ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/14(水)21:07:56 No.547639051
これの今の最有力仮説は一つの電子が全部の穴行ったり来たりで制覇してから進んでる だそうだな
1 18/11/14(水)21:09:25 No.547639550
感知器の限界なんじゃないの…? 観測してる以上干渉するし
2 18/11/14(水)21:10:14 No.547639823
観測による干渉のせいだよ説もある
3 18/11/14(水)21:11:14 No.547640168
>電子が原子核の回りをぐるぐる回ってるって感覚的に考えてたけど >教授に「それだと電磁波でちゃうよね」 >って言われて全部吹き飛んだ >というか全てわからなくなった という過去の「」のレスのせいで俺も物理が全部わからなくなった
4 18/11/14(水)21:11:32 No.547640247
なんかこの件で「」が言い合いしてた気がする
5 18/11/14(水)21:12:30 No.547640597
厳密に観測する事で一つになり適当に見てると二つ これは認識が世界を作るという事になるのでは!?
6 18/11/14(水)21:13:51 No.547641077
神の与えた叡智は必ず果てがある って歌う曲あるけど物理現象に関して果てに辿り着ける日が来る気がしない
7 18/11/14(水)21:14:12 No.547641231
誰もいないところで倒れた木の音が云々
8 18/11/14(水)21:14:29 No.547641325
穴を見ると突っ込みたくなるってレイパーかよ
9 18/11/14(水)21:14:50 No.547641459
量子力学は聞いてるだけで頭おかしくなりそうな話がザクザク出てくる
10 18/11/14(水)21:15:20 No.547641647
単に光子で把握してる人間のリミットな気がする 視力じゃなくて重力感知してたらもうちょっといろいろ分かるんじゃないかな…?
11 18/11/14(水)21:17:11 No.547642232
シュレディンガーの猫か ははーんつまりヘンペルのカラスを使えばいいんだな
12 18/11/14(水)21:18:21 No.547642584
一つの電子が行ったり来たりという式も成り立つけど確率でしか存在しない式のほうがシンプルで無理がないってオチだよどうせ
13 18/11/14(水)21:18:48 No.547642762
もうこうなるからこうなるんだよ!派とちゃんと理解できるように説明しろよ!派で物理学者でも争ったし… シュレディンガーさんは後者で理論物理から離れちゃった
14 18/11/14(水)21:18:50 No.547642772
神はおまえらは仮定の上で踊ってるのがお似合いよと言っています
15 18/11/14(水)21:19:51 No.547643086
わからないもんに無理やり屁理屈つけてそれを真実のように語るのはどうかと思うよ!
16 18/11/14(水)21:20:37 No.547643370
>単に光子で把握してる人間のリミットな気がする >視力じゃなくて重力感知してたらもうちょっといろいろ分かるんじゃないかな…? こういう高度な話は全然わからんけど説明見てると人間が観測しきれてないだけでは?って思うよね
17 18/11/14(水)21:20:51 No.547643446
まだ人類の技術じゃ観測できてない何かがあるだけかもしれない
18 18/11/14(水)21:23:50 No.547644435
仮説の実証を行う手段さえあればなぁ
19 18/11/14(水)21:24:47 No.547644749
とりあえず観測してないと変化する云々は拡大解釈されすぎだと思う 昆虫でもいいの?微生物なら…?
20 18/11/14(水)21:25:15 No.547644866
量子関係は三次元の知覚と認識で捉えられない現象って言われた方がすっきりする
21 18/11/14(水)21:26:42 No.547645349
超ひも理論とか名前からして意味不明すぎる
22 18/11/14(水)21:27:31 No.547645616
>電子が原子核の回りをぐるぐる回ってるって感覚的に考えてたけど >教授に「それだと電磁波でちゃうよね」 >って言われて全部吹き飛んだ >というか全てわからなくなった これって答えあるんですか教授?
23 18/11/14(水)21:27:44 No.547645685
超紐まではなんとか理論っぽいけど 統一M理論とかもっと最新情報へ行くとなんか宗教っぽくなる
24 18/11/14(水)21:30:52 No.547646879
>量子関係は三次元の知覚と認識で捉えられない現象って言われた方がすっきりする タイムマシンも近いな
25 18/11/14(水)21:32:31 No.547647388
そもそも極小世界だと粒子も原子もクソも無いんだから粒と波の両方の性質をとか言ってるのが無意味では…? 世界はそういうものであってそっちがスタンダート 人間の視覚で捉えてるほうが錯覚だろう
26 18/11/14(水)21:34:03 No.547647964
この世界の物理エンジンのバグとかそういうのだろきっと…
27 18/11/14(水)21:35:21 No.547648416
>これって答えあるんですか教授? 出ないことにして計算したら大体あってたからセーフ
28 18/11/14(水)21:37:11 No.547648982
どんな動きしてるのかわからない つまりグルグルまわってないんだろう
29 18/11/14(水)21:37:49 No.547649154
>そもそも極小世界だと粒子も原子もクソも無いんだから粒と波の両方の性質をとか言ってるのが無意味では…? エネルギーの単位的には粒あるのにこんな挙動になるからどうなってんだって話では?
30 18/11/14(水)21:38:36 No.547649398
観測問題とかも含めて頭良さそうな子に色々違う意味で使われてるシュレディンガーの猫だ
31 18/11/14(水)21:38:37 No.547649407
原子核の周りを電子がまわってるような図で説明するよね学校の物理の教科書 回ってるイメージあるのこいつのせいだ
32 18/11/14(水)21:41:08 No.547650275
次元が違う動きしてるんじゃないの 5次元以上とか
33 18/11/14(水)21:41:11 No.547650290
>エネルギーの単位的には粒あるのにこんな挙動になるからどうなってんだって話では? 粒ってことは殻になる何かで覆われてるってことだけど量子以下だとそれは無いんだからイメージが間違えてるんじゃないかなって…
34 18/11/14(水)21:42:19 No.547650655
>原子核の周りを電子がまわってるような図で説明するよね学校の物理の教科書 そう考えておけば十分かつ便利な世界で生きてるので…
35 18/11/14(水)21:43:18 No.547650974
>原子核の周りを電子がまわってるような図で説明するよね学校の物理の教科書 >回ってるイメージあるのこいつのせいだ 原子核を中心に電子はこうして内周からこういう配置なんですよって言ってるだけで そこに宇宙や惑星をイメージして回ってるって思いこんでるだけだと今気づいた
36 18/11/14(水)21:44:06 No.547651305
全部回ってたら電磁誘導ですごいことになりそう
37 18/11/14(水)21:45:14 No.547651754
シュレディンガーの猫って生きてて死んでる猫だよーって話じゃなくて そうやって両方の状態があることになっちゃうから変でしょ?っていう説明用の話だったのでは…
38 18/11/14(水)21:46:07 No.547652078
K殻L殻とかあるけどあれは雲が層状になってるってことでいいの
39 18/11/14(水)21:46:08 No.547652082
最初から雲で教えてほしいよね…
40 18/11/14(水)21:46:30 No.547652189
>原子核を中心に電子はこうして内周からこういう配置なんですよって言ってるだけで >そこに宇宙や惑星をイメージして回ってるって思いこんでるだけだと今気づいた 高校でやるようなボーアモデルだと円運動してるってことにして考えるんじゃなかったか
41 18/11/14(水)21:47:43 No.547652618
この位置にいるかもしれないしあちらにいるかもしれない
42 18/11/14(水)21:47:46 No.547652638
>高校でやるようなボーアモデルだと円運動してるってことにして考えるんじゃなかったか >わからないもんに無理やり屁理屈つけてそれを真実のように語るのはどうかと思うよ!
43 18/11/14(水)21:48:16 No.547652813
電子のスピンもよくわからん
44 18/11/14(水)21:48:24 No.547652864
>これの今の最有力仮説は一つの電子が全部の穴行ったり来たりで制覇してから進んでる >だそうだな 絶対おかしいよ…
45 18/11/14(水)21:48:48 No.547652990
雲というより場に帯電するってことじゃねえかな?
46 18/11/14(水)21:48:54 No.547653031
そもそも何で誰かにプログラミングされたわけでもないのに自然の物体が法律みたいに数式に従って動いてるのか
47 18/11/14(水)21:49:49 No.547653300
進むにつれて化学は物理に物理は数学に数学は哲学に変わっていくからな…
48 18/11/14(水)21:49:53 No.547653326
>そもそも何で誰かにプログラミングされたわけでもないのに自然の物体が法律みたいに数式に従って動いてるのか 従って無かったら安定しないで世界が崩壊するからだ
49 18/11/14(水)21:49:58 No.547653349
早く大統一してぇなぁ
50 18/11/14(水)21:50:39 No.547653610
>これの今の最有力仮説は一つの電子が全部の穴行ったり来たりで制覇してから進んでる >だそうだな トロフィーあつめでもしてんのか電子は
51 18/11/14(水)21:51:06 No.547653759
神の作り出した世界は完全なる物で 絶対の均衡
52 18/11/14(水)21:51:49 [電子] No.547654039
おまえたちがかんそくするからわるい
53 18/11/14(水)21:51:54 No.547654091
>そもそも何で誰かにプログラミングされたわけでもないのに自然の物体が法律みたいに数式に従って動いてるのか プログラミングするほうがずっとむずかしいから初期値与えて転がしただけだし……
54 18/11/14(水)21:52:19 No.547654261
逆説的に安定してないと存在してないんだから当然ではあるよね… 以下に低確率でも生まれた後でしか考察できないんだから
55 18/11/14(水)21:52:53 No.547654515
>そもそも何で誰かにプログラミングされたわけでもないのに自然の物体が法律みたいに数式に従って動いてるのか 沢山の力を分解して一つを取り上げて理想的な条件のもとで数式にしてるだけで 自然の物体そのものはだいぶカオスだと思うよ
56 18/11/14(水)21:53:17 No.547654687
>おまえたちがかんそくするからわるい いいじゃねえかちょっと見せろよ減るもんじゃなし
57 18/11/14(水)21:53:49 No.547654914
>そもそも何で誰かにプログラミングされたわけでもないのに自然の物体が法律みたいに数式に従って動いてるのか むしろこいつらが数式のもとじゃないかな…
58 18/11/14(水)21:53:57 No.547654982
壁をすり抜けたボールはまだですか
59 18/11/14(水)21:54:45 No.547655325
自然に合わせた数式を作ってるだけで因果が逆じゃない?
60 18/11/14(水)21:55:12 No.547655511
大雨の日の雨粒のひとつひとつが物理演算してると思うとこの世のスペックやべーな
61 18/11/14(水)21:55:16 No.547655546
>わからないもんに無理やり屁理屈つけてそれを真実のように語るのはどうかと思うよ! 真実かはともかく屁理屈じみていようが数式に置き換えられる形にする事で次の研究に使えるものにするのが物理学と言うものだろう
62 18/11/14(水)21:55:21 No.547655572
だよな 生まれたニワトリが卵に疑問もつようなもんだよな 生まれたんだから卵はあるのだ
63 18/11/14(水)21:56:16 No.547655865
>大雨の日の雨粒のひとつひとつが物理演算してると思うとこの世のスペックやべーな でも軌道衛星のレベルでも遅延するよ…? ブラックホールは多分理論上存在するだけで実際出来たらデバックされるね
64 18/11/14(水)21:57:03 No.547656111
つまりよお 神は実在するってことだろ?
65 18/11/14(水)21:57:58 No.547656427
>そもそも何で誰かにプログラミングされたわけでもないのに自然の物体が法律みたいに数式に従って動いてるのか そもそも三次元って空間そのものが計算式で割り出せる空間として考えられてるので 計算式が破綻する要素があれば研究してそれを解き明かすわけです
66 18/11/14(水)21:58:15 No.547656500
人類さんバグ探しやるのやめてくだち!
67 18/11/14(水)21:58:43 No.547656670
励起して光が出たら元に戻るってのも例えなんだろうけど実際生で見れないからよくわからない…
68 18/11/14(水)22:00:42 No.547657335
神のやつまじデバッグ足りない
69 18/11/14(水)22:01:03 No.547657468
>真実かはともかく屁理屈じみていようが数式に置き換えられる形にする事で次の研究に使えるものにするのが物理学と言うものだろう そして進んだ先が量子物理! ちくしょう話が通じねえ!
70 18/11/14(水)22:01:57 No.547657831
高校の時引っかかったけど電磁波(色の見え方)と電子殻の関係を習うと一時的に「えっじゃあ透明って何…?」ってなる
71 18/11/14(水)22:01:59 No.547657846
正式仕様を解析できてないのは人類の能力不足なのにデバッグさぼりと言われる神様が気の毒ではないかね
72 18/11/14(水)22:02:20 No.547657971
最終的には全て解き明かされるのか? まったくそんな気はしないが
73 18/11/14(水)22:02:44 No.547658110
>高校の時引っかかったけど電磁波(色の見え方)と電子殻の関係を習うと一時的に「えっじゃあ透明って何…?」ってなる なんなの?
74 18/11/14(水)22:02:59 No.547658202
いまだに身近にある光の正体が波なのか粒子なのかすらわかってないんだぞ
75 18/11/14(水)22:03:11 No.547658270
空の星がわけわからん軌道してるように見えて視点変えたらちゃんと理にかなった動きしてたみたいに考え方変えれば分かるんじゃないかと思う
76 18/11/14(水)22:03:36 No.547658414
量子論を見るに人間が4次元以上の存在にならないと無理だな
77 18/11/14(水)22:03:55 No.547658526
>いまだに身近にある光の正体が波なのか粒子なのかすらわかってないんだぞ 波のように観測したら波で粒子のように観測したら粒子とか無茶苦茶言わないでほしい
78 18/11/14(水)22:04:44 No.547658840
一つの電子が重なり合って制覇してるならわかるけど 重なり合ってないで制覇してるとしたら光速超える
79 18/11/14(水)22:04:49 No.547658864
化学くらいまで小さくなるいくと大体確率的現象ばっかりになるような
80 18/11/14(水)22:05:22 No.547659056
波とか粒子とかそういう区分がそもそも間違いじゃねえのと光の性質を聞くたびに思う 別に対義ってわけでもないし
81 18/11/14(水)22:05:31 No.547659122
光とかどっちの要素もあわせもつ挙動するくせに いきなり波の観測が消えたりとか理由がつかなくてメチャクチャだからな
82 18/11/14(水)22:06:08 No.547659384
>波とか粒子とかそういう区分がそもそも間違いじゃねえのと光の性質を聞くたびに思う >別に対義ってわけでもないし 実際それで量子って言葉が生まれたわけだし…
83 18/11/14(水)22:06:51 No.547659707
小さすぎて確率的にしか語れないっていう話とはまた違うらな 電子の干渉に関しては