18/11/18(日)23:05:23 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/18(日)23:05:23 No.548628737
「」は質量についてちゃんとわかってるよね?
1 18/11/18(日)23:06:00 No.548628926
体重のこと
2 18/11/18(日)23:09:22 No.548629993
m=e/c^2だろわかってるわかってる
3 18/11/18(日)23:13:18 No.548631217
わかってらい!質量が変わらないのに重さが変わるなんてあってたまるか!
4 18/11/18(日)23:15:33 No.548631997
哲学的な質問をされても…
5 18/11/18(日)23:16:21 No.548632249
俺とお前の友情みたいなもんだろ
6 18/11/18(日)23:17:39 No.548632643
わかってるよアリストテレスだろ
7 18/11/18(日)23:18:10 No.548632799
よっ元気?
8 18/11/18(日)23:19:52 No.548633360
最近知ったんだけど1000gが質量で1kgが体重 厳密には1000g≒1kg 多分今の職場入ってちゃんと勉強しないと一生知らない知識だった
9 18/11/18(日)23:20:12 No.548633467
エネルギーと質量が交換可能なのってややこしいね
10 18/11/18(日)23:21:05 No.548633761
速いほど重くなる 暑いほど重くなる
11 18/11/18(日)23:21:17 No.548633842
>最近知ったんだけど1000gが質量で1kgが体重 >厳密には1000g≒1kg >多分今の職場入ってちゃんと勉強しないと一生知らない知識だった えっ
12 18/11/18(日)23:23:20 No.548634516
>最近知ったんだけど1000gが質量で1kgが体重 >厳密には1000g≒1kg >多分今の職場入ってちゃんと勉強しないと一生知らない知識だった 詳しく
13 18/11/18(日)23:23:45 No.548634624
>厳密には1000g≒1kg 正確には1024gで1kgだよね
14 18/11/18(日)23:24:08 No.548634747
>最近知ったんだけど1000gが質量で1kgが体重 >厳密には1000g≒1kg >多分今の職場入ってちゃんと勉強しないと一生知らない知識だった お仕事で使うのならもう一度おちついて調べなおせよな! kgのkって単に1000倍ってだけだから厳密に1000g=1kgだよ 質量と重量を分ける場合は重量の方がkgfってなる
15 18/11/18(日)23:24:44 No.548634934
>エネルギーと質量が交換可能なのってややこしいね エネルギーと質量は同じものってじゃあエネルギーってなんなんだよ…ってなった
16 18/11/18(日)23:24:50 No.548634979
なにその製造業ではcmではなくmm使うみたいな話…
17 18/11/18(日)23:25:27 No.548635167
1kgの体重のものが引力に引っ張られたり隙間に入ったりする空気のせいで 実際には1kg以上に重く感じるんだけどそれを最初から考慮したのが質量 だから他の星の引力とか空気組成次第では同じ質量のものが重かったり軽かったりする
18 18/11/18(日)23:25:49 No.548635289
>なにその小学校ではcmではなくdm使うみたいな話…
19 18/11/18(日)23:25:53 No.548635318
質量と重量の話なら中学の時に習ったはずだぞ
20 18/11/18(日)23:26:25 No.548635483
小学校でしか使わないのはdlだろ!?
21 18/11/18(日)23:26:33 No.548635525
>1kgの体重のものが引力に引っ張られたり隙間に入ったりする空気のせいで >実際には1kg以上に重く感じるんだけどそれを最初から考慮したのが質量 >だから他の星の引力とか空気組成次第では同じ質量のものが重かったり軽かったりする もしかして:重量
22 18/11/18(日)23:27:02 No.548635668
>1kgの体重のものが引力に引っ張られたり隙間に入ったりする空気のせいで >実際には1kg以上に重く感じるんだけどそれを最初から考慮したのが質量 >だから他の星の引力とか空気組成次第では同じ質量のものが重かったり軽かったりする なんか勘違いしてる
23 18/11/18(日)23:27:27 No.548635798
>小学校でしか使わないのはdlだろ!? 健康診断の結果を碌に見てないのはわかった あれはdlのオンパレードだぞ
24 18/11/18(日)23:27:33 No.548635818
>>厳密には1000g≒1kg >正確には1024gで1kgだよね 24gは天使の取り分ってやつか
25 18/11/18(日)23:27:59 No.548635955
ちなみに1kgの鉄を引き延ばした長さが1kmになったり 1kg分石油で1kw発電できるって風に各単位は密接な関係があるらしい
26 18/11/18(日)23:28:34 No.548636141
重量は外からの力でいくらでも変わるけど質量はそんなポンポン変わらんでしょ
27 18/11/18(日)23:28:40 No.548636161
kgは質量で重力の大きさはNとかkgfだよ… 他に何もないまっさらな空間でも1kgは1kgだ
28 18/11/18(日)23:29:04 No.548636264
>ちなみに1kgの鉄を引き延ばした長さが1kmになったり >1kg分石油で1kw発電できるって風に各単位は密接な関係があるらしい メートルは地球の大きさを基準にしてるって聞いたけど つまり他の単位はメートルから派生したってこと?
29 18/11/18(日)23:29:27 No.548636385
>ちなみに1kgの鉄を引き延ばした長さが1kmになったり >1kg分石油で1kw発電できるって風に各単位は密接な関係があるらしい 間違ってるぞそれ…
30 18/11/18(日)23:29:52 No.548636495
なんか変な知識を信じてる人がいるな
31 18/11/18(日)23:29:55 No.548636517
正直すべての単位見直せばわけのわからん係数全部なくせるんじゃねえかな…
32 18/11/18(日)23:30:08 No.548636587
重さと体積は水基準だからそれで勘違いしてんじゃないの
33 18/11/18(日)23:30:12 No.548636609
ちょっとキログラム原器キマってるな
34 18/11/18(日)23:30:31 No.548636730
>1kg分石油で1kw発電 なんで単位時間あたりのエネルギーになる
35 18/11/18(日)23:30:34 No.548636749
職場が悪いんじゃねえかな…
36 18/11/18(日)23:30:45 No.548636813
>>正確には1024gで1kgだよね >24gは天使の取り分ってやつか それデータのたんいじゃねーか!
37 18/11/18(日)23:30:55 No.548636859
「」の言うことはうのみにできないのがよくわかるな
38 18/11/18(日)23:31:21 No.548637012
宇宙に浮かんでる隕石から質量がなくなっちまうー!
39 18/11/18(日)23:31:32 No.548637077
凄腕職人が伸ばしてたら1kmはもっと長くなってたんだな
40 18/11/18(日)23:31:49 No.548637162
>「」の言うことはうのみにできないのがよくわかるな いやこんなアホはそうそういねえよ!?
41 18/11/18(日)23:31:55 No.548637185
どこの職場で変な知識を教わったのかすごく気になる
42 18/11/18(日)23:31:58 No.548637204
原器の重量が変わるなら一体何を信じれば…
43 18/11/18(日)23:32:13 No.548637277
「」ちゃん明日からお仕事で脳が…
44 18/11/18(日)23:32:27 No.548637334
ここは溶媒や冷媒などによく用いられるDHMOを飲んで冷静に…
45 18/11/18(日)23:32:35 No.548637375
原器はもう死んだからプランク定数を信じればいいよ
46 18/11/18(日)23:32:49 No.548637445
ネタかボケか微妙なライン攻めるのやめろや!
47 18/11/18(日)23:32:51 No.548637449
>原器の重量が変わるなら一体何を信じれば… プランク定数を信じろ
48 18/11/18(日)23:33:06 No.548637525
キログラム原器はともかくメートル原器って熱膨張とかしないの?
49 18/11/18(日)23:33:21 No.548637585
「」ちゃん怪しいのは今日のうちに調べ直しておこう
50 18/11/18(日)23:33:25 No.548637598
ところでe=mc^2とヒッグス場ってやっぱ関係あるん?
51 18/11/18(日)23:33:26 No.548637606
1kgの綿と1kgの鉄球はどっちが重いの
52 18/11/18(日)23:34:12 No.548637832
>1kgの綿と1kgの鉄球はどっちが重いの たしかみてみろ 真空中だと同じ重さ 空気中だと鉄球のほうが重い
53 18/11/18(日)23:34:18 No.548637857
あとアメリカの1mは他の国の1mと違うんでそれが原因で航空機事故も沢山発生している なんでアメリカの会社と取引する時は日mから米mに換算するのを忘れちゃいけない
54 18/11/18(日)23:34:20 No.548637873
>ところでe=mc^2とヒッグス場ってやっぱ関係あるん? mが質量だから関係ある ヒッグス場がなかったらすべてのものが光速で動く
55 18/11/18(日)23:34:27 No.548637911
>キログラム原器はともかくメートル原器って熱膨張とかしないの? もちろんする
56 18/11/18(日)23:34:37 No.548637960
重力が変わったら重量は変わるけど質量は変わんないみたいな話じゃなかったっけ
57 18/11/18(日)23:34:42 No.548637995
>もちろんする しちゃったらだめでは…?
58 18/11/18(日)23:34:50 No.548638027
>>1kgの綿と1kgの鉄球はどっちが重いの >たしかみてみろ >真空中だと同じ重さ >空気中だと鉄球のほうが重い えっ
59 18/11/18(日)23:34:54 No.548638053
>1kgの綿と1kgの鉄球はどっちが重いの 鉄球は片手で持てるけど綿は両手でも抱えきれないくらい あとは分かるね
60 18/11/18(日)23:35:00 No.548638074
>真空中だと同じ重さ 真空中でも僅かに鉄球の方が重いよ
61 18/11/18(日)23:35:02 No.548638081
kgはSI基本単位のくせにkが付くのかよウケるーとか思ってたけど 最近キロ・グラムじゃなくてkgという単位だと知った… ってことは1gは1ミリキログラムなのだろうか
62 18/11/18(日)23:35:10 No.548638114
物理は難しいからな…
63 18/11/18(日)23:35:11 No.548638116
メートル原器は使うときの温度が決まってたと思う
64 18/11/18(日)23:35:13 No.548638126
>あとアメリカの1mは他の国の1mと違うんでそれが原因で航空機事故も沢山発生している >なんでアメリカの会社と取引する時は日mから米mに換算するのを忘れちゃいけない えっ
65 18/11/18(日)23:35:18 No.548638151
実はここで言う事じゃないけど時間もこれ以上小さくできることができない長さなんだ(プランク長)
66 18/11/18(日)23:35:22 No.548638171
宇宙空間なら簡単に正確な質量わかったりするのん?
67 18/11/18(日)23:35:25 No.548638184
>>もちろんする >しちゃったらだめでは…? メートルの定義は光の速さから決めてるから何ら問題ない
68 18/11/18(日)23:35:28 No.548638205
>キログラム原器はともかくメートル原器って熱膨張とかしないの? 極力膨張しない材料使ってはいるけど当然するよ だから何℃のときの長さを~って温度まで指定されてる
69 18/11/18(日)23:35:33 No.548638226
デブはうんこしてもたいして痩せない! 質量保存則
70 18/11/18(日)23:35:37 No.548638240
やはり水1リットルか
71 18/11/18(日)23:35:54 No.548638344
>あとアメリカの1mは他の国の1mと違うんでそれが原因で航空機事故も沢山発生している >なんでアメリカの会社と取引する時は日mから米mに換算するのを忘れちゃいけない でもそこから更にインチに変換する必要あるんでしょ?
72 18/11/18(日)23:36:04 No.548638400
慣性質量と静止質量って紛らわしいよね
73 18/11/18(日)23:36:09 No.548638443
おなかいたい
74 18/11/18(日)23:36:19 No.548638487
>しちゃったらだめでは…? 0度のときの長さって決めてあるから大丈夫 当時は0度が何かって基準もあんまり厳密じゃなかったけどね
75 18/11/18(日)23:36:22 No.548638509
メートル原器って地球の事じゃねえの?
76 18/11/18(日)23:36:29 No.548638551
そもそもメートル原器って今はもう使ってないしな
77 18/11/18(日)23:36:31 No.548638560
使わなくなったキログラム原器譲ってくれないかな
78 18/11/18(日)23:36:33 No.548638573
>「」の言うことはうのみにできないのがよくわかるな でもお前は「」の言うことは信用できないと闇雲に喚くだけでいいんだから楽だよね
79 18/11/18(日)23:37:12 No.548638771
原器は作られたときの科学の限界が分かって興味深いよね
80 18/11/18(日)23:37:12 No.548638775
質量と密度と体積
81 18/11/18(日)23:37:13 No.548638776
らいふはっく 今週末は連休だよ 正気を取り戻す一助に
82 18/11/18(日)23:37:14 No.548638782
鉄球と綿だと綿の方が大きな浮力が働いて軽く計測される?
83 18/11/18(日)23:37:30 No.548638876
>使わなくなったキログラム原器譲ってくれないかな 博物館にあるレプリカが本物になったり競売にかかったりするよ
84 18/11/18(日)23:37:35 No.548638908
第五の力だよ
85 18/11/18(日)23:37:54 No.548639042
>kgはSI基本単位のくせにkが付くのかよウケるーとか思ってたけど >最近キロ・グラムじゃなくてkgという単位だと知った… >ってことは1gは1ミリキログラムなのだろうか もともとグラーブって単位で基礎単位としてデカすぎだろ… ってグラムを基準にしようと思ったけどやっぱ不便だよこの単位!ってなってキログラムにした
86 18/11/18(日)23:38:07 No.548639121
>質量と密度と体積 体積の中に質量がどんだけ詰まってるかで密度!!!!
87 18/11/18(日)23:38:35 No.548639273
がんばれ原器!
88 18/11/18(日)23:39:01 No.548639427
もう原器は廃止される事が決まったからな…
89 18/11/18(日)23:39:04 No.548639446
どんな時もma=Fだぞ たまにシュレディンガー
90 18/11/18(日)23:39:09 No.548639463
>凄腕職人が伸ばしてたら1kmはもっと長くなってたんだな 地球の(正確にはヨーロッパ)の赤道から北極点の10000分割が1kmなので地球の円周は40000km しかし遠心力でやや楕円なので自転水平面や太陽系水平面だと少し延びてしまう…
91 18/11/18(日)23:39:16 No.548639505
>ってグラムを基準にしようと思ったけどやっぱ不便だよこの単位!ってなってキログラムにした いやそれはわかっているのだがここで言うキロってのは接頭辞ではないらしい… ソースはミル貝なので本当かどうかは知らん
92 18/11/18(日)23:39:27 No.548639561
水を1度温めるのに必要な温度が1ジュールだったり基本身近なもの基準で単位作られてるよね
93 18/11/18(日)23:39:30 No.548639582
北海道と沖縄では1mの長さは違うからな タニタとかの売ってるものさしには調整つまみがついてるし 精度が必要な医療用のやつはもっと細かく設定できるようになってる
94 18/11/18(日)23:39:33 No.548639594
>もう原器は廃止される事が決まったからな… 全ては光が基準
95 18/11/18(日)23:39:51 No.548639684
日本の原器が漆塗りの桐の金庫に入ってて笑ってしまった もうちょっと普通の入れ物でいいだろ!
96 18/11/18(日)23:39:53 No.548639694
「質量」は計算で正確に求まるけど「重量」は諸条件(量子系の干渉)によって正確には測れないと思う
97 18/11/18(日)23:39:57 No.548639712
>がんばれ原器! 原器出てきた!
98 18/11/18(日)23:40:08 No.548639763
光あれ
99 18/11/18(日)23:40:10 No.548639770
>水を1度温めるのに必要な温度が1ジュールだったり基本身近なもの基準で単位作られてるよね 痛みの基準も鼻毛を元に定められてるからな
100 18/11/18(日)23:40:34 No.548639884
光速度不変が覆ったら21世紀の科学技術なんて全然よねって言われたりするのかな
101 18/11/18(日)23:40:36 No.548639892
知ってる知ってる 気温とかによっては雑に盛るんだろ? mol…なんつって
102 18/11/18(日)23:40:39 No.548639907
>水を1度温めるのに必要な温度が1ジュールだったり基本身近なもの基準で単位作られてるよね 4.2ジュールだよぅ!
103 18/11/18(日)23:41:03 No.548640036
>北海道と沖縄では1mの長さは違うからな >タニタとかの売ってるものさしには調整つまみがついてるし >精度が必要な医療用のやつはもっと細かく設定できるようになってる 何か根本的に勘違いしておられるのでは
104 18/11/18(日)23:41:03 No.548640039
>日本の原器が漆塗りの桐の金庫に入ってて笑ってしまった >もうちょっと普通の入れ物でいいだろ! これだから素人は 匠の指先は1/1000mmで調整が可能なのだぞ
105 18/11/18(日)23:41:08 No.548640059
>水を1度温めるのに必要な温度が1ジュールだったり基本身近なもの基準で単位作られてるよね カロリーじゃねえか!
106 18/11/18(日)23:41:44 No.548640257
みんなボヤボヤ過ぎる
107 18/11/18(日)23:41:50 No.548640294
>「質量」は計算で正確に求まるけど「重量」は諸条件(量子系の干渉)によって正確には測れないと思う 同一地点でも変動し続ける重力を正確に測って定義しろとかぶちぎれられてしまう 地球でも火星でも木製でも使える天秤はほんとよくできたシステムじゃ
108 18/11/18(日)23:41:50 No.548640296
適当な知識が次々出てきておなかいたい
109 18/11/18(日)23:41:51 No.548640298
>匠の指先は1/1000mmで調整が可能なのだぞ 有効数字4桁じゃねえ…
110 18/11/18(日)23:41:51 No.548640299
更に言うと東日本と西日本でメートルが違うので畳のサイズも微妙に違うよ 境界線は静岡から糸魚川あたりだよ
111 18/11/18(日)23:41:54 No.548640321
>水を1度温めるのに必要な温度が1ジュールだったり基本身近なもの基準で単位作られてるよね 水何リットルか述べられてない
112 18/11/18(日)23:42:02 No.548640373
>北海道と沖縄では1mの長さは違うからな 自転速度による相対論とか考えたけど重力加速度の違いだけじゃねえかな…
113 18/11/18(日)23:42:05 No.548640397
民明書房の社員がいるな…
114 18/11/18(日)23:42:12 No.548640430
>外が寒いからそれを0度にしたり基本身近なもの基準で単位作られてるよね
115 18/11/18(日)23:42:12 No.548640431
>みんなボヤボヤ過ぎる 勉強って大事だよな…
116 18/11/18(日)23:42:45 No.548640569
>更に言うと東日本と西日本でメートルが違うので畳のサイズも微妙に違うよ >境界線は静岡から糸魚川あたりだよ 次々に嘘を思いつくな…
117 18/11/18(日)23:42:58 No.548640630
>更に言うと東日本と西日本でメートルが違うので畳のサイズも微妙に違うよ じゃあ電気の周波数が違うのもそのせい?
118 18/11/18(日)23:43:22 No.548640771
光速は畳の大きさを基準にして定められてるからな…
119 18/11/18(日)23:43:23 No.548640774
華氏は羊の尻穴が基準なのは知ってる
120 18/11/18(日)23:43:23 No.548640780
>更に言うと東日本と西日本でメートルが違うので畳のサイズも微妙に違うよ ああなんか聞いたことあるな メートルと団地メートルって違うんだっけ
121 18/11/18(日)23:43:24 No.548640782
どういうことだキバヤシ
122 18/11/18(日)23:43:25 No.548640789
もしかして周波数と長さは密接な関係がある?
123 18/11/18(日)23:43:30 No.548640817
>外が寒いからそれを0度にしたり基本身近なもの基準で単位作られてるよね 悪いジョークと並べても混じっちゃいそうだなこの単位
124 18/11/18(日)23:43:39 No.548640885
>じゃあ電気の周波数が違うのもそのせい? もちろん境界線は静岡から糸魚川あたりだよ
125 18/11/18(日)23:43:49 No.548640950
特殊相対性理論と量子力学は親和性あるけど 一般相対性理論は量子力学と親和性なさすぎるでしょ
126 18/11/18(日)23:43:51 No.548640960
>じゃあ電気の周波数が違うのもそのせい? 明治に発電機導入した時に長さの違いを考慮しなかったせいで作る電気の周波数がズレた
127 18/11/18(日)23:43:56 No.548640988
なるほどメートルが違うから波長が違ってヘルツも違うんだな
128 18/11/18(日)23:44:11 No.548641078
>じゃあ電気の周波数が違うのもそのせい? そうだよ ちなみにうどんの味付けが変わるのも匙とか計量するもののサイズが変わるからだよ
129 18/11/18(日)23:44:41 No.548641252
>なるほどメートルが違うから波長が違ってヘルツも違うんだな そうだったのか…!
130 18/11/18(日)23:44:50 No.548641294
ニトログリセリンは東日本では液体で西日本では固体になる
131 18/11/18(日)23:44:52 No.548641304
大きな地震があるとその付近の時間の流れに影響するくらいだからな…
132 18/11/18(日)23:44:53 No.548641307
東日本と西日本で周波数違うのは発電機の輸入元が違ったせいだよ…
133 18/11/18(日)23:45:05 No.548641370
>明治に発電機導入した時に長さの違いを考慮しなかったせいで作る電気の周波数がズレた おのれ明治製菓…
134 18/11/18(日)23:45:15 No.548641428
>更に言うと東日本と西日本でメートルが違うので畳のサイズも微妙に違うよ 江戸間と中京間と京間と団地間と…あとなんだっけ
135 18/11/18(日)23:45:23 No.548641482
何このコンドームのマトリョーシカみたいな器具って思いながらスレ開いたのに「」はIQ高いな…
136 18/11/18(日)23:45:26 No.548641494
雑理論がどんどん出てくる
137 18/11/18(日)23:45:31 No.548641519
IQ高まってきた
138 18/11/18(日)23:45:32 No.548641522
ケルビンの定義が変更されるらしいけど摂氏との関係も変わったりするのかな
139 18/11/18(日)23:45:37 No.548641551
基準を決めることが大事なのがよく分かるな
140 18/11/18(日)23:45:48 No.548641606
尺貫法からメートルは導き出された
141 18/11/18(日)23:46:00 No.548641669
>>更に言うと東日本と西日本でメートルが違うので畳のサイズも微妙に違うよ >じゃあ電気の周波数が違うのもそのせい? 日本の東と西であれこれ違うのは全てフォッサマグナのせいなんじゃ
142 18/11/18(日)23:46:04 No.548641688
>ニトログリセリンは東日本では液体で西日本では固体になる ノーベルは西日本に住んでたのか
143 18/11/18(日)23:46:10 No.548641727
>東日本と西日本で周波数違うのは発電機の輸入元が違ったせいだよ… つまりドイツとイギリスでは1mの長さが違うわけだな?
144 18/11/18(日)23:46:29 No.548641827
「」の基準となる「」原器を決めなければ
145 18/11/18(日)23:46:33 No.548641840
質量が何かといわれたら動かしづらさだよ
146 18/11/18(日)23:46:39 No.548641870
時間も場所によって違うからGPS衛星などは補正してるほどです
147 18/11/18(日)23:46:45 No.548641897
>基準を決めることが大事なのがよく分かるな だからインチとフィートを絶滅させよう
148 18/11/18(日)23:46:46 No.548641903
どこまで本当でどこからウソか分からなくなってきた
149 18/11/18(日)23:46:48 No.548641915
周波数は時間と長さで決まるわけだから長さが変わると時間にも影響しない?
150 18/11/18(日)23:47:20 No.548642095
>「」の基準となる「」原器を決めなければ 空っぽだ…
151 18/11/18(日)23:47:23 No.548642109
周波数の違いはプレートの構成元素の違いに起因するよ その証拠に日本固有種のミシシッピデンキウナギの放つ電流も 糸魚川静岡構造線を境に正負が逆転するよ
152 18/11/18(日)23:47:31 No.548642158
おのれポンドヤード法!
153 18/11/18(日)23:47:35 No.548642180
時間と空間は同じものだからな…
154 18/11/18(日)23:47:47 No.548642239
>正確には1024gで1kgだよね 正確には世界中の国が集まって毎年うるう重が決めらる 5惑星の撹乱で地球の公転も自転もブレるから
155 18/11/18(日)23:48:09 No.548642359
>>「」の基準となる「」原器を決めなければ >空っぽだ… なにもないがあるー!
156 18/11/18(日)23:48:21 No.548642442
地球の自転も回転してるわけだから常識を疑ったほうがいい
157 18/11/18(日)23:48:22 No.548642446
適当理論がどんどん出てくる!
158 18/11/18(日)23:48:39 No.548642533
東日本と北海道では光の速さが違うから電気の周波数も違う だからブラックアウトが起きた ちなみに東日本と北海道では周波数の許容範囲が違う
159 18/11/18(日)23:48:56 No.548642637
グロ関係ないスレなのになんか酔ってきてゲロ出そう
160 18/11/18(日)23:48:59 No.548642650
左右も国によって基準が違うよね 海外に行ったら車がみんな逆走してて驚いた
161 18/11/18(日)23:49:16 No.548642727
世界で初めてオームの法則を見つけた人は体に電極刺して測って発見した
162 18/11/18(日)23:49:38 No.548642871
よく分からないけど移動量と時間に密接な関係がある気がする
163 18/11/18(日)23:49:45 No.548642914
どん兵衛とかも西日本と東日本で味が違うんだけど 緯度経度の関係で塩化Naの組成が変化してしょっぱさが変わることに起因するらしくて それを考慮する日清食品やっぱすげえなって最近実感した
164 18/11/18(日)23:49:59 No.548642987
絶対零度を発見した人は水銀を冷やして電気流したのは知ってる
165 18/11/18(日)23:50:01 No.548642995
地球は宇宙空間を猛スピードで飛んでるわけだから進行方向に向けて放った光は遅く見える
166 18/11/18(日)23:51:28 No.548643443
月には鏡が設置してあって地球との距離を測るために使われてる
167 18/11/18(日)23:51:49 No.548643553
はははこいつ未だに地動説なんか信じてんのかよ
168 18/11/18(日)23:52:08 No.548643658
セブンイレブンのおでんが各地方で微妙に味が違うのは 各地方の重力加速度に合わせて味付けを変えてるからだよ
169 18/11/18(日)23:52:15 No.548643706
たまに本当のことが混ざってるのがひどい
170 18/11/18(日)23:52:35 No.548643805
>月には鏡が設置してあって地球との距離を測るために使われてる それNASAの嘘だよ
171 18/11/18(日)23:53:09 No.548644016
月の存在そのものがNASAの陰謀だって話もあるくらい
172 18/11/18(日)23:53:10 No.548644025
光の速さが変わるなら鏡置いても意味ないしな…
173 18/11/18(日)23:53:31 No.548644128
>それNASAの嘘だよ それJAXAの嘘だよ
174 18/11/18(日)23:53:43 No.548644175
メートルは日本全国おんなじだよ馬鹿!
175 18/11/18(日)23:53:48 No.548644203
>たまに本当のことが混ざってるのがひどい このレスは嘘か本当か
176 18/11/18(日)23:54:10 No.548644312
やっぱメートルなんてだせーよなー!みんなインチ使おうぜ!
177 18/11/18(日)23:54:11 No.548644319
>地球は宇宙空間を猛スピードで飛んでるわけだから進行方向に向けて放った光は遅く見える しらんのか その場合は時間のほうが遅くなるのだぞ
178 18/11/18(日)23:54:49 No.548644504
時間停止モノのAVが8割方ヤラセなのは 地域によってメートル原器とキログラム原器の大きさが違うからで つまりメートル原器の穴にキログラム原器を入れると時が止まる
179 18/11/18(日)23:55:00 No.548644555
>メートルは日本全国おんなじだよ馬鹿! 正確には東西南北へずれると変わるけど明石市に基準があるんだっけ
180 18/11/18(日)23:55:05 No.548644580
このスレ読んでるとあたまおかしくなる
181 18/11/18(日)23:55:08 No.548644593
うろ覚え理科
182 18/11/18(日)23:55:13 No.548644617
>やっぱメートルなんてだせーよなー!みんなインチ使おうぜ! メートルとインチ混同のポカミスでちょくちょく大事故起こすのお前んとこだけだかんな?
183 18/11/18(日)23:55:32 No.548644724
インチは腕の長さで測ってたこと由来の単位だっけ?
184 18/11/18(日)23:55:52 No.548644813
>正確には東西南北へずれると変わるけど明石市に基準があるんだっけ 明石の電波塔から補正電波だして修正してるのよ
185 18/11/18(日)23:56:00 No.548644846
南半球では太陽が北に来るから当然左右も反対になる
186 18/11/18(日)23:56:17 No.548644943
フィートの語源はフットつまり足
187 18/11/18(日)23:56:35 No.548645025
ちなみにヤードはリチャードヤードさんが考えたからヤード
188 18/11/18(日)23:56:41 No.548645053
南半球といえば渦巻きは必ず北半球と逆になるんだよな
189 18/11/18(日)23:56:57 No.548645141
太陽の活動が鈍くなると冬になる 太陽の活動が活発になると夏になる
190 18/11/18(日)23:57:17 No.548645267
なんで質量に光の定数入るんだよ…
191 18/11/18(日)23:57:24 No.548645297
実は物理学の理論と現実は一致しない
192 18/11/18(日)23:57:44 No.548645394
世界地図みりゃ一発でわかるけど北極・南極に近づくほど1mが長くなるんだよな 極点では1mが∞mになるんだっけか
193 18/11/18(日)23:57:47 No.548645405
そしてポンドはジェームズ・ボンドとは関係ない
194 18/11/18(日)23:58:13 No.548645528
>南半球では太陽が北に来るから当然左右も反対になる オーストラリアの世界地図は南が上だしな
195 18/11/18(日)23:58:22 No.548645576
日本は太陽が西から昇るから右利きが多いらしいな オーストラリアはその逆らしい
196 18/11/18(日)23:58:24 No.548645586
光にも重さがあってそれを利用したのが最近ノーベル賞を取った光ピンセットだよ
197 18/11/18(日)23:58:38 No.548645660
>地域によってメートル原器とキログラム原器の大きさが違うからで 世界的に有名なのは新潟県寺泊にある寺泊時空断層で 各戸が複数の原器をもつといわれている
198 18/11/18(日)23:59:03 No.548645778
キログラムとか定義がややこしいしんだからヤードポンドを使えばいいのに
199 18/11/18(日)23:59:52 No.548646005
なんかこのスレ見てたらちょっと元気出たよありがとう
200 18/11/19(月)00:00:08 No.548646102
>キログラムとか定義がややこしいしんだからヤードポンドを使えばいいのに あめりかじん来たな…
201 18/11/19(月)00:00:53 No.548646385
>インチは腕の長さで測ってたこと由来の単位だっけ? そう 肘から手首までの長さで25.4cm
202 18/11/19(月)00:01:05 No.548646447
赤道に近づくほど1日は長くなるけど24時間なのは同じなので時間の進み方がゆっくりになる 温暖な地域の人間がのんびりしてるように感じるのはこれが原因
203 18/11/19(月)00:01:32 No.548646571
なんでそんなに人それぞれ個体差のあるものを基準にしたがるの…
204 18/11/19(月)00:01:38 No.548646605
俺は嘘は書き込んでない
205 18/11/19(月)00:02:02 No.548646733
「」レタ人のパラドックス
206 18/11/19(月)00:02:08 No.548646777
はいはいモルモル
207 18/11/19(月)00:02:14 No.548646803
一定だと思ってたのが一定じゃなかったのは結構ショックだな
208 18/11/19(月)00:02:24 No.548646842
宇宙空間で質量が0になるのも宇宙空間では夜が無く1日の長さが∞であるため
209 18/11/19(月)00:02:38 No.548646928
てかkgの定義変わったんだってね
210 18/11/19(月)00:02:41 No.548646947
モルも物質によって定義が変わるし適当だよ
211 18/11/19(月)00:03:00 No.548647049
>なんで質量に光の定数入るんだよ… 温度条件(デコヒーレンス)が入り込む余地を無くすにはプランク定数を使うほかなかった その辺の議論でキログラムだけ定義が大幅に遅れた
212 18/11/19(月)00:03:36 No.548647258
>なんでそんなに人それぞれ個体差のあるものを基準にしたがるの… 駅のトイレなんかもあと1歩進めとか書いてあって困るよな もっと正確に47.5723cm進めとか書いて欲しい
213 18/11/19(月)00:04:19 No.548647465
今日も賢くなってしまった…
214 18/11/19(月)00:04:59 No.548647649
>なんでそんなに人それぞれ個体差のあるものを基準にしたがるの… 長さの尺度なんて古くからあるものはたいてい身体が基準では