18/11/17(土)21:43:05 俺一次... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/17(土)21:43:05 No.548326843
俺一次受けになりたい! 仕事しないで金だけ抜きたい!
1 18/11/17(土)21:43:34 No.548327008
300人で できるでしょ?
2 18/11/17(土)21:43:45 No.548327062
2次受けはそういう事言う
3 18/11/17(土)21:44:11 No.548327185
次に繋がるから
4 18/11/17(土)21:45:00 No.548327412
ギャンブル依存症スレはもういいの? http://img.2chan.net/b/res/548319810.htm
5 18/11/17(土)21:45:01 No.548327419
一次請けと二次請けは具体的にどんな仕事してるんです?
6 18/11/17(土)21:45:05 No.548327436
代理店のミスとかやらかしとか全部引き受けることになるけど大丈夫? 俺はもうやばいと思う
7 18/11/17(土)21:45:08 No.548327448
客先との交渉全部やらなきゃだから意外とめんどいぞ!
8 18/11/17(土)21:45:42 No.548327600
300万のクォリティじゃないとブチ殺されるので気を付けて!
9 18/11/17(土)21:46:20 No.548327802
>客先との交渉全部やらなきゃだから意外とめんどいぞ! こんだけ金取ってんだからめんどいとか言ってんな
10 18/11/17(土)21:46:42 No.548327888
>次に繋がるから 前20万でできたんだから15万でもいけるでしょ?
11 18/11/17(土)21:46:53 No.548327941
実際の所胃が死ぬよ
12 18/11/17(土)21:47:26 No.548328092
でも1次の人はマウント取れる相手としか仕事しないんでしょう?
13 18/11/17(土)21:48:14 No.548328327
>こんだけ金取ってんだからめんどいとか言ってんな うちは10~20%乗せくらいだからあまり儲かってないし…
14 18/11/17(土)21:49:35 No.548328756
俺は受注者と発注者をダイレクトにつないで効率的に仕事回すようなインターネットサービスを展開したい しかも中抜きなしの無料で
15 18/11/17(土)21:49:49 No.548328827
二十万ぽっちの仕事なのに発注者から「高い金払ってるのに!」と無茶苦茶怒られるのはつらい
16 18/11/17(土)21:50:02 No.548328908
信用ないからダメ
17 18/11/17(土)21:50:41 No.548329118
国からの仕事とかだと一次請けだと思ってた所が実は二次請けで 実態のよくわからん聞いた事もない会社が一次請けにいるとかある
18 18/11/17(土)21:51:16 No.548329294
仕事を振り分ける仕事は仕事でないと申すか
19 18/11/17(土)21:51:27 No.548329346
>二十万ぽっちの仕事なのに発注者から「高い金払ってるのに!」と無茶苦茶怒られるのはつらい かなり安く書いてもまだ高い って怒られるのいいよね…
20 18/11/17(土)21:51:35 No.548329385
なんで発注者が受注者に直交渉しないんです?
21 18/11/17(土)21:52:19 No.548329636
>なんで発注者が受注者に直交渉しないんです? その能力がないから
22 18/11/17(土)21:52:20 No.548329637
>なんで発注者が受注者に直交渉しないんです? 処理しなきゃいけない書類が増えすぎるからだな
23 18/11/17(土)21:52:32 No.548329693
>かなり安く書いてもまだ高い >って怒られるのいいよね… それ見越して吹っかけるっていうもうお互いの首絞めてる意味わかんない事やってるようちは
24 18/11/17(土)21:52:34 No.548329700
友達が七次受けで80万が16万だって言ってたな
25 18/11/17(土)21:52:48 No.548329767
>なんで発注者が受注者に直交渉しないんです? 談合になるから
26 18/11/17(土)21:53:18 No.548329960
間に仲介人が入るのはいいけど2人も3人もいらんやろと思う
27 18/11/17(土)21:53:22 No.548329986
発注側が余程有能でどの業者でも自由に使えるわけでも無い限り 実業務は大体受注側が支配してるから発注側の方がストレス大きかったりする
28 18/11/17(土)21:53:23 No.548329992
>なんで発注者が受注者に直交渉しないんです? 知らないから
29 18/11/17(土)21:53:56 No.548330224
>なんで発注者が受注者に直交渉しないんです? よくあるのが 一次受けが総合的に受けてそれぞれ各分野の下請けに部分部分を流すみたいなのかな だから発注者は窓口を一本化できたりするのがメリット
30 18/11/17(土)21:54:20 No.548330378
仲介業者はなんのために存在してんだ
31 18/11/17(土)21:54:28 No.548330432
>発注側が余程有能でどの業者でも自由に使えるわけでも無い限り >実業務は大体受注側が支配してるから発注側の方がストレス大きかったりする 公家と地頭みたいだな
32 18/11/17(土)21:55:13 No.548330646
振り分けとか信頼できる業者のツテ探しで間にそんなにたくさん入れないといけないんですか?
33 18/11/17(土)21:55:24 No.548330703
NTTに勤めるといい あいつらマジ無能だ
34 18/11/17(土)21:55:28 No.548330736
下流の方が中抜きすっ飛ばして直接雇ってくだちぃって言えないの
35 18/11/17(土)21:55:46 No.548330840
>仲介業者はなんのために存在してんだ 英語話せる人材が発注者側にいないから
36 18/11/17(土)21:56:19 No.548331031
>下流の方が中抜きすっ飛ばして直接雇ってくだちぃって言えないの よく知らん会社が来たとして話聞くと思う?
37 18/11/17(土)21:56:43 No.548331155
昔は株主を納得させる為だと聞いた 最近は直接契約も増えてきてると思う
38 18/11/17(土)21:56:44 No.548331159
300人で 150人で 20人で 頼むよ よろしく できるでしょ?
39 18/11/17(土)21:57:36 No.548331402
役所→一次受け→うち だなあ 中抜きはまだマシだけど元の金額が安い
40 18/11/17(土)21:57:51 No.548331477
>昔は株主を納得させる為だと聞いた >最近は直接契約も増えてきてると思う もうすでに中抜き業者が下請けの数を集める事すらできなくなってるからね
41 18/11/17(土)21:58:12 No.548331594
>下流の方が中抜きすっ飛ばして直接雇ってくだちぃって言えないの 高いけどいっつもお願いしてて安定した結果出してる大きい会社と 安いけど得体も知れないよく知らん会社 どっち雇う?
42 18/11/17(土)21:58:15 No.548331603
>仲介業者はなんのために存在してんだ 自分で全部生産者見つけてコネクション維持して進捗状況管理してね!って言われて出来るかって話よ 程度の問題であって
43 18/11/17(土)21:59:23 No.548331922
この図だと一本だけど普通それなりの案件は右に行くほど数が増える
44 18/11/17(土)21:59:39 No.548332011
300万のものを20万で作らせるって無理がない…?
45 18/11/17(土)21:59:54 No.548332081
曾孫とかまで来るとアレだけど 間にクッションはさまるの自体は悪いことではないよ
46 18/11/17(土)22:00:07 No.548332146
大抵のSI企業は二次受け出来たら良い方だと思う 一次受け出来たら凄い
47 18/11/17(土)22:00:22 No.548332247
発注する必要がある会社がその仕事受けてくれる所を探しやすくするために 窓口としての仲介役が仕事として成り立つってんならわかる 二次三次って超でかい仕事を振り分けるならわかるけど たらい回しみたいになるなら無能では
48 18/11/17(土)22:00:24 No.548332262
原発作業員の中抜きはひどいと思うと同時に 専門知識も経験もクソもないど素人を手配師から集めて作業させてることが恐怖だわ
49 18/11/17(土)22:00:25 No.548332268
300万は普通管理とかの金も含めてるよ
50 18/11/17(土)22:00:25 No.548332272
一時受けの会社で仕事する機会があったけどみんなストレスで酒浸りになってて俺には無理だと思った
51 18/11/17(土)22:00:35 No.548332330
>300万のものを20万で作らせるって無理がない…? スレ画はないとは言わないけど極端に書きすぎだから…
52 18/11/17(土)22:01:17 No.548332567
両方の文句聞かなきゃならんからな
53 18/11/17(土)22:01:28 No.548332616
ウチの会社は一次請けできるだけの能力はないと思うのでやめてほしいといつも思う
54 18/11/17(土)22:01:31 No.548332628
一次受けの企業は若い奴も対会社の管理者やらされるから大変だなと思う
55 18/11/17(土)22:01:55 No.548332746
>300万のものを20万で作らせるって無理がない…? よくあるよ 中間業者無視すると驚くほど安く済むよ
56 18/11/17(土)22:02:05 No.548332796
外国もこんなピラミッド型なの…?
57 18/11/17(土)22:02:05 No.548332797
>たらい回しみたいになるなら無能では スレ画レベルのな単純さで成り立ってるのなんて運送系ぐらいだよ
58 18/11/17(土)22:02:11 No.548332832
Gレコ思い出した
59 18/11/17(土)22:02:18 No.548332876
>一次受けの企業は若い奴も対会社の管理者やらされるから大変だなと思う なんかあった時に真っ先に文句飛んでくるの一次請けだからね…
60 18/11/17(土)22:02:26 No.548332910
一時受けって大体その上は1番無茶とクレーム言ってくるからね
61 18/11/17(土)22:02:39 No.548332977
役所で仕事してるがこっちも県や国が決めてる単価とかで設計書作るしこんなのありえるのかな
62 18/11/17(土)22:02:48 No.548333030
>外国もこんなピラミッド型なの…? アメリカは左2つが白人
63 18/11/17(土)22:03:15 No.548333149
よく見るけどこんなん嘘でしょ?
64 18/11/17(土)22:03:23 No.548333195
>曾孫とかまで来るとアレだけど >間にクッションはさまるの自体は悪いことではないよ 丸投げや親から間すっ飛ばしてのホットラインが有ったりするのがダメなんであって マネジメント含め仕事するなら別に多重だろうかなんだろうが問題ないからな 現実的にはそんなまともな中間請負ないけど
65 18/11/17(土)22:03:27 No.548333216
一次受けだからって二次受け以降に強く当たれるもんなの? ロクでもない条件ならすぐ逃げられたりしそうだけど
66 18/11/17(土)22:03:39 No.548333281
というかスレ画の一次請けって業種にもよるけど 東京オリンピックに使う新国立競技場で過労死した人間がいる会社だぞ要するに
67 18/11/17(土)22:03:54 No.548333359
>役所で仕事してるがこっちも県や国が決めてる単価とかで設計書作るしこんなのありえるのかな アホかおめえ てめえ公募入札すら認識してねえのかこの税金泥棒がいい加減にしろカス
68 18/11/17(土)22:03:58 No.548333379
一次受けはまだいいんだよ 二次受けは死ね
69 18/11/17(土)22:04:39 No.548333637
すごい勢いでけおりだして駄目だった
70 18/11/17(土)22:04:39 No.548333640
原発除染とか7次受けまであったって調査されてたじゃねえか もう忘れたのか
71 18/11/17(土)22:04:39 No.548333641
うちは画像の2次受けみたいな感じだな 1次が上流工程やって2次で中流3次で下流っていう至って普通の形態だけど
72 18/11/17(土)22:04:44 No.548333672
>一次受けだからって二次受け以降に強く当たれるもんなの? 契約の範囲ならべつに問題ない
73 18/11/17(土)22:04:48 No.548333694
なんでこんな古の問屋性が復活してんだろね
74 18/11/17(土)22:05:04 No.548333794
>一次受けはまだいいんだよ >二次受けは死ね 二次請けが工務店で受注者が出稼ぎに来た大工 みたいなのはよくあるからそこまで言うもんじゃないよ…
75 18/11/17(土)22:05:08 No.548333806
>外国もこんなピラミッド型なの…? アメリカは一次受けの時点でこんなに金が流れない ウォール街は情報を本当に片っ端から集めまくって その上でギリギリ相手が耐えられる数字を提示する 1次がそのままやれば耐えられる数字をそんなことできない状況で
76 18/11/17(土)22:05:08 No.548333807
>一次受けだからって二次受け以降に強く当たれるもんなの? >ロクでもない条件ならすぐ逃げられたりしそうだけど 大体そういう多重構造が発生するのは大型案件で売上だけは伸びるので 受ける側の営業が多少無茶でも拾ってくることが多い 余り無茶だと実働側が崩壊する
77 18/11/17(土)22:05:49 No.548334024
発注が300万で駅中に伝承のポスター貼ってって内容なら 一次はデザイン屋と印刷屋と実際に施工する業者と手配するみたいな事なのだろうか んで二次のデザイン屋が150万でKOUSHILOWさんに依頼したり撮影スタジオ手配したり「」にコラさせたりを依頼する感じだろうか
78 18/11/17(土)22:06:01 No.548334077
むしろ上は下が作った雑なもの結局全部手直ししたりするから一番悪いのは2次受けあたりだったりする
79 18/11/17(土)22:06:06 No.548334111
>原発除染とか7次受けまであったって調査されてたじゃねえか >もう忘れたのか あんなの極一部のケースだよ… 誰もやりたがる人間居ないからたらい回しにされただけだ
80 18/11/17(土)22:06:10 No.548334149
>原発除染とか7次受けまであったって調査されてたじゃねえか >もう忘れたのか その辺まで行くとほんとうにやる人いなくて情報網たらい回しにされたの律儀に数えてるだけだと思う
81 18/11/17(土)22:06:30 No.548334278
一次請けでもサブコンは死ねる
82 18/11/17(土)22:06:39 No.548334327
>一次受けだからって二次受け以降に強く当たれるもんなの? >ロクでもない条件ならすぐ逃げられたりしそうだけど 契約にもよるけどちゃんとした成果物を出せなかったらいくらでも文句言える
83 18/11/17(土)22:06:51 No.548334397
下請けに流すのは中抜きする為の場合と 他に健全的に自社で作業できないので下請けに求める場合とがある
84 18/11/17(土)22:07:04 No.548334471
ガンダム作るのにA,B,Cパーツが必要だからそれぞれ仕事振り分けて作らせて管理してね!(一次受け) Aパーツ作るのにD,E,Fパーツが必要だからそれぞれ仕事振り分けて作らせて管理してね! みたいな?
85 18/11/17(土)22:07:33 No.548334599
>原発除染とか7次受けまであったって調査されてたじゃねえか >もう忘れたのか あれは誰もやりたがるところがなくてたらいまわしにされた挙句 その程度の金で請けるくらい切羽詰まってる人間まで行っただけだよ
86 18/11/17(土)22:07:37 No.548334624
素朴な疑問なんどけどそんな何社も挟んで本当に管理できるの? 情報共有にするのがかなり無駄じゃない?
87 18/11/17(土)22:07:48 No.548334694
自分のところだけでは技術が足りないから部分的にヘルプとして回すってんならわかるんだよ 丸投げだけは許さん
88 18/11/17(土)22:07:56 No.548334740
そんな専門性の高い分野ごとに割り振る話ではない
89 18/11/17(土)22:07:58 No.548334760
>>原発除染とか7次受けまであったって調査されてたじゃねえか >>もう忘れたのか >あんなの極一部のケースだよ… IT業界だとそれぐらいはよくある
90 18/11/17(土)22:08:46 No.548335026
>ガンダム作るのにA,B,Cパーツが必要だからそれぞれ仕事振り分けて作らせて管理してね!(一次受け) >Aパーツ作るのにD,E,Fパーツが必要だからそれぞれ仕事振り分けて作らせて管理してね! >みたいな? 大体はそう そんで進行管理とか一次請けがやるから2次請けとかより取り分多くないと割に合わない
91 18/11/17(土)22:08:57 No.548335093
卸や中受けって右から左に流すだけで金もらえてると思われてるフシがある
92 18/11/17(土)22:09:05 No.548335150
というか普通に仕事してたら上から仕事来ることも下に仕事渡すこともあると思うんだけど…
93 18/11/17(土)22:09:15 No.548335215
どこが一次受けでも結局同じ零細が入ると 談合ってなんだ?になる
94 18/11/17(土)22:09:25 No.548335275
一次請けでも下請けに投げた仕事が炎上したら下請けのせいで出来ませんでしたは通らないからな
95 18/11/17(土)22:09:56 No.548335447
>素朴な疑問なんどけどそんな何社も挟んで本当に管理できるの? >情報共有にするのがかなり無駄じゃない? 発注者からしたら一次受け以降は全員一次受けとして扱うし 一次受けからしたら二次受け以降は二次受けの会社として扱うから大丈夫だよ
96 18/11/17(土)22:10:06 No.548335493
>素朴な疑問なんどけどそんな何社も挟んで本当に管理できるの? >情報共有にするのがかなり無駄じゃない? 本当にでかい現場だとその日限りの助っ人に来た人間とか入り乱れて酷いことになる 初めて現場に来たやつ安全教育受けろっつってんだろ!?
97 18/11/17(土)22:10:07 No.548335502
この辺複雑で外部から見たらわからんし
98 18/11/17(土)22:10:12 No.548335524
こんな直通ラインだけ見ると理不尽に見えるだけで 実際の図は大抵枝分かれしてることを忘れたらいかん
99 18/11/17(土)22:10:47 No.548335712
下流で詰まったときの責任を一元化するために一次受けがあるんだ
100 18/11/17(土)22:11:08 No.548335826
>こんな直通ラインだけ見ると理不尽に見えるだけで >実際の図は大抵枝分かれしてることを忘れたらいかん この値段なら二次受は3社くらい最低分担させてるよね
101 18/11/17(土)22:11:09 No.548335830
>IT業界だとそれぐらいはよくある ITはわからんなぁ… そんなに酷いのか
102 18/11/17(土)22:11:11 No.548335844
上司も上流も謝るのが仕事
103 18/11/17(土)22:11:11 No.548335847
基本一次受け以降は把握してないな 一次受けに出した仕事に不備があったから問いただしたら俺じゃない二次のせいとか最近されたし
104 18/11/17(土)22:11:51 No.548336029
そのへんにある家だって四次受けまでやらないと建てることは出来ないんだぞ
105 18/11/17(土)22:11:54 No.548336047
再来週発注者の検査だよ胃が痛い
106 18/11/17(土)22:12:03 No.548336103
でかい仕事は大変なんだなぁ…
107 18/11/17(土)22:12:19 No.548336186
間に技術的なこと何も知らない素人挟むのだけはやめろや! 明らかに矛盾だらけの仕様書が届いて1つ上にしか聞けない地獄が始まる
108 18/11/17(土)22:12:32 No.548336263
一次は作業的な意味合いでの受けっていうよりも 発注の相談役にもなる広告代理店とかになる事が多い
109 18/11/17(土)22:12:35 No.548336278
でかい言っても30万程度の仕事でも2次受けまで行ったりするぞ
110 18/11/17(土)22:12:55 No.548336401
仕事なんて一人でできるもんじゃないしな
111 18/11/17(土)22:13:01 No.548336433
自分で商用に流通してるものゼロから本気で作るならどうするか考えたら そりゃ下請けないと無理だわって思うよ
112 18/11/17(土)22:13:20 No.548336522
構造上孫請けくらいまでは仕方ないかなって思うけどさあ…
113 18/11/17(土)22:13:52 No.548336687
>間に技術的なこと何も知らない素人挟むのだけはやめろや! >明らかに矛盾だらけの仕様書が届いて1つ上にしか聞けない地獄が始まる 間に何社か挟んでるせいで簡単な質問の解答に1~2週間かかるのいいよね…
114 18/11/17(土)22:14:09 No.548336787
我が社ならゼロからの企画を運営まで全部出来ますって会社自体少ないよ…
115 18/11/17(土)22:14:25 No.548336880
>構造上孫請けくらいまでは仕方ないかなって思うけどさあ… 孫受けまでしかダメだと公共事業とかまずどんなのでも不可能よ 公民館も建てられねえ
116 18/11/17(土)22:14:30 No.548336908
一次は有名な大会社、二次はそこの冠つけた100%子会社みたいなパターンが多かった
117 18/11/17(土)22:14:33 No.548336927
IT業界ならでかい案件なら三次受けぐらいまでなら軽く行くよ
118 18/11/17(土)22:14:36 No.548336949
単純に上流設計と下流設計とマンパワー人足ってヒエラルキーならわかる
119 18/11/17(土)22:14:41 [sage] No.548336981
いらすとや死ね
120 18/11/17(土)22:15:09 No.548337176
急に?
121 18/11/17(土)22:15:19 No.548337246
>そんで進行管理とか一次請けがやるから2次請けとかより取り分多くないと割に合わない 一件でも頭越えてのやりとり発生したらこんな物言いは甘えん坊すぎるけどな…
122 18/11/17(土)22:15:36 No.548337338
受注すら来なくなった底辺イラストレーター来たな…
123 18/11/17(土)22:15:37 No.548337340
>外国もこんなピラミッド型なの…? ヨーロッパとアメリカは難民とヒスパニックがいるから…
124 18/11/17(土)22:15:42 No.548337368
まずITだと一次請けの人がその会社の人じゃなかったりする…
125 18/11/17(土)22:15:51 No.548337404
受注会社が派遣会社から人を集めてくることも忘れてはいけない そしてそこにはまた多重派遣の問題が
126 18/11/17(土)22:15:52 No.548337408
>そのへんにある家だって四次受けまでやらないと建てることは出来ないんだぞ なんたらホーム>なんたら工務店>なんたら大工>個人事業主大工 くらいは普通に行くよね
127 18/11/17(土)22:16:08 No.548337516
>IT業界ならでかい案件なら三次受けぐらいまでなら軽く行くよ 正直常駐派遣でも何社入っているんだってくらいだから全行程にそれ以上いると思う
128 18/11/17(土)22:16:15 No.548337554
アニメーターのグロスもこんなもんだろ
129 18/11/17(土)22:16:37 No.548337671
会社が上流やれます!一次請け!とか自称して就活生を集めるのいいよね
130 18/11/17(土)22:16:57 No.548337767
結局どこに配置されたって一次が予算大きくもぎ取ってくれないと仕事なんて出来ないからな…
131 18/11/17(土)22:17:07 No.548337821
>まずITだと一次請けの人がその会社の人じゃなかったりする… ほぼそこの社員みたいな派遣会社の人いっぱいいるよね
132 18/11/17(土)22:17:16 No.548337864
IT業界は正直この辺ねじくれすぎてて割と特殊ケースだと思う…
133 18/11/17(土)22:17:32 No.548337953
そして現場監督やらされるのか
134 18/11/17(土)22:17:57 No.548338065
発注者側だけど二次受けの「」は一次受けに高圧的な態度取られたりするの? こっちはお互い機嫌損ねたくないから下手に出るけど
135 18/11/17(土)22:18:05 No.548338111
もぎ取りに頑張ったが分配するとは言っておらん!
136 18/11/17(土)22:18:27 No.548338226
単純に家建てるだけでも家主→ハウスメーカー→工務店→大工で3次受けだよ… 一体どんな仕事をしてたら2次受けは悪とか言えるんだろう
137 18/11/17(土)22:18:36 No.548338283
何故か知らないけど社員よりその業務に詳しい派遣がいるとかよくあることなんだ
138 18/11/17(土)22:18:39 No.548338306
>まずITだと一次請けの人がその会社の人じゃなかったりする… どういうこと…?
139 18/11/17(土)22:18:51 No.548338372
IT関連は全然関係ない会社複数集めて同じ仕事させたりしてるけどそれ一括でできないんです?
140 18/11/17(土)22:19:13 No.548338482
一度驚いたのは同じ会社を2度通す流れになってたケースだな… 流石にすぐ是正された 基本一方向だけのイメージだったのに…
141 18/11/17(土)22:19:24 No.548338547
出向という名の派遣だけど今受け持ってるシステムほぼ俺しか把握してなくてどうすんだろこれって思いながら働いてます
142 18/11/17(土)22:19:50 No.548338693
>発注者側だけど二次受けの「」は一次受けに高圧的な態度取られたりするの? >こっちはお互い機嫌損ねたくないから下手に出るけど 一次請けだけど今どこも人手不足で仕事受けて貰えない時あるから下手に出るよ…
143 18/11/17(土)22:20:21 No.548338905
これ会社間だけの話にみえるけど 実際は1次や2次の社内でも上下してっからね…
144 18/11/17(土)22:20:26 No.548338926
>IT関連は全然関係ない会社複数集めて同じ仕事させたりしてるけどそれ一括でできないんです? どんな会社でもそんな規模の即戦力は簡単に用意できないんだ
145 18/11/17(土)22:20:59 No.548339097
>IT関連は全然関係ない会社複数集めて同じ仕事させたりしてるけどそれ一括でできないんです? 土方と同じで一斉に人足を300人調達する必要がある大規模プロジェクトとかになると 広告打って300人をダイレクトに雇ってこれる大手以外受けれなくなるじゃない
146 18/11/17(土)22:21:02 No.548339119
人の取り合いに金払ってるようなもんか
147 18/11/17(土)22:21:12 No.548339172
上下ってよりは会社規模とか得意分野レベルになるけど 安定して仕事投げられる下請けは大事だから無茶言わないよ…
148 18/11/17(土)22:21:23 No.548339232
>発注者側だけど二次受けの「」は一次受けに高圧的な態度取られたりするの? >こっちはお互い機嫌損ねたくないから下手に出るけど おたくウチに仕事振りすぎてこれ以上受けられねーッスわ!みたいな感じだよ 1次受けの人は困ってるけど無理なものは無理だし…
149 18/11/17(土)22:21:23 No.548339235
>単純に家建てるだけでも家主→ハウスメーカー→工務店→大工で3次受けだよ… 各大工の下に個人事業が入って四次受けまでいくよ
150 18/11/17(土)22:21:25 No.548339242
>どんな会社でもそんな規模の即戦力は簡単に用意できないんだ 色んなとこからかき集めたせいで詳しい人がいたりいなかったりで大変なことになってる気がするんですけど!
151 18/11/17(土)22:21:28 No.548339254
大きいシステムの一部機能のプログラムだけとかシステム評価だけとかそういう細かいところが三次受けとかに回ってくる システム全体はNだのTだのFだのが受ける
152 18/11/17(土)22:21:35 No.548339292
本気で高圧的なのは俺はデータとその関連会社ぐらいしか会ったことないな あいつらそれしか出来ないし
153 18/11/17(土)22:22:09 No.548339499
ITは下請けはまだしも派遣社員になったりするからな
154 18/11/17(土)22:22:18 No.548339543
>各大工の下に個人事業が入って四次受けまでいくよ 出稼ぎ大工なんであんなに多いのか不思議でしょうがない
155 18/11/17(土)22:22:38 No.548339621
頼り過ぎた結果実務能力は馴染みの二次受けの方が上とかなると一次が下手に出るからな…
156 18/11/17(土)22:23:03 No.548339754
下は下であいつとは二度と付き合わねえとかできるからな そうなった時点でだいぶ被害受けてるんだけどね
157 18/11/17(土)22:23:07 No.548339774
何もノウハウが残ってない会社いいよね… よくないとは思うけど関係ないから引き継ぎせずに次行くね
158 18/11/17(土)22:23:08 No.548339780
一次受けの人の電話番やってる俺に仕事を教えてくれた人は二次受けだったし 先輩は三次受けの人にしょっちゅうどやされてずっとビビってる
159 18/11/17(土)22:23:19 No.548339840
二次受けとしてもでかい案件の時即座に人を集められないと見捨てられるから三次受けとの信頼関係は大事
160 18/11/17(土)22:23:25 No.548339863
>出稼ぎ大工なんであんなに多いのか不思議でしょうがない 専門として必要だけどやること少なくて常時雇うほどでもないって仕事が案外多いから…
161 18/11/17(土)22:23:27 No.548339870
メーカー系はもう社内すら正社員の方が少ないし実質誰が中心に作ってるのか全員把握できてないと思う
162 18/11/17(土)22:24:07 No.548340093
>専門として必要だけどやること少なくて常時雇うほどでもないって仕事が案外多いから… 話聞いてみると農家やってて暇な時に大工やってんだー みたいな人割と多いよね
163 18/11/17(土)22:24:10 No.548340119
>出稼ぎ大工なんであんなに多いのか不思議でしょうがない 雇われは好かないけど人集めるタイプじゃないって職人多いよ
164 18/11/17(土)22:24:19 No.548340176
誰も実態を知らないまま何となく回ってる仕事いいよね… よくない…怖い…
165 18/11/17(土)22:25:14 No.548340479
>誰も実態を知らないまま何となく回ってる仕事いいよね… >よくない…怖い… その状態で一番怖いの一次請けなんだよね…
166 18/11/17(土)22:25:55 No.548340732
問題起きたときの責任は一番上が知らんぷりしたり取らないんじゃない 取った上でまだ収まらぬだけなので上は上でとてつもないストレスがたまる
167 18/11/17(土)22:26:00 No.548340757
ジャポン人ただでさえマネジメントへっぽこだから 正社員にキミ下請けや派遣さんの管理してねって振られてもかなりおつらい ITの実務資格取る勉強よりおつらい 納期に間に合えばオッケーかというとメンバーに蓄積される不満は目に見えないから怖いよ…
168 18/11/17(土)22:26:15 No.548340839
個人大工多く雇うとこは信頼できないけど工程に自由は効くというジレンマ あの大工使わんでくれって名指しで言ってるのにまた使ってまた同じミスした…
169 18/11/17(土)22:26:27 No.548340907
就職で大手病になるのってやはり正しくね?
170 18/11/17(土)22:26:34 No.548340946
実際はどの程度のリードタイムがあるのかどこまで行けばアウトなのか誰もわからない
171 18/11/17(土)22:26:41 No.548340985
アメリカは知らないがハリウッドだけは知ってる 映画企画立ち上げる度にチームが作られて 仕事がない時の維持費人件費はかからない 常に仲間は企画ごとに新規に雇って終わると解雇
172 18/11/17(土)22:27:21 No.548341194
打合せにも出ない一次はほんとに困る
173 18/11/17(土)22:27:30 No.548341230
管理管理というけど自分より経験豊富なベテランをまとめるのって辛くない…?
174 18/11/17(土)22:27:34 No.548341259
>Gレコ思い出した 動かないままなら始まらないから~
175 18/11/17(土)22:27:52 No.548341355
>正社員にキミ下請けや派遣さんの管理してねって振られてもかなりおつらい だって仕事の範囲が厳格化されてないんだもんそんな状態でマネジメントなんてできるかってなるよね
176 18/11/17(土)22:28:24 No.548341544
>問題起きたときの責任は一番上が知らんぷりしたり取らないんじゃない >取った上でまだ収まらぬだけなので上は上でとてつもないストレスがたまる 二次請け三次請けが失敗して一緒に怒られに行ってもまだお客さんの怒りが収まらないとかある 辛い
177 18/11/17(土)22:28:44 No.548341684
仕事柄100万以内の工事ばかり担当してて小さな土木会社の50代60代の社長とかとやり取りするから 立場的にはこっちが上だけど凄い緊張する
178 18/11/17(土)22:28:49 No.548341709
直請けでも購買絡むと最悪
179 18/11/17(土)22:29:31 No.548341961
>管理管理というけど自分より経験豊富なベテランをまとめるのって辛くない…? つらいだろうがそのつらさに目を背け続けた結果が プレイングマネージャーや実務の大先輩な役員を尊ぶジャパン式叩き上げマネジメントの惨状なんだ
180 18/11/17(土)22:29:52 No.548342064
原発作業員募集に東電が日給10万円だして 最大11次下請けで 作業員は日給5000円とかしゅごいよね
181 18/11/17(土)22:30:01 No.548342128
発注側だけど内製化しようって話が出てるな 誰も内製化の仕方が分からないんだけどな!
182 18/11/17(土)22:30:15 No.548342206
>だって仕事の範囲が厳格化されてないんだもんそんな状態でマネジメントなんてできるかってなるよね できるよね やろうね
183 18/11/17(土)22:30:20 No.548342236
>管理管理というけど自分より経験豊富なベテランをまとめるのって辛くない…? 辛いからある程度は丸投げする それでも折り合い付かない時がある 胃が痛む
184 18/11/17(土)22:30:46 No.548342361
人員揃わないから人員揃えられるところに任せよう
185 18/11/17(土)22:30:53 No.548342412
正直下請けの方が上なんじゃないのかって思うことある 1回ここら辺は俺の会社の縄張りなのに何他所の業者に頼んでんだ今後お前のところから受けねーぞってけおられて上司と謝りに行ったし
186 18/11/17(土)22:31:07 No.548342494
>発注側だけど内製化しようって話が出てるな >誰も内製化の仕方が分からないんだけどな! 下請けから適当に引き抜いてノウハウ吸ったらポイすればいいんだよ よくねえよ
187 18/11/17(土)22:31:29 No.548342612
元請けに確認お願いって出しても技術分からないからって言われるのいいよね よくない
188 18/11/17(土)22:31:32 No.548342624
>人員揃わないから人員揃えられるところに任せよう 結局上に求めてるのってそれが出来るかだからな… 同じ技術あるなら一次が全部やればいいじゃんって話ではない…
189 18/11/17(土)22:31:41 No.548342675
>発注側だけど内製化しようって話が出てるな >誰も内製化の仕方が分からないんだけどな! 知り合いのとこは下請け吸収して看板だけ変えさせてたな
190 18/11/17(土)22:31:49 No.548342727
>管理管理というけど自分より経験豊富なベテランをまとめるのって辛くない…? 大抵請負契約だから管理はしないと思うが 派遣なら管理される前提だから管理側の命令は聞かなきゃならんしベテランならそこは理解してるはず
191 18/11/17(土)22:32:06 No.548342841
そりゃ内製化したい理由がなんでも任せ過ぎた外注先に主導権握られて 立場もおぜぜの出入りも気にくわな~いってだけなら迷走もする
192 18/11/17(土)22:32:16 No.548342887
大学生が遊ぶ金欲しさに原発作業員短期にやるという 良い所は一日で1-2万円稼げる
193 18/11/17(土)22:32:55 No.548343077
>正直下請けの方が上なんじゃないのかって思うことある >1回ここら辺は俺の会社の縄張りなのに何他所の業者に頼んでんだ今後お前のところから受けねーぞってけおられて上司と謝りに行ったし 今本気で人手不足だから馴染みの業者マジ大事なんだよね… なんでこんなにどこも人手が足りないんです…? 少子化ってレベルじゃねーぞ!
194 18/11/17(土)22:32:57 No.548343088
顧客のふわっとした要望をまとめる一次受けが一番つらいし…
195 18/11/17(土)22:33:28 No.548343271
ねっこは終身雇用システムにあるからなあ 簡単に入れる簡単に首切れるって形態にならないものかな
196 18/11/17(土)22:33:39 No.548343333
>下請けから適当に引き抜いてノウハウ吸ったらポイすればいいんだよ ノウハウの吸い取り役すらろくにいなくて引き抜かれた奴に社内で確固たる権力を築かれるやつだ…
197 18/11/17(土)22:33:40 No.548343345
直受けにしたら小回り効かなくなって業績がた落ち&発注者に直に足元見られて立て直しも困難にとかたまに聞く
198 18/11/17(土)22:33:45 No.548343370
>原発作業員募集に東電が日給10万円だして >最大11次下請けで >作業員は日給5000円とかしゅごいよね やりすぎというか事が事なのに完全にぶん投げるだけで管理する気まるでない東京電力がひどすぎる
199 18/11/17(土)22:34:01 No.548343459
やだやだ楽して儲けたいよぉ
200 18/11/17(土)22:34:24 No.548343588
>やりすぎというか事が事なのに完全にぶん投げるだけで管理する気まるでない東京電力がひどすぎる 東京電力にはその5000円で請けるやつらとの伝手が無いからな…
201 18/11/17(土)22:34:29 No.548343612
>なんでこんなにどこも人手が足りないんです…? ざっくりだとリーマンの影響がデカいんじゃないかな うちでも新入社員が居ない期間が5年ぐらいあったし
202 18/11/17(土)22:34:37 No.548343636
専門性の高い仕事だから外注に出す つまり俺より下請けの人のほうがすげえ技術持ってる だから下手に出るんだけど歪だなとは思う アウトソーシング事業のやり過ぎで元請けに技術が残らないって本末転倒過ぎるわ 自分所の強みの技術を自分から放棄してどうしようっつうんだ上層部共
203 18/11/17(土)22:34:38 No.548343644
>簡単に入れる簡単に首切れるって形態にならないものかな それ一番血反吐吐くの下層だけど大丈夫?
204 18/11/17(土)22:34:43 No.548343679
>顧客のふわっとした要望をまとめる一次受けが一番つらいし… ありのままをパススルーでお届けしてる案件が多すぎる…
205 18/11/17(土)22:34:44 No.548343683
>ノウハウの吸い取り役すらろくにいなくて引き抜かれた奴に社内で確固たる権力を築かれるやつだ… 発注側としては嬉しいし…
206 18/11/17(土)22:34:47 No.548343696
派遣じゃなくて請負契約のはずなのになぜかエンドユーザと打ち合わせに行くIT系 名刺はいつも切れていることになっている
207 18/11/17(土)22:34:53 No.548343721
>少子化ってレベルじゃねーぞ! 賃金安いから人がこないだけだろ
208 18/11/17(土)22:34:57 No.548343742
>やりすぎというか事が事なのに完全にぶん投げるだけで管理する気まるでない東京電力がひどすぎる だって5000円で受けてくれる人知らないし…
209 18/11/17(土)22:35:01 No.548343754
>簡単に入れる簡単に首切れるって形態にならないものかな 死んじゃう「」が大量発生しそう
210 18/11/17(土)22:35:11 No.548343797
人はいつか老いるぞ
211 18/11/17(土)22:35:39 No.548343955
あの会社ウチの技術部って事にならんかな…みたいな下請け会社はある…
212 18/11/17(土)22:35:40 No.548343964
>なんでこんなにどこも人手が足りないんです…? なんだかんだで景気は上向いてるけど高度成長期やバブルの時よりも働ける人がいない
213 18/11/17(土)22:35:45 No.548343994
上は上の下は下の苦悩があるんだなって思った どっちかというと発注者側の苦労が多そうな感じだが
214 18/11/17(土)22:35:45 No.548343998
解雇規制自体がある種のセーフネットになってるからなぁ
215 18/11/17(土)22:35:50 No.548344023
>賃金安いから人がこないだけだろ 今人が余ってる業種なんて存在するのか…? 高いと人来るのかね
216 18/11/17(土)22:35:51 No.548344026
>それ一番血反吐吐くの下層だけど大丈夫? ならないよ賃金が大幅に上がるんだから
217 18/11/17(土)22:35:56 No.548344056
下請けのほうが上とか業種によっていろいろあるのね
218 18/11/17(土)22:36:15 No.548344137
>だって5000円で受けてくれる人知らないし… 抜かれた後じゃねえか!
219 18/11/17(土)22:36:18 No.548344155
結局景気がどうのこうのいってもマンパワーと若さは大事
220 18/11/17(土)22:36:22 No.548344176
>なんでこんなにどこも人手が足りないんです…? >少子化ってレベルじゃねーぞ! 当然元請けのほうが給料いいからみんなそっちに行くね… 手を動かす人いなくなった
221 18/11/17(土)22:36:31 No.548344216
>ならないよ賃金が大幅に上がるんだから 完全に捕らぬ狸の皮算用だけど大丈夫?
222 18/11/17(土)22:36:36 No.548344231
>高いと人来るのかね 専門スキルだったらまじでいないんじゃね?
223 18/11/17(土)22:36:55 No.548344327
そもそもそのマンパワー必要なの?
224 18/11/17(土)22:36:59 No.548344348
だって交通誘導員すら集まらなくて工事が滞るレベルだし
225 18/11/17(土)22:37:00 No.548344351
楽して儲けようとは思わんことは無いけど それを無視しても 何この金額で高品質求めてるの?バカなの? って客は結構いる
226 18/11/17(土)22:37:04 No.548344365
>当然元請けのほうが給料いいからみんなそっちに行くね… >手を動かす人いなくなった それがね 元請けも人手不足なんすよ今…
227 18/11/17(土)22:37:09 No.548344388
>高いと人来るのかね 流動自体はしまくってるから高ければ来る確率は上がる
228 18/11/17(土)22:37:53 No.548344610
>そもそもそのマンパワー必要なの? 30年ぐらい後はAIの発展と廉価化で必要なくなるとこも多いと思うけど 今はまだまだ必要
229 18/11/17(土)22:38:09 No.548344684
そりゃ一番人口ボリュームデカい所が引退したし…
230 18/11/17(土)22:38:17 No.548344723
下請けの常駐マンだけど属人化しちゃった仕事担当してるからおちんぎん2万上がった
231 18/11/17(土)22:38:23 No.548344757
プロジェクトがダメになるかならないかなんだ!やってみる価値はありますぜ!
232 18/11/17(土)22:38:30 No.548344806
>派遣じゃなくて請負契約のはずなのになぜかエンドユーザと打ち合わせに行くIT系 >名刺はいつも切れていることになっている 偽装請負なので労基署行けばいいのに 面倒だったり今の仕事なくなると困るからって理由つけて行かないんだろ?
233 18/11/17(土)22:38:36 No.548344837
某インフラのシステム担当グループ会社だけど昔は本体の一部門だったらしいんだよな お仕事も本体べったりだけどそのうち他のIT会社が魅力的な提案ぶち込んできたら本体に縁切られて死ぬのかなって不安に思ってたけど 311以降いつでも弾けられる火中の栗過ぎてしばらく蜜月関係は続きそうだ
234 18/11/17(土)22:39:01 No.548344965
>抜かれた後じゃねえか! 結局は東電の広報部や人事部が直でバイト探して管理する部署用意するくらいなら そういうの最初からやってる会社に投げた方がいいよねって話になって 東電規模の案件受けられる会社ってなると個人相手じゃなくて派遣会社相手の会社になって… っていう規模の悪循環みたいなもんだから仕方ないんだ… 個人で本社に行って10万円で雇ってくだち!してもらえるわけじゃないからな…
235 18/11/17(土)22:39:22 No.548345085
どの業界もくびれ型でだいぶ太かった年輩層がガンガン退職してるからそりゃ人手不足になる
236 18/11/17(土)22:40:27 No.548345416
>どの業界もくびれ型でだいぶ太かった年輩層がガンガン退職してるからそりゃ人手不足になる くびれてる部分の負荷がきつすぎて逃げられるか壊れるんだよね…
237 18/11/17(土)22:40:42 No.548345482
>プロジェクトがダメになるかならないかなんだ!やってみる価値はありますぜ! そういうプロジェクトは得てしてダメにした方が各方面にとってお得
238 18/11/17(土)22:40:44 No.548345494
>どの業界もくびれ型でだいぶ太かった年輩層がガンガン退職してるからそりゃ人手不足になる その分シルバー人材の層が充実してるんだけどやれる事たかが知れてるんだよなぁ…
239 18/11/17(土)22:40:45 No.548345500
来年再来年で退職する技術力のある爺さんが2人いるけどこの人達いなくなったら俺のいる会社大丈夫かなっていつも思う
240 18/11/17(土)22:41:03 No.548345583
大小問わず50代60代が異常に多くて氷河期世代がちょっと少なめでみたいな感じの企業が多いからヤバイね