虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/20(火)06:35:55 美味し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/20(火)06:35:55 No.548909808

美味しいから食べてるけど冷静に考えたら虫と変わらなくないこいつら?

1 18/11/20(火)06:36:32 No.548909837

甲殻類アレルギーがある人って昆虫食もダメなのかな

2 18/11/20(火)06:37:47 No.548909899

というか虫だと思う

3 18/11/20(火)06:37:56 No.548909905

虫より実がある

4 18/11/20(火)06:40:22 No.548910000

>美味しいから食べてるけど冷静に考えたら虫と変わらなくないこいつら? 水棲昆虫そのものだな

5 18/11/20(火)06:41:13 No.548910045

虫もエビ並に肉があって美味しければなぁ

6 18/11/20(火)06:42:18 No.548910080

芋虫に熱加えるとエビみたいにプリプリな身になるとかだともっと食われてる気がする

7 18/11/20(火)06:42:41 No.548910094

分類上も節足動物門の下に昆虫と甲殻類があるし

8 18/11/20(火)06:42:54 No.548910103

虫もうまいって事だろ?

9 18/11/20(火)06:43:22 No.548910128

虫は基本飛ぶから軽くするために余計な肉ついてないんだよな

10 18/11/20(火)06:43:28 No.548910129

芋虫はもっと筋肉つけて なんか液体袋みたいなイメージがあるわ

11 18/11/20(火)06:43:49 No.548910143

美味ければ虫でもいい

12 18/11/20(火)06:43:56 No.548910152

陸棲昆虫は人にとって有害なのを内包してる場合もあるから…

13 18/11/20(火)06:44:15 No.548910170

カブトムシもカブトガニも同じよ

14 18/11/20(火)06:44:17 No.548910173

水中は偉大

15 18/11/20(火)06:44:45 No.548910189

カニが陸上だとクモになる

16 18/11/20(火)06:45:05 No.548910202

エビはダンゴムシか何かだろう

17 18/11/20(火)06:45:59 No.548910234

水中動くには筋肉付けないと動けないからかね虫はスカスカか液体ばかりだ

18 18/11/20(火)06:46:09 No.548910247

陸だときもさが倍増する事はフナムシが証明してくれた

19 18/11/20(火)06:46:32 No.548910271

>芋虫に熱加えるとエビみたいにプリプリな身になるとかだともっと食われてる気がする 丸々と太ったカミキリムシの幼虫は上質な腸詰めみたいだってファーブル先生が言ってた

20 18/11/20(火)06:48:17 No.548910361

芋虫は力加減ミスると潰れそうな貧弱ボディをなんとかして欲しい

21 18/11/20(火)06:49:12 No.548910405

ザリガニは何故かかっこいい

22 18/11/20(火)06:50:29 No.548910456

エビが壁を這っていたら怖いな色は茶色い感じで

23 18/11/20(火)06:52:01 No.548910522

刺身にするとわかるけど全然違うよ

24 18/11/20(火)06:52:55 No.548910564

>エビが壁を這っていたら怖いな色は茶色い感じで 羽根もつけておこう

25 18/11/20(火)06:54:22 No.548910630

フナムシ=G

26 18/11/20(火)06:55:08 No.548910673

鉄砲虫は虫業界最高峰の美味さなのに根付かないんだから今後もどう頑張っても虫食いは無理だと思う

27 18/11/20(火)06:56:31 No.548910714

最初から塩味が付いていてお徳

28 18/11/20(火)06:59:11 No.548910852

ハワイで食った巨大ロブスターは1匹10ドルくらいで安くて旨くて良かったけど ロブスターは伊勢えびとは別もんだな

29 18/11/20(火)07:02:18 No.548911026

虫は乾燥させて砕いて食えばまだ良い気がする

30 18/11/20(火)07:10:40 No.548911484

>冷静に考えたら虫と変わらなくないこいつら? じゃあ情熱的に考えればいい

31 18/11/20(火)07:13:27 No.548911658

虫はこんな食いでがあって美味くない

32 18/11/20(火)07:13:33 No.548911665

今陸生昆虫の食品化で一発当てたら食いっぱぐれなそうだよな

33 18/11/20(火)07:16:36 No.548911827

情熱的に考えたら虫なんかと一緒にしたら失礼だよな…

34 18/11/20(火)07:18:01 No.548911903

虫はタンパク質粉に加工するのが一番かな

35 18/11/20(火)07:18:34 No.548911935

海の連中は人間の舌に合うタイプが多い

36 18/11/20(火)07:19:32 No.548912000

効率よく大量に確保する方法が確率せんと普及しないよ

37 18/11/20(火)07:19:41 No.548912008

粉にして煎餅にでもしよう

38 18/11/20(火)07:19:43 No.548912009

>甲殻類アレルギーがある人って昆虫食もダメなのかな イナゴはだめだった エビの代用になれば良かったのに

39 18/11/20(火)07:22:32 No.548912176

>効率よく大量に確保する方法が確率せんと普及しないよ 海外の工場で棚にトレー並べて大量飼育できてたから生産面では問題ないと思うんだけどな

40 18/11/20(火)07:23:36 No.548912246

甲虫類はトゲトゲしていて硬いからまんまはキツい

41 18/11/20(火)07:25:48 No.548912375

虫は鶏のエサにして鶏食った方がよくない?

42 18/11/20(火)07:25:56 No.548912385

エビに限らず魚とかって捌いて醤油つけて食べれば美味いんだから凄いよね 畜産用に改良された動物とかなら分かるけど山の動物だって臭み取る必要あるのに

43 18/11/20(火)07:26:01 No.548912393

>ロブスターは伊勢えびとは別もんだな いせえびはエビでロブスターはザリガニよ

44 18/11/20(火)07:35:00 No.548912977

カップヌードルのは芋虫みたいだし大きいのはザリガニみたいだしで粉々になってないと食べられない

45 18/11/20(火)07:38:42 No.548913217

イナゴの佃煮も実質海老だからな

46 18/11/20(火)07:44:25 No.548913594

イナゴの佃煮食べたことあるけどエビとは違ったかな

47 18/11/20(火)07:53:06 No.548914235

イナゴは一度トライしてみたけどバッタ臭がくさすぎて無理だった

48 18/11/20(火)07:53:59 No.548914290

品種改良して海老みたいな昆虫できんもんか

49 18/11/20(火)07:55:31 No.548914404

イナゴの佃煮って味が濃過ぎてパリパリするエビみたいな何かとしか感じない

50 18/11/20(火)07:57:03 No.548914522

どんなに似てても陸生生物と水生生物との壁は大きい

51 18/11/20(火)07:57:43 No.548914577

でも蟲を培養してて逃げ出しちゃったら大変じゃない?小さいしすぐ増えるし見つからないし

52 18/11/20(火)08:03:00 No.548915018

ざざむしの人も水棲昆虫食う記事で水棲昆虫は一緒にとってきたサワガニに味では完敗みたいな事行ってたな

53 18/11/20(火)08:07:11 No.548915363

焼き海老って殻とかどこまで食っていいかわからん

54 18/11/20(火)08:10:09 No.548915643

どっかのサイトのセミ食ってる記事で ちゃんと肉みたいな部位入ってるんだなあいつらって感動した

55 18/11/20(火)08:11:04 No.548915713

お住いの地域によっては虫も美味しくいただかれています もんだいありません

56 18/11/20(火)08:13:57 No.548916002

頑張って虫食うくらいなら畜肉の可食部分を増やす方が手っ取り早そう

57 18/11/20(火)08:14:01 No.548916008

イナゴは佃煮で缶詰や瓶詰で売ってるやつより唐揚げが圧倒的にうまいよ

58 18/11/20(火)08:15:32 No.548916140

エビやイカは内臓が少なくて食べやすすぎると思う

59 18/11/20(火)08:17:25 No.548916309

鳥が究極生物すぎるから当分虫に出番はない

60 18/11/20(火)08:19:09 No.548916463

木とか地面にいたら嫌われる外面

61 18/11/20(火)08:21:10 No.548916666

昆虫類は体液の味で甲殻類みたいに筋肉詰まってない

62 18/11/20(火)08:21:20 No.548916686

>>エビが壁を這っていたら怖いな色は茶色い感じで >羽根もつけておこう su2722214.png

63 18/11/20(火)08:22:41 No.548916796

カイコは硬い体殻の下から溢れる体液が クソったれ、なんて臭いだッ!って風味で食えなかった

64 18/11/20(火)08:26:40 No.548917215

揚げ物がなぜ多くの食材を受け入れるか、 っていうか山菜とかで「天ぷらに向く」って説明は 逆に言うと天ぷらにしないと食えたもんじゃねえって意味になるくらい 食べ物を昇華させる効能があるかっていうと油溶性の香りを封じ込めて 油の強さで日常的な食材にない癖をぶっ飛ばしてくれるからなのだ ハマグチェまさるがしょっちゅう揚げ物してたのは理にかなってる

65 18/11/20(火)08:27:38 No.548917330

>揚げ物がなぜ多くの食材を受け入れるか、 >っていうか山菜とかで「天ぷらに向く」って説明は >逆に言うと天ぷらにしないと食えたもんじゃねえって意味になるくらい >食べ物を昇華させる効能があるかっていうと油溶性の香りを封じ込めて >油の強さで日常的な食材にない癖をぶっ飛ばしてくれるからなのだ >ハマグチェまさるがしょっちゅう揚げ物してたのは理にかなってる 日本語下手すぎじゃない?

66 18/11/20(火)08:27:58 No.548917370

昆虫は頭胸腹に分かれてて足が6本とか特徴があるので昆虫ではないとおもう

67 18/11/20(火)08:29:02 No.548917474

この前まで男の子だった女の子を口の中で弄んでると思うとより一層美味しい

68 18/11/20(火)08:31:31 No.548917711

そもそもエビやカニだってうまいもの選んで食ってるだけで存在する種類の9割ぐらいは食えたもんじゃないのでは

69 18/11/20(火)08:34:12 No.548917927

カニは殻の味しかしないやつとか薬の味がする奴とか結構いる エビは比較的くえるものがおおい

70 18/11/20(火)08:35:19 No.548918024

森に海老がいても無視すると思う

71 18/11/20(火)08:36:45 No.548918158

けどよお逆に海中にクワガタやカミキリムシ歩いてたらはたぶん茹でて食べるぜ

72 18/11/20(火)08:38:01 No.548918276

森にいるシャコ・海にいる蜘蛛

73 18/11/20(火)08:39:08 No.548918395

タランチュラとかは足短くてでかくて地味な色だし水中ならわりと食い物に見える

74 18/11/20(火)08:39:44 No.548918442

海は食べ物を美味しく見せる

75 18/11/20(火)08:39:55 No.548918457

蟹は高級で海老は庶民派

76 18/11/20(火)08:42:14 No.548918669

蟹にも庶民向きもあるし海老にも高級品あるじゃん!

77 18/11/20(火)08:42:30 [沢ガニ] No.548918696

>蟹は高級で海老は庶民派 マジか

78 18/11/20(火)08:43:33 No.548918809

>蟹は天敵で海老も天敵

79 18/11/20(火)08:44:52 No.548918927

シャコは苦手な人は苦手よね

80 18/11/20(火)08:45:28 No.548918997

かわいそうに 本当のシャコを食べたことがないんだな

81 18/11/20(火)08:45:42 No.548919013

サワガニって安いイメージあるけどグラムあたりにするとズワイガニぐらい高い

82 18/11/20(火)08:47:37 No.548919199

アメリカザリガニの可食部がもっと多ければなあ ウチダザリガニ食ってみたい

83 18/11/20(火)08:50:07 No.548919434

シャコはそもそもホヤやシラス並みに鮮度が重要なうえ処理にも熟練が要求されるから産地に住んでない限りまともなシャコを食べる機会はあんまない

84 18/11/20(火)08:51:25 No.548919573

昆虫ではないのは確かなんだけど甲殻類って呼び方は凄まじい欺瞞だと思う

85 18/11/20(火)08:52:42 No.548919693

甲殻類ってふじつぼとかミジンコとかも含むからなあ

86 18/11/20(火)08:54:24 No.548919849

海老やカニみたいに茹でたらうまあじが出ればいいのに 昆虫茹でてもにがあじしか出ないしな

87 18/11/20(火)09:04:52 No.548920829

虫とは言うけどカニとタコは擬人化される頻度が虫の比じゃないと思うの

88 18/11/20(火)09:05:50 No.548920908

>海老やカニみたいに茹でたらうまあじが出ればいいのに >昆虫茹でてもにがあじしか出ないしな 昆虫はカニやエビみたく殻を剥けないからな うまいところもまずいところも一緒くたにして食ってる

89 18/11/20(火)09:05:56 No.548920916

カマキリあたりも実は調理次第で高級食材になれる気がする

90 18/11/20(火)09:06:29 No.548920972

>甲殻類ってふじつぼとかミジンコとかも含むからなあ フジツボは美味すぎてヤバいレベルらしいな

91 18/11/20(火)09:06:51 No.548921002

虫って基本的に食われないようにするために臭い液とかそもそも臭いとか嫌な要素孕んでるからな

92 18/11/20(火)09:07:42 No.548921078

要するに小さくて食いにくいから商業ベース載せられないだけだろう

93 18/11/20(火)09:09:07 No.548921184

イナゴの生後脚ギュッと絞るとエビやカニみたいな透き通った身が出てきてちょっと美味しそうだなって

94 18/11/20(火)09:09:11 No.548921192

>シャコはそもそもホヤやシラス並みに鮮度が重要なうえ処理にも熟練が要求されるから産地に住んでない限りまともなシャコを食べる機会はあんまない 処理自体は簡単だぞ たっぷりの水を塩分濃度3, 4%で沸騰してから8分茹でてハサミでジャキジャキ切っていけばいいから 鮮度が重要なのはその通り

95 18/11/20(火)09:09:14 No.548921200

習慣てだけだろう 東南アジアの屋台でいろんな虫てんこ盛りに売られてるから食えるのは間違いないんだろうが

96 18/11/20(火)09:09:18 No.548921204

肉よりエコとはいうが昆虫は全部食う前提なんだよな 幼虫系からしっかり消化管除去すると重量が半分になる

97 18/11/20(火)09:10:10 No.548921285

コストコで冷凍ザリガニ売ってるけどどんな時に食うんだあれ

98 18/11/20(火)09:13:43 No.548921586

なぜ虫と同じなのに食うのかってよく疑問でるけどいくらでも答え出てくるよね

99 18/11/20(火)09:14:11 No.548921638

甲殻類アレルギーがエビとカニで原因違うことが最近分かったらしいぞ カニなんて恐くて食えないけど

↑Top