ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/17(土)06:38:01 No.548174834
名作作った偉い
1 18/11/17(土)06:38:32 No.548174863
これの実質的続編みたいなこと宣伝してたパシフィックはあんまりにもあんまりだった
2 18/11/17(土)06:39:35 No.548174939
BOBは面白いけどパシフィックはなんかつまんなかったな…
3 18/11/17(土)06:40:15 No.548174973
プライベート・ライアンのドラマ拡張版がスレ画と考えるとザ・パシフィックはシン・レッド・ラインのドラマ版だろうか
4 18/11/17(土)06:41:21 No.548175033
>プライベート・ライアンのドラマ拡張版がスレ画と考えるとザ・パシフィックはシン・レッド・ラインのドラマ版だろうか SPRとBOBは製作者が同じってことで同じ世界観と見ていいけどシン・レッド・ラインとパシフィックは製作者も原作も違うしどうだろ
5 18/11/17(土)06:42:05 No.548175065
HBO制作だったんだ
6 18/11/17(土)06:43:10 No.548175119
シンレッドラインもアクション映画と思ってみると眠くなる映画だけど 兵士の内面や心理描写は美しく描けてたと思う パシフィックはアクションも微妙なら人間ドラマも微妙だった
7 18/11/17(土)06:43:39 No.548175153
>HBO制作だったんだ 北海道テレビのことじゃないぞマラーキー
8 18/11/17(土)06:44:33 No.548175200
BOBやプライベートライアンは人間ドラマとアクションのバランスがちょうどよかった 冒険活劇感ある
9 18/11/17(土)06:54:33 No.548175781
パシフィックは実在したアメリカ海兵隊員ユージーン・スレッジの私小説として出版されてる日記をもとにドラマ制作してるんだけど 原作読むとかなり話が盛られてる、特にユージーンの心理描写に 降伏した日本兵を撃ち殺す、沖縄で上官の制止を無視して日本兵を殺したあと「ジャップを殺すんだよ!」とキレるシーン、帰国後号泣するシーンは後付けなんだけど ユージーンの苦悩を描くことで戦場の過酷さ無情さを表現したかったんだろうが、演出が浅い ただ若者が癇癪起こしてるだけにしか見えない 何より原作先に読むと別にユージーン・スレッジはキレて日本兵を虐殺するとか帰国後辛かったよ~なんて号泣したりしないので辛い バンド・オブ・ブラザーズはプライベートライアンのヒットによってトム・ハンクスとスピルバーグが製作総指揮をとり、脚本も書いたドラマだった パシフィックも彼らが製作総指揮に入ってはいるが脚本にこの二人は関わっていない
10 18/11/17(土)06:55:42 No.548175841
話盛ってるっていうのは原作にない描写をドラマ脚本で盛ってるという意味です とにかくパシフィックは好かん、駄作
11 18/11/17(土)06:55:58 No.548175859
あいつ
12 18/11/17(土)06:56:22 [スレ「」] No.548175878
バンド・オブ・ブラザーズの話をしてほしいな…
13 18/11/17(土)06:57:55 No.548175968
ソベル軍曹実在の人なのに全国ドラマでディスられて可哀想
14 18/11/17(土)06:59:04 No.548176027
戦争物で反戦的なメッセージを込めることはもちろん多々あるけど それを直接描くととえぐみが半端ないよね…
15 18/11/17(土)06:59:31 No.548176061
まぁパシフィックは確かにつまんなかったよ
16 18/11/17(土)07:00:49 No.548176162
パシフィックに出てくる狂気や残酷なシーンはチープという一言に尽きる だから何?っていう…何も感情が動かない
17 18/11/17(土)07:01:38 No.548176213
トイが迫撃砲で脚ふっとばされたシーンとかショックだったけどパシフィックで機関銃持って突撃した軍曹が撃ち殺されたのはフーンってなった
18 18/11/17(土)07:01:42 No.548176219
良い上司悪い上司が出てくるドラマ
19 18/11/17(土)07:01:47 No.548176226
パシアンさん落ち着いて
20 18/11/17(土)07:02:06 No.548176248
ここにはパシフィック嫌いな「」が2~3人生息してる
21 18/11/17(土)07:02:51 No.548176301
>ここにはパシフィック嫌いな「」が2~3人生息してる いやあれは世界でも評判悪いよ… ここで話そうとは思わないけど
22 18/11/17(土)07:03:05 No.548176311
パシフィック俺も嫌いだけど別に日本兵が無残に殺されるから嫌いというわけじゃない ハクソー・リッジは面白かったし むちゃくちゃどころだとウインドトーカーズだって楽しめた でもパシフィックは陳腐だから嫌い
23 18/11/17(土)07:03:51 No.548176362
つまらないに尽きる…
24 18/11/17(土)07:04:00 No.548176375
ソベルの遺族とかはバンド・オブ・ブラザーズの方が嫌いだと思う
25 18/11/17(土)07:05:16 No.548176441
パシフィックは超期待してみたんだけど途中で寝てしまうくらいつまんなかった
26 18/11/17(土)07:05:18 No.548176442
パシフィックはセックスシーンで抜いた記憶がある
27 18/11/17(土)07:05:29 No.548176455
アンチは本当に空気読めないんだなって…
28 18/11/17(土)07:06:20 No.548176529
ダイクの家族も
29 18/11/17(土)07:06:23 No.548176535
ぶっちゃけパールハーバーでもアクションシーンはめちゃくちゃおもしろい でもパシフィックは…
30 18/11/17(土)07:07:13 No.548176589
パシフィック粘着みたいなのは消してもいいんじゃねえかな…
31 18/11/17(土)07:07:27 No.548176609
パシフィックのせいでプライベートライアンの話題でもバンド・オブ・ブラザーズの話題でもパシフィックディスが始まるんだ 出来の悪い奴が一人一族にいるせいで親族全員がディスられるのと同じだ
32 18/11/17(土)07:08:02 [スレ「」] No.548176653
じゃあここから先パシフィックの話題は禁止で
33 18/11/17(土)07:10:23 No.548176848
伝令のためにドイツ軍の陣地の中を走って突っ切っていったスピアーズ中尉、超人的な活躍をするキャラクターとして描かれてるけど俺には狂人にしか見えない ドイツ兵の捕虜にタバコあげて撃ち殺すとか戦闘中に民家の銀食器盗みまくるとか
34 18/11/17(土)07:10:53 No.548176884
>ダイクの家族も ダイクも実在する人物なの!?
35 18/11/17(土)07:12:01 No.548176969
>ソベルの遺族とかはバンド・オブ・ブラザーズの方が嫌いだと思う ソベルの息子だかなんだかが交流持ってたけどダイクの親族は訴えたとかなんとか
36 18/11/17(土)07:12:11 No.548176983
Mighity8だっけ、B-17のクルーたちとヨーロッパ爆撃が主題のドラマ あれどうなったんだろう
37 18/11/17(土)07:13:00 No.548177058
>ドイツ兵の捕虜にタバコあげて撃ち殺すとか ただの噂です >戦闘中に民家の銀食器盗みまくるとか ウィンターズも盗んでたけどどう思う?
38 18/11/17(土)07:14:16 No.548177139
ダイクドラマの中では無能なまま戦死したけど 実在する上に現実には戦闘生き延びて1989年に病死してるのか… なぜ名前だけ使った!
39 18/11/17(土)07:14:33 No.548177155
誰の部下がいいの
40 18/11/17(土)07:15:24 No.548177204
それダイクじゃねーよ
41 18/11/17(土)07:15:31 No.548177218
>>ドイツ兵の捕虜にタバコあげて撃ち殺すとか >ただの噂です 現実のスピアーズが語った所では本当に捕虜撃ち殺したんじゃなかったっけ 「捕虜を連れていける余裕がなかったから」とかで
42 18/11/17(土)07:15:43 No.548177230
だいぶ前に見たからうろ覚えだな… 功を焦って無能な上官が危険な割にあんまり意味のない早朝偵察やらせようとしてたけど主人公がうまいこと無しにしたのは覚えてるな
43 18/11/17(土)07:15:43 No.548177231
>>ドイツ兵の捕虜にタバコあげて撃ち殺すとか >ただの噂です 実在のスピアーズ本人が認めてたよね
44 18/11/17(土)07:16:15 No.548177271
>ウィンターズも盗んでたけどどう思う? まぁウィンターズならやりそうかなって思う 有能だけどすっとぼけた人だし
45 18/11/17(土)07:16:26 No.548177288
>「捕虜を連れていける余裕がなかったから」とかで ちゃんと理由あったのね
46 18/11/17(土)07:16:43 No.548177311
>功を焦って無能な上官が危険な割にあんまり意味のない早朝偵察やらせようとしてたけど主人公がうまいこと無しにしたのは覚えてるな あの上官トム・ハンクスの息子なんだよな
47 18/11/17(土)07:17:27 No.548177374
プライベートライアンで逃してあげた捕虜に撃ち殺されたミラーを考えるとスピアーズ有能なのでは
48 18/11/17(土)07:17:35 No.548177385
ルガーは無いか!?ってこれだっけ 暴発させて死んじゃうの
49 18/11/17(土)07:17:55 No.548177405
第二次大戦装備は最高だなってなる
50 18/11/17(土)07:18:20 No.548177448
BARがびっくりするくらい出てこないのは覚えてる
51 18/11/17(土)07:18:34 No.548177472
>ルガーは無いか!?ってこれだっけ >暴発させて死んじゃうの アルデンヌの森編だな マラーキーだっけ?
52 18/11/17(土)07:19:29 No.548177537
弟にドイツの銃持って帰るっつって銃弾の雨の中死体漁りに行ったのがルガー探してるんだっけ?
53 18/11/17(土)07:19:35 No.548177544
森編良いよね… 砲撃めっちゃ怖い…
54 18/11/17(土)07:19:38 No.548177545
当時からあんな使い捨てのモルヒネ注射キットが配られてるってすごい
55 18/11/17(土)07:19:55 No.548177568
チョコレートくれた看護師のお姉ちゃんが死んじゃったシーン悲しいけど好き‘
56 18/11/17(土)07:20:48 No.548177635
実際ルガーは職人のハンドメイドだから戦利品として引く手あまただったと聞く
57 18/11/17(土)07:21:40 No.548177711
>第二次大戦装備は最高だなってなる ガーランド大好きです
58 18/11/17(土)07:21:44 No.548177724
「なんだあいつ」 「漏らしそうだったんじゃねえの」
59 18/11/17(土)07:21:53 No.548177750
転戦に次ぐ転戦でこんなん生きて帰れねーよ…ってなった
60 18/11/17(土)07:22:21 No.548177794
ルガー暴発で死んだのはフーブラーだな マラーキーは最初の砲台陣地でドイツ兵の死体からルガー探した奴
61 18/11/17(土)07:23:02 No.548177855
パシフィックは戦争期間短いし消化試合だしで見せ場も無いからな… あとスレ画のあとだから期待しすぎた
62 18/11/17(土)07:23:02 No.548177858
攻撃戦が多いけどバジル作戦辺りの冬の過酷さが生々しい
63 18/11/17(土)07:24:00 No.548177937
Call of Dutyでめっちゃパロられただけあって序盤の戦闘は何度見ても面白い
64 18/11/17(土)07:27:10 No.548178198
バストーニュ好きならパットン大戦車軍団も観ると良い 包囲網を破った第三軍司令官のお話
65 18/11/17(土)07:27:49 No.548178246
ウィンターズだったかが銃弾飛び交う中走り回ってるのすげーって思った
66 18/11/17(土)07:32:17 No.548178564
縦断が飛び交う中や敵陣を駆け抜け打ち合わせして帰ってくるスピアーズ
67 18/11/17(土)07:38:51 No.548179022
スピアーズの下には付きたくない
68 18/11/17(土)07:47:01 No.548179552
1人勃つ
69 18/11/17(土)07:47:41 [1/2] No.548179599
>BARがびっくりするくらい出てこないのは覚えてる BARは第四話、第五話、第七話に一丁だけ出てくるよ 第一次大戦でショーシャを置き換える形で登場した 歩兵と一緒に突撃できる傑作火器がBARだ これはよく誤解されるが、実は当初から分隊支援火器としての役割を持たされていた訳ではなかった 当時はまだ分隊支援火器や軽機関銃というコンセプトがまだ固まっていなかった 現代的な分隊支援火器の扱い方…つまり突撃分隊に随伴し少し後ろから援護射撃をする…というよりはショーシャもBARも戦闘分隊の先頭において戦線を推し進める役目を期待された、現代で言えばアサルトライフル、自動小銃のような役割を担っていた 開発された当時はドイツ軍に鹵獲されるのを避けるために十分数が揃うまで投入されずわざとショーシャを使わされていたほどで、米軍にとっては戦況打破の秘密兵器扱いだった
70 18/11/17(土)07:48:38 [2/2] No.548179668
時はたち、第二次世界大戦が始まると米軍は改良型のM1918A1やA2を設計する。既に初期型は退役していた。 しかしこの頃にはM1短機関銃やM1ガーランドがあり、より軽量安価にかつてBARが担った役目を担える自動火器を米軍は持っていた ここでBARはより現代的な分隊支援火器としての役割を期待されるのだが、箱型弾倉ゆえに制圧射撃能力に疑問を持たれた。 複数の自動小銃で交互に制圧射撃をするような戦い方もあるが、重量10kgのBARを複数持たせたり、もしくはM1ガーランドを持ったライフルマンなどと連携させるよりは、重量14KgのM1919重機関銃を二名ないし三名で運用したほうが良いという考えに米軍上層部は至ったわけだ。 というわけで、BARはこの時帯に長し襷にに短しの代物で、使いようによっては役に立つんだけど、使い所もやや限られる銃器だった というわけで史実でも101空挺師団にはあまり配備されなかった、そのかわりM1919が優先的に配備されたのである。 BOBは軍事考証もしっかりしているので、BARはあまり登場しない。
71 18/11/17(土)07:50:04 No.548179774
あいつ
72 18/11/17(土)07:51:18 No.548179860
MG34や42と連射速度が違いすぎるからな…
73 18/11/17(土)07:54:22 No.548180074
こわい…
74 18/11/17(土)07:55:01 [3/2] No.548180116
分隊支援火器という考え方は第二次世界大戦以降固まった 当時はぼんやりとした概念があるだけだったが… 米軍の場合歩兵12名ないし18名で一分隊、一つの分隊にM1919を一床配備した 現代ではこれがM249ないしM240が二床、またはM27IARなどに徐々に置き換わっている 第二次大戦中の日本軍は分隊支援火器の概念を持っていたがこれらは分隊の指揮下には置かれず、"機関銃分隊"を大隊指揮下に置いて、必要に応じて小隊や分隊に随伴させた 分隊の数だけ弾や軽機を製造できなかった工業力的な理由もあるだろう
75 18/11/17(土)07:55:08 No.548180127
全部終わった後に味方の基地外に撃ち殺される奴が最高にやるせない
76 18/11/17(土)07:55:43 No.548180178
そういや1919が印象的な作品だったな 三脚そうやって担ぐんだとか
77 18/11/17(土)07:56:35 No.548180235
従軍牧師の強キャラ感半端ないよね
78 18/11/17(土)07:58:48 No.548180388
ルガー暴発させちゃったやつは ドイツ製だから大丈夫だろって初弾装填したまま腰に差してたんだっけ?
79 18/11/17(土)08:00:03 No.548180477
ガーランドのキーンって音が好きなんだ弾切れのときになるんだよね カランタンでひっそり登場したライフルグレネードとかも好き実際どれぐらい役にたったんだろ
80 18/11/17(土)08:01:56 No.548180607
珍しくグリスガンが出てくる二次戦モノだった 全く目立ってないけど
81 18/11/17(土)08:02:03 No.548180617
衛生兵の話が全体の雰囲気や結末も含めて一番すき
82 18/11/17(土)08:04:07 No.548180782
モルヒネ勝手に打っちゃう奴いるから回収してまとめて持ってるとか知らなかったなあ
83 18/11/17(土)08:05:19 [4/3] No.548180884
パシフィックの話題は禁止だそうだがBARの話をしたついでに話させてくれ 太平洋戦線に展開していた米海兵隊はノルマンディ上陸作戦に参加した101空挺師団やアメリカ陸軍と比べると装備が充実していなかった、パシフィックを見るとそういう部分も表現されていて面白い 例えばバンド・オブ・ブラザーズやプライベートライアンでトンプソン機関銃といえば軍の最新型(生産省力型でもあるが)M1A1だがパシフィックではM1A1はあまり登場しない、殆どが旧式のM1928だ、これはドラムマガジンを使ってるとかボルトが重右側面でなくレシーバー上部についている所で識別できる 第二次大戦中米軍はトンプソンサブマシンガンの能力に注目しM1A1を全力で生産し続けていたが十分数を用意できなかった、なので海兵隊員が持っている短機関銃は旧式のM1928や、足りないトンプソンの穴埋めのために生産されたレイジングM50だ
84 18/11/17(土)08:05:47 [5/3] No.548180926
これが沖縄戦まで進むとヨーロッパでは戦争終わってるので当時としては新鋭のM3サブマシンガン、つまりグリースガンなどが配備されてくる もちろんBARもバンド・オブ・ブラザーズのような影の薄い存在でなく存分に活躍している そういう部分に注目して視聴するのも面白い、試してみてほしい
85 18/11/17(土)08:06:36 No.548181009
あいつBARのことになると早口になりすぎで怖いよ
86 18/11/17(土)08:06:56 No.548181047
/3が何の意味もないじゃねーか!
87 18/11/17(土)08:07:05 No.548181060
空気読めなさすぎてドン引きだわ
88 18/11/17(土)08:08:44 No.548181187
書き込みをした人によって削除されました
89 18/11/17(土)08:09:39 No.548181255
冬の戦闘怖い… 寒さで凍傷になるとか別方面で精神削られそう
90 18/11/17(土)08:10:23 No.548181311
森が地獄過ぎる…
91 18/11/17(土)08:10:47 No.548181338
砲弾のシャシャシャって音怖い
92 18/11/17(土)08:11:10 No.548181366
原作でユージーンほとんど出ないんすけど
93 18/11/17(土)08:11:48 No.548181439
放送してた頃あのお酒個人輸入してる人いたなあ
94 18/11/17(土)08:13:02 [6/3] No.548181541
ちなみにドラマでは描かれなかったがパシフィックの原作の一つであるユージーン・スレッジのペリリュー・沖縄戦記ではBARが特別な銃として描かれている ドラマ・コンバットで描かれた、現代語られるBAR伝説そのままに、BARの射手を大口径機関銃を一人で扱い戦線を推し進めていく英雄として、その力を与えてくれるBARを頼りになるスーパーウェポンとして描いている 夜のジャングルから飛び出し日本刀で米兵の腕や首をスパスパ落としていく妖怪めいた存在として描かれる(ユージーン・スレッジはそう感じていた)日本兵に対抗できる唯一の武器だと 劇中では突然現れた敵兵の奇襲にあわててBAR射手が撃ち返したところ、敵兵の脇から肩へ袈裟斬りのように弾痕が並び、その部分から上半身が切断され走りながら2つに分かれるというシーンがある 史実か少し大げさに書いたのか定かじゃないが… 他にも迫撃砲の豆知識などが得られ兵器好きにはおすすめの小説だ
95 18/11/17(土)08:13:37 No.548181594
>ガーランドのキーンって音が好きなんだ弾切れのときになるんだよね アレで弾切れがバレるって話もあるけど真偽不明なんだよね
96 18/11/17(土)08:14:32 No.548181667
もう別でBARスレ立てたほうがいいんじゃねえかな…
97 18/11/17(土)08:14:41 No.548181685
>放送してた頃あのお酒個人輸入してる人いたなあ 昔を知ってる人からすると味が変わっちゃってるんだけど 価格の割にエライ美味い
98 18/11/17(土)08:16:26 No.548181822
空気を読まずBARの話を続けて悪かった 大好きな銃だから、つい… もうBARの話はしないよ、続けてくれ
99 18/11/17(土)08:16:59 No.548181866
>実際ルガーは職人のハンドメイドだから戦利品として引く手あまただったと聞く トラブルの元になったんで帰りの船で捨てさせるとかあったな それでも相当数がアメリカに渡ってる
100 18/11/17(土)08:17:33 No.548181918
ソベルはドラマ中だとウィンターズのことが嫌いなだけでE中隊は嫌いじゃなかったんだよね?多分
101 18/11/17(土)08:21:56 No.548182316
>トラブルの元になったんで帰りの船で捨てさせるとかあったな >それでも相当数がアメリカに渡ってる 捨てるまでいかなくても発射不能状態にするためにマガジンを回収したりあるいは上官が銃自体を預かることもあった 現在アメリカで流通している日本軍の38式歩兵銃はダストカバーが無かったり本体のシリアル番号と相違があることが多い これには色々な噂があって日本兵にはダストカバーが不評だったので捨てたという説が主流だった しかし近年の調査で実は、38式を戦利品として回収した兵士から没収した上官がボルトを抜いて回収し、アメリカに到着してから組み立てて返したときにダストカバーをゴミだと思って捨てたか本体の番号と照会せず返したためという事が解った
102 18/11/17(土)08:24:46 No.548182585
>これには色々な噂があって日本兵にはダストカバーが不評だったので捨てたという説が主流だった 日本軍の兵士なら陛下から賜った銃のパーツホイホイ捨てたりはせんわなあ・・・
103 18/11/17(土)08:25:03 No.548182613
戦中のサンパチの扱い的にダストカバーは外したとしても捨てはせんだろう…
104 18/11/17(土)08:25:19 No.548182632
ためになるぜ
105 18/11/17(土)08:25:24 No.548182642
>捨てるまでいかなくても発射不能状態にするためにマガジンを回収したりあるいは上官が銃自体を預かることもあった >現在アメ おい!このスレでは今後ミリオタは長文禁止だ!わかったな!
106 18/11/17(土)08:25:37 No.548182658
>日本軍の兵士ならただでさえ壊れると替えも利かんのに銃のパーツホイホイ捨てたりはせんわなあ・・・
107 18/11/17(土)08:25:59 No.548182695
>おい!このスレでは今後ミリオタは長文禁止だ!わかったな! ごめん…
108 18/11/17(土)08:26:41 No.548182769
製造時期にもよるけど三八式はシリアル合ってないとちゃんと動かないしな
109 18/11/17(土)08:27:01 No.548182800
ったくこれだからミリオタは…
110 18/11/17(土)08:28:26 No.548182912
突撃砲側から見えてなくて踏み潰されるドイツ兵がトラウマ
111 18/11/17(土)08:29:19 No.548183001
そんな38式だが製造当時は世界的に見ても傑作小銃だったので輸出版も多数製造されて鹵獲品じゃない38式も沢山存在するんだぜ
112 18/11/17(土)08:30:23 No.548183095
建国間際のイスラエル軍のメインアームは38式だったしな
113 18/11/17(土)08:35:35 No.548183576
アメリカに渡ったルガーが結構有名な殺人事件の犯人が持ってたってのが割とあってなんか
114 18/11/17(土)08:38:01 No.548183786
>建国間際のイスラエル軍のメインアームは38式だったしな マジか!降伏後に鹵獲したのをゲットしたんかな おれにはこれがいちばんなんだっ!
115 18/11/17(土)08:38:41 No.548183848
>建国間際のイスラエル軍のメインアームは38式だったしな 流石にメインアームは言い過ぎ
116 18/11/17(土)08:40:37 No.548184030
>マジか!降伏後に鹵獲したのをゲットしたんかな 建国したばかりで武器作る力がないので各国から武器カンパしてもらった アメリカからは太平洋戦争で鹵獲した38式が大量にイスラエルの供与された
117 18/11/17(土)08:50:23 No.548185026
VAT69飲みたくなるよね
118 18/11/17(土)08:50:28 No.548185036
ソベルが終戦後靴のセールスマンなんかをやってて 101小隊の同窓会にも顔を出さずにその後自殺してた話がかなしい
119 18/11/17(土)08:53:30 No.548185386
国連で建国成立後にイスラム側から攻められるの見越して武器集めてたんだよね 戦力差で攻め返して逆にイスラム側の領地を奪った
120 18/11/17(土)08:57:43 No.548185828
どんなはなし?
121 18/11/17(土)08:58:30 No.548185912
>VAT69飲みたくなるよね ググったら今はアマゾンで買えるのか
122 18/11/17(土)09:01:57 No.548186268
甘寧ベルヒテスガーデン一番乗り!