18/11/17(土)23:35:08 凄いね... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/17(土)23:35:08 No.548362128
凄いね修正液
1 18/11/17(土)23:36:04 No.548362396
これはアシの仕事?
2 18/11/17(土)23:36:07 No.548362413
この原稿に手を付けたくねえなあ
3 18/11/17(土)23:36:53 No.548362662
雷句の技かな
4 18/11/17(土)23:36:55 No.548362670
流石にトーン貼った上に仕上げとして雷エフェクト付けたんかな
5 18/11/17(土)23:37:03 No.548362724
すげえホワイトの盛り方だ…
6 18/11/17(土)23:37:30 No.548362865
これ修正液だったの!?
7 18/11/17(土)23:37:54 No.548363002
修正液は画材
8 18/11/17(土)23:37:58 No.548363023
曲がらないように保存しなきゃ…
9 18/11/17(土)23:38:34 No.548363207
これが印刷するとああなるんだね面白い
10 18/11/17(土)23:38:53 No.548363300
安西がヒィヒィ言いながらやってそう
11 18/11/17(土)23:38:53 No.548363304
買おうかなって思ってた複製原画が全部売り切れててつらい
12 18/11/17(土)23:39:01 No.548363341
これも物理的に重い原稿だよね…
13 18/11/17(土)23:39:04 No.548363358
これやってる人他に見たことない…
14 18/11/17(土)23:39:26 No.548363472
前どっかでみたコロンビーヌだかの原画もすっげぇことになってなかったっけ
15 18/11/17(土)23:39:41 No.548363539
こんなん修正液じゃなくて白絵の具じゃんか…
16 18/11/17(土)23:39:56 No.548363633
とらの雷は雷句で炎は安西が上手だったんだっけ
17 18/11/17(土)23:39:58 No.548363648
印刷する工程で3%くらいポロって落ちてそう
18 18/11/17(土)23:40:36 No.548363841
確か雷とか炎のエフェクト担当は安西だったんだっけ…
19 18/11/17(土)23:40:40 No.548363870
うしとらの時雷の担当アシが雷句で炎の担当アシが安西だったと聞く
20 18/11/17(土)23:40:45 No.548363900
雷句か安西のがんばりだったかなここは 砕ける獣の槍は井上和郎だったらしいが
21 18/11/17(土)23:41:01 No.548364002
まだ普通のホワイトの使い方だ
22 18/11/17(土)23:41:02 No.548364007
>とらの雷は雷句で炎は安西が上手だったんだっけ それぞれ得意属性の漫画に進んだのか
23 18/11/17(土)23:41:14 No.548364087
怪物め!!
24 18/11/17(土)23:41:17 No.548364107
漫画の描き方に正しいというものはないというのがよくわかる
25 18/11/17(土)23:41:20 No.548364126
雷の描き方は単行本おまけで描いてるから知ってるけど実物見たら声出ちゃうだろうな…
26 18/11/17(土)23:42:06 No.548364393
巻末おまけでリックが雷とか血しぶきとか描いてたよね
27 18/11/17(土)23:42:35 No.548364516
やっぱアナログ世代ってキチガイだわ
28 18/11/17(土)23:42:39 No.548364537
su2717874.jpg ビリビリエフェクトはだいたい修正液なんかな…
29 18/11/17(土)23:42:39 No.548364538
>>とらの雷は雷句で炎は安西が上手だったんだっけ >それぞれ得意属性の漫画に進んだのか まるで漫画だな
30 18/11/17(土)23:42:48 No.548364586
ホワイトの飛沫ってデジタルで表現できるのかな
31 18/11/17(土)23:42:49 No.548364588
よく考えるとガッシュの雷の術とかも割ととんでもない作画してる
32 18/11/17(土)23:43:03 No.548364670
これペン入れ墨入れトーン貼り終わってからの下書き無し一発勝負ってのが恐ろしい
33 18/11/17(土)23:43:09 No.548364707
そうか後から削れるからホワイトより優秀なのか修正液…?
34 18/11/17(土)23:43:31 No.548364818
>巻末おまけでリックが雷とか血しぶきとか描いてたよね それとザケル見比べると完全に同じというね
35 18/11/17(土)23:43:37 No.548364836
安西は獣の槍とか武器の担当でもあった
36 18/11/17(土)23:43:39 No.548364845
生原稿は迫力凄いな
37 18/11/17(土)23:44:17 No.548365010
修正液画法はすごいな…
38 18/11/17(土)23:44:40 No.548365127
雷属性の技を学んでガッシュを描くとか漫画かよ
39 18/11/17(土)23:44:47 No.548365165
斜め方向から眺めたい
40 18/11/17(土)23:44:59 No.548365213
もしかしてガッシュも修正液使われてるんだろうか
41 18/11/17(土)23:45:01 No.548365226
>su2717874.jpg このあと消しゴムかけるの…?こわくない…?
42 18/11/17(土)23:45:24 No.548365341
こんな風に汗水たらして描き上げた生原稿を編集者が紛失したりしたらそりゃ漫画家は怒るわ
43 18/11/17(土)23:45:55 No.548365502
ネタで言ってると思ってたけど本当に修正液でデコボコしてるんだね
44 18/11/17(土)23:45:56 No.548365505
なんて立体感のある雷なんだ…
45 18/11/17(土)23:46:25 No.548365639
>su2717874.jpg 手のところすごいな
46 18/11/17(土)23:46:48 No.548365763
やはり修正液はインクなのでは?
47 18/11/17(土)23:47:17 No.548365919
最初からデジタルなら電子書籍化も容易だし 無くされても自分でバックアップできるから安心なのにね
48 18/11/17(土)23:47:21 No.548365942
>ネタで言ってると思ってたけど本当に修正液でデコボコしてるんだね 原画展見て一番ビックリしたのは思ってた程修正液でデコボコな原稿が多く無かったところ いや十分おかしい量ではあるけれど
49 18/11/17(土)23:47:43 No.548366070
なにこれ なにこれ!?
50 18/11/17(土)23:48:03 No.548366178
ネームのセリフって最後に消すのか…
51 18/11/17(土)23:48:19 No.548366249
su2717910.jpg
52 18/11/17(土)23:48:25 No.548366297
修正液だと原画と印刷されたのでかなり違って見えるな
53 18/11/17(土)23:48:26 No.548366302
この修正液ってすぐ乾くんですよ!
54 18/11/17(土)23:48:29 No.548366328
週刊連載でこんなに描きこんでたのか…
55 18/11/17(土)23:48:37 No.548366370
今まで又聞きくらいだった修正液逸話がマジモンの実例としてバンバン目の前に現れる原画展すぎた…
56 18/11/17(土)23:48:37 No.548366371
セリフってこうやって付けてるんだ
57 18/11/17(土)23:49:01 No.548366475
稲妻が浮き上がってるんですけお…
58 18/11/17(土)23:49:01 No.548366478
>買おうかなって思ってた複製原画が全部売り切れててつらい 複製原画ってただのコピーだろ
59 18/11/17(土)23:49:10 No.548366529
>su2717910.jpg ↑激 キ ラ キ ラ
60 18/11/17(土)23:49:14 No.548366544
これの複製原画って同じようにホワイト盛り上がってるの?
61 18/11/17(土)23:49:22 No.548366583
>>買おうかなって思ってた複製原画が全部売り切れててつらい >複製原画ってただのコピーだろ そりゃコピーじゃなけりゃ複製って呼ばないよ
62 18/11/17(土)23:49:33 No.548366631
修正液とホワイトって別物だよね?
63 18/11/17(土)23:49:44 No.548366681
こんなに鉛筆の線残ってて大丈夫なんだな
64 18/11/17(土)23:49:56 No.548366728
>買おうかなって思ってた複製原画が全部売り切れててつらい マジで?4枚入り4000円の奴なら今日の夜行ったら沢山あったよ
65 18/11/17(土)23:49:58 No.548366737
すげー失礼な言い方になるけどホワイト芸だけの人じゃないんだなって真夜中のサーカスの鳴海が列車ブチ破ってくる所とか双亡亭のばかが。さんの原画とか見て思った
66 18/11/17(土)23:50:09 No.548366786
フキダシの位置とか結構修正液で直してあったりしてこだわりを感じた
67 18/11/17(土)23:50:11 No.548366798
>修正液とホワイトって別物だよね? 一緒だよ
68 18/11/17(土)23:50:16 No.548366822
西原が「修正液バシャバシャ使ったら絵が描きにくくなるじゃん?」て言った時 島本が「だからあんな絵になるんだよ」って返しててなるほどなーって
69 18/11/17(土)23:50:21 No.548366849
トーンを削ってるのかと思ってた
70 18/11/17(土)23:50:36 No.548366925
安西は獣の槍で培った魔の武器の質感をそのまま魔道具に生かしてたな
71 18/11/17(土)23:50:44 No.548366967
火曜に最後のライブビューイングあるからちゃんと見に行くんだぞ
72 18/11/17(土)23:51:01 No.548367064
物販で修正液並べれば多分売れた
73 18/11/17(土)23:51:37 No.548367256
>su2717910.jpg[隠す] 勝のうわぁ…な顔に試行錯誤の跡がみられて吹く
74 18/11/17(土)23:51:46 No.548367290
この修正液は乾くの早いんですよ
75 18/11/17(土)23:51:48 No.548367306
青い色鉛筆は印刷の過程で消えるよ 普通の鉛筆はちゃんと消さないと残る
76 18/11/17(土)23:51:50 No.548367317
>火曜に最後のライブビューイングあるからちゃんと見に行くんだぞ 日曜なら行けたんだけどね…
77 18/11/17(土)23:51:54 No.548367336
>最初からデジタルなら電子書籍化も容易だし >無くされても自分でバックアップできるから安心なのにね そこはジュビロが言ってたように道具としての好みの範疇になるから…
78 18/11/17(土)23:52:07 No.548367402
盛り付けると修正効きにくそうだけど大丈夫なの
79 18/11/17(土)23:52:19 No.548367454
>この修正液は乾くの早いんですよ (乾いてない)
80 18/11/17(土)23:52:32 [ジュビロ] No.548367522
>凄いね修正液
81 18/11/17(土)23:52:40 No.548367557
>すげー失礼な言い方になるけどホワイト芸だけの人じゃないんだなって真夜中のサーカスの鳴海が列車ブチ破ってくる所とか双亡亭のばかが。さんの原画とか見て思った ホワイトの使い方知られるようになったのごく最近だからな!?
82 18/11/17(土)23:52:46 No.548367582
最終的にできた画の実態がこうなのがすごいわけで 技法を芸扱いで持ち上げられてるわけじゃない
83 18/11/17(土)23:53:19 No.548367775
予算の都合で本とシャツと複製原画とうしおととらのポスターぐらいしか買えなかったのがつらい
84 18/11/17(土)23:53:22 No.548367792
これに対して筆プーとかなんて恐ろしいことをしてるんだと思う
85 18/11/17(土)23:53:42 No.548367881
うしとらの初期とかは各種エフェクトも全部自分で捻りだしてたんでその過程で培った稲妻描きの技が雷句に受け継がれてバオウザケルガとかになってる
86 18/11/17(土)23:54:13 No.548368054
ペン型の修正液を愛用してるってだけで 上の雷とかは普通に瓶のホワイトだしな
87 18/11/17(土)23:54:40 No.548368177
こんなもん見てたらそら原稿の扱い悪い編集にブチキレるわ雷句
88 18/11/17(土)23:54:45 No.548368206
>ネームのセリフって最後に消すのか… ネームのセリフはそのままだろう というかネームと原稿が同じ人とか鳥山明とかじゃないっけ
89 18/11/17(土)23:54:52 No.548368241
複製原画だけで結局1000万近く売れたのか…
90 18/11/17(土)23:54:56 No.548368276
>最終的にできた画の実態がこうなのがすごいわけで >技法を芸扱いで持ち上げられてるわけじゃない スレ画にしろまず先にうしおととらの合体攻撃の凄いシーンがあって実態が明らかになったって感じだしな…
91 18/11/17(土)23:55:36 No.548368534
ガッシュのザケルガそっくりだな 雷句がやってたのかな
92 18/11/17(土)23:55:37 No.548368539
白抜きしたいところにホワイトでエフェクト描くのは普通なんだけど ホワイト塗った上から絵を描いて黒くして その上にホワイトで絵を描くのがジュビロのすごいところ
93 18/11/17(土)23:56:04 No.548368678
労力と読者の受ける印象が釣り合わない
94 18/11/17(土)23:56:17 No.548368748
>ペン型の修正液を愛用してるってだけで >上の雷とかは普通に瓶のホワイトだしな 青カチャだけ使ってやってけるほど甘くないよなって かなりあれこれ道具変えて試行錯誤する方だったよね確か
95 18/11/17(土)23:57:18 No.548369066
>労力と読者の受ける印象が釣り合わない もともとすごい迫力シーンだとは認知されてただろう
96 18/11/17(土)23:57:37 No.548369166
たしか犬が50万ぶん買ってたと思う
97 18/11/17(土)23:57:37 No.548369168
>労力と読者の受ける印象が釣り合わない 貼られたシーンみんな印象に残ってる名シーンなんだから釣り合ってるでしょ
98 18/11/17(土)23:57:39 No.548369174
でもスレ画とかは最終的な印刷に出てるあの物凄い雷光の方が効果としては適切だしやっぱ最適化されていった結果に思えるな
99 18/11/17(土)23:57:43 No.548369201
写植も大変だよな…って思う
100 18/11/17(土)23:58:24 No.548369372
労力っても一人で全部仕上げてるわけではないからまあ…
101 18/11/17(土)23:58:29 No.548369390
鳴海の顔のシーンとかなんかよくわからんけど異様に迫力あるって話の後にユビで描いてたってわかったりしてたしね
102 18/11/17(土)23:58:38 No.548369432
>これに対して筆プーとかなんて恐ろしいことをしてるんだと思う ギィの炎のくだりのところ筆プーが凄い事になってたな…
103 18/11/17(土)23:58:43 No.548369448
>もともとすごい迫力シーンだとは認知されてただろう それは間違いなくそうなんだけど 俺はスレ画見て何なら引いたよ そういうえげつなさは誌面までは来てなかったと思う
104 18/11/17(土)23:58:46 No.548369462
>かなりあれこれ道具変えて試行錯誤する方だったよね確か 月光条例のときは描き込みを抑えるために使い慣れないプラの万年筆にしてたとか 表現だけじゃなく自分の制御まで道具に懸けてる…
105 18/11/17(土)23:59:14 No.548369599
「」位の歳の人達が10万単位で買って行ってた… 俺も買った
106 18/11/17(土)23:59:51 No.548369776
藤田スタジオはアシスタントの担当分野を最終巻とかでめっちゃ細かく開示するよね ここの巨大兵器は彼とかここの稲妻は彼とかここの獣の槍は彼とか 成果としてアシの仕事をちゃんと見せてあげたいタイプなんかね
107 18/11/17(土)23:59:52 No.548369781
印刷されたページと比べると印象って結構変わるのかな なんか独特な印象のある電撃だなーって思いながら読んでたような記憶はあるんだけど今手元にないから確認できない…
108 18/11/18(日)00:00:09 No.548369873
su2717949.jpg ここの炎完成するまでにだいぶ変わってたんだな…
109 18/11/18(日)00:00:37 No.548370040
>印刷されたページと比べると印象って結構変わるのかな 印刷だとホワイトの白も紙の白も同じになるからね
110 18/11/18(日)00:00:41 No.548370061
俺も奮発して買ったわ原画 金の力にでも頼らないと直筆サインなんて一生手に入らなさそうだからな
111 18/11/18(日)00:00:48 No.548370088
生原稿ってのは結局解像度100%の完全な状態だからね それでいてアナログってのはキズつけてインク染み込ませて最終的に出来上がるのは凹凸の出来た立体物なわけだから アナログが好きって人が居るのもわかる… 実際アナログで描いたりトーン貼った原稿は上から触った時の満足感が段違いだし
112 18/11/18(日)00:01:07 No.548370183
>もともとすごい迫力シーンだとは認知されてただろう >それは間違いなくそうなんだけど >俺はスレ画見て何なら引いたよ >そういうえげつなさは誌面までは来てなかったと思う そういう意味ならまあわかる ただ漫画の中で表現される稲妻の形としてはスレ画より印刷で出てる結果の方が適切に思えるな
113 18/11/18(日)00:01:19 No.548370256
>俺も奮発して買ったわ原画 >金の力にでも頼らないと直筆サインなんて一生手に入らなさそうだからな クソ忙しいのに複製原画全てに直筆サイン入れるハケが居るらしいな…
114 18/11/18(日)00:01:56 No.548370438
原稿の色+墨の色+ホワイトの色になっちゃってるのが実質1色減る訳だからそりゃ印象も変わるよなってなる
115 18/11/18(日)00:02:26 No.548370596
スレ画はスレ画で凄いけど 多分長年の経験で印刷経てどういう感じになるかもある程度感覚で掴みながら作画してるんだろうねこれ
116 18/11/18(日)00:02:32 No.548370626
印刷された原稿を隣に並べて見比べたかったな
117 18/11/18(日)00:03:04 No.548370790
>俺も奮発して買ったわ原画 >金の力にでも頼らないと直筆サインなんて一生手に入らなさそうだからな マジかよ凄えな…最低ラインでも5万なのに… ボーナス入った後なら俺も1つ欲しかった…なんで来月じゃないのさ
118 18/11/18(日)00:03:41 No.548370941
掲載版とは違う台詞がちらほらあって少し新鮮だった 白面のナンデワレハ濁ッテイル…?がナンデ我ハクロインダロウ…?だったり
119 18/11/18(日)00:04:08 No.548371100
サハラ最期の鳴海の絶望のあの顔と体曲げた全身像とかは浮きまくってるホワイトが印刷通して初めて表情と馴染んでる感じだった
120 18/11/18(日)00:05:27 No.548371505
本誌掲載とかコミックスでも迫力十分だけど やっぱり生原稿をこうやって見せられるとビビる
121 18/11/18(日)00:06:18 No.548371790
当たり前すぎるけどベテランになってから昨日今日思い付いた芸術パフォーマンスとかじゃなくて本当に昔から道具のもたらす実地的な効果として使われてきた技術の一つなんだなってちょっと感動した
122 18/11/18(日)00:07:02 No.548371968
>白面のナンデワレハ濁ッテイル…?がナンデ我ハクロインダロウ…?だったり そうなの?!
123 18/11/18(日)00:07:05 No.548371989
筆致が見えるからそこにかけた手間がわかりやすくなってるってのはあるよね デジタルでも描いて消してって手順は変わらないのだけど
124 18/11/18(日)00:07:06 No.548371993
>掲載版とは違う台詞がちらほらあって少し新鮮だった >白面のナンデワレハ濁ッテイル…?がナンデ我ハクロインダロウ…?だったり >su2717910.jpg この1個目のセリフもなんか違うよね で き って見える
125 18/11/18(日)00:08:23 No.548372311
ジュビロのホワイトの使い方は漫画以外の絵で培った技術ってところもありそう
126 18/11/18(日)00:09:17 No.548372573
写植の時に台詞修正は珍しい話じゃないからな 作家が思いついたり編集が「この台詞分かりづらくないすか?」って作家に提案して了承もらって変えたりすることもある あだち充はこの提案を一切許さないことで有名
127 18/11/18(日)00:09:22 No.548372595
>ジュビロのホワイトの使い方は漫画以外の絵で培った技術ってところもありそう 100%漫画からじゃないかな… というか漫画でのホワイトの使い方を突き詰めたからの使い方な気がする
128 18/11/18(日)00:09:26 No.548372622
>マジかよ凄えな…最低ラインでも5万なのに… 何回かあった過去のサイン会企画で全部外してきたサイン権だからなぁ… 何万とファンがいる中で当選するのを延々待つよりかは購入した方が遥かに現実的かと思っただけさ
129 18/11/18(日)00:09:34 No.548372659
藤田を見てると絵描きたくなる意欲が凄い湧いてくる
130 18/11/18(日)00:10:05 No.548372773
>su2717910.jpg 修正液って集中線を引くためのものだったのか…
131 18/11/18(日)00:10:12 No.548372800
ハゲは「何かの参考にして役立ててくれる分には嬉しいけど別に合理的な技法ってわけでもないし読者がこういう過程やら道具の種類なんて気にする必要もない部分だから出来上がった漫画だけ読んで判断して下さい」みたいな身も蓋もないこと言ってた
132 18/11/18(日)00:10:52 No.548372987
重そう
133 18/11/18(日)00:11:04 No.548373035
しかしこんなシャッター音がうるさい原画展は初めてだよ ずっとパシャパシャなってやがる!
134 18/11/18(日)00:11:41 No.548373216
>しかしこんなシャッター音がうるさい原画展は初めてだよ >ずっとパシャパシャなってやがる! 撮影自由なのが珍しい気もする
135 18/11/18(日)00:11:43 No.548373222
>そうなの?! 確認したくば原画展に行ってくるのだ
136 18/11/18(日)00:12:02 No.548373303
>修正液って集中線を引くためのものだったのか… 多分それは流石にアクリルとかの白絵の具使ってると思う
137 18/11/18(日)00:12:12 No.548373348
厚みのある原稿だ
138 18/11/18(日)00:12:19 No.548373370
パソコンで書こうが筆で書こうが指使おうがGペン使おうが漫画家なんてテンション上げて狙った絵が描けてればいいくらいのノリだしジュビロ
139 18/11/18(日)00:12:22 No.548373385
普通ここまでおおっぴらに撮影可にしないもん… あぁ王ドロボウJINGの原画展もう一回撮影可でやってくれないかな…
140 18/11/18(日)00:12:57 No.548373527
プロの漫画家すげえな
141 18/11/18(日)00:13:22 No.548373646
ぶっつけ本番で何十回も書き直して汚くなったり描きづらくなったりするのが正しいとはまあ普通は誰も思わないはず
142 18/11/18(日)00:13:31 No.548373692
>あぁ王ドロボウJINGの原画展もう一回撮影可でやってくれないかな… こたつのボード生で見てみたかった…
143 18/11/18(日)00:14:08 No.548373855
>こたつのボード生で見てみたかった… テレビボードだよ!
144 18/11/18(日)00:14:14 No.548373890
>撮影自由なのが珍しい気もする 普通のアートの展覧会でも最近はそこそこ増えてきたよ みんなスマホでバシャバシャ撮りたがるみたいね そりゃ俺も撮りたいわ
145 18/11/18(日)00:14:37 No.548373988
>ハゲは「何かの参考にして役立ててくれる分には嬉しいけど別に合理的な技法ってわけでもないし読者がこういう過程やら道具の種類なんて気にする必要もない部分だから出来上がった漫画だけ読んで判断して下さい」みたいな身も蓋もないこと言ってた 漫勉の時もこんな手間ひまかけてスゲー!みたいな風に考える必要はないですこんなめちゃくちゃやっても漫画家やってけるんだって考えてくださいとか言ってたしね…
146 18/11/18(日)00:14:47 No.548374037
写真がヒで話題になれば客増えるからな
147 18/11/18(日)00:15:23 No.548374192
まあその辺は皆わかってての漫勉のあの反応でもあると思う
148 18/11/18(日)00:16:01 No.548374333
邪眼は月輪に飛ぶのキサマの負けよ のシーンも凄かったな…
149 18/11/18(日)00:16:06 No.548374357
合理的にこれが描ける人はそれはそれで仕事としては楽出来るから答えになるなら計算式違うのはいいわけよねジュビロ的には
150 18/11/18(日)00:16:41 No.548374521
>>もともとすごい迫力シーンだとは認知されてただろう >>それは間違いなくそうなんだけど >>俺はスレ画見て何なら引いたよ >>そういうえげつなさは誌面までは来てなかったと思う >そういう意味ならまあわかる >ただ漫画の中で表現される稲妻の形としてはスレ画より印刷で出てる結果の方が適切に思えるな 原画単体で漫画とは別の次元の作品としても成り立ってて でもそれをそのまんま並べて漫画として読むのは圧が強すぎるんだろうね でもこれ見ると印刷がつぶれちゃったりするケースは描き手には本当辛いんだろうなって分かるな…
151 18/11/18(日)00:17:00 No.548374622
スプリンガルドの時はバネ足ジャック描く時は銅版画っぽくしたいからそこだけ全部ミリペンで均一の筆圧?で作画したとか 「漫画家は皆そういうことやりながら描いてるのですよ」とか言ってたけどプロって大変だよな
152 18/11/18(日)00:17:20 No.548374708
>この1個目のセリフもなんか違うよね でもをだってに変えたんじゃないかな 幼児性が薄っすらと現れていい変更だと思うけども
153 18/11/18(日)00:17:23 No.548374723
原画展の期間短いすぎる… 土日を1回しか経由しないの酷い
154 18/11/18(日)00:17:50 No.548374831
ジュビロがデジタルに移行しない理由も紙に描くのが好きだからとか あとデジタルで自分のアナログ画風を完全再現は可能か不可能かで言ったらできるだろうけど 移行にどれぐらい時間がかかるのか その移行時期に仕事を果たして受けられるのか 受けたとしてその時期の仕事のクオリティは落ちないのか とか考えると「ハードウェアのスペック的にはできる」という以上の話にはならないって話もしてるな
155 18/11/18(日)00:18:05 No.548374901
結局出来上がる絵次第ってのはその通りだからこそ色々思う事もある 鳥山あきらがめんどくさがってホワイトもトーンも極力使わないスタイルだから原稿がシンプルで軽いっていう ただ光とかそういう抜けてる部分も含めて事前に抜いて書いてるからあれはあれで化け物なんだけど
156 18/11/18(日)00:19:25 No.548375220
遊戯王の作者もiPadで漫画描き出したけどアナログの頃の腕には追いついてないからやっぱり出来上がる絵にこだわりあるジュビロは今のやり方が正解なんだろうね
157 18/11/18(日)00:19:56 No.548375352
>合理的にこれが描ける人はそれはそれで仕事としては楽出来るから答えになるなら計算式違うのはいいわけよねジュビロ的には サンデーの非科学研究所だったか 「やっぱり血反吐吐いて魂込めて作画するのこそ漫画でしょうか」的なノリで質問されたら「いやラクして同じもの描けるならその方がいいでしょ?」って即答してたのは吹いた 描きたいもの描いてたら結果的にああいうやり方になるらしいけど
158 18/11/18(日)00:21:02 No.548375653
ハゲ田先生その辺はけっこう割りきってるよな…
159 18/11/18(日)00:21:44 No.548375855
今日いく予定だけどやっぱ日曜混んでるかな
160 18/11/18(日)00:21:47 No.548375866
でもまあデジタルだとこういう催しはできないだろうな データだけ置いてあってもねえ
161 18/11/18(日)00:21:47 No.548375869
島本はアシのおかげか一部はデジタル取り入れてるしな 人それぞれ
162 18/11/18(日)00:21:49 No.548375879
納得できる漫画を追及した結果こうなっただけで苦労した方がいいってわけじゃないんだよな
163 18/11/18(日)00:21:57 No.548375917
>ジュビロがデジタルに移行しない理由も紙に描くのが好きだからとか >あとデジタルで自分のアナログ画風を完全再現は可能か不可能かで言ったらできるだろうけど >移行にどれぐらい時間がかかるのか >その移行時期に仕事を果たして受けられるのか >受けたとしてその時期の仕事のクオリティは落ちないのか >とか考えると「ハードウェアのスペック的にはできる」という以上の話にはならないって話もしてるな これは連載作家にはけっこう付きまとう現実問題だな…
164 18/11/18(日)00:22:03 No.548375933
>とか考えると「ハードウェアのスペック的にはできる」という以上の話にはならないって話もしてる そこで躓いちゃった人も結構いるからな 移行前とほぼ同じだけどやっぱりなんかちょっと違う感じになっちゃったって人もいるし もともとアナログでやってた技術をデジタルで100%再現出来るかっつったらやっぱ無理だし
165 18/11/18(日)00:22:30 No.548376047
藤田が人に好かれるのは自分を押し付けないで人を肯定するからだろうな…
166 18/11/18(日)00:22:46 No.548376127
>今日いく予定だけどやっぱ日曜混んでるかな 昨日行ってきたけどうしとらからくりゾーン抜けると快適だよ うn…
167 18/11/18(日)00:23:12 No.548376249
デジタル移行します機材揃えましたはいゴーってできるわけもないし連載作家はその辺大変だ
168 18/11/18(日)00:23:36 No.548376343
ここまで汚いと線画できた段階でなんなら一旦コピー取るよ 手で擦っただけで再起不能になるし…
169 18/11/18(日)00:23:50 No.548376398
>でもまあデジタルだとこういう催しはできないだろうな >データだけ置いてあってもねえ デジタルはデジタルでレイヤー全部分けて表示とか出来たらうおおおお…!ってなると思う
170 18/11/18(日)00:23:59 No.548376448
>昨日行ってきたけどうしとらからくりゾーン抜けると快適だよ 空に羽がとかの原稿は見放題ってこと? あの短編とかもめちゃくちゃいい絵多いよね…
171 18/11/18(日)00:24:07 No.548376489
>うしとらの時雷の担当アシが雷句で炎の担当アシが安西だったと聞く アシしてた2人が雷魔法の漫画と炎の能力漫画描いてたわけか・・・納得した
172 18/11/18(日)00:24:25 No.548376576
今も背景の一部とかエフェクトの細かい部分とかもそれを描かないとテンション上がらないときはアシから分捕って自分で描き始めるらしいけど 本当ならなるべくアシに仕事どんどん回して漫画家はキャラクターの作画やお話やに力回した方がいいとかいう話もしてたな
173 18/11/18(日)00:24:26 No.548376579
>これは連載作家にはけっこう付きまとう現実問題だな… これは村田雄介なんかも似たようなこと言ってたな デジタルで絵を描いてる先駆者みたいなあきまんにデジタル移行ってどうすかねみたいなこと聞いて あきまんが俺程度の絵の腕だったら移行に時間かからないけど貴方は上手すぎるからそのぶん移行に手間かかると思うよって言われたり
174 18/11/18(日)00:24:38 No.548376632
>もともとアナログでやってた技術をデジタルで100%再現出来るかっつったらやっぱ無理だし 印刷とかなら同じ物はできるだろうけど インクでのやり方とかランダムで出る物も結構あるからな…PCの計算でそこまで出来るかっていうとまた微妙で
175 18/11/18(日)00:24:41 No.548376647
>昨日行ってきたけどうしとらからくりゾーン抜けると快適だよ >うn… 時間なくて月光あまり見れてなくてすまない…
176 18/11/18(日)00:25:03 No.548376744
>>うしとらの時雷の担当アシが雷句で炎の担当アシが安西だったと聞く >アシしてた2人が雷魔法の漫画と炎の能力漫画描いてたわけか・・・納得した カッコいいエフェクト描けるならそれで勝負するのは正しいよね
177 18/11/18(日)00:26:38 No.548377160
ジュビロの場合身の回りに皆川とか椎名とか比較的早期にデジタル導入して表現方法確立した友達がいるのも影響してそうだな
178 18/11/18(日)00:27:05 No.548377283
あきまんなんかはそれこそゲーム業界だからデジタル早かったよね 細い線描くのに細く描くより太い線を削る方が綺麗になるからカプコンはそうやってたとかって話にへーってなった
179 18/11/18(日)00:27:12 No.548377310
月光エリアはドローイングエリアと被ってるせいで ジュビロ降臨タイムが近づくと見て回るどころじゃなくなるなった
180 18/11/18(日)00:28:01 No.548377509
>ジュビロの場合身の回りに皆川とか椎名とか比較的早期にデジタル導入して表現方法確立した友達がいるのも影響してそうだな 言うちゃなんだけどその2人はなんだかんだで線自体がシャープだしな… 皆川も描き込むタイプではあるけど
181 18/11/18(日)00:28:16 No.548377558
いったんデジタルに移行してしまえばあとはそっちのスキルを積み上げていけばいいんだから良い悪いの話じゃないんだろうけど ジュビロの絵の魅力はデジタルで本当に出るのかな 本人が出来るっつってるからやっぱ出来るのかな
182 18/11/18(日)00:28:30 No.548377615
なんで日曜にドローイングやらないんだろって思ってたけど そうか、やっちゃうともう人さばけないのか
183 18/11/18(日)00:28:30 No.548377616
まぁプロのイラストレーターとしてデジタル取り入れたのはあきまんは相当早いほうだから クソコテで繊細で厄介ではあるけど割と重みのあることは言うそのへんに関しては
184 18/11/18(日)00:29:07 No.548377745
>アシしてた2人が雷魔法の漫画と炎の能力漫画描いてたわけか・・・納得した 自分の連載貰ってじゃあ何で勝負するかってなったらいままで培ってきた自分の武器で戦うよねってのがすごいいいな…
185 18/11/18(日)00:29:23 No.548377812
コピー機にいきなり泥努ブチ込んで引き伸ばした話もそうだけど からくりサーカスのカラー仕事の時も直感でそこにあったコーヒー豆掴んで潰して画材にしたりしてたって聞いてそういうその場のテンションに任せる方法でモチベ上げるってのもジュビロのやり方なのかなって思う
186 18/11/18(日)00:29:24 No.548377816
>ジュビロの絵の魅力はデジタルで本当に出るのかな >本人が出来るっつってるからやっぱ出来るのかな 出来るかもしれないけど出来るようになるまでどれぐらい時間がかかるのかってことだから それこそ実際にやったら画風の再現に20年とか30年とかかかるかもしれんよ
187 18/11/18(日)00:29:26 No.548377826
指風ブラシとかどう作ればできるだろう…
188 18/11/18(日)00:30:18 No.548378036
コーヒー画材にしたの!?
189 18/11/18(日)00:30:18 No.548378038
ジュビロのやり方はデジタルでやるにはまだデジタル表現の発達が未熟すぎる
190 18/11/18(日)00:31:00 No.548378266
背景全部にトーン貼ってホワイトを目立つようにしてんのか
191 18/11/18(日)00:31:05 No.548378292
勝のイラストの柔らかい茶色の暖色のカラーがあれ仕事場のコーヒーらしいぞ うえきの福地くんが今日呟いてた
192 18/11/18(日)00:31:56 No.548378539
そうか…コーヒーは画材なんだ…!
193 18/11/18(日)00:32:00 No.548378557
アナログで描いて取り込んでデジタルで仕上げて 最後にまたアナログでちょこちょこ足すみたいな折衷案もあるよね
194 18/11/18(日)00:32:02 No.548378571
これは現場じゃないと学べねえわ
195 18/11/18(日)00:32:14 No.548378627
もしかして本人がどうでもいいと思ってるから表に出てないだけでわりと日常的にコピー機技法やら指画材みたいなことやってきてるのでは…?
196 18/11/18(日)00:32:34 No.548378716
>>撮影自由なのが珍しい気もする >普通のアートの展覧会でも最近はそこそこ増えてきたよ 撮影というかフラッシュが絵を痛めるから禁止されてたんだけど デジタルは後で明度を調整できるからフラッシュ無しならOKってのが増えてきた
197 18/11/18(日)00:33:07 No.548378866
ジュビロも観て!って言ってた浅野いにおのまんべんとかデジタルなのにすごくめんどい手順で作画してたよね
198 18/11/18(日)00:33:29 No.548378958
アナログって本当色々と出来るんだな
199 18/11/18(日)00:33:30 No.548378962
バレンタインに貰ったチョコを眺めた後画材にブチ込む泥努ってさぁ…
200 18/11/18(日)00:33:49 No.548379047
>これは現場じゃないと学べねえわ 仕事をしながらDVD見て 仕事をしながらさっき見たDVDの感想を語り合う 頭の回転を上げないとついて行けないぞ