18/11/19(月)10:20:21 有人の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/19(月)10:20:21 No.548704931
有人の有翼機ってやっぱり難しいのかな スペースシャトルがあんなんだったし
1 18/11/19(月)10:22:42 No.548705172
往還する度に膨大なコストかけてフル整備が必要なのであんまり現実的でないとは思う
2 18/11/19(月)10:26:02 No.548705509
言ったり帰ったりするなら軌道エレベーターだよねー
3 18/11/19(月)10:26:27 No.548705548
軌道エレベーターのほうが非現実的だよ!
4 18/11/19(月)10:26:32 No.548705552
スレ画みたいな打ち上げ方法なら翼はデッドウェイトになりますやん
5 18/11/19(月)10:27:16 No.548705631
ひどい本だとアメリカの宇宙開発を停滞させた元凶呼ばわりされる
6 18/11/19(月)10:29:16 No.548705812
実際アポロ計画終了後一気に経費削られたのにこんな高コストなもの打ち上げるのはね… 本来なら低コストになるはずだったけど
7 18/11/19(月)10:30:41 No.548705961
ブランじゃねーか
8 18/11/19(月)10:31:41 No.548706054
>実際アポロ計画終了後一気に経費削られたのにこんな高コストなもの打ち上げるのはね… >本来なら低コストになるはずだったけど まあソ連にもそれを強いてひいては崩壊の原因の一つにつなげたあたりコスパはいいのかもしれないが
9 18/11/19(月)10:35:36 No.548706427
崩壊した結果テロ国家にロケットと核技術が渡ってしまったじゃないか!
10 18/11/19(月)10:40:13 No.548706905
そもそもスペースシャトルって開発費のためのジョークみたいなもんだけど宇宙から敵国軍事衛星だって回収出来ちゃうんだぜ!みたいな宣伝だったからね それだけ大きな物回収したりしないなら意味ないからなあ 小さいものならHTVの頭に付いてる小さいカプセルで十分だし
11 18/11/19(月)10:41:51 No.548707097
どうせ打ち上げは普通のロケットと同じなんだし 帰還部を縮小化してペイロードの積載部分は使い捨てでも良かったと思う
12 18/11/19(月)10:43:28 No.548707263
>どうせ打ち上げは普通のロケットと同じなんだし >帰還部を縮小化してペイロードの積載部分は使い捨てでも良かったと思う いま米空軍が無人のちっちゃいの打ち上げてるけどあんなんでよかったんだろうな、本来
13 18/11/19(月)10:45:24 No.548707481
実際小型の有人往還機はISS用に開発されてたけど 規模縮小で計画は頓挫しちゃった
14 18/11/19(月)10:46:54 No.548707664
スペースシャトルはコンセプトは間違ってなかったと思う だけど見通しが甘すぎた
15 18/11/19(月)10:48:14 No.548707809
大質量物を安全に持って帰ってくる需要がいつか生まれるだろうか…
16 18/11/19(月)11:05:41 No.548709705
NASAはドリームチェイサーカーゴシステムでしばらく実験してから有人版にするつもりでは
17 18/11/19(月)11:06:29 No.548709790
あれはNASA由来の技術だけどNASAじゃなくて民間だよ
18 18/11/19(月)11:06:40 No.548709810
>大質量物を安全に持って帰ってくる需要がいつか生まれるだろうか… 飛行機だって長らく冒険家と郵便物のためのもんだったんだからいつかそういう日が来るさ
19 18/11/19(月)11:15:45 No.548710786
人工知能による自動運転やシステム管理がロケットまで広がれば劇的にコストダウンになるんじゃないかと期待してる 宇宙はもっと身近になってほしい
20 18/11/19(月)11:16:40 No.548710878
宇宙空間の利用なら今は相当身近ではあると思う
21 18/11/19(月)11:17:48 No.548711000
無人機だとわりかし楽に往還宇宙船できるらしいけどね
22 18/11/19(月)11:18:00 No.548711022
>人工知能による自動運転 往還ロケットって今手動運転なの!?
23 18/11/19(月)11:18:21 No.548711059
大気圏突破しないで再利用できるファルコン9はスマートだなって
24 18/11/19(月)11:19:44 No.548711211
軌道投入って事前の計算で決まるから人工知能による修正が介在する余地が無いような
25 18/11/19(月)11:21:32 No.548711406
「」は人工知能に万能の期待を込め過ぎる…
26 18/11/19(月)11:23:47 No.548711666
>無人機だとわりかし楽に往還宇宙船できるらしいけどね 中身が壊れやすいものじゃない限り衝撃とかも人間耐えられるとか考えなくていいし 失敗したら諦めればいいから脱出機構オミット出来るしね
27 18/11/19(月)11:24:43 No.548711773
大気圏がじゃまなら破壊しておけばいいんじゃね
28 18/11/19(月)11:24:47 No.548711787
いうてあの積載量がなければISSももっと細切れのモジュールだっただろうし
29 18/11/19(月)11:25:08 No.548711829
各動作はプログラミングで決まってるけど 各段階のチェックポイントは人間と機械のダブルチェックで人間は遅いからスケジュールは人間の都合に合わせて間延びしてる ロケットの自律判断の信頼性が上がればもっと簡単に往復できる
30 18/11/19(月)11:27:44 No.548712131
>人工知能による自動運転 人工知能って自分に都合のいい嘘つくし危険すぎる
31 18/11/19(月)11:28:10 No.548712179
>各動作はプログラミングで決まってるけど >各段階のチェックポイントは人間と機械のダブルチェックで人間は遅いからスケジュールは人間の都合に合わせて間延びしてる >ロケットの自律判断の信頼性が上がればもっと簡単に往復できる なんで遅くて不確実な人間の手でチェックしているか、というと ラストチャンスは人間の手でって決まりがあるからよ…
32 18/11/19(月)11:30:22 No.548712414
人のチェックを省くって失敗した時のリスクがデカすぎると思う
33 18/11/19(月)11:32:55 No.548712718
>人のチェックを省くって失敗した時のリスクがデカすぎると思う 誰の責任になるんだって話だしな…
34 18/11/19(月)11:33:38 No.548712808
今アメリカ空軍が無人往還宇宙船の実験やってて 2年くらい衛星軌道でグルグルさせて地球に戻すってのをここ数年やってるそうで
35 18/11/19(月)11:34:33 No.548712926
飛行機事故とか見ると正直どっちも信用ならねー!
36 18/11/19(月)11:35:31 No.548713053
つまり宇宙での活動もAIに任せれば人間のチェックいらないのでは?
37 18/11/19(月)11:36:08 No.548713123
カタスペースシャトル 開いたらブラン
38 18/11/19(月)11:38:40 No.548713418
でも翼ある方がかっこいいよね
39 18/11/19(月)11:38:43 No.548713422
>いうてあの積載量がなければISSももっと細切れのモジュールだっただろうし 無駄にでっかいきぼうモジュールもシャトルで打ち上げたやつだっけ? 国際宇宙ステーション2号機とかどうするんだろ
40 18/11/19(月)11:40:26 No.548713623
>飛行機事故とか見ると正直どっちも信用ならねー! 事故は起こるよ…
41 18/11/19(月)11:41:25 No.548713755
スペースシャトルは先端部分が再利用可能というコンセプト 最近は末端部分のロケットが再利用可能というのが流行り
42 18/11/19(月)11:42:20 No.548713866
>今アメリカ空軍が無人往還宇宙船の実験やってて >2年くらい衛星軌道でグルグルさせて地球に戻すってのをここ数年やってるそうで X-37の事なら何をやってるかは誰も知らないし知ってる人は言えない類
43 18/11/19(月)11:42:34 No.548713896
そのままの速度で落下してきて地面で受け止める構造ならもっと安くならないか
44 18/11/19(月)11:42:59 No.548713960
>でも翼ある方がかっこいいよね 安全面から言うとスペースシャトルの弱点は発射時に翼がむき出しだった事なのであまりよろしくないかと
45 18/11/19(月)11:43:02 No.548713971
サターンVはもうあったしスペースシャトル無いならデカいロケットで打ち上げただけだと思う
46 18/11/19(月)11:43:33 No.548714039
赤道上にメガフロート建設と静止衛星を打ち上げて宇宙エレベータを作ってほしい
47 18/11/19(月)11:44:18 No.548714137
>無駄にでっかいきぼうモジュールもシャトルで打ち上げたやつだっけ? 無駄にというがちゃんとアメリカも運んだり維持システム負担分利用権半分近く持ってるからね すでにラック全部埋まってるし広い事生かして何らかの地上交信するときによく使われてるね
48 18/11/19(月)11:44:39 No.548714186
スペースシャトルは基本設計が古すぎるってのもあったんじゃないかな 今の最新技術でやったら色々安くて違ったものが出来るかもしれない
49 18/11/19(月)11:45:20 No.548714294
打ち上げコストがどうしてもネックになるからな かと言って整備を手を抜けばチャレンジャーやコロンビアになるし…
50 18/11/19(月)11:46:43 No.548714505
空に上げるときは格納して複数まとめて打ち上げて 降りるときだけ装着して使う使い捨ての翼…とかはダメかな
51 18/11/19(月)11:46:52 No.548714525
コロンビアは整備の手抜きとかミスじゃない 宇宙空間で翼を修理する方法を見つけない限りはどうあがいてもあの結果だ
52 18/11/19(月)11:48:01 No.548714665
>スペースシャトルは基本設計が古すぎるってのもあったんじゃないかな >今の最新技術でやったら色々安くて違ったものが出来るかもしれない 今の技術なら確かにもっと良い物作れると思うよ でも一番の問題は上でも出てる何のために貨物室作って翼付けるかってことだからなあ そこに意義が見出せないと作る必要が…
53 18/11/19(月)11:50:39 No.548714984
打ち上げるのにも降ろすのにも危険が大き過ぎるんだよ まあだからこその軌道エレベーターなんだけど
54 18/11/19(月)11:52:02 No.548715166
>>スペースシャトルは基本設計が古すぎるってのもあったんじゃないかな >>今の最新技術でやったら色々安くて違ったものが出来るかもしれない >今の技術なら確かにもっと良い物作れると思うよ >でも一番の問題は上でも出てる何のために貨物室作って翼付けるかってことだからなあ >そこに意義が見出せないと作る必要が… スペースシャトルをパクって新型にリメイクしたのがロシアのブランで結局無駄すぎるのでいらないと博物館送りに
55 18/11/19(月)11:52:37 No.548715243
軌道エレベーターは事故った時のダメージがシャレにならんから結局無理だと思う
56 18/11/19(月)11:54:39 No.548715506
>軌道エレベーターは事故った時のダメージがシャレにならんから結局無理だと思う 聖地ユルサレヌに作ってテロったら本当にユルサレヌにしたら面白そう
57 18/11/19(月)11:56:06 No.548715698
軌道エレベーターは赤道に建てなきゃいけないけど 情勢が安定してる国がねえ…
58 18/11/19(月)11:57:07 No.548715813
スペースシャトルは再利用でも1000億円以上かかるから金かかりすぎ
59 18/11/19(月)11:58:11 No.548715959
どこに建てられるものであったとしても軌道エレベーターはテロに脆弱すぎる