虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 強い戦... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/11/18(日)17:33:33 No.548530445

    強い戦闘機育って欲しい

    1 18/11/18(日)17:34:47 No.548530700

    戦闘機なんだから格闘戦能力は高い方が良い F-3は…どうなんだろうね

    2 18/11/18(日)17:34:58 No.548530738

    小学生みたいなこと言うようになるがエンジンは世界最強のが出来たぞ

    3 18/11/18(日)17:36:19 No.548531003

    形はこれでほぼ決まりだってね 26DMUで主翼がF-22みたいになってたけど

    4 18/11/18(日)17:36:41 No.548531076

    スレッドを立てた人によって削除されました

    5 18/11/18(日)17:38:54 No.548531522

    エンジン技術急に進みすぎじゃない? どうしちゃったの?

    6 18/11/18(日)17:39:16 No.548531624

    >F-3は…どうなんだろうね 最低フランカー並の運動性能求めてるよ X-2で試験してた高運動制御のシミュレーターの時点で高高度でクルビットしてた

    7 18/11/18(日)17:39:56 No.548531770

    >どうしちゃったの? ちゃんとお金投資して開発した できた

    8 18/11/18(日)17:40:34 No.548531898

    できたって簡単に言うけどめっちゃ大変だかんな!

    9 18/11/18(日)17:41:53 No.548532167

    >ちゃんとお金投資して開発した >できた おかしい…1年前の軍オタが言うにはまだ20年はかかると…

    10 18/11/18(日)17:42:21 No.548532256

    >どうしちゃったの? 財務省に目を付けられなかった

    11 18/11/18(日)17:42:27 No.548532284

    X-02みたいに可変前進翼にしろなんて贅沢は言わない せめて尾翼は水平に変形してほしい

    12 18/11/18(日)17:43:02 No.548532420

    >エンジン技術急に進みすぎじゃない? そうでもない ずっと地味にコツコツ研究していて その成果が公知されていなかっただけみたいよ

    13 18/11/18(日)17:43:08 No.548532445

    スレッドを立てた人によって削除されました

    14 18/11/18(日)17:43:14 No.548532469

    >できたって簡単に言うけどめっちゃ大変だかんな! 三菱マテリアル「単結晶タービンブレードとCMCブレード?できるかなぁ」→「できた」

    15 18/11/18(日)17:43:19 No.548532487

    可変翼って現行でなんかあったっけ

    16 18/11/18(日)17:43:29 No.548532522

    F-3デキる頃にはアクティブステルスできてそうだからアップデートできる余裕がほしいな

    17 18/11/18(日)17:43:57 No.548532620

    PCAは20トン超えるの確実だから生まれた時に時代遅れにならないといいね

    18 18/11/18(日)17:43:58 No.548532626

    >さあ問題ですF119はいつのエンジンでしょう? F135の燃焼温度超えたのでさいつよ

    19 18/11/18(日)17:44:42 No.548532765

    >可変翼って現行でなんかあったっけ B-1は現行機だよ

    20 18/11/18(日)17:45:13 No.548532871

    スレッドを立てた人によって削除されました

    21 18/11/18(日)17:45:33 No.548532935

    で?肝心のソフトウェア組めるんです? F-35で一番デスマしたのDASシステム周りだけど

    22 18/11/18(日)17:45:47 No.548532993

    >さあ問題ですF119はいつのエンジンでしょう? >ほんと何十年も前のレベルでいまさらドヤ顔するのね これいつも言われるけど119より良いエンジンできたんだから良いんじゃないの? よその国のエンジンはこれより良いのないわけでしょう?

    23 18/11/18(日)17:45:49 No.548533007

    スレッドを立てた人によって削除されました

    24 18/11/18(日)17:45:52 No.548533011

    >PCAは20トン超えるの確実だから生まれた時に時代遅れにならないといいね 推力増やすだけならエンジン径少し大きくしてバイパス比上げればいいだけなんで難しくないぞ PCAが巨人機になるという話からしてエンジンも大型で良さそうだからかなり余裕ある

    25 18/11/18(日)17:45:57 No.548533030

    B-1いいよね グロバールホークなんかより欲しい

    26 18/11/18(日)17:46:20 No.548533116

    見た目はすごく好き

    27 18/11/18(日)17:46:37 No.548533176

    べつにアメリカと戦うわけじゃないし 売ってもらえるとは思えないから造るしかない

    28 18/11/18(日)17:47:02 No.548533279

    いーや絶対にB52のほうがいいね

    29 18/11/18(日)17:47:11 No.548533316

    >F-35で一番デスマしたのDASシステム周りだけど F-35は全く別の機体のアビオニクスを同時に3機種分並行開発したから躓いたんよ

    30 18/11/18(日)17:47:17 No.548533340

    >F135の燃焼温度超えたのでさいつよ F135だって試験してたのは2000年あたりだったような

    31 18/11/18(日)17:47:18 No.548533345

    順調すぎてこれは急に落とし穴が来る前フリなんだ…絶対そうだ…

    32 18/11/18(日)17:47:43 No.548533429

    拡張性的にも大きいほうがいいのは確かだよ F-16もF-18も延命のために大型化してるし最初から大きいほうがいいのは確実

    33 18/11/18(日)17:47:46 No.548533443

    いきなり喧嘩腰で飛びかかるのやめなよ

    34 18/11/18(日)17:48:04 No.548533501

    ステルスに積むためのエンジン自体の電波反響も解決済み?

    35 18/11/18(日)17:48:32 No.548533613

    日常で航空機のエンジンのサイズ感なんてわからんで当然だけど 今回はスリムエンジンがミソだから小型で推力が同等のもの作れただけでも驚異的な進歩

    36 18/11/18(日)17:48:36 No.548533628

    今の所アメリカと戦う予定はないわけだし アメリカの次くらいに強い戦闘機作れれば安泰だよね それでも難しいことではあるのだろうけど

    37 18/11/18(日)17:49:01 No.548533720

    >F135だって試験してたのは2000年あたりだったような それ以降に生まれたロシアのAL-41Fは1600℃、ちゅうごくのWS-15に至っては1500℃以下 F135以降のエンジンでそれを超えたものが無かったんで十分すごいことだよ

    38 18/11/18(日)17:49:17 No.548533773

    燃焼温度の引き上げはあと130℃くらいしかマージンないかんな! 超えちゃうと推力落ちるかんな! 更に大きな推力が必要ならスケール拡大するしかないな。

    39 18/11/18(日)17:49:55 No.548533894

    エンジン増やせばいいじゃん

    40 18/11/18(日)17:50:18 No.548533995

    小さくしてマッハ出るドローン目指そう

    41 18/11/18(日)17:51:03 No.548534157

    上下並列配置で四発ジェット戦闘機を…

    42 18/11/18(日)17:51:25 No.548534235

    F135の燃焼器出口温度が1726.85度 XF9-1の燃焼器出口温度が1800度超 ピーキーに攻めてると思う

    43 18/11/18(日)17:51:36 No.548534276

    スレッドを立てた人によって削除されました

    44 18/11/18(日)17:51:49 No.548534328

    >それ以降に生まれたロシアのAL-41Fは1600℃、ちゅうごくのWS-15に至っては1500℃以下 >F135以降のエンジンでそれを超えたものが無かったんで十分すごいことだよ アメリカ軍の装備は世界の20年30年先を行ってるって本当なんだな しかし中国はともかくエンジンやロケットでアメリカの先を行くロシアでもそんなもんなのか

    45 18/11/18(日)17:53:19 No.548534659

    スレッドを立てた人によって削除されました

    46 18/11/18(日)17:53:33 No.548534710

    このエンジンみたいに実は裏では結構進んでる技術とかあるのかな?

    47 18/11/18(日)17:53:36 No.548534727

    >しかし中国はともかくエンジンやロケットでアメリカの先を行くロシアでもそんなもんなのか ロケットエンジンとジェットエンジンは構造から素材まで全く別モンだべ

    48 18/11/18(日)17:54:05 No.548534846

    夜勤技術が重要だって「」が言ってた

    49 18/11/18(日)17:54:18 No.548534892

    あんまり表に出ちゃいけないんじゃねーの

    50 18/11/18(日)17:54:54 No.548535034

    >このエンジンみたいに実は裏では結構進んでる技術とかあるのかな? エンジンの他にはアクティブステルスの技術は日本が最先端かな

    51 18/11/18(日)17:55:18 No.548535124

    >夜勤技術が重要だって「」が言ってた 寝不足はいい仕事の敵だよ!

    52 18/11/18(日)17:55:31 No.548535182

    >ロシアでもそんなもんなのか ロシアはロケットだとタンタルが他国より使えるから優位だけども 戦闘機にそんなもん使うわけないし

    53 18/11/18(日)17:55:32 No.548535185

    スレッドを立てた人によって削除されました

    54 18/11/18(日)17:55:32 No.548535186

    いつも出てくるけどアクティブステルスって何なんだ ステルスなのにアクティブなの?

    55 18/11/18(日)17:56:03 No.548535318

    スレッドを立てた人によって削除されました

    56 18/11/18(日)17:56:07 No.548535342

    >順調すぎてこれは急に落とし穴が来る前フリなんだ…絶対そうだ… 実際問題ソフトの方は戦闘機関係なく 日本企業自体がてんでダメだから…

    57 18/11/18(日)17:56:13 No.548535365

    あとはエンジン寿命だな… 中国は論外としてロシアは余裕で超えられないと困る

    58 18/11/18(日)17:56:25 No.548535410

    コクピットの後ろにレーザーの旋回銃塔をつけて欲しいきっと強い

    59 18/11/18(日)17:56:33 No.548535442

    >>このエンジンみたいに実は裏では結構進んでる技術とかあるのかな? >エンジンの他にはアクティブステルスの技術は日本が最先端かな そうなの? なんでだろう?

    60 18/11/18(日)17:57:02 No.548535580

    エンジンってアメリカの方が実際に使用したりなんだと めっちゃ進んでると思うんだけど最強名乗って大丈夫なの?

    61 18/11/18(日)17:57:09 No.548535604

    >なんでだろう? 公表されてる中では、って前置詞がつくから別に不思議でもなんでもない

    62 18/11/18(日)17:58:05 No.548535835

    FXでゲンコラが貼られてたりしてた頃は日本はエンジン作れないから戦闘機国産は出来ないってここで教えてもらったが時代は変わったね

    63 18/11/18(日)17:58:09 No.548535851

    >あとはエンジン寿命だな… ライフサイクルコストは一番最初に考慮されてた分野だからエンジン寿命は西側準拠だよ

    64 18/11/18(日)17:58:16 No.548535881

    >めっちゃ進んでると思うんだけど最強名乗って大丈夫なの? より強いのが発表されてから考えよう

    65 18/11/18(日)17:58:46 No.548536005

    日本はポンポン新規作れないからすぐ壊れちゃうと困るからなぁ

    66 18/11/18(日)17:59:29 No.548536180

    >なんでだろう? プラズマとかメタマテリアルとかもっと民生分野で発展してから技術転用しようっていうのが世界の趨勢だった 日本だけ防衛装備庁が研究続けてた できた

    67 18/11/18(日)18:00:24 No.548536391

    >いつも出てくるけどアクティブステルスって何なんだ >ステルスなのにアクティブなの? この間の「」のコピペだけどこんな感じだって >機体はシリコンカーバイドをファスナレス構造で製造して >その上に電磁シールドと金属ナノコロイド励起アレイを使った表面プラズモン共鳴を応用した >メタマテリアルメタマテリアルシールドを展開して敵戦闘機のレーダー観測における彼我の位相を >一方的に変異させることによって自機のRCSを可変させることが出来る機体になるよ >技術シンポで試作品展示されててドップラーレーダーが狂ってた

    68 18/11/18(日)18:00:37 No.548536445

    ミサイルとかも強いの作ってるのかな

    69 18/11/18(日)18:01:08 No.548536574

    >FXでゲンコラが貼られてたりしてた頃は日本はエンジン作れないから戦闘機国産は出来ないってここで教えてもらったが時代は変わったね あの頃は15トンエンジン目指してます作れますに対して 無理だろとか達成できたらいいなだったのが 15トンエンジン試作機お出しされてマジで出来た…からの 次は20トンですやりますだから

    70 18/11/18(日)18:02:05 No.548536802

    贅沢言わないから故障が少なければいい

    71 18/11/18(日)18:02:32 No.548536881

    >技術シンポで試作品展示されててドップラーレーダーが狂ってた アンチステルスとしてはわりと古典的な 数キロ単位でレーダーアレイ展開してる相手にも効くのこれ

    72 18/11/18(日)18:02:41 No.548536913

    書き込みをした人によって削除されました

    73 18/11/18(日)18:03:07 No.548537018

    ほへーってなったよ…原理半分もわからんけどな! http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf

    74 18/11/18(日)18:03:39 No.548537143

    次世代戦闘機の胴体構造の研究 ここまでやってるんだ飛ばすぐらい訳ないぜ su2719151.jpg

    75 18/11/18(日)18:04:38 No.548537363

    エンジンサイズと機体モデルのサイズから出た推定でF-111よりデカいらしいという話が有るから発達余裕は大きそう F-111 全長22.40 m F-22 全長18.92 m SU-57 全長19.80 m J-20 全長20.30 m 推定通りならかなり大きい

    76 18/11/18(日)18:04:52 No.548537414

    言うてもアメリカとか他国だって非公表なだけで研究開発はやってるんじゃないかなと思わなくもない

    77 18/11/18(日)18:04:55 No.548537428

    >F-3完成してから考えよう

    78 18/11/18(日)18:04:57 No.548537437

    >su2719151.jpg 本気で国産目指してるわ…

    79 18/11/18(日)18:05:57 No.548537680

    メタマテリアルってなんなの?

    80 18/11/18(日)18:06:02 No.548537698

    プラズマアンテナだのファスナレス構造だの面白いことしてて目が離せない

    81 18/11/18(日)18:06:16 No.548537753

    ファスナレス構造ってどうやってメンテすんだろ 開ける所はヒンジなりなんなり付けるの?

    82 18/11/18(日)18:06:51 No.548537887

    >この間の「」のコピペだけどこんな感じだって 要はパッシブ(普通の)ステルスだと明後日の方向に電波反射したりステルス塗料で一部電波吸収していたのを(ほぼ)完全吸収まで任意に吸収率をコントロールできるって話みたいだなあ

    83 18/11/18(日)18:07:42 No.548538084

    ジェットエンジンのエンジン推力は レシプロエンジン言う馬力とはまた違ったパラメータだからややこしい どちらかというと車輪に伝わるトルクに近い

    84 18/11/18(日)18:09:26 No.548538465

    国産戦闘機対中華戦闘機だとどちらが強いの?

    85 18/11/18(日)18:10:06 No.548538624

    >ファスナレス構造ってどうやってメンテすんだろ メンテはちゃんとメンテナンスハッチとかつける 修繕等でそこまで分解しなきゃいけない時は 接着剤を剥がす薬液とか使うみたいよ

    86 18/11/18(日)18:10:09 No.548538638

    >国産戦闘機対中華戦闘機だとどちらが強いの? >F-3完成してから考えよう

    87 18/11/18(日)18:10:33 No.548538728

    先進技術の話を説明してくれる「」は毎回同じような書き方だけど毎回同じ人だったりするのだろうか

    88 18/11/18(日)18:10:47 No.548538785

    J20の増槽ってかなりユニークな載せ方してるよね

    89 18/11/18(日)18:11:10 No.548538868

    >先進技術の話を説明してくれる「」は毎回同じような書き方だけど毎回同じ人だったりするのだろうか 軍ヲタの標準口調だよ

    90 18/11/18(日)18:11:47 No.548538990

    >J20の増槽ってかなりユニークな載せ方してるよね F-22もほとんど同じじゃなかったっけ

    91 18/11/18(日)18:13:09 No.548539283

    >su2719151.jpg これ25DMUを実機サイズに起こして製造したそうだからF-3はスレ画から大きく変わることはないだろうね

    92 18/11/18(日)18:15:25 No.548539821

    ファスナレス構造ってゼロ戦で沈頭鋲初めて採用したみたいな技術革新だよね

    93 18/11/18(日)18:16:09 No.548540004

    >ほへーってなったよ…原理半分もわからんけどな! 波に逆の波ぶつけて相殺するジャミングだな

    94 18/11/18(日)18:17:00 No.548540258

    アクティブステルスとかマクロス世界だけの話だと思ってた

    95 18/11/18(日)18:17:26 No.548540374

    http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf 割りと読んでて面白研究が集まってるので流し読みするだけでも時間が潰れていいぞ!

    96 18/11/18(日)18:17:34 No.548540423

    >F-22もほとんど同じじゃなかったっけ そうだったっけ…?とりあえず貼っておく su2719172.jpg

    97 18/11/18(日)18:18:18 No.548540615

    お値段に関しては覚悟しといた方がいいと思う

    98 18/11/18(日)18:18:35 No.548540693

    >波に逆の波ぶつけて相殺するジャミングだな んー、ジャミングというか もっと根本的に相手の電波を作り変えちゃうのが防衛装備庁が開発してるメタマテリアルシールドよ

    99 18/11/18(日)18:20:18 No.548541117

    コストとか耐久性とか耐用年数どうなんだろ新エンジン

    100 18/11/18(日)18:20:22 No.548541136

    >お値段に関しては覚悟しといた方がいいと思う 日本主導なんでライセンス料ボッタクリされる心配が無いからそんなに高くはならないよ F-2なんて1機製造するに辺り40億円以上のライセンス料取られてたんだぜ

    101 18/11/18(日)18:20:28 No.548541162

    なんか日本的な渾名みたいの付いたりするんだろうか 隼とか鍾馗みたいな

    102 18/11/18(日)18:20:50 No.548541236

    アクティブでレーダーごまかせるってことはこれからより機体の発電量が重要になってくるのかな?

    103 18/11/18(日)18:21:24 No.548541357

    >なんか日本的な渾名みたいの付いたりするんだろうか >隼とか鍾馗みたいな フェイクラプター

    104 18/11/18(日)18:21:34 No.548541392

    世界は原子力戦闘機へ向かって…?

    105 18/11/18(日)18:21:52 No.548541452

    >コストとか耐久性とか耐用年数どうなんだろ新エンジン CMC多用してるから希少金属使わずに済んでるお陰でその分安いと思うけど F100が2億円だったこと考えると3~4億円はするんじゃない? 耐用年数は耐久性が高い部材使ってるから長持ちすると思う

    106 18/11/18(日)18:22:25 No.548541580

    >推定通りならかなり大きい 26DMUの三面図とエンジンサイズから推定してる人の推定でも20mなのでかなりデカいのは確定

    107 18/11/18(日)18:23:15 No.548541766

    電波の反射率を素材自体に電気を通す通さないで可変出来るって事はスイッチのオンオフのタイミングで上手い事帰ってくる電波の内容を完全にとはいえ無いけどある程度望む形に改竄出来るって そう言う事に解釈したけど この認識であってるかどうかもわからんからな… こういうとき専門知識がないなーって自分の学の無さを痛感する

    108 18/11/18(日)18:23:21 No.548541780

    ジェネリックラプターっぽいの出来上がる頃には諸外国はどんなの飛ばしてるんだろう 無人機とその母機が我が物顔で闊歩する世の中が本当に来ちゃうんだろうか

    109 18/11/18(日)18:23:41 No.548541867

    >アクティブでレーダーごまかせるってことはこれからより機体の発電量が重要になってくるのかな? 実際現時点でF-3(仮)の発電量360kwもあるからな F-22が130kw、F-35が160kwなのに対して異常な発電量

    110 18/11/18(日)18:23:50 No.548541902

    >なんか日本的な渾名みたいの付いたりするんだろうか >隼とか鍾馗みたいな 付くとしたら護衛艦と同じでひらがな表記になるのかな?

    111 18/11/18(日)18:24:02 No.548541945

    >アクティブでレーダーごまかせるってことはこれからより機体の発電量が重要になってくるのかな? 発電量が足りないからアメリカも戦闘機には搭載してない

    112 18/11/18(日)18:24:14 No.548541982

    ミサイルを沢山積んで 航続距離も広いとなると大型機になるのは必然…

    113 18/11/18(日)18:24:25 No.548542026

    スリムエンジンなのに機体でっかくなっちゃうのか エンジン直径がスリムなだけで実は長いとか?

    114 18/11/18(日)18:25:19 No.548542253

    >スリムエンジンなのに機体でっかくなっちゃうのか >エンジン直径がスリムなだけで実は長いとか? ミサイルと燃料積むから

    115 18/11/18(日)18:25:26 No.548542286

    護衛艦のガスタービンにも転用できたら…いいけど流石にそこまでしなくていいか

    116 18/11/18(日)18:25:32 No.548542308

    >エンジン直径がスリムなだけで実は長いとか? めっちゃちいさい su2719180.jpg

    117 18/11/18(日)18:26:41 No.548542563

    >護衛艦のガスタービンにも転用できたら…いいけど流石にそこまでしなくていいか IHIはF7-10を転用したガスタービンの構想持ってるけど何分発注がないことには作ることがないそうで

    118 18/11/18(日)18:27:11 No.548542679

    >護衛艦のガスタービンにも転用できたら…いいけど流石にそこまでしなくていいか F7-10の艦船用発電機転用の案が無いわけではない

    119 18/11/18(日)18:27:20 No.548542707

    ビーム兵器でも開発しないと小型化は無理なのか

    120 18/11/18(日)18:27:46 No.548542796

    なんにしてもちょっとワクワクするね

    121 18/11/18(日)18:28:04 No.548542878

    >su2719180.jpg ちっちゃ! 1割でも凄いと思うのに3割って…やりすぎでは

    122 18/11/18(日)18:28:22 No.548542942

    >ビーム兵器でも開発しないと小型化は無理なのか どういう運用するか次第じゃない?

    123 18/11/18(日)18:28:25 No.548542951

    ぜひ完成までもっていって欲しい

    124 18/11/18(日)18:28:41 No.548543026

    >F-22が130kw、F-35が160kwなのに対して異常な発電量 二倍以上なの?! びっくり

    125 18/11/18(日)18:28:47 No.548543044

    >1割でも凄いと思うのに3割って…やりすぎでは この小ささでこの性能出せたって盛大にすごいことだよね…

    126 18/11/18(日)18:29:09 No.548543121

    >なんか日本的な渾名みたいの付いたりするんだろうか 公式なのは多分つけない 空自の内部的で自然発生した非公式な渾名はつくと思うけど マスコミや世間でなんでも零戦いうのはワンパターンでウンザリだけれど

    127 18/11/18(日)18:29:45 No.548543255

    >IHIはF7-10を転用したガスタービンの構想持ってるけど何分発注がないことには作ることがないそうで そんで軍艦用ガスタービンの競合はMT30とかLM2500…どう頑張っても要素要素で勝てる要素があってもコストパフォーマンスとか総体で見て戦って勝てる気がしねぇ…

    128 18/11/18(日)18:29:58 No.548543299

    ただひとつ気になるのは騒音はどんなもんか…F414並かなあ

    129 18/11/18(日)18:30:26 No.548543407

    >びっくり 単発での発電量は F119が65kw F135が160kw XF9-1が180kw(実際は200kwの予定だったけど量産性配慮でデチューンした)

    130 18/11/18(日)18:30:40 No.548543461

    ゼロ戦関係の渾名つけるのって桜花と呼ばれるのまではいかなくても縁起悪いんじゃないの