虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/17(土)20:48:54 昔の人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/17(土)20:48:54 No.548310797

昔の人って全員週休一日だったんだよね よく体が保ったな

1 18/11/17(土)20:49:32 No.548310995

大した仕事してなかったからな…

2 18/11/17(土)20:50:00 No.548311100

適度にサボることを知ってたのだ

3 18/11/17(土)20:53:02 No.548312063

>大した仕事してなかったからな… 過労死が問題になったのって最近は社会の教科書に載っているようですが

4 18/11/17(土)20:59:29 No.548313839

最近だからな過労死は

5 18/11/17(土)20:59:51 No.548313932

本当か…?

6 18/11/17(土)21:00:22 No.548314068

24時間働けますか

7 18/11/17(土)21:00:50 No.548314209

作業の効率化って概念は意外と最近生まれたから…

8 18/11/17(土)21:01:22 No.548314377

昔は何もかもがいい加減でそれが通ってた時代だから…

9 18/11/17(土)21:01:29 No.548314419

無能な人でもお金をもらえる仕事がなくなってるなって思う

10 18/11/17(土)21:02:24 No.548314690

仕方ない空き時間が多かったからね その分給料も安かった

11 18/11/17(土)21:02:25 No.548314692

文章手書きとかの時代はどんだけ時間あっても足りないわ

12 18/11/17(土)21:02:55 No.548314826

過去に生まれてたらなんだかんだ週休1日でも働いてたと思う 逆に週休3日が当たり前の並行世界で週休2日にされたら死ぬ

13 18/11/17(土)21:02:56 No.548314835

今と違って安全対策とか経費の監理とか諸々がゆるゆるだったからまだマシ

14 18/11/17(土)21:04:26 No.548315291

携帯とかも無いからサボり口実も出来たしな

15 18/11/17(土)21:05:02 No.548315497

週休2日じゃない時代の仕事なんて想像でしかないから知らんわ

16 18/11/17(土)21:06:37 No.548315971

親父は体は持たなかったよ ストレスから免疫おかしくなって 再生不良性貧血でからだが血液作らなくなって俺の親父は死んだ

17 18/11/17(土)21:07:13 No.548316135

>無能な人でもお金をもらえる仕事がなくなってるなって思う 働きアリの理論だとどんなに優秀な組織でも無能な人員は誕生するらしいが

18 18/11/17(土)21:07:51 No.548316329

急にヘビーな話をぶち込むのはよせ

19 18/11/17(土)21:07:54 No.548316342

昭和中後期は知らないけど戦前はエリートが結構過労死じみた早死にしてるよね

20 18/11/17(土)21:08:28 No.548316500

でも昔は深夜まで働くこともあんまなかったしなあ

21 18/11/17(土)21:08:55 No.548316646

サボってる無能じゃなくて無能が無能のまま働ける仕事だよ

22 18/11/17(土)21:09:05 No.548316698

通信技術が発達しすぎて仕事のスピード感が激変してるよね

23 18/11/17(土)21:09:59 No.548316937

>でも昔は深夜まで働くこともあんまなかったしなあ 小さい頃に一緒に暮らしていた叔父が毎晩午前様まで働いて死んだわ

24 18/11/17(土)21:10:03 No.548316956

昼休みにビールも飲めない職場環境なんてそりゃ自殺も増えるわ

25 18/11/17(土)21:10:11 No.548316993

会社で便所スマホしてる「」が疲れるわけないじゃん!

26 18/11/17(土)21:10:55 No.548317234

休む時は休んだし働いた分の対価はあったからな 心の豊かさがまだあった

27 18/11/17(土)21:12:56 No.548317829

いつどこから生えてきたか知れない謎のビジネスマナーなり慣習なりって昔からあったんだろうか

28 18/11/17(土)21:13:35 No.548318048

モーレツ世代とか効率無視して無理ゲーしてただけでしょ?

29 18/11/17(土)21:13:52 No.548318146

昔のチラシ見ていると思ったほど食料品の価格が変わってないんだよな エンゲル係数高え

30 18/11/17(土)21:14:01 No.548318189

>通信技術が発達しすぎて仕事のスピード感が激変してるよね 一方で生産系だと設備の老朽化が結構深刻だと思う

31 18/11/17(土)21:15:23 No.548318568

>いつどこから生えてきたか知れない謎のビジネスマナーなり慣習なりって昔からあったんだろうか 年賀状やお歳暮お中元辺りの慣習が無くなってきたのは助かる

32 18/11/17(土)21:18:00 No.548319325

強い人間が生き残っただけで仕事で死んだ人もいると思う

33 18/11/17(土)21:18:08 No.548319365

ありとあらゆる屁理屈こねてノルマばかり増えていくのはいい加減解消されないだろうか

34 18/11/17(土)21:18:28 No.548319500

最近過労死って認識され始めただけで昔は隠蔽というか別件で処理されてそう

35 18/11/17(土)21:19:05 VbZsRBGo No.548319672

他国の工作で導入されたゆとり教育のせいで国民が弱体化させられたからね

36 18/11/17(土)21:19:17 No.548319726

やった分報酬が出た時代の意識のままの人がまだ生き残ってるのが困る

37 18/11/17(土)21:21:08 No.548320302

>やった分報酬が出た時代の意識のままの人がまだ生き残ってるのが困る そういうのが上にいるのがタチ悪い

38 18/11/17(土)21:21:14 No.548320343

印刷会社を定年したという爺さんと話したら 昔は労働法はあって無きが如しで 飲み会に慰安旅行は強制参加 しないとボーナス全部カットだったとか話してた

39 18/11/17(土)21:21:36 No.548320466

>やった分報酬が出た時代の意識のままの人がまだ生き残ってるのが困る 景気良くなったと言われる今でも やった分だけ報酬が増えるなんてことはあまり聞かないな

40 18/11/17(土)21:22:44 No.548320802

戦前の本読んでると工場の作業員が始業時間になってから作業着にのそのそ着替え始めたり監督が本読みながらお茶飲むのが仕事だったとか書かれてたり色々適当だったんだなと思い知らされた

41 18/11/17(土)21:24:28 No.548321285

>他国の工作で導入されたゆとり教育のせいで国民が弱体化させられたからね どうなるかわかって導入したくせして 本当にそうなってヤバいと思ったら結局やめて なかったことにするから更にたちが悪いわ

42 18/11/17(土)21:24:54 No.548321429

携帯電話が普及する前は仕事サボって昼からゲーセンいったりしてたと歴戦の戦士達は言ってた

43 18/11/17(土)21:25:02 No.548321461

今のゆとりゴミだからなあ

44 18/11/17(土)21:25:37 VbZsRBGo No.548321604

若者が劣化したから相対的に昔が強く見えるという

45 18/11/17(土)21:26:58 No.548322007

>無能な人でもお金をもらえる仕事がなくなってるなって思う AIを恐れなくていいっていう記事を読むと だいたい「人間がもっと高度な仕事に集中できる」って書いてあるけど AIより高度な人間って何割もいないよね

46 18/11/17(土)21:27:32 No.548322187

屈強なのが生き残っただけだよ 淘汰ともいう

47 18/11/17(土)21:28:08 No.548322370

資本主義いきすぎ

48 18/11/17(土)21:28:13 No.548322398

AIがやれないのって創造性とかそっち方面が要求される奴じゃないの 多くの人間がそこに集中するのは無理じゃないの

49 18/11/17(土)21:28:25 No.548322458

>他国の工作で導入されたゆとり教育のせいで国民が弱体化させられたからね 英語教育も露骨にこれだよね 成果のある教育法を無視してかたくなに旧態依然としたこと続けてる

50 18/11/17(土)21:28:46 VbZsRBGo No.548322570

imgにもゆとりがいるみたいだな…

51 18/11/17(土)21:28:57 No.548322616

国のゆとり教育推進委員会のメンバーだった大学教授が NHKインタビューで振り返って 制度を導入して委員会は解散メンバーはよかったよかったと安心してしまった 「ゆとりで空いた時間で何をするかが大事だったがそれを継続して啓蒙しなかったのが悔やまれる」 とか言ってた

52 18/11/17(土)21:29:12 No.548322688

AIはむしろ上流の仕事が無くなるみたいなこと言ってる人もいるから実際どうなるかは分からん

53 18/11/17(土)21:29:28 No.548322765

>AIより高度な人間って何割もいないよね AIより上手くサボれる人間は9割以上いるだろうけどね

54 18/11/17(土)21:29:36 No.548322811

ゆとり教育だとかそんなもんは関係ないんじゃねーかな… その前の世代のせいでも無くて日本特有の相互監視社会が己らの首を締め上げてる気がする 現代の個人主義と合ってない

55 18/11/17(土)21:29:47 No.548322873

AIが現場仕事代替出来たら教えて

56 18/11/17(土)21:29:54 No.548322930

今まで4勤4休だったのに4勤2休になったら辛くてたまらん

57 18/11/17(土)21:30:07 No.548323003

>制度を導入して委員会は解散メンバーはよかったよかったと安心してしまった おれじゃない げんばがやった しらない すんだこと

58 18/11/17(土)21:30:59 No.548323252

>AIはむしろ上流の仕事が無くなるみたいなこと言ってる人もいるから実際どうなるかは分からん じゃあ上流も下流も無くなるのでは

59 18/11/17(土)21:31:01 No.548323271

俺のやってる仕事ってこんな必死こいてまでやる事なのかな…って思う時ある

60 18/11/17(土)21:31:25 No.548323387

>AIがやれないのって創造性とかそっち方面が要求される奴じゃないの でもそれすら優秀な教師が居れば似たことは出来るんすよ… 今晩やるNHKBSのAI大喜利見るといい…千原ジュニアはすごい

61 18/11/17(土)21:31:32 No.548323431

>AIはむしろ上流の仕事が無くなるみたいなこと言ってる人もいるから実際どうなるかは分からん AIの仕事ってつまり頭脳労働だからそりゃ当然よ

62 18/11/17(土)21:31:39 No.548323480

慣れれば時間外労働月200時間でもまあイケるってなっちゃうからな 慣れだよ慣れ

63 18/11/17(土)21:31:40 No.548323486

>AIはむしろ上流の仕事が無くなるみたいなこと言ってる人もいるから実際どうなるかは分からん 低賃金すぎたりロボットには難しい動きをする労働だとAI作って走らせる利点がないしね

64 18/11/17(土)21:31:44 No.548323504

江戸時代までは休みないぞ 正月くらいだ休むの

65 18/11/17(土)21:31:45 No.548323511

>ID:VbZsRBGo mayちゃんちに行った方が話合うと思うよ…

66 18/11/17(土)21:32:29 No.548323728

どうです人間はこんな高スピードで何度も繰り返して正確に同じ動作できないでしょう!これがAIですよ!みたいな人がたまに居る…

67 18/11/17(土)21:32:30 No.548323734

大騒ぎして結局導入して からの放置みたいなの多すぎません?

68 18/11/17(土)21:32:46 No.548323801

実際は自動化でロボ大量に入れてトラブル対応に追いやられるメンテナンサーが死ぬだけなんですけどね

69 18/11/17(土)21:33:55 No.548324141

AIが人類を裏切ると予想されてるのって2045年だっけ もっと早く来てくれてもいいよ

70 18/11/17(土)21:34:04 No.548324182

AIが支配するとか言ってた人は 紙が出てきた時に紙に支配されるとか言ってそう

71 18/11/17(土)21:34:09 No.548324212

>今晩やるNHKBSのAI大喜利見るといい…千原ジュニアはすごい これは面白そうだ よし!見てみるぞ! 楽しみだぜ

72 18/11/17(土)21:34:15 No.548324243

>実際は自動化でロボ大量に入れてトラブル対応に追いやられるメンテナンサーが死ぬだけなんですけどね メンテナンスロボを導入するしかないな…

73 18/11/17(土)21:34:28 No.548324311

意思決定をAIに委ねるのは怖いけど インプットできる情報が膨大だしそこから答え導き出せるとなるとなあ

74 18/11/17(土)21:34:32 No.548324335

AIに支配された方がマシになるんじゃねぇの?

75 18/11/17(土)21:34:47 No.548324399

運転とか組み立てとかデータ処理は10年位内に増えていくだろう 経営みたいな上層と介護みたいな現場職は残る 中流には厳しいな

76 18/11/17(土)21:34:49 No.548324413

昔はガチの労災が多すぎる パレットに乗ってフォークヨシ!どころではない

77 18/11/17(土)21:34:55 No.548324455

>戦前の本読んでると工場の作業員が始業時間になってから作業着にのそのそ着替え始めたり監督が本読みながらお茶飲むのが仕事だったとか書かれてたり色々適当だったんだなと思い知らされた 明治に日本に来た外人の日記に日本人ほどいい加減な民族はいねーわとか書かれてたりするしな

78 18/11/17(土)21:35:20 No.548324601

スカイネットが裏切るのは2015年だろ? エバーと一緒だから覚えてる

79 18/11/17(土)21:35:40 No.548324713

>紙が出てきた時に紙に支配されるとか言ってそう そして紙が全く不要になるって人もいた

80 18/11/17(土)21:35:46 No.548324736

電子メールなんて無いんだから その点ではゆっくりした時代ではあったんだろうなとは思う

81 18/11/17(土)21:35:56 No.548324785

製造業だと現場の人間って保全とか生技とかの指示をきちんと守るか一切合切無視するかの両極端すぎる なんで現場に配備した後勝手に動かした後のトラブルの責任がこっちのものにされるんです?

82 18/11/17(土)21:36:00 No.548324806

>AIが人類を裏切ると予想されてるのって2045年だっけ >もっと早く来てくれてもいいよ そんなことがあるとして ぜったいもちっと先だろ…

83 18/11/17(土)21:36:33 No.548324941

最低限飯さえ食えれば働かなくてもいいわけだし基本的にAIで回るようになったら本当に働く必要無くなるんじゃないか

84 18/11/17(土)21:36:50 No.548325014

フォークリフトを操作するロボットと リフトにパレットを積み上げて電球を交換するロボット

85 18/11/17(土)21:37:31 No.548325208

>最低限飯さえ食えれば働かなくてもいいわけだし基本的にAIで回るようになったら本当に働く必要無くなるんじゃないか それ言ったら刑務所でも生活保護でもいいじゃん でもそれ以上のものが欲しいからみんな働くんだろ

86 18/11/17(土)21:37:31 No.548325209

コピー機ない時代は 朝出勤して必要書類をトレース台でなぞって複写したら それで午前中が終わったりしたな

87 18/11/17(土)21:37:37 No.548325233

>メンテナンスロボを導入するしかないな… 現実ハウステンボスの自動化ホテルでトラブル続きで既に懲りて減らしたりペッパーくんが扱いきれなくて大量廃棄されてるんだ 本当にバカが使えるようにしないと

88 18/11/17(土)21:37:48 No.548325282

>最低限飯さえ食えれば働かなくてもいいわけだし基本的にAIで回るようになったら本当に働く必要無くなるんじゃないか でもそのAIを支配してる人たちはそれを許さない もっと儲けなければ…もっと儲けなければ…

89 18/11/17(土)21:38:33 No.548325487

そもそもバブル期だって普通のリーマンは残業あんまなかったし… 大抵6時ぐらいには帰ってたり飲みいったりしとる

90 18/11/17(土)21:39:04 No.548325623

苦情言いたい時とかにペッパー君送られてきたらキレるわ

91 18/11/17(土)21:39:14 No.548325681

完全に無視されてるペッパーくんが律儀に客に語り掛けてるのを見るとすごい切なくなる

92 18/11/17(土)21:40:39 No.548326110

>生活保護でもいいじゃん 最近そんなホイホイ取れないものだと聞いたけどどうなんだろな

93 18/11/17(土)21:40:40 No.548326117

現場仕事はほんと全然無くならないよね 10年前とかスーパーのレジはもう無いと思ってた

94 18/11/17(土)21:40:44 No.548326138

ペッパーくんはAIなんだろうがまだ機械って感じだ

95 18/11/17(土)21:40:53 No.548326180

>コピー機ない時代は >朝出勤して必要書類をトレース台でなぞって複写したら >それで午前中が終わったりしたな 本当の意味での電話番のパートの人が会社にいたりした時代… 今考えるとあの仕事すげぇ楽だな

96 18/11/17(土)21:41:31 No.548326375

シンギュラリティはロボットの反乱のことじゃないよ!!

97 18/11/17(土)21:41:32 No.548326383

>10年前とかスーパーのレジはもう無いと思ってた お年寄りがセルフレジ使えないからね

98 18/11/17(土)21:41:45 No.548326449

セルフレジは結構未来って感じだけど あれ補助金で無理矢理普及させてるって聞いてもやっとした

99 18/11/17(土)21:41:46 No.548326456

まあ営業は今も昔もドブ板やってるんだし 変わってないな… デスクワークだけか

100 18/11/17(土)21:42:00 No.548326508

>今考えるとあの仕事すげぇ楽だな 偉い人は何でもできるジェネラリスト求めすぎなんだ

101 18/11/17(土)21:42:14 No.548326576

>>コピー機ない時代は >>朝出勤して必要書類をトレース台でなぞって複写したら >>それで午前中が終わったりしたな >本当の意味での電話番のパートの人が会社にいたりした時代… >今考えるとあの仕事すげぇ楽だな ゼロックス(コピー機)が会社に導入された時は みんな感動して大喜びだった

102 18/11/17(土)21:42:15 No.548326580

エクセルマクロ使って仕事減らして怒られたってネタがヒにいくらも上がるような国だしなぁ

103 18/11/17(土)21:42:16 No.548326592

>コピー機ない時代は >朝出勤して必要書類をトレース台でなぞって複写したら >それで午前中が終わったりしたな 長老…

104 18/11/17(土)21:43:13 No.548326897

>偉い人は何でもできるジェネラリスト求めすぎなんだ 役所はゼネラリストばっか作ってスペシャリスト居ねえってなってるし

105 18/11/17(土)21:43:17 No.548326925

>コピー機ない時代は >朝出勤して必要書類をトレース台でなぞって複写したら >それで午前中が終わったりしたな 波平とかがやってる仕事ってこれかな

106 18/11/17(土)21:43:29 No.548326979

>あれ補助金で無理矢理普及させてるって聞いてもやっとした 将来性のあるテクノロジーに補助金入れないと他国メーカーに食い荒らされるよ 太陽光パネルを無視してたら国産が負けて補助金いっぱいの欧州企業に台頭されたよ

107 18/11/17(土)21:43:34 No.548327009

AIがまず最初に代行する仕事はリスクマネジメントとか経営判断みたいな経営層の仕事になるって話は前にちょっとだけ聞いたな 本当かどうかは知らないけど本当でも経営者の報酬は変わんねえんだろうな

108 18/11/17(土)21:43:52 No.548327096

週休二日ってなんだよ 3日とか4日でいいだろ…

109 18/11/17(土)21:44:00 No.548327134

>ゼロックス(コピー機)が会社に導入された時は >みんな感動して大喜びだった ファクシミリ最高!会社便いらず!

110 18/11/17(土)21:44:31 No.548327287

>AIがまず最初に代行する仕事はリスクマネジメントとか経営判断 失敗したら誰が責任取らされるの

111 18/11/17(土)21:44:44 No.548327348

>>AIがまず最初に代行する仕事はリスクマネジメントとか経営判断 >失敗したら誰が責任取らされるの 経営陣

112 18/11/17(土)21:45:35 No.548327558

>>失敗したら誰が責任取らされるの 情シスはクビだ!

113 18/11/17(土)21:45:39 No.548327583

世知辛い…

114 18/11/17(土)21:45:45 No.548327609

昔は大手企業には清書という仕事があった 取引先に送る書類とか綺麗じゃないとダメだから綺麗にして書く パソコンやワープロもない時代だ 就職で書道何級とか持ってると就職有利だった

115 18/11/17(土)21:46:29 No.548327836

>昔は大手企業には清書という仕事があった >取引先に送る書類とか綺麗じゃないとダメだから綺麗にして書く >パソコンやワープロもない時代だ >就職で書道何級とか持ってると就職有利だった そろばん係とかも居たんだろうなあ

116 18/11/17(土)21:46:45 No.548327905

会社が得た利益と功績は経営陣と株主のもので 会社に与えた損害は仕事しなかった事務とか現場とかのせいだからな

117 18/11/17(土)21:46:57 No.548327958

>取引先に送る書類とか綺麗じゃないとダメだから綺麗にして書く >パソコンやワープロもない時代だ >就職で書道何級とか持ってると就職有利だった 代書屋さんは何処へいったのかしら…

118 18/11/17(土)21:47:27 No.548328098

しんどい世の中だ まあ俺が暮らすうえで享受してるこの快適さは 誰かにしんどさを押し付けたおかげでもあるんだろうけど

↑Top