/22(木)02:29:24 No.549314376

>地表の人間が絶滅するような何かがあった世界ではイカ・タコは生きられないんじゃないかな… 海は最後のフロンティアっていうしそこはいけると思う

119 18/11/22(木)02:30:02 No.549314428

外縁天体に関してはムーが割と早めに情報キャッチしてすぐ報じるのでバカにできない

120 18/11/22(木)02:30:27 No.549314465

イカタコのご先祖は哺乳類発生の数倍は昔からぷかぷかしてるしな…

121 18/11/22(木)02:31:06 No.549314514

宇宙は終わりも怖いけど始まりも怖い ビッグバンの前には何があったか 何もなかったんだ 何もなかったのに宇宙が突然生まれたんだ  意味わからない

122 18/11/22(木)02:32:06 No.549314602

宇宙って人間の脳みそで理解できる範疇の外にあると思う

123 18/11/22(木)02:32:15 No.549314613

ダークマターは物質状のものとエネルギーとして存在してるだろうものの二種類あって 両方合わせると宇宙の総量の9割を超えるんぬ 人の目に見えてる宇宙は物質的エネルギー的にほんの数%でしかないんぬ

124 18/11/22(木)02:32:38 No.549314631

>外縁天体に関してはムーが割と早めに情報キャッチしてすぐ報じるのでバカにできない そこだけメディアの役割果たすんだ…面白すぎる…

125 18/11/22(木)02:32:39 No.549314634

>外縁天体に関してはムーが割と早めに情報キャッチしてすぐ報じるのでバカにできない 腐っても学研だからな…

126 18/11/22(木)02:33:21 No.549314688

みゃ 土星の衛星のタイタンには炭化水素が地球の埋蔵量の数百倍あると言われてるんだみゃ! 主にメタンとエタンだけどプロピレンとかプラの材料になるようなのもあるんだみゃ! もしかしたらポリプロピレン製のタコとかいるかもしれないんだみゃ!

127 18/11/22(木)02:33:47 No.549314730

人間に見えないところに何か異常に巨大な生物が居るかもしれん

128 18/11/22(木)02:34:25 No.549314772

実際の所デススターで飛び回ったりでもしない限り小惑星帯なんて気にすることはないのかもしれない

129 18/11/22(木)02:34:43 No.549314797

>ポリプロピレン製のタコ 生オナホか

130 18/11/22(木)02:34:52 No.549314812

液体の水が存在することが生命が存在する条件 みたいなのよく聞くけど 思考のスケールが小さいというか人間中心的だよね 宇宙すごいしたぶん人間に予想もつかない生き物いるよね

131 18/11/22(木)02:35:43 No.549314877

ムーのは妄想で言ってることの方が多いけどね 第10惑星(今でいう第9惑星)なんか30年近く前の飛鳥昭雄全盛時から言われてて さらに第12惑星くらいまではもうムー関係が主張してる

132 18/11/22(木)02:36:21 No.549314926

古代の宇宙人の仕業なのです!!

133 18/11/22(木)02:36:23 No.549314931

弥勒菩薩が救済に来るの間に合わなくない?

134 18/11/22(木)02:37:02 No.549314974

>弥勒菩薩が救済に来るの間に合わなくない? 寝過ごすの確定してるんやな

135 18/11/22(木)02:37:05 No.549314980

>結構昔だけどセドナ?が話題になったのは何だったの(ブオオオオオ >結構昔だけどケレス?が話題になったのは何だったの(ブオオオオオ ぬああああああああ それまで望遠鏡がへぼかったんで遠い惑星が見つからなかっただけなんぬうううううう 20年前ぐらいまで太陽系以外の星系には惑星ひょっとして存在しないんじゃね?とか結構な数の学者がマジで信じてるくらいへぼかったんぬううううううう

136 18/11/22(木)02:37:06 No.549314984

>弥勒菩薩が救済に来るの間に合わなくない? ポリエチレンのイカでも助けに来るのかもしれん

137 18/11/22(木)02:37:16 No.549315000

だって人間なんてこの宇宙の中の銀河団の中の天の川銀河の中の星系群の中の太陽系の中で 寒暖差100℃にも満たず高度も2,3㎞程度の惑星のほんと表面にしか住めないちっぽけな存在だし…

138 18/11/22(木)02:38:26 No.549315084

宇宙はともかく地球はもう大体観測し尽くしたのかな 深海に実はもっと訳わからない生き物がいたりしない?

139 18/11/22(木)02:38:30 No.549315091

>ムーのは妄想で言ってることの方が多いけどね ぬ 証拠にもならないちょっとした兆候から妄想コメント始めるのはムーに限ったことでもないんぬ

140 18/11/22(木)02:39:23 No.549315152

地球上の資源埋蔵量としては地味にニッケルが危ないんだっけ?

141 18/11/22(木)02:40:15 No.549315229

>液体の水が存在することが生命が存在する条件 みたいなのよく聞くけど >思考のスケールが小さいというか人間中心的だよね >宇宙すごいしたぶん人間に予想もつかない生き物いるよね それはそもそも探す条件としてまずそこから始めなきゃいけないってだけであって別に地球にいる生物と別の進化をした生き物を否定してるわけではないと思う

142 18/11/22(木)02:41:14 No.549315306

>だって人間なんてこの宇宙の中の銀河団の中の天の川銀河の中の星系群の中の太陽系の中で >寒暖差100℃にも満たず高度も2,3㎞程度の惑星のほんと表面にしか住めないちっぽけな存在だし… そんな地球の上で生涯独り者は地球にいながら宇宙空間ぼっちなんぬなー

143 18/11/22(木)02:41:15 No.549315308

全部の原子がFeになるまであと

144 18/11/22(木)02:41:27 No.549315319

ムーは事実をもとにして想像力豊かなことを言いだすから 信憑性薄くても最新の学説とか発見がちょっとでもされると飛びついてる シリアのヤジディ教徒とか誰も興味なかった頃に 「堕天使を信奉する謎の民族!!!!」って記事出してた しかも堕天使信仰なのは本当

145 18/11/22(木)02:41:31 No.549315326

>液体の水が存在することが生命が存在する条件 みたいなのよく聞くけど >思考のスケールが小さいというか人間中心的だよね >宇宙すごいしたぶん人間に予想もつかない生き物いるよね 探すとなるとある程度条件絞ってかないと手の付けようがないってのもあるは思う もし地球上の生物と生活サイクルのタイムスケールが全く違って 人間でいう呼吸にすら数十年もかかるようなケイ素生命体なんかいても見つけらんないし それが生物だと証明するだけでも大変だもの

146 18/11/22(木)02:41:49 No.549315343

星なんてそれこそ星の数だけあるから探す条件は絞った方がいい

147 18/11/22(木)02:42:39 No.549315413

人間が決めた生物の定義だと意思疎通能力をもった素っ頓狂物体が存在したとしても外れてしまうんだったか

148 18/11/22(木)02:42:45 No.549315416

まず生き物というカテゴリー自体が人間に理解できるよう作った条件設定だから もしかしてそこに入らないような思考体が…とか言い出すとキリがない

149 18/11/22(木)02:43:26 No.549315459

>ムーは事実をもとにして想像力豊かなことを言いだすから >信憑性薄くても最新の学説とか発見がちょっとでもされると飛びついてる >シリアのヤジディ教徒とか誰も興味なかった頃に >「堕天使を信奉する謎の民族!!!!」って記事出してた >しかも堕天使信仰なのは本当 最高に賢いバカって感じで好感が持てるな

150 18/11/22(木)02:44:07 No.549315512

弥勒菩薩来るのが地球滅亡後ということは その頃人類の魂は別の星の謎生物に転生して存続してるのかもしれない

151 18/11/22(木)02:44:21 No.549315532

人の数千年の営みも超越生物の見ている夢にすぎないのかもしれない… クトゥル―だこれ

152 18/11/22(木)02:44:24 No.549315537

伊達に40年近くオカルト雑誌やってないんぬ

153 18/11/22(木)02:44:37 No.549315547

みゃ! ロケットの打ち上げによって地球の質量はどんどん減っているんみゃ!地球からの物質の喪失みゃ!近いうちに地球はバランスを崩し自転や公転に影響が出るみゃ!

154 18/11/22(木)02:45:00 No.549315584

ダークマターとダークエネルギーはあくまで今の物理学で 宇宙を解読する場合に生じる矛盾を埋めるために仮説的に提唱されたものだから 実はそんなもの存在しなくて現行の物理学がそもそも根本的に間違ってることも考えられる

155 18/11/22(木)02:45:33 No.549315620

>みゃ! >ロケットの打ち上げによって地球の質量はどんどん減っているんみゃ!地球からの物質の喪失みゃ!近いうちに地球はバランスを崩し自転や公転に影響が出るみゃ! 近いうちってどのくらい?

156 18/11/22(木)02:45:56 No.549315645

実はこの世界シミュレーション上のものに過ぎないんじゃないの

157 18/11/22(木)02:46:33 No.549315681

地球の未知の生き物探すのも間に合ってないしそっちやろうよ

158 18/11/22(木)02:46:34 No.549315682

むぅ…宇宙空間を光速で移動できる光子生命体…

159 18/11/22(木)02:47:33 No.549315761

>ロケットの打ち上げによって地球の質量はどんどん減っているんみゃ!地球からの物質の喪失みゃ!近いうちに地球はバランスを崩し自転や公転に影響が出るみゃ! スイングバイするときも自転公転のエネルギーを出し入れするよね 影響がでるのはまあ五劫のすりきれぐらいのあとだが…

160 18/11/22(木)02:47:46 No.549315777

減った分はほかの星から採掘して持ってくるとかで埋め合わせればいい 宇宙大航海時代よ早よ来たれ

161 18/11/22(木)02:47:48 No.549315780

幻の凶星って結構オカルトロマンあるからなー 古くは太陽の向こうにある地球の兄弟星とか

162 18/11/22(木)02:48:15 No.549315818

そういうの考えるとSWやスタトレの宇宙人ですら想像力貧困だよね

163 18/11/22(木)02:49:09 No.549315873

理論計算したら宇宙の存在に必要な質量が90%も足りねぇ 理論が間違ってないのだとしたら見つかってない謎の物質が存在するはずだ とりあえずダークマターと呼んでおこうみたいな話 理論が間違っているのでは…

164 18/11/22(木)02:49:21 No.549315889

地球が段々軽くなってるのは本当の話なんぬ 大気中の軽すぎる組成が重力で留めきれずに散逸してるからなんぬ

165 18/11/22(木)02:49:44 No.549315920

>減った分はほかの星から採掘して持ってくるとかで埋め合わせればいい >宇宙大航海時代よ早よ来たれ なんもせんでもある程度は落ちてくるさ

166 18/11/22(木)02:49:51 No.549315930

>大気中の軽すぎる組成が重力で留めきれずに散逸してるからなんぬ うひぃ…

167 18/11/22(木)02:50:11 No.549315954

>地球が段々軽くなってるのは本当の話なんぬ >大気中の軽すぎる組成が重力で留めきれずに散逸してるからなんぬ ヘリウム…

168 18/11/22(木)02:50:37 No.549315986

>むぅ…恵みの隕石…

169 18/11/22(木)02:51:25 No.549316046

>大気中の軽すぎる組成が重力で留めきれずに散逸してるからなんぬ 水素とヘリウムどんどん減ってく どの原子までなら引き留められるんだろう

170 18/11/22(木)02:51:35 No.549316063

ヘリウムなんてものは風船に入れて飛ばせばよろしい!

171 18/11/22(木)02:51:54 No.549316078

水素とか軽すぎて大気外にどんどん出ていっちゃうみたいな話は聞くな…

172 18/11/22(木)02:52:10 No.549316093

ヘリウムは実際どんどん稀少になる可能性が高いんで声高くしたり風船に入れて遊んでる場合ではないんぬ…

173 18/11/22(木)02:52:30 No.549316119

>そういうの考えるとSWやスタトレの宇宙人ですら想像力貧困だよね みゃ ロッテンベリースタートレックを企画する前にはオカルト会みたいなものに頻繁に出席して 宇宙人の霊を召喚して色々取材してたそうなんだみゃ

174 18/11/22(木)02:52:40 No.549316127

>理論が間違っているのでは… そもそも観測方法が光と電波しかないんだから観測しようがないものが多くて当然なんだ 化石として残るチャンスが結構レアなのに化石だけで過去の地球を想像してるのも実は同じくらいドリーミー

175 18/11/22(木)02:53:14 No.549316176

>理論計算したら宇宙の存在に必要な質量が90%も足りねぇ >理論が間違ってないのだとしたら見つかってない謎の物質が存在するはずだ >とりあえずダークマターと呼んでおこうみたいな話 >理論が間違っているのでは… それくらいは物理学者も考えてる その埋め合わせをする新しい理論を提唱する学者もいる

176 18/11/22(木)02:54:10 No.549316244

>ヘリウムは実際どんどん稀少になる可能性が高いんで声高くしたり風船に入れて遊んでる場合ではないんぬ… ヘリウムは何で声高くなるんだろう…

177 18/11/22(木)02:54:15 No.549316255

>ヘリウムは実際どんどん稀少になる可能性が高いんで声高くしたり風船に入れて遊んでる場合ではないんぬ… ヘリウム3とかどうしたら…

178 18/11/22(木)02:54:29 No.549316270

虹裏の質量は

179 18/11/22(木)02:54:43 No.549316285

宇宙の構成要素の1つであるハゲにもダークマターがくっついてるんぬ

180 18/11/22(木)02:54:54 No.549316295

>ヘリウムは何で声高くなるんだろう… 空気より軽いから 逆に空気より思いクリプトンとか吸うと声低くなる

181 18/11/22(木)02:55:27 No.549316328

>それくらいは物理学者も考えてる >その埋め合わせをする新しい理論を提唱する学者もいる いいですよねクインテセンス

182 18/11/22(木)02:55:42 No.549316351

>ヘリウムは何で声高くなるんだろう… ヘリウム中では通常の大気より音が早く伝わるからなんぬ

183 18/11/22(木)02:57:13 No.549316454

ワープしたい ワープさせてよ

184 18/11/22(木)03:00:55 No.549316706

地球の水全部抜いてみた 近日実施なんぬ

185 18/11/22(木)03:03:29 [sage] No.549316897

エウロパはダメなんぬ わかったんぬ?

186 18/11/22(木)03:04:43 No.549316974

そういえばベテルギウスはいつになったら爆発するんぬ?

187 18/11/22(木)03:05:15 No.549317008

>地球の水全部抜いてみた >近日実施なんぬ スケールがでかすぎる…

188 18/11/22(木)03:08:13 No.549317182

>そういえばベテルギウスはいつになったら爆発するんぬ? あるいはもう既に

189 18/11/22(木)03:09:12 No.549317251

あんま関係ないんぬが 「地球から一番近い恒星は?」という問いに「太陽」と返答したら 間違い言い渡された「」思い出したんぬ

190 18/11/22(木)03:11:14 No.549317354

>「地球から一番近い恒星は?」という問いに「太陽」と返答したら >間違い言い渡された なんで…?

191 18/11/22(木)03:11:25 No.549317367

スプラトゥーンはある意味事実だったんぬ 「」もちょっと長生きすればイカちゃんとエッチできるんぬ

192 18/11/22(木)03:11:45 No.549317386

地球の重さとか質量ってどう測るの

193 18/11/22(木)03:14:41 No.549317541

まずは船に浮かべるんぬ

194 18/11/22(木)03:15:18 No.549317578

月もちょっとづつ離れてってるからこっち原因の文明崩壊はありそう

195 18/11/22(木)03:16:19 No.549317645

まあ未来の人たちがなんとかするだろうぬ…

196 18/11/22(木)03:18:11 No.549317748

スプラトゥーンはそこらへんを元ネタにしてるのかと思ってたんぬ

197 18/11/22(木)03:19:02 No.549317789

>なんで…? シリウスという答えが正解みたいんぬ 太陽系から一番近い恒星と言いたかったんだけど 地球と書いたのがそもそも教師の間違いんぬ 教師は中学生に論破されたのが恥ずかしくて絶対に間違いを認めず 「屁理屈を込めるな」と逆に怒られたらしいんぬ

198 18/11/22(木)03:19:29 No.549317824

>スプラトゥーンはある意味事実だったんぬ >「」もちょっと長生きすればイカちゃんとエッチできるんぬ ガルガンティアみたいになるかもしれない

199 18/11/22(木)03:22:35 No.549318009

>シリウスという答えが正解みたいんぬ アルファケンタウリでは…

200 18/11/22(木)03:27:09 No.549318278

ダイアモンドはただの石で一万円札はただの紙でアンモナイトはただの貝なんぬー

201 18/11/22(木)03:29:26 No.549318390

地球上の水を全部集めると月の体積にも及ばないんだったか

↑Top