虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 時代劇... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/11/14(水)13:15:43 No.547549210

    時代劇が廃れた理由もこれだろうな

    1 18/11/14(水)13:20:13 No.547549865

    バランスの良い物言いだな

    2 18/11/14(水)13:21:29 No.547550063

    このアニメ面白かったしなあ

    3 18/11/14(水)13:22:59 No.547550250

    浅間山が噴火しない限り安泰! からの噴火でだめだった

    4 18/11/14(水)13:25:53 No.547550672

    同じ理由で戦前戦後とかが舞台の朝ドラとかも苦手なんだよな

    5 18/11/14(水)13:26:02 No.547550698

    異世界転生が人気な理由もこれだろうな

    6 18/11/14(水)13:27:48 No.547550956

    お禿アニメとかの現代日本とは「文化が違う!」感じ好きなんだけどあんまり受けない要素なんだろうか

    7 18/11/14(水)13:27:54 No.547550971

    西郷どん見てないけど チェスト関ヶ原!みたいなキチガイ居ないらしいな

    8 18/11/14(水)13:29:34 No.547551234

    平田薩摩もどこまでオリジナルかわからないし…

    9 18/11/14(水)13:32:52 No.547551727

    リアリティとはなにかっていう創作全般に言える話ではある

    10 18/11/14(水)13:33:12 No.547551794

    日本だと特撮CG多用したファンタジー時代劇たまにあってもウケないもんなぁ

    11 18/11/14(水)13:35:43 No.547552159

    解説ナレーションでそういう文化だと言うしかねぇ

    12 18/11/14(水)13:38:03 No.547552479

    肝練りじゃ!はあれちゃんと文献に存在する儀式で実は史実に乗っ取ったものなのだ

    13 18/11/14(水)13:38:25 No.547552530

    ミリオタ鉄オタみたいにけおらないだけまだマシかな

    14 18/11/14(水)13:38:43 No.547552578

    >解説ナレーションでそういう文化だと言うしかねぇ でもそれ実際にやると説明ナレが多くなってしかも説教くさくなるという…

    15 18/11/14(水)13:41:17 No.547552929

    確かに平和だ権利だ言ってるとうn…ってなる時ある

    16 18/11/14(水)13:42:05 No.547553053

    大河で家康が「ワシは日本の平和の為に天下統一するのじゃ」 というセリフは酷かった 徳川家大事の家康が日本平和なんて言うはず無いわ

    17 18/11/14(水)13:42:13 No.547553071

    異世界ものとかも文化に違和感無いとちょっとがっかりする 余計な文脈が増えちゃうのもわかるんだけど魔法や怪物より人の営みに異世界感ある方が魅力感じない?

    18 18/11/14(水)13:42:52 No.547553142

    歴史の解説じゃなくて思想の啓蒙が目的なんだからしょうがないじゃん?

    19 18/11/14(水)13:44:17 No.547553321

    なろう文学はスパイスがキツすぎるというわけか

    20 18/11/14(水)13:44:39 No.547553356

    武士道価値観はマジでシグルイだから困る

    21 18/11/14(水)13:49:18 No.547553976

    日本人なんて概念も希薄な時代だしな 三河人とか旧国名の所属意識はあってもよその地域なんて他国だろう 方言強くて言葉まで違うし

    22 18/11/14(水)13:49:24 No.547553989

    戦は嫌でございます!!!!とか口に出して言うなや

    23 18/11/14(水)13:51:09 No.547554223

    >余計な文脈が増えちゃうのもわかるんだけど魔法や怪物より人の営みに異世界感ある方が魅力感じない? なので冒頭数十ページを中つ国第三紀までの歴史の解説に当てる

    24 18/11/14(水)13:51:14 No.547554236

    >戦は嫌でございます!!!!とか口に出して言うなや んな戯けた事年中ほざいてたら離縁されても不思議じゃないよな

    25 18/11/14(水)13:51:35 No.547554282

    時代劇警察だ!と思ったら全然違った

    26 18/11/14(水)13:53:22 No.547554538

    >異世界転生が人気な理由もこれだろうな 島本「SFはこう適当な背景とかでも許される」

    27 18/11/14(水)13:53:53 No.547554629

    フェミニズムを持ち込んで台無しにする

    28 18/11/14(水)13:55:17 No.547554841

    おいは恥ずかしか!介錯しもす!ってやってても ゲンノスキが薩摩の狂犬ども 獣とは貴様らの如きを言う!ってちゃんと現代的な価値観で見てくれるからセーフ

    29 18/11/14(水)13:55:26 No.547554862

    あくまで近年生まれた概念を 昔でも共通して通用するってつくりは無理があるよね

    30 18/11/14(水)13:56:26 No.547555015

    >>余計な文脈が増えちゃうのもわかるんだけど魔法や怪物より人の営みに異世界感ある方が魅力感じない? >なので冒頭数十ページを中つ国第三紀までの歴史の解説に当てる SFやファンタジーで架空の世界の習俗や文化を書きたいみたいな人はいつの時代にも大勢いると思うけどその配分をコントロールするのがプロの作家だとは思う ディテールに凝りすぎてキャラやストーリーのテンポが遅くなったら本末転倒だからね 時代モノは詳しくないんでノーコメント

    31 18/11/14(水)13:56:35 No.547555031

    東野英治郎の麻呂 六条三位(蜷川幸雄) 「だまりゃ!その方ら麿をなんと心得る! 恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言まで勤めたこの麿に 指一本でも手を触れればどのようなことになるのか分かっておるのか! 麿は徳川の家来ではない!帝の臣じゃ!その麿に向かって狼藉を働けば朝敵じゃ! 謀反人!逆賊!と呼ばれても言い訳はできまいが!」 西村晃の麻呂 一条三位(菅貫太郎) 「だまりゃ!麿は、恐れ多くも帝から三位の位を賜り、中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって、徳川の家来ではおじゃらぬ! その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断! このこと直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛けおうてくれるゆえ、心しておじゃれ!」 里見浩太朗の麻呂 近衛少将(渋谷哲平) 「笑わせるな!何が水戸や、何が徳川や!片腹痛いわ!麻呂は帝の家来ぞ!田舎侍にとやこう言われる覚えはないわ!控えるのはそっちや!」 セリフだけ比較しても年代が下るごとに時代劇が糞化してるのは明らか

    32 18/11/14(水)13:59:02 No.547555374

    su2711829.jpg

    33 18/11/14(水)14:00:15 No.547555545

    時代劇と歴史ドラマは似て非なるジャンルだが 知ろうとしない人にはロボが全部ガンダムに見えるのと一緒

    34 18/11/14(水)14:01:41 No.547555721

    >su2711829.jpg 生首絶やすなと10日に一回人を殺せは流石に嘘でしょう?

    35 18/11/14(水)14:02:15 No.547555787

    黄門様は全国行脚なんてしなかったし上様も暴れん坊なんてしなかったけどそれはそれだしな

    36 18/11/14(水)14:02:55 No.547555871

    大河とか時代公証専門の歴史家がついてるのに なんで修正しないんだろうな もう撮影段階で脚本修正はできないんだろうか

    37 18/11/14(水)14:02:59 No.547555883

    記事書いたの応仁の乱の人か

    38 18/11/14(水)14:03:19 No.547555924

    初代麻呂って蜷川幸雄だったのか…

    39 18/11/14(水)14:03:21 No.547555934

    指輪物語でふと思い出したけどSFのノービットの冒険がこの辺上手かった 恒星間移動が当たり前な超遠未来世界だけど主人公は地球圏で素朴な生活をする変わった趣味の一族の一人なので視点が現代人寄り

    40 18/11/14(水)14:04:01 No.547556024

    >時代劇と歴史ドラマは似て非なるジャンルだが 山風の頃には既に歴史小説と時代小説は全然別物だかんな!って言われてたって聞いたな

    41 18/11/14(水)14:04:15 No.547556058

    >>su2711829.jpg >生首絶やすなと10日に一回人を殺せは流石に嘘でしょう? 乞食・坊主・修行者が家の周りに見つけたら弓の的にせよ あいうつら逃げ回るの上手いから良い練習台になるぞ

    42 18/11/14(水)14:05:24 No.547556198

    スレ画みたいな専門家ならまだしも クソみたいなネット知識で史実マウント取る奴が増えすぎた

    43 18/11/14(水)14:06:14 No.547556311

    近衛は上二人の麻呂とは下の方に格が違うしやや平民寄りにしたんじゃない?

    44 18/11/14(水)14:06:38 .OfTHVUU No.547556359

    大河ドラマが人気あると見せかけて本質は尺の長い時代劇見たいだけなんだよ

    45 18/11/14(水)14:06:43 No.547556373

    ハリウッド映画でカウボーイ同士が友情を深め合う内に 同性愛に目覚めるという映画あったが あれもアメリカの現代的な視点で作っちゃってるなと思った

    46 18/11/14(水)14:07:00 No.547556410

    あくまで現代人による現代人のためのドラマなんだし 中世武士のイデオロギー前提で話進められても視聴者ついてこれないだろ…

    47 18/11/14(水)14:07:03 No.547556414

    お袋が大河ドラマ見ていると親父がいちいちうるさいから録画して親父がいない時に見るようになったのを思い出した

    48 18/11/14(水)14:07:26 No.547556457

    歴史を題材にした小説に現代日本人から見た視点を初めて持ち込んだのが司馬遼太郎ってほんとかしら

    49 18/11/14(水)14:07:37 No.547556481

    >あれもアメリカの現代的な視点で作っちゃってるなと思った 現代的どころかポリコレのやつじゃねそれ

    50 18/11/14(水)14:07:55 No.547556526

    肛門はお忍びの旅だし 将軍は成敗した後内々に処理してるから記録には残らないんだよなあ 柳生一族の陰謀でも言ってたし

    51 18/11/14(水)14:08:13 No.547556570

    平和を云々はスゲーわかる 日本の戦争物でそういうの言い始めると萎える

    52 18/11/14(水)14:08:32 No.547556615

    >もう撮影段階で脚本修正はできないんだろうか 考証そこまで重要視してないから学者先生も諦めるようになるんだってさ だからタイムスクープハンターは助言聞いてシナリオ直してくれて嬉しかったと考証やった学者さんが言うてた

    53 18/11/14(水)14:09:34 No.547556770

    >>あれもアメリカの現代的な視点で作っちゃってるなと思った >現代的どころかポリコレのやつじゃねそれ ブロークバック・マウンテンっていう作品なんだけどね キャッチコピーは「男はみんなゲイである」

    54 18/11/14(水)14:09:47 No.547556801

    ヒの大河実況とかめっちゃアマチュア歴史評論家が駄目出ししまくってるけど あれはあれで何か満たされるんだろうか

    55 18/11/14(水)14:09:50 No.547556812

    >あくまで現代人による現代人のためのドラマなんだし >中世武士のイデオロギー前提で話進められても視聴者ついてこれないだろ… スレ画そう書いてるじゃん バランスが大事って

    56 18/11/14(水)14:11:55 No.547557101

    >だまりゃ!麿は、恐れ多くも帝から三位の位を賜り、中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって、徳川の家来ではおじゃらぬ! その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断! このこと直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛けおうてくれるゆえ、心しておじゃれ こういうセリフ回し好きだけどさあ いまの若い子で国語の成績いまいちな子って狼藉とか言語道断とか公儀とか意味知らないんじゃない?

    57 18/11/14(水)14:12:03 No.547557127

    スレ画で言ってるキリの言葉使いもちゃんと考証した上で単語だけ現代のモノに変えたら なぜかすごく現代っぽい言葉使いになってしまったとインタビューで言ってたな

    58 18/11/14(水)14:12:45 No.547557226

    >なので冒頭数十ページを中つ国第三紀までの歴史の解説に当てる 指輪のは家伝のパロディだからわざとつまらなく書いてあって 読まずに飛ばすのが正しいと聞いて目からうろこ

    59 18/11/14(水)14:13:06 No.547557278

    >いまの若い子で国語の成績いまいちな子って狼藉とか言語道断とか公儀とか意味知らないんじゃない? ジジイみ溢れる発言すぎてちょっと感動した

    60 18/11/14(水)14:13:28 No.547557323

    作品の揚げ足取りとまさはると顔写真のスレで相手を叩くのはしょうもない奴の最後の砦なんだからそっとしといてやれ

    61 18/11/14(水)14:13:42 No.547557350

    柴田勝家が大将を任じられた際に いきなり信長お気に入りの斬り殺して信長は叱責したが 「大将たるもの処刑の権限もあるはず」と答え 信長もそれもそうだと納得した実話とかテレビでできそうにない

    62 18/11/14(水)14:13:54 No.547557378

    現代的価値観つーか対象視聴者層の問題だと思うんだけどなこれ だって現代とか未来が舞台でも 闇金ウシジマくんとか進撃の巨人とか 何が平和だ眠たいこと言ってんじゃねえ敵は殺すし財は奪うんだ みたいな価値観だけど死ぬほど人気あるだろ

    63 18/11/14(水)14:13:54 No.547557379

    >いまの若い子で国語の成績いまいちな子って狼藉とか言語道断とか公儀とか意味知らないんじゃない? 知らないからって幼児語で大河ドラマやるわけにはいかんだろ

    64 18/11/14(水)14:14:07 No.547557413

    わからないことをそのまま放置してるやつは対象にしてない

    65 18/11/14(水)14:14:10 No.547557418

    大河ドラマはあんまり好きじゃないけど水戸黄門とか暴れん坊将軍の一話完結型は好き

    66 18/11/14(水)14:14:24 No.547557458

    >こういうセリフ回し好きだけどさあ >いまの若い子で国語の成績いまいちな子って狼藉とか言語道断とか公儀とか意味知らないんじゃない? それは注釈でなんとでもなるから大丈夫だよ 問題はイデオロギーの方

    67 18/11/14(水)14:14:42 No.547557501

    >いまの若い子で国語の成績いまいちな子って狼藉とか言語道断とか公儀とか意味知らないんじゃない? たとえボキャブラリーが貧困でも文脈を読み取る力があれば前後のシーンから天皇の権力を笠に着て威張ってるくらいはわかるだろ 本当に国語がだめな子ならおそらく単語以前にストーリーが理解できない

    68 18/11/14(水)14:14:59 No.547557547

    >ジジイみ溢れる発言すぎてちょっと感動した いやだって単に事実だろ…

    69 18/11/14(水)14:15:25 No.547557613

    >指輪のは家伝のパロディだからわざとつまらなく書いてあって >読まずに飛ばすのが正しいと聞いて目からうろこ どこでそんなアホな話を

    70 18/11/14(水)14:15:24 No.547557614

    末端の戦闘員ならともかく 軍隊の大将も殺戮狂にしろと? 指揮官が敵を皆殺しにすることしか考えてないわけがないだろう

    71 18/11/14(水)14:15:41 No.547557668

    >ハリウッド映画でカウボーイ同士が友情を深め合う内に そもそもカウボーイって全米平均でも九割は黒人だったそうやし マカロニウェスタンの影響でまったく別物化してると言う

    72 18/11/14(水)14:15:43 No.547557672

    ネット歴史マン界隈はノブは実は改革者ではない古いタイプの武将!とか 小早川とか氏真みたいなの捕まえて実はいうほど無能じゃない!とか とかく一般イメージの逆張りすれば通ぶれるという風潮がある

    73 18/11/14(水)14:16:04 No.547557733

    ちゃんと考えた上でやったことが裏目に出ることもまああるだろうな…

    74 18/11/14(水)14:17:23 No.547557966

    書き込みをした人によって削除されました

    75 18/11/14(水)14:17:54 No.547558040

    >どこでそんなアホな話を C・S・ルイス

    76 18/11/14(水)14:17:56 No.547558047

    >ネット歴史マン界隈はノブは実は改革者ではない古いタイプの武将!とか >小早川とか氏真みたいなの捕まえて実はいうほど無能じゃない!とか >とかく一般イメージの逆張りすれば通ぶれるという風潮がある ノッブはほんと時代の革命児だよね…

    77 18/11/14(水)14:17:56 No.547558048

    >闇金ウシジマくんとか進撃の巨人とか >何が平和だ眠たいこと言ってんじゃねえ敵は殺すし財は奪うんだ >みたいな価値観だけど死ぬほど人気あるだろ じゃあもういっそ若者向けにひたすら殺せ奪えの無茶苦茶やってた戦国時代再現しよう ただし言葉使いとかは全部若者受けするように配慮する

    78 18/11/14(水)14:18:07 No.547558071

    偉人とかの話してる時に通ぶった大学生みたいなやつとおっさんっぽい人がケンカしだすのホントやめてほしい

    79 18/11/14(水)14:18:07 No.547558074

    色々あるけど歴史物に限らず映像作品の根本はエンタメだってのを忘れてるとだいたい痛い目にあう

    80 18/11/14(水)14:18:23 No.547558111

    もう20年前だか乞食のような風体の 史実に近い卑劣極まる宮本武蔵の正月ドラマやってたのはおもしろかった 子供心によくこの企画通ったなとか思った

    81 18/11/14(水)14:18:36 No.547558143

    ケンイシカワ作品はぶっ飛び方が尋常じゃないから面白かったからな…

    82 18/11/14(水)14:18:50 No.547558174

    いやでもうまく脚色しないと清々しい話にするの難しいから気持ちわかるよ グレイテスト・ショーマンとかどう繕ってもこいつクズでは……? なんかいい感じに終わらせたけどサイコのクズでは……? ってもにゃもにゃしたもん

    83 18/11/14(水)14:18:52 No.547558179

    >ネット歴史マン界隈はノブは実は改革者ではない古いタイプの武将!とか 再来年の大河は明智だけど信長は最近の説にそった保守的なキャラでやりますってNHKが発表してるから ネット関係ないぞ

    84 18/11/14(水)14:19:00 No.547558195

    >じゃあもういっそ若者向けにひたすら殺せ奪えの無茶苦茶やってた戦国時代再現しよう >ただし言葉使いとかは全部若者受けするように配慮する ちょんまげもダサいし現代を舞台にしようぜ!

    85 18/11/14(水)14:19:24 No.547558246

    >肛門はお忍びの旅だし >将軍は成敗した後内々に処理してるから記録には残らないんだよなあ ああ処理ってそういう

    86 18/11/14(水)14:20:02 No.547558338

    側室にやきもち焼く正室って歴史見れば普通というか そこから陰惨な結末になるお話割と多くない?

    87 18/11/14(水)14:20:10 No.547558360

    登場人物敵も味方も九割クズの世界で昼行灯だけど強い風来坊が無双する作品とか?

    88 18/11/14(水)14:20:13 No.547558362

    どんなに考証的に正しくても視聴者がいないと映像作品として問題だしな… じゃあどの程度エンタメ煮寄せるかもまた難しいが

    89 18/11/14(水)14:20:57 No.547558461

    >側室にやきもち焼く正室って歴史見れば普通というか >そこから陰惨な結末になるお話割と多くない? 多くない むしろ極めて珍しいからそんなケースがあると歴史に残る

    90 18/11/14(水)14:21:08 No.547558494

    史実に即した水戸黄門ドラマテレビやってたことあった 話の多くが水戸日本書紀の製作の話という恐ろしく地味な話

    91 18/11/14(水)14:21:09 No.547558495

    グレイテストショーマンはクズの詐欺師がどうやって成功したかの話だから 別に清々しい話ではないよ 俺は好きだし面白いと思ってるけど

    92 18/11/14(水)14:21:44 No.547558580

    >登場人物敵も味方も九割クズの世界で昼行灯だけど強い風来坊が無双する作品とか? 用心棒来たな…

    93 18/11/14(水)14:21:54 No.547558597

    側室が正室の座を狙って暗殺!

    94 18/11/14(水)14:21:55 No.547558601

    >側室にやきもち焼く正室って歴史見れば普通というか 戦国時代でそんなケースあったかな? そもそも女性主観の記録そのものがめったに残ってないし

    95 18/11/14(水)14:22:29 No.547558681

    三蔵法師TSさせた西遊記とか中国人はどう思ってるのかなって思うことはある

    96 18/11/14(水)14:22:31 No.547558688

    江は徹頭徹尾いくさはいやでございます!しか言わなくて現代的価値観の持ち込みを通り越して馬鹿の一つ覚えてすげえってなった

    97 18/11/14(水)14:22:44 No.547558728

    あるのは私の好きな人が別の女と…!みたいなやきもちじゃなくて わが子を跡取りにとかの純然たる権力闘争だしなあ

    98 18/11/14(水)14:23:25 No.547558810

    >俺は好きだし面白いと思ってるけど 俺も好きだけど現代価値観からみてみれば爆弾みたいな人間扱った割には中途半端だったなあと

    99 18/11/14(水)14:24:08 No.547558912

    https://www.youtube.com/watch?v=c-gaI0YX4hM もう日本もこれぐらいでいいんじゃ… 時代劇っぽいし…だいたいこんなかんじで…

    100 18/11/14(水)14:24:24 No.547558944

    >三蔵法師TSさせた西遊記とか中国人はどう思ってるのかなって思うことはある 作中では女性が演じた男性だけど

    101 18/11/14(水)14:24:28 No.547558956

    まあ死がすぐそばにある世界で 恋だの何だのそんな余裕はないわな

    102 18/11/14(水)14:25:07 No.547559049

    兄弟でもあいつばっかり!って昔からあるのに あの人側室のあの女ばっかり!みたいな感情がないわけないと思うんだけどそこも価値観の違いなのかな

    103 18/11/14(水)14:25:42 No.547559118

    >三蔵法師TSさせた西遊記とか中国人はどう思ってるのかなって思うことはある 夏目雅子も深津絵里も設定上は男だよ

    104 18/11/14(水)14:25:44 No.547559126

    戦国武将や大名は本当は平和主義者で戦を無くしたいからこそ天下統一したがってたってまことにー?

    105 18/11/14(水)14:25:59 No.547559153

    まあ歴史物好きはせっかくの舞台でその時代否定するような 現代的価値観というか製作者側の一方的な思想ならそりゃむかつくだろうな

    106 18/11/14(水)14:26:09 No.547559175

    >柳生一族の陰謀でも言ってたし やりたい放題の話やっておいて 錦之介に「これは夢でござる!」と言わせて強引に話終わらせた件で耐えられなかった

    107 18/11/14(水)14:26:23 No.547559206

    >キャッチコピーは「男はみんなゲイである」 それはもうゲイ撮りたかっただけでは…

    108 18/11/14(水)14:26:32 No.547559232

    そもそも恋愛結婚がほぼ無い時代で 子供作るのは仕事でしかないわけだから 恋愛は男とするって奴多いもんね

    109 18/11/14(水)14:26:41 No.547559249

    ないわけは無いだろうが愛されてないとかそういう甘ったれた話よりも 将来の権勢だとかもっと野心丸出しの欲求のほうだろうな

    110 18/11/14(水)14:26:59 No.547559281

    >https://www.youtube.com/watch?v=c-gaI0YX4hM これどこまでがCGなんだろう…

    111 18/11/14(水)14:27:06 No.547559299

    時代劇は勧善懲悪のヒーローバトル物みたいなもんだと思ってた

    112 18/11/14(水)14:27:13 No.547559315

    >もう日本もこれぐらいでいいんじゃ… そもそもこれめっちゃ年代ぼかしてなかった?

    113 18/11/14(水)14:27:29 No.547559356

    そもそも恋愛婚がレアだから嫉妬するほど愛着ないんじゃないか 猿が珍しく恋愛婚ってわざわざ言われるレベルだし

    114 18/11/14(水)14:27:30 No.547559362

    いつ攻められて一族郎党皆殺しになるかもしれないのに 正室だ側室だで争ってるほど余裕はないのかもね

    115 18/11/14(水)14:27:33 No.547559368

    TSHの鎌倉武士回は当時の言葉を再現してたけど字幕無しだと本当に何言ってるか分かんなかったからやりすぎも良くないなって

    116 18/11/14(水)14:27:34 No.547559373

    猿が空飛んだりしてる時点で玄奘が記した見聞と違うしねえ

    117 18/11/14(水)14:27:37 No.547559382

    はっきりと恋人の嫉妬を恐れてると分かるケースは 武田信玄の浮気してないよと言い訳してるお手紙かな 相手は男だけど

    118 18/11/14(水)14:27:38 No.547559385

    お江戸でござる終わった後に入るつっこみパート好きだった あの歴史警察の人けっこう若くして亡くなっちゃったんだっけ

    119 18/11/14(水)14:28:14 No.547559465

    北条政子とか江とか側室に嫉妬する奴はいくらでも居るぞ 自分の子が家督相続するかどうかがその後の人生に関わる状況なのに 女房間の確執がないわけないじゃん

    120 18/11/14(水)14:28:27 No.547559500

    大河ドラマは時代劇?歴史ドラマ?個人的には作品によるかなと思うかな?

    121 18/11/14(水)14:28:35 No.547559521

    >戦国武将や大名は本当は平和主義者で戦を無くしたいからこそ天下統一したがってたってまことにー? 戦国も終盤になれば統一で戦をなくすという大義名分は十分成り立つだろう

    122 18/11/14(水)14:28:53 No.547559556

    >TSHの鎌倉武士回は当時の言葉を再現してたけど字幕無しだと本当に何言ってるか分かんなかったからやりすぎも良くないなって その一方で物売るってレベルじゃねえぞ!したりするTSH

    123 18/11/14(水)14:28:59 No.547559575

    >恋愛は男とするって奴多いもんね 武田晴信の手紙って女々しいよね

    124 18/11/14(水)14:29:38 No.547559676

    >北条政子とか江とか側室に嫉妬する奴はいくらでも居るぞ >自分の子が家督相続するかどうかがその後の人生に関わる状況なのに >女房間の確執がないわけないじゃん それは恋愛での嫉妬というか権力争いだからちょっと別の方向では…

    125 18/11/14(水)14:29:47 No.547559697

    それは俺が上り詰めて一番偉くなりたい!ではなく?ってなるよね

    126 18/11/14(水)14:29:56 No.547559710

    時代劇って悪はブっ殺していいよみたいな価値観を根付かせた要因のひとつだと思う

    127 18/11/14(水)14:29:59 No.547559717

    >兄弟でもあいつばっかり!って昔からあるのに >あの人側室のあの女ばっかり!みたいな感情がないわけないと思うんだけどそこも価値観の違いなのかな 当然あるけどそれをストレートに出すのは極めてみっともないって価値観 あと個人的な好悪の感情より「こいつの実家は〇〇家だから持ち上げよう」とか そういう政治的な立ち回りのほうが遥かに比重が大きい

    128 18/11/14(水)14:30:35 No.547559806

    >北条政子とか江とか側室に嫉妬する奴はいくらでも居るぞ その二人有名すぎるけど話に尾ひれをつけられてそうでな 他に具体的な例ないの?

    129 18/11/14(水)14:30:44 No.547559824

    それらも現代の価値観であるいわゆる同性愛かと言われると違うと思うぞ

    130 18/11/14(水)14:30:59 No.547559860

    まぁそれをうまいこと恋愛での嫉妬に落とし込むのが創作なのだろう 事実として嫉妬もなくはないだろうしな

    131 18/11/14(水)14:31:40 No.547559945

    >当然あるけどそれをストレートに出すのは極めてみっともないって価値観 >あと個人的な好悪の感情より「こいつの実家は〇〇家だから持ち上げよう」とか >そういう政治的な立ち回りのほうが遥かに比重が大きい でもそういう感情があったなら出した人がいてもおかしくないんだから そういう感情を発露させるのはおかしいみたいなこと言うのもおかしくない?

    132 18/11/14(水)14:31:45 No.547559961

    >時代劇って悪はブっ殺していいよみたいな価値観を根付かせた要因のひとつだと思う そんなんもっと昔のフィクションからずっとあるわ

    133 18/11/14(水)14:31:52 No.547559973

    >指揮官が敵を皆殺しにすることしか考えてないわけがないだろう そうだったらいいな…