虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/13(火)14:01:58 重機好... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/13(火)14:01:58 No.547346659

重機好きなのにあんまり話題にならない

1 18/11/13(火)14:02:50 No.547346767

小口径過ぎ問題

2 18/11/13(火)14:03:46 No.547346905

トントントントントン

3 18/11/13(火)14:04:22 No.547346985

なんでベルト給弾にしなかったの?

4 18/11/13(火)14:05:38 No.547347207

>小口径過ぎ問題 7.7ミリは別に普通だよ

5 18/11/13(火)14:06:30 No.547347315

硫黄島からの手紙で大活躍してたね君!

6 18/11/13(火)14:06:39 No.547347335

米英軍を見ろ!12.7mmの重機関銃を配備しているぞ!

7 18/11/13(火)14:08:15 No.547347558

撃って当たればそれで良いので…

8 18/11/13(火)14:09:21 No.547347711

今でこそ重機関銃っつったら12.7ミリクラスみたいなイメージあるけど当時としては7ミリクラスは割と普通

9 18/11/13(火)14:11:26 No.547348042

そもそも重機関銃とか軽機関銃とか汎用機関銃は口径じゃなくて運用のしかた次第だからまぁアテにならないよね

10 18/11/13(火)14:11:31 No.547348056

こいつ担いで陣地転換するの面倒くさそう

11 18/11/13(火)14:11:36 No.547348065

>米英軍を見ろ!12.7mmの重機関銃を配備しているぞ! WWIIで歩兵部隊用に英軍使ってたん?

12 18/11/13(火)14:12:52 No.547348246

協調性のない「」が複数人で運用する武器を扱えるはずもなく…

13 18/11/13(火)14:13:46 No.547348373

銃を持つ担当の「」 三脚を持つ担当の「」 弾を持つ担当の「」 保弾版を支える担当の「」

14 18/11/13(火)14:16:08 No.547348671

>こいつ担いで陣地転換するの面倒くさそう べんり su2710197.jpg

15 18/11/13(火)14:17:09 No.547348813

せめて好きなところ言ってくれよスレ「」

16 18/11/13(火)14:18:40 No.547349011

渾名がキス好き?

17 18/11/13(火)14:19:46 No.547349153

旧軍の機関銃の給弾って板だったりクリップだったり妙ちきりんだよね 当時はベルト給弾って技術的に難しかったのかな

18 18/11/13(火)14:21:04 No.547349337

書き込みをした人によって削除されました

19 18/11/13(火)14:21:56 No.547349455

じっちゃがローダーがやられるとかよく言ってたからそのイメージが付いてしまってる

20 18/11/13(火)14:23:34 No.547349656

いろいろ欠点あるけど それでもスレ画は旧軍の中では優秀な部類に入るからな

21 18/11/13(火)14:28:09 No.547350255

保弾板直すの簡単やねん

22 18/11/13(火)14:30:52 No.547350544

一丁運用するのに11人と馬2頭必要なのか…

23 18/11/13(火)14:33:32 No.547350824

独立機関銃隊未だ射撃中

24 18/11/13(火)14:33:34 No.547350827

いいよねユンボ!

25 18/11/13(火)14:33:57 No.547350870

M1919は中機関銃ってよくわからん物扱いだったか

26 18/11/13(火)14:35:11 No.547351002

>一丁運用するのに11人と馬2頭必要なのか… そりゃ銃本体だけじゃなくて3脚その他の付属品や整備用工具に弾薬まで揃ってセットだからな

27 18/11/13(火)14:42:38 No.547351868

キツツキって米軍側のあだ名じゃなかったっけ 記憶があいまい

28 18/11/13(火)14:45:09 No.547352137

>キツツキって米軍側のあだ名じゃなかったっけ >記憶があいまい ウッドペッカーって愛称で米軍に呼ばれてたからそう

29 18/11/13(火)14:45:38 No.547352186

超便利 su2710229.jpg

30 18/11/13(火)14:47:54 No.547352451

モダナイズド! su2710230.jpg su2710231.jpg

31 18/11/13(火)14:49:58 No.547352684

猫車に機関銃つけてる写真もあったよね

32 18/11/13(火)14:50:12 No.547352710

旧軍の小火器は基本的に普通で重砲も古いけど普通

33 18/11/13(火)14:54:06 No.547353241

私あるゲームで散々苦しめられたからM1910マキシム嫌い!

34 18/11/13(火)14:54:19 No.547353283

機関銃っていうと200,300と装弾してるイメージだけどWW2くらいだと意外と30~50だったりするからちょっと驚く

35 18/11/13(火)14:55:14 No.547353398

金属製ベルトリンクがまあ資源的にアメリカすらきつくて

36 18/11/13(火)14:57:26 No.547353666

スレ画の重機ってなぜか軽機みたいな運用されてんだよね…

37 18/11/13(火)15:00:17 No.547354013

>M1910マキシム ウクライナの内戦で未だに使ってるね 拠点防御の固定で運用するならとても便利なんだと

38 18/11/13(火)15:02:37 No.547354296

>スレ画の重機ってなぜか軽機みたいな運用されてんだよね… これ担いで歩兵の突撃に随伴してたの…?

39 18/11/13(火)15:03:39 No.547354434

時代は汎用機関銃だぜー!スポッ

40 18/11/13(火)15:04:38 No.547354562

>M1910マキシム Pが抜けてるのは置いといていいよね雪詰めて冷却できる改良

41 18/11/13(火)15:05:59 No.547354740

歩兵用装備は1944年までむしろ世界標準よりやや上レベルだからな

42 18/11/13(火)15:09:36 No.547355282

銃身交換が容易じゃない銃でそんなバリバリ撃ちまくったら熱々になって大変だよ

43 18/11/13(火)15:12:14 No.547355659

画像は小便で冷やすんだ!

44 18/11/13(火)15:19:17 No.547356658

真っ赤になった銃身に最後の手段で小便かけるとはよく言うけど均一に冷えなくて銃身反ったりしないのかな

↑Top