ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/13(火)15:26:23 No.547357776
本当に滅びるのだろうか 実感がない
1 18/11/13(火)15:37:55 No.547359441
俺もだわ スーパーでしかウナギって見たことないし スーパーにはいつ行ってもウナギ売ってるし ウナギ高く売るために大げさに言ってるんじゃねえの?
2 18/11/13(火)15:40:02 No.547359742
代替品安くしろよ
3 18/11/13(火)15:43:12 No.547360149
いっぱい居るから大丈夫だろ多分…で沢山滅ぼしてきた人類だぞ 実感なんてアテになるわけがねぇ
4 18/11/13(火)15:44:13 No.547360268
別にうなぎが食えなくなったら生きるに困るってことはないし 割とどうでもいい問題に感じる
5 18/11/13(火)15:44:21 No.547360286
ナマズとか高すぎてこの値段ならうなぎ買うわってなる
6 18/11/13(火)15:48:43 No.547360873
うなぎがいなくても生きていけるけど食べたい
7 18/11/13(火)15:51:50 No.547361310
仲間の残り人数が極端に少なくなった大規模FPSでいうと囮の陰で生き延びるがなくなるのでサーチアンドデストロイ
8 18/11/13(火)15:57:15 No.547362005
鰻屋と共に消える運命
9 18/11/13(火)15:57:52 No.547362089
http://unagi-best.com/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E7%B5%B6%E6%BB%85%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%BD.html うなぎは年により数がばらつく魚だよ
10 18/11/13(火)16:00:52 No.547362494
完全養殖が養鰻に回るようになったり シラス取り過ぎに大鉈入ってまず出来なくなったり ちゃんとやることはやられてる
11 18/11/13(火)16:07:06 No.547363278
>うなぎは年により数がばらつく魚だよ だらだらと希望的観測言ってるだけじゃないか…
12 18/11/13(火)16:10:09 No.547363656
なぜか表にはあまり出てこないけどある程度の取り組みは行われている ただまあそれが生業になると獲り続けるのをやめるという選択肢がなくなるのが痛い 漁師ってそこら辺ギチギチなんだよな
13 18/11/13(火)16:10:24 No.547363692
>だらだらと希望的観測言ってるだけじゃないか… 最後まで読むとちゃんと水産庁のデータから結論を出してるよ
14 18/11/13(火)16:18:22 No.547364717
>最後まで読むとちゃんと水産庁のデータから結論を出してるよ 輸入した稚魚を育てたりしてるシラス池入量の数字出して減ってないとか言ってたりしててよくわかんね
15 18/11/13(火)16:24:48 No.547365494
ほんとに大して減っていないのであればもっと安くなってくれ…
16 18/11/13(火)16:26:15 No.547365673
白焼きなら国産でも1000円でお釣りくるからタレだけ用意して焼けばよろしい
17 18/11/13(火)16:28:01 No.547365877
てか販売され消費される鰻より廃棄されるうなぎのほうが多い現実を隠匿すんなよ政府
18 18/11/13(火)16:29:30 No.547366060
業者減ってるから高くなってるのはある あと値段調整とかもあるな 今年のブロッコリーとかキャベツもそうだった
19 18/11/13(火)16:29:56 No.547366109
>完全養殖が養鰻に回るようになったり まだ回ってねーよ完全養殖のサンプルがようやくできただけで
20 18/11/13(火)16:30:20 No.547366160
いまだに成長した個体がどういう条件でオスメスになるのか分かってないんで養殖だとオスしか育たない
21 18/11/13(火)16:30:34 No.547366184
>白焼きなら国産でも1000円でお釣りくるからタレだけ用意して焼けばよろしい 天国かよ
22 18/11/13(火)16:31:01 No.547366233
高すぎて買わない→廃棄→業者は売れないから漁獲増えても高くしないと潰れる
23 18/11/13(火)16:33:12 No.547366508
ここ数年でうなぎは高いし家で食うもんじゃないって感じになった気がする
24 18/11/13(火)16:34:51 No.547366707
>別にうなぎが食えなくなったら生きるに困るってことはないし >割とどうでもいい問題に感じる 先の見えない理不尽なゲームでキーになるかもしれないアイテムが消滅していってるんだぞ 生物から薬が開発されたりするからな http://www.riken.jp/pr/press/2018/20181019_2/
25 18/11/13(火)16:35:36 No.547366795
>>白焼きなら国産でも1000円でお釣りくるからタレだけ用意して焼けばよろしい >天国かよ 直売所だとそんなもんよ たまに酒のつまみに買って帰るうまい
26 18/11/13(火)16:36:07 No.547366854
>別にうなぎが食えなくなったら生きるに困るってことはないし >割とどうでもいい問題に感じる マトモな学校に行ったとは思えない馬鹿な発言やめろ ワニの血から薬が生まれたりもするんだぞ現実では
27 18/11/13(火)16:37:01 No.547366938
>てか販売され消費される鰻より廃棄されるうなぎのほうが多い現実を隠匿すんなよ政府 市場経済においては当座の利潤のみが追求されるので もし今後うなぎの漁獲がV字回復したとしても市場は今より大量の廃棄を出しつつ価格を維持したまま売り抜けようとするであろう
28 18/11/13(火)16:39:19 No.547367197
>別にうなぎが食えなくなったら生きるに困るってことはないし >割とどうでもいい問題に感じる つーか一世紀以上前からタイムスリップしたような時代錯誤な発言だなこいつ 頭原始人かよ
29 18/11/13(火)16:40:10 No.547367300
そこまで言わなくたっていいじゃないか うなぎの精かなんかなの?
30 18/11/13(火)16:40:48 No.547367368
日本の消費割合はだいぶ減ったと聞く じゃあどこが消費してるんだろう
31 18/11/13(火)16:41:01 No.547367396
アホすぎる発言すりゃそりゃ叩かれるでしょウナギ関係なく
32 18/11/13(火)16:42:22 No.547367559
>日本の消費割合はだいぶ減ったと聞く >じゃあどこが消費してるんだろう 聞いたんじゃなくデータを出したほうがいいぞ構ってほしいなら
33 18/11/13(火)16:44:24 No.547367809
アホだって頑張って生きてるんだ むやみに叩くのはよしなよ
34 18/11/13(火)16:44:44 No.547367851
ふと思いついた疑問をレスしただけでなんで絡むの…
35 18/11/13(火)16:46:29 No.547368058
>ふと思いついた疑問をレスしただけでなんで絡むの… ふと思いついた感想を返されてるだけだよ
36 18/11/13(火)16:47:07 No.547368128
>ウナギだって頑張って生きてるんだ >むやみに棄てるのはよしなよ