虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/18(日)20:57:15 出雲の4... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/18(日)20:57:15 No.548587659

出雲の48Mの古代神殿って伝説じゃなかったんだな… 1500年前にこんなん作るとか頭おかしいだろ

1 18/11/18(日)20:58:19 No.548587990

だから作ってすぐ倒壊しました で段々と低くなって今の出雲大社に

2 18/11/18(日)20:58:24 No.548588026

まあ実際倒れるんで…

3 18/11/18(日)20:59:11 No.548588256

3回ぐらい倒れてる

4 18/11/18(日)20:59:31 No.548588379

むしろ1500年前でないと これだけ大きな柱は用意できない

5 18/11/18(日)20:59:35 No.548588412

なんで木で作るの

6 18/11/18(日)20:59:58 No.548588536

台風の国でよくやるわ

7 18/11/18(日)20:59:59 No.548588539

地震大国で何作ってんだ

8 18/11/18(日)21:00:08 No.548588585

>むしろ1500年前でないと >これだけ大きな柱は用意できない 今は無いの?

9 18/11/18(日)21:00:59 No.548588846

>なんで木で作るの 木以外でどうしろと

10 18/11/18(日)21:01:14 No.548588936

山を削って建てる発想があれば倒れなかっただろうけどやはり人力であの高さを築くことに意味があったんだろうか

11 18/11/18(日)21:01:36 No.548589065

>>むしろ1500年前でないと >>これだけ大きな柱は用意できない >今は無いの? 借り尽くしてもう無い 屋久島にだけは今も樹齢4000年の凄い大木が残ってる

12 18/11/18(日)21:02:47 No.548589419

http://www.tomomori-kogyo.co.jp/iz-taisya/izumo-taisya-cg.htm こんなの倒れるわ

13 18/11/18(日)21:02:51 No.548589447

立てはしたけど普通に倒れちゃったってのがこの手のやつにしては面白いな…

14 18/11/18(日)21:03:30 No.548589676

実際参拝した時に巨大柱が発掘されたところが その大きさ分だけ色が変わってて興奮したよ

15 18/11/18(日)21:03:46 No.548589770

こういうのを見ると建築構造も日進月歩とは言わないまでも ちゃんと進化してるんだなって良く解る

16 18/11/18(日)21:05:07 No.548590182

>立てはしたけど普通に倒れちゃったってのがこの手のやつにしては面白いな… すぐ倒れたんなら実際に作ったんだろうなって逆に信憑性が感じられてしまう

17 18/11/18(日)21:05:14 No.548590219

直径1mの柱削りだせる木か…

18 18/11/18(日)21:05:40 No.548590369

防災意識低すぎる…

19 18/11/18(日)21:05:43 No.548590391

現地の学芸員の人と話したことあるけど 現実的に考えて無理ですって笑ってたよ

20 18/11/18(日)21:05:56 No.548590458

昔の人もチャレンジャーだな

21 18/11/18(日)21:06:12 No.548590547

神殿倒れたとか普通に不吉とか思われそうだけど リトライしたとこまで記録残ってるってことは技術の限界を当時の人も感じてたのかな

22 18/11/18(日)21:06:12 No.548590550

今の鉄筋技術で表面を木目テクスチャはりつけて再現して欲しい 観光資源として客寄せパンダになる

23 18/11/18(日)21:06:53 No.548590808

筋交いがまったく入らないこの構造は鉄筋でもきついかも

24 18/11/18(日)21:06:54 No.548590814

>今の鉄筋技術で表面を木目テクスチャはりつけて再現して欲しい >観光資源として客寄せパンダになる 建築許可が下りないのでは…?

25 18/11/18(日)21:07:03 No.548590881

昔の人の方がよくわかんないスケール感の建造物作ってるイメージ

26 18/11/18(日)21:07:20 No.548590988

日本は十年に一度は巨大台風来るからな それに耐えられる木造巨大建築は難しい

27 18/11/18(日)21:08:28 No.548591347

倒れないように横幅も48mにしよう

28 18/11/18(日)21:08:52 No.548591464

出雲は大和朝廷が実権握って以降も独自の支配体制を持ち続けることを許されたらしいから 朝鮮との貿易なんかでかなり豊かだったのかもね

29 18/11/18(日)21:09:35 No.548591675

神事なんだし普通に人柱使えばいいのに

30 18/11/18(日)21:09:54 No.548591782

高い神殿建ててよ~ってのが国譲りの約束だったから意地でもやったんだろう

31 18/11/18(日)21:10:35 No.548592004

こんな巨木が林立してる風景を一度は見てみたいなあ

32 18/11/18(日)21:10:44 No.548592063

記録も痕跡も無いだけで実は昇降機の開発実験もしてたかも

33 18/11/18(日)21:10:59 No.548592155

これ神殿に登るの 当時の人はメチャクチャテンション上がっただろうな

34 18/11/18(日)21:11:34 No.548592340

これを見るために地方から出て来たお上りさんもいたんだろうなあ

35 18/11/18(日)21:12:47 No.548592790

>記録も痕跡も無いだけで実は昇降機の開発実験もしてたかも 人力なら滑車と耐えられる紐さえ作れれば良いからあったのでは

36 18/11/18(日)21:14:13 No.548593338

そんなにデカくないよ 15階建てのビルくらいの高さだよ

37 18/11/18(日)21:14:15 No.548593351

ここまで盛大にバカげた建築だと伝聞や文献の通りなんだな

38 18/11/18(日)21:15:02 No.548593625

もう1人上から降りてきたぞ!!

39 18/11/18(日)21:15:19 No.548593720

>そんなにデカくないよ >15階建てのビルくらいの高さだよ でけえ!!1!!

40 18/11/18(日)21:15:20 No.548593734

崩れたとき上に人は居なかったんだろうか

41 18/11/18(日)21:16:30 No.548594163

なんで出雲のクソ田舎にこんな神殿建てようと思ったのか

42 18/11/18(日)21:16:46 No.548594249

ギリシャのロードス島の巨人象も 残っている破片見るとやばい大きさだったのが分かる

43 18/11/18(日)21:17:00 No.548594314

当時は田舎じゃなかったからだよ!!

44 18/11/18(日)21:17:11 No.548594372

高さにしてはもっと高い寺院はいくつもつくってるから問題は無い

45 18/11/18(日)21:17:37 No.548594544

>なんで出雲のクソ田舎にこんな神殿建てようと思ったのか 有名な話だけど古代において出雲は中つ国 世界の中心の国だったのだ

46 18/11/18(日)21:19:01 No.548594973

>立てはしたけど普通に倒れちゃったってのがこの手のやつにしては面白いな… 中世ヨーロッパの都市でも教会の高さを競った時期があるんだけど 高くし過ぎて崩壊したり歪んだりして競争は流行は終わった

47 18/11/18(日)21:20:59 No.548595660

>現地の学芸員の人と話したことあるけど >現実的に考えて無理ですって笑ってたよ まあそりゃあな 近いところだと中国の鄭和の大船とかも盛りすぎてるから信用できない

48 18/11/18(日)21:22:20 No.548596119

近代以前においては むしろ時代を過去に遡る程デカイ建物立てやすいんだよ 石造にしろ木造にしろ 巨大な石も大木も限りある消耗品だから

49 18/11/18(日)21:23:05 No.548596398

遷移するから耐久性は求めない

50 18/11/18(日)21:23:14 No.548596451

建築基準法なんかもないしな

51 18/11/18(日)21:23:47 No.548596635

>中世ヨーロッパの都市でも教会の高さを競った時期があるんだけど >高くし過ぎて崩壊したり歪んだりして競争は流行は終わった 十分すぎるほどでかいけどな しかも中空なのがやべえ

52 18/11/18(日)21:24:18 No.548596799

クレーンとか重機なしでよくこんな柱立てたな

53 18/11/18(日)21:24:35 No.548596897

>今の鉄筋技術で表面を木目テクスチャはりつけて再現して欲しい >観光資源として客寄せパンダになる 構造自体に無理があるので転勤コンクリートにしても倒さないのは厳しいと思う

54 18/11/18(日)21:24:41 No.548596928

戦国時代後期なんかデカイ木がないから寄木細工で城作ってるからな

55 18/11/18(日)21:24:54 No.548597004

>なんで出雲のクソ田舎にこんな神殿建てようと思ったのか なに言ってんだおめー 時代の最先端地だぞ?

56 18/11/18(日)21:25:45 No.548597309

高さはまだ諸説あるんだけどな

57 18/11/18(日)21:28:11 No.548598090

高さ48mじゃなくて長さ48mだったって聞いた

58 18/11/18(日)21:29:33 No.548598565

96mという話もあるが流石に誰も本気にしてない

59 18/11/18(日)21:29:35 No.548598578

日本史基本眠かったけどこれだけはめっちゃワクワクした

60 18/11/18(日)21:30:39 No.548598926

この坂を緩やかにして高さを抑えて48mならありえたんじゃないか ただし横風で本殿が倒壊する事態はどうやっても免れない

61 18/11/18(日)21:30:40 No.548598931

実物を見たかった

62 18/11/18(日)21:32:14 No.548599440

階段上るのも怖すぎる…

63 18/11/18(日)21:32:37 No.548599564

発掘された柱は鎌倉時代39mのものと推測されてる 倒れない高さのチキンレースして今の24mに落ち着いたんだろうな…

64 18/11/18(日)21:32:52 No.548599637

現状建ってる本殿ですら神社としてはとんでもなくデカい

65 18/11/18(日)21:33:22 No.548599809

建築家が作った想像の古代伊勢神宮も色々あって面白いよ

66 18/11/18(日)21:33:47 No.548599935

柱もただ土にぶっ刺しただけって作りが超古代すぎるだろ 絶対グラグラ揺れてたわ

67 18/11/18(日)21:33:52 No.548599963

隣の資料館に行ったらスレ画以外の再現モデルが何種類かあったな

68 18/11/18(日)21:34:38 No.548600231

神話的にも大和政権に服従する条件としてデカイ宮殿を要求してる

69 18/11/18(日)21:34:46 No.548600293

こういうの再現しないのかな?

70 18/11/18(日)21:35:18 No.548600436

>階段上るのも怖すぎる… 昔の建物がこんなに緩い階段なものか

71 18/11/18(日)21:35:24 No.548600472

>絶対グラグラ揺れてたわ 途中で薄々気付いてたけどヨシ!してたんだろ

72 18/11/18(日)21:35:35 No.548600525

言われてるようにそんな巨木もう無いからな…

73 18/11/18(日)21:36:36 No.548600863

>こういうの再現しないのかな? 代わりにほぼ同じ高さの木造ドーム造ったよ ほめて

74 18/11/18(日)21:36:41 No.548600882

金輪御造営差図に高さが書いてあればなあ

75 18/11/18(日)21:36:43 No.548600889

設計図残ってるのがさらに凄いわ

76 18/11/18(日)21:37:07 No.548601028

>現状建ってる本殿ですら神社としてはとんでもなくデカい あんまり近付けないから実感わかないけどデカイよね

77 18/11/18(日)21:37:33 No.548601176

どこだか忘れたけど火事で燃えちゃった神社が古代出雲大社風の高層神殿建てようとしたら 神社庁からNG食らってたな

78 18/11/18(日)21:38:01 No.548601353

うん千年級は全然だけど極相林はめっちゃ増えてるよね? 杉なんとかしてよ植林者でしょ

79 18/11/18(日)21:40:27 No.548602124

大仏建立みたいなやり方じゃなくてマジで乗っけたのか...

80 18/11/18(日)21:42:56 No.548602949

古代でもヨシ!してたんだろうな

81 18/11/18(日)21:43:35 No.548603196

どっかの山の麓で清水寺みたいな構造にすればよかったのに

82 18/11/18(日)21:44:20 No.548603420

高床の神殿の建造に成功したの見てもっと高くしたら神聖じゃね?とかやりだした奴は絶対いるよな…

83 18/11/18(日)21:45:09 No.548603699

屋久杉もう刈れないってのを聞く度に ゼロが切り株から貰う奴思い出す

84 18/11/18(日)21:46:26 No.548604154

何で積んで組み立てていかなかったんだ

85 18/11/18(日)21:46:30 No.548604177

宍道湖とかあのへん大陸に目が向いてる時代ならかなりの好立地だよね 水運も平地もバランスいい

86 18/11/18(日)21:47:19 No.548604419

さては出雲王朝だなオメー

87 18/11/18(日)21:48:41 No.548604888

CG見て現代の建造物見慣れた我々ですらデケェってなるのに 古代人はコレ見てなんて思ったんだろう・・・

88 18/11/18(日)21:48:46 No.548604919

台風の襲来する国だという事を失念したままプロジェクトが進んでしまった感

89 18/11/18(日)21:49:06 No.548605016

木造ならサザエ堂とかも面白いぞ

90 18/11/18(日)21:49:21 No.548605095

当時を見てみたい古代の建物2位くらい 1位はキャップストーンに化粧石で覆われた完全体ピラミッド

91 18/11/18(日)21:49:22 No.548605105

用材として最適な大木があったとしても 伐採が禁じられてたりできたとしても調達資金がなかったり 問題が山積みだろうからなぁ

92 18/11/18(日)21:49:32 No.548605169

我々て

93 18/11/18(日)21:50:09 No.548605378

うちの犬小屋みたいだ

94 18/11/18(日)21:51:14 No.548605755

巨木になってる杉の木ってなんかもう神々しい雰囲気あるもんな 白山の麓にある石徹白の大杉も大迫力だった

95 18/11/18(日)21:51:19 No.548605775

俺たちはこの出雲王朝を騙し取った大和朝廷の子孫なんだ

96 18/11/18(日)21:51:30 No.548605816

>うん千年級は全然だけど極相林はめっちゃ増えてるよね? >杉なんとかしてよ植林者でしょ 伊勢神宮は巨木の育成に取り組んでるけど 大正時代に植えた奴でもまだまだ細いからなあ

97 18/11/18(日)21:53:08 No.548606314

モアイ島みたいな土木建造遺跡がもっとぽこぽこあってもおかしくないと思うんだ

98 18/11/18(日)21:54:11 No.548606620

なんか木に対して年数錯覚させて成長させられねえかなぁ …まぁ倍にしても数百年かかるけども!

99 18/11/18(日)21:54:44 No.548606795

>うちの犬小屋みたいだ 巨人きたな・・・

100 18/11/18(日)21:55:31 No.548607051

そうか昔はクソでかい木がそこかしこにあったのか 見てみたかったな

↑Top