18/11/19(月)18:56:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/19(月)18:56:40 No.548777460
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/11/19(月)18:58:40 No.548777899
生肉!
2 18/11/19(月)18:59:22 No.548778089
こんなゴミ食べれるか! 俺は船乗りになる!
3 18/11/19(月)19:00:10 No.548778244
ジャガイモ!
4 18/11/19(月)19:00:35 No.548778352
>ジャガイモ! ダウト!
5 18/11/19(月)19:00:58 No.548778441
スイートロール!
6 18/11/19(月)19:01:20 No.548778526
ボソボソのパン! カチカチの干し肉! 煮たカブと豆!
7 18/11/19(月)19:01:44 No.548778626
もっとカブを食べるのです…
8 18/11/19(月)19:01:49 No.548778647
ファンタジーなんだからドラゴンステーキでも食ってろよ
9 18/11/19(月)19:02:02 No.548778703
この魔法薬を一瓶飲めば一カ月飲まず食わずでいられるんだ 労働者には必須の薬だぜ
10 18/11/19(月)19:02:13 No.548778734
なんか樽っぽいデザインのジョッキに注がれた赤ワイン!!!
11 18/11/19(月)19:02:20 No.548778760
トマト!
12 18/11/19(月)19:02:22 No.548778761
火が通ってないソラ豆の毒で死ぬ
13 18/11/19(月)19:02:28 No.548778780
>ファンタジーなんだからカリフラワーでも食ってろよ
14 18/11/19(月)19:02:52 No.548778892
船乗りが栄養不足で血を吹き出して死ぬ
15 18/11/19(月)19:02:56 No.548778905
ハチミツ酒!
16 18/11/19(月)19:03:17 No.548779004
ファンタジーだろ? モブが料理ドロップしてもいいだろ! 主人公が料理無双だ!
17 18/11/19(月)19:03:52 No.548779145
広くないか中世って範囲
18 18/11/19(月)19:04:25 No.548779289
とりあえず手づかみで食う
19 18/11/19(月)19:05:41 No.548779555
ほとんど水なスープ!
20 18/11/19(月)19:06:47 No.548779777
ファンタジーらしさが全然ねえぞ!
21 18/11/19(月)19:06:52 No.548779796
ファンタジーなのにリアル中近世を求める「」
22 18/11/19(月)19:07:41 No.548779990
>広くないか中世って範囲 時代も広ければ地域も広いぞ!
23 18/11/19(月)19:07:48 No.548780014
>ファンタジーらしさが全然ねえぞ! 食材はみんな喋る!
24 18/11/19(月)19:07:55 No.548780037
硬くてなかなか食いちぎれない干し肉!
25 18/11/19(月)19:08:24 No.548780132
カチカチ燕麦パンと腐りかけ干し肉
26 18/11/19(月)19:08:36 No.548780174
大体ラピュタでドーラが食ってたやつとかでいいと思う
27 18/11/19(月)19:09:05 No.548780284
>>ファンタジーらしさが全然ねえぞ! >食材はみんな喋る! ソーセージパーティーじゃねーか!!!
28 18/11/19(月)19:09:30 No.548780398
ストックフィッシュ!
29 18/11/19(月)19:10:39 No.548780671
中世 時代区分の一つ。この概念はヨーロッパ史において,ルネサンス期に成立し,古典文化の時代と古典文化の復活した時代との中間を意味した。中世とは封建時代を意味し,今日では,普通4~5世紀から 15世紀頃までの時代をいう。日本史では,ヨーロッパの中世の概念を受入れ,普通,鎌倉時代から戦国時代までを中世としており,封建時代即中世という習慣は固定していない。 ざっくり1000年くらいあるな
30 18/11/19(月)19:10:47 No.548780701
ワームの肉 スクリーマーの肉
31 18/11/19(月)19:11:30 No.548780865
獣人と魚人は食材だ! 大事に飼おう!
32 18/11/19(月)19:11:32 No.548780872
>ファンタジーらしさが全然ねえぞ! 人面カブ!魔法のトマト!マナのパン!毒イモ!
33 18/11/19(月)19:11:32 No.548780874
>大体ラピュタでドーラが食ってたやつとかでいいと思う 食べてたデカイハムどっかに売ってないかなあ
34 18/11/19(月)19:12:13 No.548781022
傷んだ肉! カチカチのパン!! 変色した葡萄酒!!
35 18/11/19(月)19:13:21 No.548781324
>中世 >時代区分の一つ。この概念はヨーロッパ史において,ルネサンス期に成立し,古典文化の時代と古典文化の復活した時代との中間を意味した。中世とは封建時代を意味し,今日では,普通4~5世紀から 15世紀頃までの時代をいう。日本史では,ヨーロッパの中世の概念を受入れ,普通,鎌倉時代から戦国時代までを中世としており,封建時代即中世という習慣は固定していない。 >ざっくり1000年くらいあるな なそ にん
36 18/11/19(月)19:13:25 No.548781345
su2721083.jpg
37 18/11/19(月)19:13:26 No.548781348
カブあんま使われない気がする
38 18/11/19(月)19:13:52 No.548781461
「今日のご飯はなんですか?」 「ゴブリンだ」
39 18/11/19(月)19:14:12 No.548781529
魔法による改良が下々まで広まってるようなファンタジー世界は逆にその改良による社会の変化の描写が面倒だし… 魔法使い自体が希少なファンタジーの方が楽かなって
40 18/11/19(月)19:14:23 No.548781565
肉は塩漬けか干し肉だろう
41 18/11/19(月)19:14:39 No.548781627
ジャガイモってなんでダメなの?
42 18/11/19(月)19:15:12 No.548781745
>ジャガイモってなんでダメなの? ヨーロッパに入ってきたのが近世だから
43 18/11/19(月)19:15:21 No.548781784
>ジャガイモってなんでダメなの? 導入が割と遅くて…
44 18/11/19(月)19:15:36 No.548781841
ナッツとドライフルーツ!
45 18/11/19(月)19:16:12 No.548781992
ファンタジーなのにジャガイモがあるのがおかしいとか言い出す…
46 18/11/19(月)19:16:12 No.548781994
とにかく肉 そして肉
47 18/11/19(月)19:16:13 No.548782002
ウィッチャーの飯くってるモーションとかほしかった ゲラルトがむしゃむしゃしてなんか一言いうのとかききたかったよ
48 18/11/19(月)19:16:24 No.548782053
豆腐の味噌汁!
49 18/11/19(月)19:16:37 No.548782098
>ジャガイモってなんでダメなの? 時空警察の監視下にあるから
50 18/11/19(月)19:16:38 No.548782104
キリスト教の影響で魚もよう食ったよ
51 18/11/19(月)19:16:48 No.548782151
後はトマト・コーンもダメだ
52 18/11/19(月)19:17:00 No.548782201
>ジャガイモってなんでダメなの? 新大陸原産ゆえ… ファンタジーなら別にかまわない気もするけど
53 18/11/19(月)19:17:01 No.548782204
テーブルのへこみで食べる作品はさすがに見たことない
54 18/11/19(月)19:17:19 No.548782269
ゲラルトおじさんはまず生肉を調理できるようになるのが先
55 18/11/19(月)19:17:23 No.548782295
su2721091.jpg 裕福な層の中世メシはこんなん
56 18/11/19(月)19:17:32 No.548782325
skyrimってジャガイモあったよね確か
57 18/11/19(月)19:17:55 No.548782413
>su2721083.jpg 下げ渡し警察だ! なに上位者と一緒に飯食ってやがる!
58 18/11/19(月)19:18:05 No.548782449
>ファンタジーなのにジャガイモがあるのがおかしいとか言い出す… 「中世風ファンタジー」なら別に何出そうと自由だ
59 18/11/19(月)19:18:17 No.548782499
ドリンクにスクゥーマどうぞですんぬ 思う存分ファンタジー気分に浸れますんぬ
60 18/11/19(月)19:18:17 [大帝] No.548782500
ジャガイモを禁断の実扱いしたやつ絶対許さんからな…
61 18/11/19(月)19:18:41 No.548782590
一言だけ お前が思ってるのは近世近代だ
62 18/11/19(月)19:18:56 No.548782649
>ファンタジーらしさが全然ねえぞ! おらの畑の野菜がキラー野菜になっちまっておっとうが食われちまっただ! 旅人さん退治してくんろ!
63 18/11/19(月)19:19:06 No.548782693
ジャガイモ(男児を指す隠語)
64 18/11/19(月)19:19:10 No.548782708
ファンタジー世界なら冷凍魔法のおかげで庶民でも生鮮食品食い放題!くらいしようぜ
65 18/11/19(月)19:19:47 No.548782871
しかしその理屈はリルガミンからスシの出前を取るのと同じだ ラインが人によって違うのだ
66 18/11/19(月)19:19:58 No.548782925
贅沢言わないけど米と醤油は欲しい
67 18/11/19(月)19:20:08 No.548782971
なんかファンタジーっていうか絵本みたいになってない!? 絵本はファンタジーじゃないとかいう気はないけども!
68 18/11/19(月)19:20:15 No.548783010
中世だとキラートマトがでれない!
69 18/11/19(月)19:20:19 No.548783025
異世界食堂では現代のジャガイモを数個向こうにこっそり持ってった皇帝の国の国力が十数年で数倍に膨れ上がったチートバグが発生してたな
70 18/11/19(月)19:20:38 No.548783109
>ファンタジー世界なら冷凍魔法のおかげで庶民でも生鮮食品食い放題!くらいしようぜ いいですよね電源みたいな扱いうけるパートタイム労働魔術師
71 18/11/19(月)19:21:09 No.548783248
豆だけのスープで何日も過ごした事があるの!?
72 18/11/19(月)19:21:20 No.548783303
質はともかく酒肉乳製品パンがあるなら中世メシごっこしてもわりと満足できそうだな
73 18/11/19(月)19:21:23 No.548783311
野菜は異世界だから!でいいとして魚はこれどうしよう…ってなる
74 18/11/19(月)19:21:56 No.548783469
まずそうな魚 うまそうな魚 希少な魚
75 18/11/19(月)19:22:05 No.548783493
中世ヨーロッパは杓子定規な教科書的考えだと 476年の西ローマ帝国の滅亡と1453年の東ローマ(ビザンティン)帝国の滅亡の約1000年間ということになるんだけど これをまた教科書的に分けると前期・盛期・晩期(後期)の三つに分けられる だけど地域によって生活レベルとかは全然バラバラだったし 最近は古典古代と前期の間の民族大移動期は古代の末期だろって話も出てきてる どちらかというと自然災害に近いペストですら地味に被害の軽い地域があったりしててめどい 個人的な感触だと大体一般に「中世風」って言われるのは後期から近世に掛けてのドイツ西部あたりっぽい
76 18/11/19(月)19:22:14 No.548783535
>ウィッチャーの飯くってるモーションとかほしかった >ゲラルトがむしゃむしゃしてなんか一言いうのとかききたかったよ そのくせ種類は豊富なんだよね 食べ物飲み物
77 18/11/19(月)19:22:16 No.548783541
異世界でブラックバス放流!
78 18/11/19(月)19:22:19 No.548783554
>中世だとキラートマトがでれない! 新大陸から流れ着いた無人船に乗っていたのは、いやに赤い実を付けた見慣れぬ植物だった…
79 18/11/19(月)19:22:24 dpc3nO6Y No.548783579
書き込みをした人によって削除されました
80 18/11/19(月)19:22:31 No.548783609
指輪物語の吹き替え版じゃ野営中にシチュー作りながら「おジャガがあればなぁ…」ってセリフがあったけど あれ原作じゃ違うん?
81 18/11/19(月)19:22:39 No.548783654
>ウィッチャーの飯くってるモーションとかほしかった >ゲラルトがむしゃむしゃしてなんか一言いうのとかききたかったよ DLCで名前は聞いたことないけどおいしそうな料理がたくさん出てくる…そしてワインの種類が多い
82 18/11/19(月)19:22:46 No.548783680
「」の憧れの中世ファンタジー飯の起源はおそらくフォーチュン・クエスト
83 18/11/19(月)19:22:51 dpc3nO6Y No.548783695
手づかみで食ってたのは恥ずかしいので そろそろ欧州人さんの必殺歴史改変始まる頃合いだと思う 実は紀元前からナイフ・フォーク使ってた情報とかない?
84 18/11/19(月)19:22:51 No.548783698
エルダースクロールシリーズではジャガイモもトマトもバナナも出るぞ
85 18/11/19(月)19:23:07 No.548783750
異常に水分多い変な食い物のイメージ
86 18/11/19(月)19:23:19 No.548783794
淡水魚もっと食べればいいのに…
87 18/11/19(月)19:23:26 No.548783820
クズ野菜や豆のスープと硬いパンとたまの贅沢の鶏肉で大体済む! 酒は何か水で薄めたやつ!
88 18/11/19(月)19:23:57 No.548783939
>質はともかく酒肉乳製品パンがあるなら中世メシごっこしてもわりと満足できそうだな 酒は酸っぱい肉は半腐れチーズとパンはカッチカチ それで良ければ…
89 18/11/19(月)19:24:06 dpc3nO6Y No.548783980
ドイツでも貴族はライ麦パン食ってたのか 自分らだけ小麦買って白パン食ってるかと思った
90 18/11/19(月)19:24:06 No.548783984
>個人的な感触だと大体一般に「中世風」って言われるのは後期から近世に掛けてのドイツ西部あたりっぽい ビールをジョッキでソーセージや塩漬け肉で乾杯という絵をやりたいとなるとそうなるね
91 18/11/19(月)19:24:21 No.548784057
まあファンタジーなんだから何食っててもいいだろう 魔法で作ったカップラーメンとかさ
92 18/11/19(月)19:24:30 No.548784094
なんでジャガイモって中世感はんぱないんだろう
93 18/11/19(月)19:24:34 No.548784105
材料よりかは調味料にやきもきしそうだ
94 18/11/19(月)19:24:37 No.548784121
砂糖なんてねぇよ
95 18/11/19(月)19:24:39 No.548784137
>実は紀元前からナイフ・フォーク使ってた情報とかない? ヨーロッパと言っても広いんだぞ 東ローマを中心としてイタリアなどの文化圏じゃ普通に使用されてた
96 18/11/19(月)19:25:18 No.548784251
>「」の憧れの中世ファンタジー飯の起源はおそらくフォーチュン・クエスト いいや俺はスレイヤーズすぺしゃるだと思う
97 18/11/19(月)19:25:26 No.548784281
じゃがでチートするもよし チートしようとしたら毒にあたってだめだされて曇るもよし
98 18/11/19(月)19:25:42 No.548784332
>砂糖なんてねぇよ そこでこの麹!
99 18/11/19(月)19:25:46 dpc3nO6Y No.548784345
ドイツは欧州の北部ってのを忘れちゃいけない そりゃガチ北欧よりかは暖かいけど 小麦が取れにくくライ麦作ってたのは常識 ライ麦は小麦の雑草出身なので寒すぎると勝手に小麦畑からライ麦が取れたりする
100 18/11/19(月)19:26:02 No.548784408
パンおいしいねん
101 18/11/19(月)19:26:10 No.548784435
あんなエグい芽が生えてきて毒も持ってるなんてそりゃ悪魔の植物扱いされる
102 18/11/19(月)19:26:31 No.548784514
ドラゴンの肉は鶏肉みたいな味なんですよね
103 18/11/19(月)19:26:43 dpc3nO6Y No.548784557
>東ローマを中心としてイタリアなどの文化圏じゃ普通に使用されてた やっぱりな
104 18/11/19(月)19:26:47 No.548784571
>砂糖なんてねぇよ 甜菜はいつ頃から栽培されるようになったんだろうね? 中世の甘味と言えばハチミツかドライフルーツのイメージがある
105 18/11/19(月)19:26:56 No.548784618
中世っつうか昔のヨーロッパがジャガイモばっか食ってるイメージある たぶん年代的には第一次世界大戦ちょい前くらいなんだろうけど
106 18/11/19(月)19:27:08 No.548784676
里芋じゃダメだったんすかね…
107 18/11/19(月)19:27:10 No.548784683
>ファンタジー世界なら冷凍魔法のおかげで庶民でも生鮮食品食い放題!くらいしようぜ 貧乏人どもの稚拙な冷凍解凍魔法じゃ腐りかけが精一杯だぜ関口ィ!
108 18/11/19(月)19:27:10 No.548784685
>指輪物語の吹き替え版じゃ野営中にシチュー作りながら「おジャガがあればなぁ…」ってセリフがあったけど >あれ原作じゃ違うん? 原作でもじゃがいもだよ 当時の中つ国にはじゃがいもに似た食材が存在し トールキンが翻訳(という設定)にあたってtaterの語を充てたとか色々説がある
109 18/11/19(月)19:27:19 No.548784733
はちみつで出来てるような金色のリンゴを絞ったジュースが一般的な甘味の元とかでもいいんだ
110 18/11/19(月)19:27:26 No.548784759
地面の下に成る食べ物は呪われている
111 18/11/19(月)19:27:34 No.548784790
>なんでジャガイモって中世感はんぱないんだろう 偉い貴族様が「この畑に植えてる食物は貴重品だから盗るなよ!絶対に盗るなよ!?」 って領民煽ってわざと盗ませて普及させたってエピソードがいかにも荒くれた中世っぽいイメージを彷彿させる
112 18/11/19(月)19:27:41 No.548784814
ヨーロッパの歴史に明るくないから古代ローマも中世って感じがする
113 18/11/19(月)19:28:00 dpc3nO6Y No.548784893
>里芋じゃダメだったんすかね… 里芋は凍ると腐る 芋煮会の原因とされる特製 寒い地域での保存は厳しい
114 18/11/19(月)19:28:05 No.548784910
クラッカーに豆缶にブラックコーヒーにチョコバーとかで塹壕でくってるのイメージしながら寒いなか外でむしゃむしゃしてるとなんかバンドオブブラザーズの登場人物になったみたいでたのしい はたからみたら不審者だけど
115 18/11/19(月)19:28:22 No.548784984
中世に実は魔法が存在していた!みたいな世界ならともかく中世っぽい世界観のファンタジーに○○はその時代ねえよってツッコミもばからしい
116 18/11/19(月)19:29:21 dpc3nO6Y No.548785235
魔女狩りも新大陸虐殺も無かったって 今頃真に受けて拡散しようとしてるキモいのがいるからな 遅いよ何もかも
117 18/11/19(月)19:29:21 No.548785236
>里芋は凍ると腐る 知らんかった というか凍ってたんかい!
118 18/11/19(月)19:29:44 No.548785337
>>なんでジャガイモって中世感はんぱないんだろう >偉い貴族様が「この畑に植えてる食物は貴重品だから盗るなよ!絶対に盗るなよ!?」 >って領民煽ってわざと盗ませて普及させたってエピソードがいかにも荒くれた中世っぽいイメージを彷彿させる バリバリの近世じゃんそれ
119 18/11/19(月)19:29:49 No.548785352
まず初手は5人で羊を捌く その後はイチゴ・猪・2群目の羊などを食べる
120 18/11/19(月)19:29:56 No.548785386
>ビールをジョッキでソーセージや塩漬け肉で乾杯という絵をやりたいとなるとそうなるね あと地味にでかいのが広範な地域で稼働する貨幣経済と 豊富な衣服(染色までされてる)と豊富な鉄製品の存在かなぁ んで木骨かレンガの街並みが舞台装置で必要になる 盛期にはこんな贅沢なものまだ出回ってないから…… ライン川中下流域のかなり裕福な都市じゃないと
121 18/11/19(月)19:30:19 No.548785472
>その後はイチゴ・猪・2群目の羊などを食べる 斥候で羊切るね
122 18/11/19(月)19:30:23 No.548785488
>中世に実は魔法が存在していた!みたいな世界ならともかく中世っぽい世界観のファンタジーに○○はその時代ねえよってツッコミもばからしい ぶっちゃけ「中世ファンタジー」ってどっかで名乗ってる事が殆どだから言われる ジャンルを紹介するときに中世風ファンタジーと言うべきところで
123 18/11/19(月)19:30:33 No.548785525
>魔女狩りも新大陸虐殺も無かったって >今頃真に受けて拡散しようとしてるキモいのがいるからな >遅いよ何もかも 白人って馬鹿なの?
124 18/11/19(月)19:30:37 No.548785543
とりあえずビーフジャーキーかじってればそれっぽい
125 18/11/19(月)19:30:38 No.548785549
フォークはローマ・ギリシャ文化なんでその伝統を色濃く残す東ローマでは一般的に使用されており そことよく交易して人の行き来も多かったイタリアでは金持ちの食文化の一つとして贅沢扱いされていた
126 18/11/19(月)19:30:49 No.548785593
ファンタジーならリアル中世よりもっとなんか良いものあるかもしれない ダークファンタジーは…うん
127 18/11/19(月)19:30:59 dpc3nO6Y No.548785635
>>里芋は凍ると腐る >知らんかった >というか凍ってたんかい! 東北では収穫した里芋を凍る前に消費しようって感じで秋の芋煮会の原型ができたのとの説が濃厚 まあ現代では冷凍庫に凍らせっぱなしにすれば余裕なんだけど
128 18/11/19(月)19:30:59 No.548785637
>まず初手は5人で羊を捌く >その後はイチゴ・猪・2群目の羊などを食べる プギー!プギー!(オォウ!
129 18/11/19(月)19:31:12 No.548785690
中世ヨーロッパ風の食事より 作者の脳内世界の食事をアウトプットして貰った方が面白いけど 多分作る側としてすごいめどい
130 18/11/19(月)19:31:32 No.548785772
>そことよく交易して人の行き来も多かったイタリアでは金持ちの食文化の一つとして贅沢扱いされていた フォークっつか食器自体が高級品
131 18/11/19(月)19:31:40 No.548785805
竜の血を飲むだろ? ドラゴンになるだろ? うめー人間うめー
132 18/11/19(月)19:31:41 No.548785811
ファンタジーなら氷結魔法で海産物の運搬くらい進んでてもいいのに生食もしなけきゃ干物くらいしか出ない
133 18/11/19(月)19:31:53 No.548785861
時代考証って難しいね 仮になろうとかで一山当てたとしても「」にボコボコにつつかれる自信がある
134 18/11/19(月)19:32:12 dpc3nO6Y No.548785930
ドラゴン肉は妄想が止まらないと思う 固くて食えない派と柔らかくて美味すぎ派がある
135 18/11/19(月)19:32:40 No.548786056
まあ里芋は茎のほうが保存食だからな…
136 18/11/19(月)19:32:48 dpc3nO6Y No.548786088
>時代考証って難しいね >仮になろうとかで一山当てたとしても「」にボコボコにつつかれる自信がある なろうでも時代考証のエッセイとかいっぱいある 多分「」情報より正確
137 18/11/19(月)19:32:50 No.548786102
時代モノじゃないんだから時代考証をする必要はないけど 文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ
138 18/11/19(月)19:33:05 No.548786165
異世界ファンタジーにリアリティ求めるのもナンセンスだから世界観壊さないレベルで好きなモン出していいんだ
139 18/11/19(月)19:33:17 No.548786211
>ドラゴン肉は妄想が止まらないと思う >固くて食えない派と柔らかくて美味すぎ派がある 幼ドラゴンのテールスープとか美味そうだな!
140 18/11/19(月)19:33:23 No.548786233
蘇生魔法でこれ以上無いほど新鮮な食材を手に入れるが熟成が進んだ食材に負けるんだな
141 18/11/19(月)19:33:24 No.548786240
>ファンタジーなら氷結魔法で海産物の運搬くらい進んでてもいいのに生食もしなけきゃ干物くらいしか出ない 魔法使いの総数が少ないのかもしれない
142 18/11/19(月)19:33:34 No.548786282
やっぱトールキンって頭おかしいわ
143 18/11/19(月)19:33:53 No.548786354
中世ヨーロッパは日本より圧倒的に地味が貧弱だから食文化もな... ある程度盛らないと見れたもんじゃない
144 18/11/19(月)19:33:57 No.548786370
中世風って言ってもローマ帝国みたいな巨大帝国があるなら物流がある=メシは美味いよね 身分にもよるけど
145 18/11/19(月)19:34:01 No.548786387
魔法があるならを考え出すと建築様式すらゼロから設定しだして もう文章で伝えるには難しいジャンルになってくる…
146 18/11/19(月)19:34:05 dpc3nO6Y No.548786407
でも世の中には「中世欧州と同じじゃないとおかしい」 と信じてイチャモンつけてくるリアル盲が結構いるのだ
147 18/11/19(月)19:34:07 No.548786412
>文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ まず手頃なところから始めよう 時代劇のカウンターやテーブル警察になるんだ
148 18/11/19(月)19:34:07 No.548786415
トールキンはそもそも本職なのを忘れちゃいけない
149 18/11/19(月)19:34:35 No.548786508
>ファンタジーなら氷結魔法で海産物の運搬くらい進んでてもいいのに生食もしなけきゃ干物くらいしか出ない 輸送中ずーっと魔法使ってないといけなくて死ぬほど消耗するからやってくれる魔術師がおらんのだ
150 18/11/19(月)19:34:38 No.548786518
ゲド戦記だと干魚と硬パンばっかくってたな あとたまに生の魚介類
151 18/11/19(月)19:34:55 No.548786588
>幼ドラゴンのテールスープとか美味そうだな! おいしそうだけど簡単にドラゴンの子供が安定供給されてたら ロマンが台無しになるな… 一人前作るにも大冒険してほしい
152 18/11/19(月)19:34:58 No.548786606
中世の常識自体ころころ変わるからな
153 18/11/19(月)19:35:06 No.548786631
>ドラゴン肉は妄想が止まらないと思う >固くて食えない派と柔らかくて美味すぎ派がある 俺はスレイヤーズのせいで毒があって半年毒抜きした上に火を通すのにもすげえ時間かかるってイメージにされてる そして後にそのドラゴン料理回がアニメオリジナルと知ってショックを受けた
154 18/11/19(月)19:35:24 No.548786716
ダンジョン飯みたいに魔物ご飯がどんどん出てくるとテンションちょっと上がる
155 18/11/19(月)19:35:29 No.548786728
>でも世の中には「中世欧州と同じじゃないとおかしい」 >と信じてイチャモンつけてくるリアル盲が結構いるのだ 中世欧州と同じにしたら社会全体の絵面が物乞いの群れとなんら変わらんようになるからなあ
156 18/11/19(月)19:35:31 No.548786737
ゲドはまじないで賞味期限伸ばしたりしてたな
157 18/11/19(月)19:35:36 No.548786757
>時代モノじゃないんだから時代考証をする必要はないけど >文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ 科学の代替を魔法が果たしてるとしてどのように魔法が技術や文化の発展に寄与したかは明らかにしなくとも背景設定としては欲しいよな
158 18/11/19(月)19:35:43 No.548786780
現実世界じゃない異世界だからこそ違う文化や歴史が生まれるのいいよね…
159 18/11/19(月)19:35:52 dpc3nO6Y No.548786828
>中世ヨーロッパは日本より圧倒的に地味が貧弱だから食文化もな... >ある程度盛らないと見れたもんじゃない 意図的に近世アメリカ農民と混同させて誤魔化しに来てるよな欧州の農民設定は 家帰れば一家揃って雑穀の荒い粉をフライパンで焼いて食ってたくせしやがってえ(薩摩
160 18/11/19(月)19:36:08 No.548786894
禁忌とされる亜人食!
161 18/11/19(月)19:36:09 No.548786901
>時代モノじゃないんだから時代考証をする必要はないけど >文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ 日本の時代劇も江戸風だけどところどころ違うから 時代劇時代みたいな言われ方するらしいな
162 18/11/19(月)19:36:12 No.548786920
なんせSFにも警察はいるからな
163 18/11/19(月)19:36:26 No.548786983
輸送用ゴーレム(精製した燃え油で動く)で生鮮食品を運ぶしがない主人公(輸送用ゴーレム取扱免許と産業用氷冷魔術2級資格アリ)
164 18/11/19(月)19:36:33 No.548787014
ある意味日本人は本当に土地が痩せてるというのを理解や実感が出来ないのかもしれん
165 18/11/19(月)19:36:35 No.548787021
>ダンジョン飯みたいに魔物ご飯がどんどん出てくるとテンションちょっと上がる 魔物ご飯は良いものだ… 絵があると最高
166 18/11/19(月)19:37:05 dpc3nO6Y No.548787126
俺は女児警察 女児は変質者の舌で舐められると何度でもイキまくる こればかりは譲れない
167 18/11/19(月)19:37:11 No.548787147
なぜ異世界にもパンがあるんだろう リアルと全く異なる体系の異世界らしい食文化のなろうを読みたい
168 18/11/19(月)19:37:17 No.548787169
スライムの食感はクラゲ派とゼリー派で分かれるだろうな
169 18/11/19(月)19:37:28 No.548787215
>>中世ヨーロッパは日本より圧倒的に地味が貧弱だから食文化もな... >>ある程度盛らないと見れたもんじゃない >意図的に近世アメリカ農民と混同させて誤魔化しに来てるよな欧州の農民設定は >家帰れば一家揃って雑穀の荒い粉をフライパンで焼いて食ってたくせしやがってえ(薩摩 逆に考えると日本の食文化の充実具合がやばいって話でもある
170 18/11/19(月)19:37:35 No.548787252
>>ダンジョン飯みたいに魔物ご飯がどんどん出てくるとテンションちょっと上がる >魔物ご飯は良いものだ… >絵があると最高 つまりゴブリン飯ってタイトルにして人間亜人獣人を食えばウケる!
171 18/11/19(月)19:38:13 dpc3nO6Y No.548787384
>なぜ異世界にもパンがあるんだろう >リアルと全く異なる体系の異世界らしい食文化のなろうを読みたい 穀物を粉にして食うまではわりと必然思う パンになるかは不明だけど
172 18/11/19(月)19:38:14 No.548787388
あんまり気にしたら なんで人間がちゃんと人間の形なのにまでとんでしまう
173 18/11/19(月)19:38:20 No.548787412
中世って1800~2000年くらいの時代じゃないの?
174 18/11/19(月)19:38:28 No.548787447
>スライムの食感はクラゲ派とゼリー派で分かれるだろうな 俺は「核があってそれを破壊されて死ぬと液状になる派」!
175 18/11/19(月)19:38:30 No.548787455
>逆に考えると日本の食文化の充実具合がやばいって話でもある 日本だって農民はあわやひえなんかの混ぜもの大量に入った雑穀と大根ぐらいしか食えてなかったが
176 18/11/19(月)19:38:32 No.548787465
>ある意味日本人は本当に土地が痩せてるというのを理解や実感が出来ないのかもしれん 欧州の中では比較的ましなフランスの土壌ですら日本のそれと比べたらカス同然ってレベルなのが想像つかないよね
177 18/11/19(月)19:38:41 No.548787506
イーガンの物理法則が違う異世界ですらパン食ってたような気がする
178 18/11/19(月)19:38:50 No.548787546
>フォークっつか食器自体が高級品 木とか竹で作ればいいじゃん
179 18/11/19(月)19:38:55 No.548787565
>逆に考えると日本の食文化の充実具合がやばいって話でもある 日本だって充実したのは近代じゃねぇの!?
180 18/11/19(月)19:39:12 No.548787628
塩!米!大豆!
181 18/11/19(月)19:39:14 No.548787639
モンハンでモンスター食設定でるとちょっとテンション上がる そっち系主軸にした作品でないかな
182 18/11/19(月)19:39:17 No.548787645
異世界のくいもんだすと造語だらけになってすっとはいってこないしなあ オネアミスの翼とか造語だらけで食い物の話してるとかりかいできんかった
183 18/11/19(月)19:39:35 No.548787724
>文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ まず野生動物よりも圧倒的に強いモンスターが存在する世界で原始時代に人間が滅ばなかった理由を考えないと… あとその世界での魔法の発見がいつごろなのかとか あるいは動物がどう進化してモンスターになったのかとか
184 18/11/19(月)19:39:35 No.548787727
>時代モノじゃないんだから時代考証をする必要はないけど >文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ これがあるからリアルそのまま調査したほうが比較的まだマシという状況は発生する
185 18/11/19(月)19:39:37 dpc3nO6Y No.548787732
>日本だって農民はあわやひえなんかの混ぜもの大量に入った雑穀と大根ぐらいしか食えてなかったが 本当に欧州農民の事情を知らないんだな…
186 18/11/19(月)19:39:43 No.548787752
>欧州の中では比較的ましなフランスの土壌ですら日本のそれと比べたらカス同然ってレベルなのが想像つかないよね 欧州そんなに…
187 18/11/19(月)19:39:51 No.548787783
>>逆に考えると日本の食文化の充実具合がやばいって話でもある >日本だって農民はあわやひえなんかの混ぜもの大量に入った雑穀と大根ぐらいしか食えてなかったが それ最低辺の農民だけでしょ
188 18/11/19(月)19:39:57 No.548787811
>逆に考えると日本の食文化の充実具合がやばいって話でもある でも日本は延々そこに住んでる地元住民があれも食えるでこれも食えるでやってるだけで しょっちゅう移民だ入植だ魔女狩りだで失伝させてる欧州が野蛮なだけでは…
189 18/11/19(月)19:39:58 No.548787816
>そっち系主軸にした作品でないかな フェアリアフィリア
190 18/11/19(月)19:39:59 No.548787820
中世でも中国はまだ食えるもの出てきそう 身分高い人に限るだけど
191 18/11/19(月)19:40:10 No.548787864
>中世って1800~2000年くらいの時代じゃないの? どこの暦だよ
192 18/11/19(月)19:40:23 No.548787912
フランケンシュタインの映画で土が凍って畑が全く作れなくて飢え死にだ…ってシーンで初めて欧州って大変なんだってなった
193 18/11/19(月)19:40:29 No.548787940
西洋ファンタジーは文化警察が多すぎるから中華風ファンタジーを流行らせよう
194 18/11/19(月)19:40:48 No.548788010
>中世って1800~2000年くらいの時代じゃないの? 近代じゃねーか!
195 18/11/19(月)19:41:00 No.548788056
>時代モノじゃないんだから時代考証をする必要はないけど >文明の考証は必要なので頭がおかしくなって死ぬ 魔法が便利ツールすぎてどういう技術ツリーの伸び方するかから考える必要が出てくる
196 18/11/19(月)19:41:01 No.548788063
>>欧州の中では比較的ましなフランスの土壌ですら日本のそれと比べたらカス同然ってレベルなのが想像つかないよね >欧州そんなに… はっきり言ってヨーロッパ大陸が日本列島に生産性で勝ってるところ一切ないのよ...
197 18/11/19(月)19:41:09 No.548788093
日本は寒さに弱いコメを無理矢理東北で作った挙句飢饉になってるイメージ
198 18/11/19(月)19:41:15 No.548788125
>中華風ファンタジー ドラゴン肉まん
199 18/11/19(月)19:41:28 No.548788176
>西洋ファンタジーは文化警察が多すぎるから中華風ファンタジーを流行らせよう チャイナドレスはアリ?
200 18/11/19(月)19:41:29 No.548788179
日本は肉が食えないからダメ
201 18/11/19(月)19:41:45 No.548788234
地中海周辺は普通に豊かな食生活じゃないんですかー!?
202 18/11/19(月)19:41:50 No.548788253
>>逆に考えると日本の食文化の充実具合がやばいって話でもある >でも日本は延々そこに住んでる地元住民があれも食えるでこれも食えるでやってるだけで >しょっちゅう移民だ入植だ魔女狩りだで失伝させてる欧州が野蛮なだけでは… 神道で文化を保全していった日本とキリスト教で定期的に文化を破壊した欧州の違いか
203 18/11/19(月)19:42:01 No.548788295
>異世界のくいもんだすと造語だらけになってすっとはいってこないしなあ 固有名詞にまで拘ると読者がイメージしにくくなるから難しいよね… ファンタジーじゃないけどシムーンの開始直後は海外で見てる層の方が世界設定の理解早かったのが面白かった
204 18/11/19(月)19:42:05 No.548788315
>フランケンシュタインの映画で土が凍って畑が全く作れなくて飢え死にだ…ってシーンで初めて欧州って大変なんだってなった その頃の年代だと日本も天保の大飢饉発生して120万人餓死してるよ
205 18/11/19(月)19:42:15 No.548788346
>はっきり言ってヨーロッパ大陸が日本列島に生産性で勝ってるところ一切ないのよ... 平野が多い
206 18/11/19(月)19:42:26 No.548788395
>西洋ファンタジーは文化警察が多すぎるから中華風ファンタジーを流行らせよう そういや中華風ファンタジーってよく分からないや…
207 18/11/19(月)19:42:30 No.548788406
欧州もイージー過ぎる地中海からイギリス北欧まで広いからなあ
208 18/11/19(月)19:42:37 No.548788437
>日本は肉が食えないからダメ おら!魚食え!
209 18/11/19(月)19:42:49 No.548788481
>>西洋ファンタジーは文化警察が多すぎるから中華風ファンタジーを流行らせよう >そういや中華風ファンタジーってよく分からないや… 封神演義!
210 18/11/19(月)19:42:50 No.548788483
アジアンファンタジーだと戦う相手が妖怪系になってあんまり食べられる気がしない
211 18/11/19(月)19:43:00 dpc3nO6Y No.548788522
欧州では製粉する風車小屋や水車小屋も貴族利権だったので有料 なので農民は石臼で荒い粉にして食ってた 古代から続く燃料不足問題もあったんでパンや時間かかる料理もムリ 個人ではフライパンでガレットみたいにして食ってた説が濃厚
212 18/11/19(月)19:43:03 No.548788533
中世じゃないけどローマ帝国の食事いいよね
213 18/11/19(月)19:43:10 No.548788556
主食がパンでなくナンとかタコスみたいな奴になってもいいんだ
214 18/11/19(月)19:43:12 No.548788562
>魔法が便利ツールすぎてどういう技術ツリーの伸び方するかから考える必要が出てくる 剣と魔法のファンタジーにする場合にはあんまり早い時代に魔法が出てくるとまずいよね… 剣どころが鉄が発明されない可能性すらある
215 18/11/19(月)19:43:50 No.548788757
>そういや中華風ファンタジーってよく分からないや… 十二国記!
216 18/11/19(月)19:43:52 No.548788765
中世じゃなく古代のレベルだけど中国は食えそうな料理多いな https://togetter.com/li/999530?page=2
217 18/11/19(月)19:44:04 No.548788830
魔法があるとむしろ技術の伸びは速くなりそう
218 18/11/19(月)19:44:18 No.548788908
イギリスはマジでヤバイらしいな 場所によっては石砕いて土作るところからとか世界不思議発見でやってたけどキツすぎる…
219 18/11/19(月)19:44:25 No.548788936
>アジアンファンタジーだと戦う相手が妖怪系になってあんまり食べられる気がしない モンスターは旨そうなのに妖怪は下手物感凄いよね 妖怪=亜人って感じがあるからかな
220 18/11/19(月)19:44:31 No.548788962
ファンタジーなら別にじゃがいもやトマトあってもいいじゃん? 鐙あってもいいし19世紀イギリス風メイド服のメイドだっていてもいいし 馬車が走っててもいいしコーヒー飲んでもいいし ビールは冷えててもいいし七面鳥の丸焼きもあってもいい でもハンバーガーとかホッドドッグはあったら嫌かな…
221 18/11/19(月)19:44:35 No.548788983
千と千尋の神隠しとかなんかよくわからん食いもんくってるけどどれもうまそうって認識できてやばい
222 18/11/19(月)19:44:37 No.548788989
>剣と魔法のファンタジーにする場合にはあんまり早い時代に魔法が出てくるとまずいよね… >剣どころが鉄が発明されない可能性すらある むしろ鉄は火力必要だから魔法でなんとかしそう
223 18/11/19(月)19:44:38 No.548788991
>個人ではフライパンでガレットみたいにして食ってた説が濃厚 かまど税払わせて強制だよ
224 18/11/19(月)19:45:07 No.548789115
>魔法があるとむしろ技術の伸びは速くなりそう 伸びるけど別ツリーって感じになるんじゃね?
225 18/11/19(月)19:45:12 No.548789146
>そういや中華風ファンタジーってよく分からないや… 西遊記!
226 18/11/19(月)19:45:19 dpc3nO6Y No.548789182
江戸時代に来た欧州人が農民が豊か言ってたのは 欧州が貧しすぎたせいもある 農民が食う雑穀マシマシの山盛り飯と味噌汁と少量のオカズだけで 十分裕福な基準だった
227 18/11/19(月)19:45:21 No.548789192
>ファンタジーなら別にじゃがいもやトマトあってもいいじゃん? >鐙あってもいいし19世紀イギリス風メイド服のメイドだっていてもいいし >馬車が走っててもいいしコーヒー飲んでもいいし >ビールは冷えててもいいし七面鳥の丸焼きもあってもいい >でもハンバーガーとかホッドドッグはあったら嫌かな… それなら題材も最初から近世でよくない?
228 18/11/19(月)19:45:29 No.548789222
>剣どころが鉄が発明されない可能性すらある でもそこは高温をどうやって発生させるかの技術的課題を魔法で解決できるかも知れませんぜ!?
229 18/11/19(月)19:45:41 No.548789282
主食が穀物という固定観念を破壊してほしい
230 18/11/19(月)19:45:43 No.548789296
>むしろ鉄は火力必要だから魔法でなんとかしそう いやそれ以前の問題として鉄を必要としなくなるんじゃない?っていう
231 18/11/19(月)19:45:46 No.548789303
>馬車が走っててもいいしコーヒー飲んでもいいし 馬車ないの!?コーヒーないの!?
232 18/11/19(月)19:46:03 No.548789382
>農民が食う雑穀マシマシの山盛り飯と味噌汁と少量のオカズだけで まず健康そうではある
233 18/11/19(月)19:46:18 No.548789432
>それなら題材も最初から近世でよくない? 近世ファンタジーとか言われても誰もピンとこないじゃん
234 18/11/19(月)19:46:20 No.548789441
>江戸時代に来た欧州人が農民が豊か言ってたのは 江戸時代には来れないし末期だともう農業革命終わって豊かになってる時代だぞ
235 18/11/19(月)19:46:28 No.548789476
ダンジョン飯は普通に丼とか天ぷらとかあるんだよな
236 18/11/19(月)19:46:31 No.548789492
>主食が穀物という固定観念を破壊してほしい 肉とスープだけとかが多かったんだっけ?
237 18/11/19(月)19:46:35 No.548789512
スチームパンク飯
238 18/11/19(月)19:46:37 No.548789518
このスレに来てる「」に新世界樹の迷宮2をぜひプレイしてもらいたい
239 18/11/19(月)19:46:42 No.548789546
>>そういや中華風ファンタジーってよく分からないや… >三国志!
240 18/11/19(月)19:46:46 No.548789561
>いやそれ以前の問題として鉄を必要としなくなるんじゃない?っていう そもそも鉄が微妙金属すぎる 黄銅いいよね
241 18/11/19(月)19:46:50 No.548789574
>いやそれ以前の問題として鉄を必要としなくなるんじゃない?っていう 鍋と包丁は必要だろあと農具
242 18/11/19(月)19:47:00 No.548789620
北欧とか土地がクソ過ぎるから略奪するね!ってなった
243 18/11/19(月)19:47:09 No.548789664
水耕のコメは連作いけるのが強すぎる 畑を休ませる必要がない
244 18/11/19(月)19:47:18 dpc3nO6Y No.548789705
白米が食えないだけで雑穀飯はほんと法外な山盛りで出たからな日本農家は 繊細で過酷な農作業のカロリーを賄えない
245 18/11/19(月)19:47:30 No.548789756
ミスリルとかオリハルコンがメイン金属の世界!
246 18/11/19(月)19:47:34 No.548789782
>いやそれ以前の問題として鉄を必要としなくなるんじゃない?っていう なーに魔法が使える人間はそこまで多くないってことにしちまえばいい
247 18/11/19(月)19:47:35 No.548789788
うへえ今朝もポリッジか
248 18/11/19(月)19:47:35 No.548789789
>鍋と包丁は必要だろあと農具 魔法で良いだろ?
249 18/11/19(月)19:47:40 No.548789806
>このスレに来てる「」にドラゴンズクラウンをぜひプレイしてもらいたい 酷かったね闇鍋作る「」達…
250 18/11/19(月)19:47:53 No.548789857
>白米が食えないだけで雑穀飯はほんと法外な山盛りで出たからな日本農家は >繊細で過酷な農作業のカロリーを賄えない なんで餓死するんです?
251 18/11/19(月)19:47:54 No.548789867
お金持ちの貴族は鳥肉ばかり食べてたぞ
252 18/11/19(月)19:48:07 No.548789923
この手のやつのゴブレット?みたいなのでワインがぶ飲みしてるのがすげえ好きなんだ
253 18/11/19(月)19:48:10 dpc3nO6Y No.548789933
>江戸時代には来れないし末期だともう農業革命終わって豊かになってる時代だぞ 本当に君まともな教育受けてるの?
254 18/11/19(月)19:48:12 No.548789940
あいつおいしそうたべてみよ!はしてみたい
255 18/11/19(月)19:48:25 No.548789995
>主食が穀物という固定観念を破壊してほしい 主食が穀物じゃないところってあるんだろうか 大体米か小麦か芋かとうもろこしだと思う
256 18/11/19(月)19:48:32 No.548790028
ろこつになってきた
257 18/11/19(月)19:48:36 No.548790041
>なんで餓死するんです? 飢饉の年をベースに考えてはいけない
258 18/11/19(月)19:48:37 dpc3nO6Y No.548790047
>なんで餓死するんです? 雑穀も取れなくなるんです…
259 18/11/19(月)19:48:51 No.548790119
>なんで餓死するんです? ガンガン死ぬのは東北の方ばっかりよ コメがそもそも南方系なので昔は結構無理があった
260 18/11/19(月)19:48:54 No.548790132
>お金持ちの貴族は鳥肉ばかり食べてたぞ 鳥貴族か
261 18/11/19(月)19:49:32 No.548790297
主食は天から降ってくる神の恵みの謎の白い粉です!
262 18/11/19(月)19:49:39 No.548790329
貧乏人は
263 18/11/19(月)19:49:41 No.548790338
>>馬車が走っててもいいしコーヒー飲んでもいいし >馬車ないの!?コーヒーないの!? コーヒーはルネサンス期辺りにエチオピアからやってくるから中世ではない 馬に車輪引かせる馬車自体はあるが一般的にイメージしがちなあの形の馬車は近世か下手したら近代だ
264 18/11/19(月)19:49:49 No.548790375
>本当に君まともな教育受けてるの? 江戸時代の日本で白人が出島の外に出て日本人と勝手な交流なんてしたら死罪だけど…
265 18/11/19(月)19:50:16 No.548790504
>ダンジョン飯は普通に丼とか天ぷらとかあるんだよな 日本風世界が海の向こうにあるし寿司もある
266 18/11/19(月)19:50:17 No.548790507
>ID:dpc3nO6Y うわぁ
267 18/11/19(月)19:50:22 dpc3nO6Y No.548790534
餓死はあれだ 悲劇は日本が石高制 米キチガイになってしまったせいだ とりあえず見える農地では全部米を作れ!ってなった 飢饉では悲惨な結果になった これだけはアホな悲劇
268 18/11/19(月)19:50:25 No.548790541
まず九州から近畿までが人類の生存圏 と思ったら普通に東北住んでる縄文人
269 18/11/19(月)19:50:32 No.548790566
>主食が穀物じゃないところってあるんだろうか イヌイットとかがそうだな
270 18/11/19(月)19:50:39 No.548790595
戦いまくってる頃って大抵食糧難だよね 戦国時代も寒い時期がずっと続いていたと聞く
271 18/11/19(月)19:50:53 No.548790654
主食はどうやったってデンプン質の物になるだろ 穀類か芋類か豆かあとはサゴヤシとかパンノキとかソテツとか
272 18/11/19(月)19:51:04 No.548790710
脳内江戸ファンタジー
273 18/11/19(月)19:51:05 No.548790714
人間の体に差はないものとして考えるなら主に植物由来のデンプン質を主食とする点は異世界だろうと変わらないから 沢山の小さい実をそのまま煮る米パターン・沢山の小さい種子を粉にして水で纏めて焼くパンパターン(外皮に比して胚乳が柔らかい)・大きい実をそのまま煮炊きするバナナパターン・根を煮炊きする芋パターン のどれかにはどうやってもなりそう
274 18/11/19(月)19:51:11 No.548790737
とうもろこし主食は実際試したけど意外といけた
275 18/11/19(月)19:51:15 No.548790757
このIDいつものユダヤ人嫌いさん?
276 18/11/19(月)19:51:20 No.548790774
神に祈ればパンが現界するんだよ!
277 18/11/19(月)19:51:21 No.548790781
>この手のやつのゴブレット?みたいなのでワインがぶ飲みしてるのがすげえ好きなんだ 杯に鉛が貼られてて謀殺されるやつ!
278 18/11/19(月)19:51:34 No.548790841
昔は歯がだめになったら食い物が噛めなくなって自然と餓死したとかどっかで読んだ 硬い食い物が多いのね
279 18/11/19(月)19:51:39 No.548790857
>お金持ちの貴族は鳥肉ばかり食べてたぞ 一番ポピュラーな食肉は豚じゃなかったっけ? 牛はコストかかるご馳走で鳥は卵産むから無暗に〆るのはNG 一方豚は牛より低いコストで多産で残飯やウンコ食わせても育つエコな家畜だから
280 18/11/19(月)19:52:05 No.548790973
ケンミンSHOWとかで地方名物がなんでそこだけでしか発展しなかったのかって話になると大体米が育たねー土地だったから苦肉の策で作ったってオチが9割だ
281 18/11/19(月)19:52:14 No.548791003
メイドインアビスとか飯が美味そうすぎるよね
282 18/11/19(月)19:52:34 No.548791105
イモ主食はあるけどマイナーだよね たんぱく質が足りないとかなんとか
283 18/11/19(月)19:52:41 No.548791141
アメリカなろうだととりあえずコーンフレーク作ろうとしたりするんだろうか…
284 18/11/19(月)19:52:44 No.548791149
鴨や兎じゃねえかな?主な肉
285 18/11/19(月)19:53:00 No.548791197
>ケンミンSHOWとかで地方名物がなんでそこだけでしか発展しなかったのかって話になると大体米が育たねー土地だったから苦肉の策で作ったってオチが9割だ 別にそれ自体には反論しないけどソースがケンミンSHOWて
286 18/11/19(月)19:53:06 No.548791226
俺の転生した異世界がタケノコしか採れない
287 18/11/19(月)19:53:19 No.548791280
鶏肉はカモからアヒルから今以上に常食の種類豊富だよね
288 18/11/19(月)19:53:22 No.548791297
>一番ポピュラーな食肉は豚じゃなかったっけ? 庶民はね 金持ち貴族は地を這う下賎な生き物よりも空を舞う鳥を珍重したのだそうな
289 18/11/19(月)19:53:35 No.548791344
なんで歴史スレって日本の話し始める奴いるんだろうな 自分の引き出しが狭いなら黙ってればいいのに
290 18/11/19(月)19:53:41 No.548791373
>一番ポピュラーな食肉は豚じゃなかったっけ? 地面を掘り返して汚物を食う豚は下賤な食べ物で空を飛ぶ野禽が高貴な食べ物とされてたのだ 豚は農民が育てるもので野禽を狩るのは狩猟権を持つ貴族の特権というのもある
291 18/11/19(月)19:53:43 No.548791384
>俺の転生した異世界がタケノコしか採れない 光る竹から何か出て来るチートくだち!
292 18/11/19(月)19:53:57 No.548791456
書き込みをした人によって削除されました
293 18/11/19(月)19:53:57 No.548791458
>イモ主食はあるけどマイナーだよね >たんぱく質が足りないとかなんとか 穀物でも大体豆作がセットだしそこは問題なくない?
294 18/11/19(月)19:54:02 No.548791483
>昔は歯がだめになったら食い物が噛めなくなって自然と餓死したとかどっかで読んだ >硬い食い物が多いのね 乾燥か塩しか保存方法無いしな 裕福なら砂糖も
295 18/11/19(月)19:54:23 No.548791565
>なんで歴史スレって日本の話し始める奴いるんだろうな >自分の引き出しが狭いなら黙ってればいいのに ファンタジー日本だから
296 18/11/19(月)19:54:29 No.548791586
>俺の転生した異世界がタケノコしか採れない 成長したタケを切って先端を斜めにした!?一体ソレをどうするつもりだ!?
297 18/11/19(月)19:54:42 No.548791624
芋といったらキャッサバだけどよくわからん粉だ
298 18/11/19(月)19:55:04 No.548791750
>鶏肉はカモからアヒルから今以上に常食の種類豊富だよね フクロウとかフラミンゴまで食べてた記録がある
299 18/11/19(月)19:55:18 No.548791792
身近な話だとピッグとポークみたいに肉と動物の名前が違うのは 貴族の食卓に上がった肉はフランス語で呼ばれて 庶民が育てる間の動物はゲルマン語で呼ばれてたからだとか
300 18/11/19(月)19:55:23 No.548791807
>光る竹から何か出て来るチートくだち! 光る竹を割るとそこには高純度のウラン235が
301 18/11/19(月)19:55:27 No.548791827
人類が穀物の奴隷と化してないif世界は産業革命起きてなさそう
302 18/11/19(月)19:55:48 No.548791903
>なんで歴史スレって日本の話し始める奴いるんだろうな >自分の引き出しが狭いなら黙ってればいいのに しかもだいたい江戸時代の江戸の話で中世ですらない
303 18/11/19(月)19:55:55 No.548791935
ジビエの店行っていろんな獣肉食えばわかるけど やっぱ家畜が美味しくて楽でそりゃこれしか食わなくなるよな…って