18/11/13(火)11:56:42 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/13(火)11:56:42 No.547327100
なんで昔の人は車が空飛ぶと思ってたんだろうな…
1 18/11/13(火)11:59:08 No.547327427
えっお前んとこまだ飛んでないの?
2 18/11/13(火)11:59:28 No.547327477
それより銀色のピッチリスーツのほうがなんで…?感ある
3 18/11/13(火)11:59:40 No.547327495
乗り物の進化でお手軽な飛行機あったらいいなってなるのは当然じゃない?
4 18/11/13(火)12:00:21 No.547327567
そりゃ飛ぶでしょ
5 18/11/13(火)12:00:26 No.547327573
未来はずっと現実的なんだ
6 18/11/13(火)12:00:31 No.547327585
昔の未来予想図に自転車の免許制が書いてあって 自転車に対する不満は今も昔も変わらないんだなって
7 18/11/13(火)12:00:35 No.547327598
ヘリとかセスナとかプライベートジェットとかあるしゃん
8 18/11/13(火)12:00:50 No.547327627
ハコとかは地続きだけど通信・情報技術は想像したよりやばいことなってるなぁって
9 18/11/13(火)12:01:07 No.547327672
渋滞にはまると車飛ばないかなって思うじゃん?
10 18/11/13(火)12:01:42 No.547327754
飛ぶ車を事故なく管理するとか死にそう
11 18/11/13(火)12:02:20 No.547327836
車が飛ぶと道路補修工事減るかな
12 18/11/13(火)12:02:22 No.547327843
いいですよね夢のクリーンエネルギー原子力
13 18/11/13(火)12:02:39 No.547327883
昔予想されてた未来端末は大体スマホが超えてる気がする
14 18/11/13(火)12:02:49 No.547327911
10年前に携帯電話は今後どれだけ進化するんだろう…もう行き詰まってないかな って思ってたのにスマホなんてものに発展するとは…
15 18/11/13(火)12:03:19 No.547327995
ピッチリスーツは継ぎ目がない服とかからの飛躍なのかな
16 18/11/13(火)12:03:33 No.547328021
>それより銀色のピッチリスーツのほうがなんで…?感ある 素材の化学繊維化と形状の合理化の行き着く先はああなるだろうよ
17 18/11/13(火)12:03:48 No.547328061
飛ぶ車自体はどっかにあるでしょ
18 18/11/13(火)12:03:55 No.547328083
>ハコとかは地続きだけど通信・情報技術は想像したよりやばいことなってるなぁって その分野はすでにドラえもんの道具を超越してるからな… 糸なし糸電話とかガラケーより性能悪い
19 18/11/13(火)12:04:14 No.547328118
宇宙服とかSF作品で流行ってたからって理由のような気も
20 18/11/13(火)12:04:28 No.547328156
体の保護と温度管理だから確かにピッチリスーツは理想なのかも…
21 18/11/13(火)12:04:37 No.547328186
>それより銀色のピッチリスーツのほうがなんで…?感ある 宇宙服の進化系だから
22 18/11/13(火)12:04:42 No.547328198
ドローン輸送とか始まってるし近いところまで来てる 法整備を無視すれば
23 18/11/13(火)12:04:42 No.547328199
飛行機事故で死んだのにワクワクするな
24 18/11/13(火)12:04:53 No.547328225
ドリル戦車いいよね… バッサリ否定された
25 18/11/13(火)12:05:29 No.547328332
チューブの中を走る乗り物
26 18/11/13(火)12:05:50 No.547328383
>飛行機事故で死んだのにワクワクするな 成仏
27 18/11/13(火)12:05:58 No.547328401
原子力を家庭に応用したかっったのがレトロフューチャー
28 18/11/13(火)12:06:14 No.547328435
チューブはなんだろうね あれ中真空だったりするの?
29 18/11/13(火)12:06:30 No.547328469
>飛行機事故で死んだのにワクワクするな 実際そんなのに乗ったら死の恐怖が蘇ってBIKUBIKUしっぱなしのマナーモードちゃんになるんやな…
30 18/11/13(火)12:06:51 No.547328525
>法整備を無視すれば 空とはいえ空間が有限なら技術が出回ったほうが逆に自由に飛び回るとか無理よなって
31 18/11/13(火)12:06:52 No.547328526
体型をはっきり見られるのは嫌だという女性とオッサンたちが存在するのでピッチリスーツは普及しなかった
32 18/11/13(火)12:08:05 No.547328693
角ばってた乗り物のデザインが軒並み丸っこくなったのは予測通りだ
33 18/11/13(火)12:08:07 No.547328703
でも他の技術ならともかく未来のファッションなんて想像つかないよなあ…
34 18/11/13(火)12:08:07 No.547328704
空とぶ車はともかく輸送チューブはどこから来たんだろう
35 18/11/13(火)12:08:13 No.547328720
ファッションは合理性だけで動いてないのも大きい
36 18/11/13(火)12:09:24 No.547328903
火の鳥未来編だったかな男のファッションは全然進歩してねぇって突っ込まれてたの
37 18/11/13(火)12:09:27 No.547328915
アクセサリーとか装飾品は合理性で言ったら無駄そのものだしな
38 18/11/13(火)12:09:37 No.547328935
結局の所どこにでも移動できるより どこにいても目的を達せられる方が便利だと面倒くさがりが気付いたんだと思う
39 18/11/13(火)12:09:54 No.547328970
ただ流線型のデザインだけは割と実現してるよね
40 18/11/13(火)12:09:59 No.547328982
>チューブはなんだろうね >あれ中真空だったりするの? リニアモーターカーぐらいになると真空チューブは真面目に検討課題
41 18/11/13(火)12:10:06 No.547328998
>空とぶ車はともかく輸送チューブはどこから来たんだろう 病院とかラブホのあれ
42 18/11/13(火)12:10:13 No.547329011
動く歩道とかもよくあるからエスカレーターとかの進化形だと思うチューブ
43 18/11/13(火)12:10:24 No.547329038
あと82年は21世紀だしそのうち出来るよ
44 18/11/13(火)12:10:31 No.547329057
逆にいうと情報通信技術ばっか伸びててそのほかの分野がだらしなさすぎる 未来予想の達成度を点数付けすると 情報技術だけが200点であと機械工作とか医療分野とか経済政治思想とか全部30点にも達してない感じ
45 18/11/13(火)12:10:38 No.547329077
>空とぶ車はともかく輸送チューブはどこから来たんだろう ラブホの料金支払いチューブとか 大規模マンションでゴミをそのまま捨てられるダストチューブとかある どっちも廃れた
46 18/11/13(火)12:10:48 No.547329109
了解!ZOZOスーツ!
47 18/11/13(火)12:10:53 No.547329115
やはり真空チューブ内を高速移動するタイプがベストだと思う 未来感あるし
48 18/11/13(火)12:10:58 No.547329131
道がないところを自由に行き来させるよりはチューブあったほうがいいと思う
49 18/11/13(火)12:10:58 No.547329132
>リニアモーターカーぐらいになると真空チューブは真面目に検討課題 あれくらい早くてでっかいとそうなるか…
50 18/11/13(火)12:11:39 No.547329239
一番未来感ある服装の人達の乗り物が自転車という
51 18/11/13(火)12:11:41 No.547329244
どんだけ自分で動きたくないんだろうな未来人
52 18/11/13(火)12:11:49 No.547329262
>ただ流線型のデザインだけは割と実現してるよね でもミライースとかアルトとか50年前のビートルより全然ダサい
53 18/11/13(火)12:11:53 No.547329270
>了解!ZOZOスーツ! これからは年齢性別身長体重の4情報だけであなたにピッタリのオーダーメイド服をお届けできるのですよ
54 18/11/13(火)12:12:16 No.547329324
>どんだけ自分で動きたくないんだろうな未来人 じゃあお前わざわざ動きたくて動いてんの?
55 18/11/13(火)12:12:21 No.547329337
>どんだけ自分で動きたくないんだろうな未来人 座った丸椅子が上下左右どこまでも移動するのいいよね
56 18/11/13(火)12:12:35 No.547329392
>どんだけ自分で動きたくないんだろうな未来人 ワーカホリックのひと?
57 18/11/13(火)12:13:00 No.547329448
メイドロボはいつ出来るのかなワクワク
58 18/11/13(火)12:13:01 No.547329450
>どんだけ自分で動きたくないんだろうな未来人 やろうと思えば家から出なくてもいい方向に進化したし現実の未来人もそんなもん
59 18/11/13(火)12:13:04 No.547329460
>どんだけ自分で動きたくないんだろうな未来人 ドラえもんの映画でいた気がする
60 18/11/13(火)12:13:33 No.547329541
空飛ぶ車は土地が足りなくなるって発想からかな しかし車が空飛ぶようになったとしても人間は道歩くんだよな…
61 18/11/13(火)12:13:37 No.547329557
ピチピチスーツは輸入されてくる海外のSFでピチピチスーツを着てたところから派生したのかな
62 18/11/13(火)12:14:04 No.547329625
飛ぶ車よりドリルが付いた車がいい
63 18/11/13(火)12:14:32 No.547329696
医療は内視鏡手術だけでもすげえ進歩してるけどな… あれで大腸がんや前立腺がんの生存率上がった あとは手術ロボとかMRIとかも昭和の頃はなかったんじゃ
64 18/11/13(火)12:14:43 No.547329723
傘の伝統的形状に代わるものが普及するのは一体いつなんだ
65 18/11/13(火)12:15:03 No.547329781
スマホが昔の人の想像を超えてるって言う人は昔の人をなめてると思う 昔の人の考えてた携帯端末は火星とリアルタイム通信してたぞ 光速超えて初めて昔の人の発想に並んだといえる
66 18/11/13(火)12:15:21 No.547329827
リツキシマブとか医療の発展凄いよ
67 18/11/13(火)12:15:26 No.547329838
>傘の伝統的形状に代わるものが普及するのは一体いつなんだ 傘は完成しすぎていて無理
68 18/11/13(火)12:15:34 No.547329857
>傘の伝統的形状に代わるものが普及するのは一体いつなんだ 真面目にミニ反重力装置とか出るまであれ超えるの思いつかない
69 18/11/13(火)12:15:53 No.547329909
ボタンとアナログメーターが無数についてる多機能万能機器いいよね…
70 18/11/13(火)12:15:57 No.547329915
未来の携帯は腕時計型になると思ってたな…メダロッチみたいな感じの
71 18/11/13(火)12:16:00 No.547329925
>メイドロボはいつ出来るのかなワクワク ルンバと食洗機と電子レンジにヘッドドレス乗せといたよ
72 18/11/13(火)12:16:19 No.547329987
>光速超えて初めて昔の人の発想に並んだといえる 量子通信は超えられるぞ 問題はチェックサムを光速で送る必要があるところだけど
73 18/11/13(火)12:16:26 No.547330010
使わないとき嵩張らなくて使うとき頭上カバーできるくらい大きくできて畳むのも楽だもん
74 18/11/13(火)12:16:31 No.547330022
昔の予想超えてるのインターネットくらいじゃない? あとは別に変わってない気がする
75 18/11/13(火)12:16:35 No.547330033
たとえどんな未来であっても佐賀は変わらんのじゃ
76 18/11/13(火)12:16:47 No.547330059
>傘の伝統的形状に代わるものが普及するのは一体いつなんだ 携帯小型バリアーくらい行かないと無理じゃねえかな…
77 18/11/13(火)12:16:52 No.547330074
>スマホが昔の人の想像を超えてるって言う人は昔の人をなめてると思う >昔の人の考えてた携帯端末は火星とリアルタイム通信してたぞ >光速超えて初めて昔の人の発想に並んだといえる その昔の人もスマホの多機能さとかは予想してなかったなら想像超えてるって言っていいんじゃ?
78 18/11/13(火)12:16:56 No.547330088
>情報技術だけが200点であと機械工作とか医療分野とか経済政治思想とか全部30点にも達してない感じ ようやっと電気自動車と水素自動車ができて自動運転開発中ってぐらいだからねぇ
79 18/11/13(火)12:16:57 No.547330091
>傘の伝統的形状に代わるものが普及するのは一体いつなんだ ドラえもんの秘密道具に丸いバリアみたいなの発生させるやつあったけど実現するとしたらああいう感じかな…
80 18/11/13(火)12:17:11 No.547330138
>傘の伝統的形状に代わるものが普及するのは一体いつなんだ 最近ドローン傘が発表されたよ
81 18/11/13(火)12:17:11 No.547330140
距離とか速さはそうかもしれんけど携帯って概念は割と最近じゃない? アトムですら固定電話借りるんだぞ
82 18/11/13(火)12:17:11 No.547330141
今じゃピンとこないけど立体交差とかもできた頃には未来の世界が現実になったって受け止められ方したそうな
83 18/11/13(火)12:17:18 No.547330162
>未来の携帯は腕時計型になると思ってたな…メダロッチみたいな感じの スマートウォッチも普及してきたけど画面でっかい方がいいやでスマホでっかくなってるもんな…
84 18/11/13(火)12:17:25 No.547330187
ガラスみたいにバリーン!って割れるバリアはやく開発してよ
85 18/11/13(火)12:17:27 No.547330192
車もしばらく空を走る予定はなさそうね
86 18/11/13(火)12:17:49 No.547330255
>未来の携帯は腕時計型になると思ってたな…メダロッチみたいな感じの ディスプレイ技術の制約だな… 腕時計サイズから最低でもスマホサイズの映像投影できないと
87 18/11/13(火)12:17:56 No.547330269
傘が変わる前に天候管理が実現してそう
88 18/11/13(火)12:18:03 No.547330295
実際ピッチリスーツもそれだけで生活してるにはなってないけど 暑い日でも寒い日でもこれ着てると快適よねな感じで 寒冷どっちかに合わせたピッチリインナー着てる人は昔より増えてるよね
89 18/11/13(火)12:18:09 No.547330324
>最近ドローン傘が発表されたよ ドローンに来てもらうのに時間かかるな…
90 18/11/13(火)12:18:30 No.547330378
排泄と天候への対策に関しては人類は何百年も進歩できていない気がする
91 18/11/13(火)12:18:52 No.547330456
>傘が変わる前に天候管理が実現してそう そんな大規模エネルギー管理システムなんて実現できると思えない
92 18/11/13(火)12:18:53 No.547330458
ジャンプスーツって何が昔の人を狂わせたんだろう
93 18/11/13(火)12:19:11 No.547330521
中身はピッチリスーツになってるって言っていいのか…そうだよな確かに
94 18/11/13(火)12:19:37 No.547330588
地下シェルターでしか生きられない未来はまだなの?
95 18/11/13(火)12:19:50 No.547330633
>飛ぶ車自体はどっかにあるでしょ わりかし現実的に構想が進んでたはず ドローンの大きい版みたいな形態だったと思うけど
96 18/11/13(火)12:19:54 No.547330650
>地下シェルターでしか生きられない未来はまだなの? 来るな
97 18/11/13(火)12:19:56 No.547330655
地震予知も核融合も俺が生きてる間は実現しなさそうだ せめてリニアモーター開通まで頑張って生きよう
98 18/11/13(火)12:20:01 No.547330675
宇宙開発は完全に50年前くらいで止まったままだな いや色々やってんだろうけど一般人には分からない
99 18/11/13(火)12:20:09 No.547330693
>未来の携帯は腕時計型になると思ってたな… https://www.youtube.com/watch?v=UXUnT1cfHjk
100 18/11/13(火)12:20:30 No.547330769
ドローンですら落ちたらどうする!って言われるくらいだから 自動車なんて無理だろうな
101 18/11/13(火)12:20:32 No.547330775
アンダーアーマーとまのスポーツブランドのお高いものまでは行かなくても 作業着とかと一緒に売ってる冷感素材ピッチリインナーとかでも一回使うと戻れなくなるよね
102 18/11/13(火)12:20:41 No.547330801
>距離とか速さはそうかもしれんけど携帯って概念は割と最近じゃない? >アトムですら固定電話借りるんだぞ 無菓子のサイバーパンクで公衆電話に脳から伸びるジャック繋いで電脳空間にダイブとかね ワイヤレス世界は誰も想像してないのに思ったより早く来ちゃった
103 18/11/13(火)12:20:47 No.547330814
すべての人間がコンピュータに管理される世界! 滅ぶわコレ
104 18/11/13(火)12:21:06 No.547330870
ちょっと本気出して雨降られるだけで大惨事だしなあ
105 18/11/13(火)12:21:09 No.547330879
>排泄と天候への対策に関しては人類は何百年も進歩できていない気がする トイレは大分進化してるし人工肛門なんてものもあるし排泄は進歩してるのでは
106 18/11/13(火)12:21:22 No.547330919
ソ連もアメリカも未来予想図では21世紀始まる頃には天候を自由に操れると考えてたりとか未来を予想するのは難しい
107 18/11/13(火)12:21:39 No.547330972
>ドローンですら落ちたらどうする!って言われるくらいだから >自動車なんて無理だろうな やはりチューブトンネルか…
108 18/11/13(火)12:21:47 No.547330995
スマホももうお終いで次の技術革新がくるー!とか聞くけど具体的に何が来るんだろ ウェアラブルデバイスかな?
109 18/11/13(火)12:22:01 No.547331037
ウォッシュレットの未来間は凄い これこそが未来だ
110 18/11/13(火)12:22:05 No.547331048
ファッション性皆無のピッチリスーツなんて流行る要素が見あたりませぬが…
111 18/11/13(火)12:22:05 No.547331053
見た目はあんま変わってないけど下着と肌着も ここ10年でできた新素材とか使ってる金かかったやつは凄い
112 18/11/13(火)12:22:26 No.547331110
>スマホももうお終いで次の技術革新がくるー!とか聞くけど具体的に何が来るんだろ >ウェアラブルデバイスかな? そこは神経リンクの埋め込みデバイスで…
113 18/11/13(火)12:22:42 No.547331168
ではいつになったらトイレでうんこができる時代が来るので?
114 18/11/13(火)12:23:01 No.547331223
空飛ぶバイク警察作ろうとしてるのどこだっけ
115 18/11/13(火)12:23:04 No.547331231
なんで昔の人はシンギュラリティが起こると思ってたんだろうな
116 18/11/13(火)12:23:06 No.547331240
天候操る系の話は他国への攻撃や資源の独占に繋がっていくから怖いな
117 18/11/13(火)12:23:11 No.547331253
>ファッション性皆無のピッチリスーツなんて流行る要素が見あたりませぬが… あまりにも便利とかになったら着るのが当たり前になるんでないか ファッション部分はその上から一枚羽織るな感じで
118 18/11/13(火)12:23:24 No.547331285
視神経に直接映像信号流し込む技術も 10×10ドットぐらいまでは実現してるから あと一歩ですぜ
119 18/11/13(火)12:23:37 No.547331328
衣装でここ30年最大の発明は 白でも透けない繊維の発明だそうだ 余計なもん開発すんなや!!!!
120 18/11/13(火)12:23:50 No.547331369
>ファッション性皆無のピッチリスーツなんて流行る要素が見あたりませぬが… 下着が高性能になって上が自由になった
121 18/11/13(火)12:24:02 No.547331395
>天候操る系の話は他国への攻撃や資源の独占に繋がっていくから怖いな 水攻めとかやってた時代に戻るのか…
122 18/11/13(火)12:24:04 No.547331405
ウェアラブルと3Dは来ないって! 毎回来そうになってコケてるじゃん!
123 18/11/13(火)12:24:08 No.547331420
北の大地とか鉄道も道路も維持できなくなったら ドローンフリーになるんじゃねえかな…
124 18/11/13(火)12:24:25 No.547331475
天気のコントロールや電気自動車もそうだけど何か起こった時責任の所在をどうするかで結局ストップがかかってるんだよなぁ
125 18/11/13(火)12:24:58 No.547331577
>ファッション性皆無のピッチリスーツなんて流行る要素が見あたりませぬが… そこはホログラム展開して着飾れるとかならアリじゃ?
126 18/11/13(火)12:25:06 No.547331604
シリアルバーはわりと未来感あってまんじゅうも喜んでくれそう
127 18/11/13(火)12:25:12 No.547331632
佐賀だからエアカー向きの道路がないけど きっと福岡に行けば飛ぶんですよね…
128 18/11/13(火)12:25:17 No.547331641
>なんで昔の人はシンギュラリティが起こると思ってたんだろうな あの時期の電化製品の普及速度を考えたら どんどん自動化等されてくと想像してもおかしくないような
129 18/11/13(火)12:25:21 No.547331657
天候管理は実現しても絶対反動でひどい事になるイメージしかない 自然恐ろしいのイメージを植え付けられすぎたんだろうか
130 18/11/13(火)12:25:45 No.547331726
比較的平和で開発する余裕があるのと利便性があるから通信技術が飛躍的に進歩したのであってどこもかしこも戦争やってる近世並の世界情勢のまま進んでいたら別分野がすげー進歩してたんだろうなと思わなくはない
131 18/11/13(火)12:25:46 No.547331728
食事に関しちゃあんまり未来的になられても困る
132 18/11/13(火)12:26:02 No.547331778
エネルギーの枯渇の心配がなくなり格安になってすごいバッテリーが開発されればすぐに車は飛ぶはず
133 18/11/13(火)12:26:20 No.547331840
昔のロボものだと2000年初頭くらいの年代設定にしてるのあるけどそもそもの二足歩行ロボ雛形が見る影もない頃になにをどうしてAI搭載の人間と見紛う運動性持った二足歩行ロボが数十年以内に普及すると考えたんだろう 俺が二足歩行ロボが活躍するフィクション考えるなら時代設定は少なく見ても500年くらい先にするわ
134 18/11/13(火)12:26:23 No.547331849
3D来ないって言うけどテレビの解像度上がると眼鏡なしで3Dになるよ
135 18/11/13(火)12:26:23 No.547331850
>余計なもん開発すんなや!!!! でも透けない→重ね着する必要がない→一枚着てるだけスタイル →うっかり見える谷間や横乳や際立つ乳 とかが代わりに生まれたんですよ?
136 18/11/13(火)12:27:03 No.547331980
>食事に関しちゃあんまり未来的になられても困る 100年後のお菓子食べてみたい
137 18/11/13(火)12:27:09 No.547331995
>昔のロボものだと2000年初頭くらいの年代設定にしてるのあるけどそもそもの二足歩行ロボ雛形が見る影もない頃になにをどうしてAI搭載の人間と見紛う運動性持った二足歩行ロボが数十年以内に普及すると考えたんだろう >俺が二足歩行ロボが活躍するフィクション考えるなら時代設定は少なく見ても500年くらい先にするわ 21世紀ってなんか凄そうじゃん?
138 18/11/13(火)12:27:28 No.547332052
脳味噌取り出して肉体から解放される未来はまだまだ見えない
139 18/11/13(火)12:27:32 No.547332064
300年経ってもスペースコロニーやらテラフォーミングはやれて無い気がする
140 18/11/13(火)12:27:34 No.547332074
>きっと福岡に行けば飛ぶんですよね… むしろ都会のほうが無理なんじゃねえかな…
141 18/11/13(火)12:27:49 No.547332120
>食事に関しちゃあんまり未来的になられても困る バイオマグロディスクがあるじゃないか ネギトロ粉を水でこねて簡単にできるやつ
142 18/11/13(火)12:27:52 No.547332132
エヴァとかマクロスとか2000年くらいの話らしいな
143 18/11/13(火)12:28:01 No.547332153
アイウォッチとか有機ELとかは未来感あると思う
144 18/11/13(火)12:28:10 No.547332184
乗換案内できる前にどうやって知らない土地に電車乗り継いで行ってたのか思い出せない
145 18/11/13(火)12:28:11 No.547332190
>白でも透けない繊維の発明だそうだ >余計なもん開発すんなや!!!! 色付きでも赤外線カメラで透けたりするけどね
146 18/11/13(火)12:28:24 No.547332224
>脳味噌取り出して肉体から解放される未来はまだまだ見えない お前…いやなんでもないそうだね
147 18/11/13(火)12:28:27 No.547332232
えっ石油ってまだ枯渇してないんですか
148 18/11/13(火)12:28:38 No.547332259
30年前は近い将来石油枯渇して文明衰退するって言われてた 枯渇しなかった
149 18/11/13(火)12:28:40 No.547332263
1930年代辺りから1980年代辺りの50年での文化の発達っぷりを体感したら 同じペースで進化してくと考えてもおかしくないと思うよ
150 18/11/13(火)12:28:48 No.547332295
世界大戦が続くような情勢だったら内燃機関は今よりめっちゃ発達してそうだな
151 18/11/13(火)12:28:51 No.547332307
台風消すくらいなら今の技術でもできるらしい ただ莫大な費用とあたり一帯に即死レベルの放射能汚染が起きるけど
152 18/11/13(火)12:28:59 No.547332338
ドラえもんは22世紀だから二足歩行する会話可能な猫型ロボットは間に合いそうだ ポケットは無理
153 18/11/13(火)12:29:06 No.547332358
うな次郎だのカニカマなんて十分SFっぽい
154 18/11/13(火)12:29:10 No.547332375
ファッションとか女の子の化粧はむしろ80年代くらいに逆戻りしてる
155 18/11/13(火)12:29:16 No.547332393
おかしい… PCとか発展して作業が効率化すればするほど なぜか仕事が大変になって言ってる気がする…
156 18/11/13(火)12:29:24 No.547332419
ファミコンからプレステ1までの技術進化っぷりときたら
157 18/11/13(火)12:29:40 No.547332457
リバイバルと逆戻りは似て非なるものだ
158 18/11/13(火)12:29:41 No.547332465
>エヴァとかマクロスとか2000年くらいの話らしいな マクロスは確か地球暦の2007にマクロスが落ちてきてマクロスゼロが始まるとかだったはず
159 18/11/13(火)12:29:43 No.547332469
違法改造車は取り締まられるからな
160 18/11/13(火)12:29:44 No.547332476
>食事に関しちゃあんまり未来的になられても困る 黄色い粒は 美味しいスープ オレンジの粒 メロンとハムさ 白い色のは じゃがいもなんだ 藤色の粒 アイスクリーム
161 18/11/13(火)12:30:05 No.547332528
大体どの未来観でもとにかく伝統や地域性というものをないがしろにしすぎる… 100年経っても田舎の生活風景は今と大して変わってないと思うよ…
162 18/11/13(火)12:30:15 No.547332561
監視社会方面への技術進歩はすごいと思う やろうと思えばある程度ディストピア再現できちゃうよね
163 18/11/13(火)12:30:19 No.547332576
異世界転生?あぁうちのことでありんすな
164 18/11/13(火)12:30:21 No.547332580
全天覆うドームがあれば雨も怖くない
165 18/11/13(火)12:30:38 No.547332630
少し前の作品でガラケー出てくるとうおってなる
166 18/11/13(火)12:30:52 No.547332692
火星人はいつになったら攻めてくるんです?
167 18/11/13(火)12:30:53 No.547332698
冷凍食品はなかなか未来フードしてると思う
168 18/11/13(火)12:30:57 No.547332709
>天候管理は実現しても絶対反動でひどい事になるイメージしかない 中国がオリンピックの開会式の時やったけどやっぱり反動が出たらしいしな
169 18/11/13(火)12:30:56 No.547332711
規模は違うが動く歩道とか平坦から普通の階段状になるエスカレーターは割りとそのままの未来予想図だと思う
170 18/11/13(火)12:30:57 No.547332712
>PCとか発展して作業が効率化すればするほど >なぜか仕事が大変になって言ってる気がする… どうして家でも仕事に追われるんです…? 携帯とパソコン作ったやつ殺して未来を変えたら良くなるのかな…
171 18/11/13(火)12:31:32 No.547332831
>100年経っても田舎の生活風景は今と大して変わってないと思うよ… 70年代だとおしんだこれみたいな地域がまだあったけど 流石に今だと同じ地域でも家はそのままだけどweb回線は来てたり家電は新しくなってたりで 中身は割と様変わりしてるよ
172 18/11/13(火)12:31:37 No.547332843
冷凍食品の質は地味だけどすごい改良だと思う
173 18/11/13(火)12:31:42 No.547332858
ドラえもん誕生予定まであと94年しかないんだけどそれまでに科学技術追いつける?
174 18/11/13(火)12:32:09 No.547332940
食事とかは変に未来的にはならなそう 味や見た目が娯楽も兼ねてるわけだし
175 18/11/13(火)12:32:12 No.547332949
>冷凍食品はなかなか未来フードしてると思う BTTFで解凍すると一瞬で手のひらサイズからLサイズにでかくなるピザ食べたい
176 18/11/13(火)12:32:12 No.547332953
量子コンピューターとかが発展してゼーガペインであった様な人類の進化を加速シミュレーションで見られるようなような世界とか来ないかな 可能性の世界を垣間見れるのって凄い楽しそう
177 18/11/13(火)12:32:44 No.547333045
純子"さん"?
178 18/11/13(火)12:32:50 No.547333065
この10年で大体の家のTVやモニタは全て液晶になってるってだけでも未来感があるというか TVの上に時計や土産物の彫刻置いてるみたいなのは無くなったんだ
179 18/11/13(火)12:32:53 No.547333074
3dプリンター
180 18/11/13(火)12:33:21 No.547333153
プラネテスのハチマキの実家とか未来の田舎感がすごい 普通の平屋に未来家電
181 18/11/13(火)12:33:23 No.547333159
>冷凍食品の質は地味だけどすごい改良だと思う 美味しい冷食もまっこと増えもうした
182 18/11/13(火)12:33:24 No.547333168
ブロック食とかも見た目はともかく味はそこまで落ちないと思う
183 18/11/13(火)12:33:35 No.547333208
サプリで補うのは未来ですよ
184 18/11/13(火)12:33:59 No.547333269
>TVの上に時計や土産物の彫刻置いてるみたいなのは無くなったんだ 虚しい時代なんぬ…
185 18/11/13(火)12:33:59 No.547333270
>TVの上に時計や土産物の彫刻置いてるみたいなのは無くなったんだ でかい将棋の駒や熊の置物やこけしの需要が激減したよね…
186 18/11/13(火)12:34:00 No.547333278
>マクロスは確か地球暦の2007にマクロスが落ちてきてマクロスゼロが始まるとかだったはず 1999年の恐怖の大王の月に落ちてきたのがマクロス
187 18/11/13(火)12:34:11 No.547333306
>この10年で大体の家のTVやモニタは全て液晶になってるってだけでも未来感があるというか 電話機がない家も普通になったな
188 18/11/13(火)12:34:43 No.547333406
中の人たちが昭和のアイドル像に全くなじみがなかったのがびっくりだった 本人が体験してないのは当然なんだけど、親すらもうそういう時代じゃなかったんだなって
189 18/11/13(火)12:35:12 No.547333503
>食事に関しちゃあんまり未来的になられても困る 既にすきやで未来のネギトロ出て来るし
190 18/11/13(火)12:35:53 No.547333650
>ファミコンからプレステ1までの技術進化っぷりときたら そして現在まさか据え置きゲーム機がまさか虫の息なんて…
191 18/11/13(火)12:35:55 No.547333654
長電話で電話占領して怒られるとかもうそういうのないもんな
192 18/11/13(火)12:36:22 No.547333742
どーもくんの部屋のTVもいつの間にか木彫りの熊が置いてあるブラウン管TVから液晶TVに変わってた
193 18/11/13(火)12:36:26 No.547333748
飛ぶ自動車はけっこういろんなところが発表してるな まあまったく一般的にはなってないが
194 18/11/13(火)12:36:45 No.547333811
>そして現在まさか据え置きゲーム機がまさか虫の息なんて… 情報更新しろ
195 18/11/13(火)12:36:50 No.547333825
>中の人たちが昭和のアイドル像に全くなじみがなかったのがびっくりだった >本人が体験してないのは当然なんだけど、親すらもうそういう時代じゃなかったんだなって これとは違うけどそろそろ祖父母が戦中を経験したとか軍人だったとかってのももう無理が来てる
196 18/11/13(火)12:37:21 No.547333931
>中の人たちが昭和のアイドル像に全くなじみがなかったのがびっくりだった >本人が体験してないのは当然なんだけど、親すらもうそういう時代じゃなかったんだなって 昭和のアイドル像って何年頃を指すんだろう
197 18/11/13(火)12:37:34 No.547333977
ドローンどころか20年前から飛ぶ車自体は作れる技術はある 7,8年くらい前に実用化されないんですか?って記者がきいたら 許可が下りない空軍に撃ち落されるの一言
198 18/11/13(火)12:37:57 No.547334052
>情報更新しろ 国内は正直厳しいだろう
199 18/11/13(火)12:38:02 No.547334069
ネットとか電話が定額制なの地味にすごいと思う
200 18/11/13(火)12:38:10 No.547334108
家でぼけっとテレビ見てる人間なら昭和知識はおのずと溜まってくけど 今の若い子だとな…
201 18/11/13(火)12:38:12 No.547334118
車の燃料って結局ガソリンから変わるんです?
202 18/11/13(火)12:38:14 No.547334125
テクノロジー的な意味でのビックブラザーなら個人情報?知るかバカそんなことよりまず国家っていう中国の個人認証システム技術がどんどん進化してて未来感はある
203 18/11/13(火)12:39:15 No.547334325
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
204 18/11/13(火)12:39:16 No.547334329
VRは思ったより早く実現したな
205 18/11/13(火)12:39:22 No.547334351
スマホはこれ何でもかんでも出来るようになって凄いと思う
206 18/11/13(火)12:39:32 No.547334384
空なんて交通整備出来ないし空飛ぶ車なんて危ないわな
207 18/11/13(火)12:39:34 No.547334390
履歴から個人向けの広告出すのも未来的だと思う 非常にうざったいとは思わなかったけど
208 18/11/13(火)12:39:39 No.547334405
>テクノロジー的な意味でのビックブラザーなら個人情報?知るかバカそんなことよりまず国家っていう中国の個人認証システム技術がどんどん進化してて未来感はある というかここまでしてるのに中国で荒らしが全然減らないらしくてダメだった
209 18/11/13(火)12:39:58 No.547334480
Suicaでピッできないサキちゃんと純子ちゃんがみたいんだ
210 18/11/13(火)12:40:00 No.547334491
>想像していたよりもずっと未来は現実的だね >車もしばらく空を走る予定はなさそうね
211 18/11/13(火)12:40:02 No.547334504
自動運転車ですら一番の問題はハッキングとクラッキングだ って問題になってきてる
212 18/11/13(火)12:40:03 No.547334512
>車の燃料って結局ガソリンから変わるんです? まずインフラからはじめないと・・・
213 18/11/13(火)12:40:10 No.547334537
>履歴から個人向けの広告出すのも未来的だと思う いいですよね指を追尾してくる広告
214 18/11/13(火)12:40:31 No.547334604
>空なんて交通整備出来ないし空飛ぶ車なんて危ないわな あれは流石に地上で自動運転可能になってからだろうね
215 18/11/13(火)12:40:34 No.547334616
>というかここまでしてるのに中国で荒らしが全然減らないらしくてダメだった うn…
216 18/11/13(火)12:40:36 No.547334624
ストリートビュー初めて見た時はかなり未来を感じた
217 18/11/13(火)12:40:55 No.547334672
とりあえず離陸しなくて良かったねって6話終わってからは思った
218 18/11/13(火)12:41:01 No.547334696
ほぼ全滅したゲーム専門店 大手家電量販店ですらスペースが小さくなっていく
219 18/11/13(火)12:41:04 No.547334711
>いいですよね指を追尾してくる広告 過去に戻って思い付いたやつコロコロした方が世のためだと思うんだ…
220 18/11/13(火)12:41:30 No.547334797
外見はさほど変わってないけど中身がハイテクに更新されてる感じのもの多いよね ただの無人駅から無人ICカードタッチ駅になってたり
221 18/11/13(火)12:42:02 No.547334898
ハコモノは更新すんのコストかかるからな…
222 18/11/13(火)12:42:04 No.547334911
>というかここまでしてるのに中国で荒らしが全然減らないらしくてダメだった 向こうのルール内で荒らしてれば捕まらないんだろうしなぁ…
223 18/11/13(火)12:42:25 No.547334987
ぬやだけんに取って代わるペットは居なさそう
224 18/11/13(火)12:42:40 No.547335039
結局Google Glassはフェードアウトしてしまったし・・・電脳コイルはまだ先かな
225 18/11/13(火)12:42:54 No.547335077
電脳化や義体技術はそこまで実現するか分からんけど サイバーパンクな世界自体はもうだいぶ実現しちゃった感はある 良くも悪くも
226 18/11/13(火)12:42:54 No.547335078
一般車に空飛ばれると他所から何がはいってくるか 識別が大変なことになるので…偽装も容易だし
227 18/11/13(火)12:43:52 No.547335262
ゆうぎり姐さんは成人式に出てくる花魁風と言われてるあれはどう思うのかな
228 18/11/13(火)12:44:08 No.547335311
>ほぼ全滅したゲーム専門店 >大手家電量販店ですらスペースが小さくなっていく 代わりに家にいても最新ゲームの情報や動画が見れてそのまま買えるんだから未来よね
229 18/11/13(火)12:44:08 No.547335313
>ストリートビュー初めて見た時はかなり未来を感じた 位置情報見失ってわけわからない場所に案内された時はまだまだだなって思った
230 18/11/13(火)12:44:33 No.547335395
>向こうのルール内で荒らしてれば捕まらないんだろうしなぁ… 思いっきり反体制な書き込みする荒らしやってるやつも何人逮捕しても減ってない 普通の荒らしも全然減らない だから荒らし取締局みたいなやつを新設した
231 18/11/13(火)12:44:42 No.547335421
いまだにDDoS攻撃が有効なのはなんとかならないのかな… 純子ちゃんもまさかコンピュータへの攻撃がボタン連打とは思うまい
232 18/11/13(火)12:44:43 No.547335426
>結局Google Glassはフェードアウトしてしまったし・・・電脳コイルはまだ先かな あれはプライバシーの問題が一番なんだろうけど もっとシンプルな話だとダサすぎてかけたくない…ってなっちゃったのがな…
233 18/11/13(火)12:45:01 No.547335485
>ぬやだけんに取って代わるペットは居なさそう aiboとか寿命が無限に見えてサポートが切れた後はパーツ更新出来ずにいつか終わると聞いて結局変わらんなって
234 18/11/13(火)12:45:12 No.547335536
>昔のロボものだと2000年初頭くらいの年代設定にしてるのあるけどそもそもの二足歩行ロボ雛形が見る影もない頃になにをどうしてAI搭載の人間と見紛う運動性持った二足歩行ロボが数十年以内に普及すると考えたんだろう >俺が二足歩行ロボが活躍するフィクション考えるなら時代設定は少なく見ても500年くらい先にするわ 50年前の50年前っていうとそれこそ洗濯は洗濯板で手洗いで 石炭のでもストーブあれば上等で暖房は囲炉裏が大半で炊飯煮炊きは薪でやってた時代だけど それが君のいうたかが数十年で各家庭に洗濯機冷蔵庫テレビが普及して何百年も続いた生活文化が一変したんだぜ? そっからさらに数十年も上乗せしたらそりゃロボくらい作れるって思うのが普通では? むしろこの50年の文明の進歩トロくさすぎない?
235 18/11/13(火)12:45:27 No.547335575
>だから荒らし取締局みたいなやつを新設した 思ったより問題がでかくなってる…
236 18/11/13(火)12:46:02 No.547335681
>ぬやだけんに取って代わるペットは居なさそう 日本人の機械にも普通に愛情がもてるっていうていう反面壊れた時に喪失感が出てしまうというのがなんとも・・・
237 18/11/13(火)12:46:03 No.547335683
やたら光ったりはするようになったけどまだ電撃バチバチは実現しないなコンピューター
238 18/11/13(火)12:46:06 No.547335693
>だから荒らし取締局みたいなやつを新設した 金盾だったか元からネット監視する部署あったよね? それよりすごいんだ…?
239 18/11/13(火)12:46:08 No.547335702
>ぬやだけんに取って代わるペットは居なさそう 蛇やハリネズミ飼ってますって言うのは昭和の人はびっくりしそう
240 18/11/13(火)12:46:13 No.547335719
>想像していたよりもずっと未来は現実的だね しょぼいともいう
241 18/11/13(火)12:46:40 No.547335803
>aiboとか寿命が無限に見えてサポートが切れた後はパーツ更新出来ずにいつか終わると聞いて結局変わらんなって 生き物の方が自己修復能力ある分長生きだなんてな…
242 18/11/13(火)12:47:19 No.547335931
最近未来的って思ったのは物とかをタッチしたらスキャンしてタッチした所と同じ色のインクを精製するペン
243 18/11/13(火)12:47:27 No.547335968
ウーパールーパーはあれいつだったっけ
244 18/11/13(火)12:47:32 No.547335986
>だから荒らし取締局みたいなやつを新設した 中国ってそういう時の対応滅茶苦茶はやいな
245 18/11/13(火)12:47:43 No.547336016
>>想像していたよりもずっと未来は現実的だね >しょぼいともいう ヒトリノ夜ー!
246 18/11/13(火)12:47:43 No.547336021
そもそもまだ20世紀だし21世紀には分からんぞ
247 18/11/13(火)12:47:55 No.547336056
ぬやだけんはそれこそ数千年の付き合いだしな…
248 18/11/13(火)12:48:03 No.547336091
昔遊んでたとこに今はカミツキガメやらアリゲーターガーが居ますなんて想像もできないよ
249 18/11/13(火)12:48:09 No.547336124
SONYが売るものなさすぎて新アイボとか言い出したのは驚いた どうせまた飼い主見捨てる結果になるのに 目先の金欲しさか知らんけどよく言えるなあんなこと
250 18/11/13(火)12:48:21 No.547336158
>そもそもまだ20世紀だし21世紀には分からんぞ タイムリーパー来たな…
251 18/11/13(火)12:48:25 No.547336170
>そもそもまだ20世紀だし21世紀には分からんぞ タイムスリップに成功しとる!
252 18/11/13(火)12:48:30 No.547336189
据え置きとしても携帯ゲーム機としても遊べるハードがあるって聞いたら昔の自分はワクワクしそう
253 18/11/13(火)12:48:56 No.547336274
どうやって20世紀の人間が書き込んでるんだ
254 18/11/13(火)12:49:32 No.547336378
長寿化ってのはある意味テクノロジーの恩恵を受けているんだろうけど反面その分がんの発生率が増えるってのは人間自体が進化していないんだろうな
255 18/11/13(火)12:49:32 No.547336379
2000年経つのにまだ石をパンにしたり水からワイン作れない…
256 18/11/13(火)12:49:43 No.547336416
>どうやって20世紀の人間が書き込んでるんだ 孫に託す
257 18/11/13(火)12:50:25 No.547336563
ああああああ年号がああ年号が変わってる!!
258 18/11/13(火)12:50:29 No.547336578
原発もお湯をわかすだけだし・・・
259 18/11/13(火)12:50:29 No.547336580
>長寿化ってのはある意味テクノロジーの恩恵を受けているんだろうけど反面その分がんの発生率が増えるってのは人間自体が進化していないんだろうな これ以上人が死ななくなったらそれはそれで困るし…
260 18/11/13(火)12:50:36 No.547336610
昔に壺で未来の予言が流行ってたけどその壺が2chから5chに変わったせいで殆どがハズレになってるの面白かった
261 18/11/13(火)12:50:50 No.547336659
>人間自体が進化していないんだろうな そうコロコロ進化してたまるか
262 18/11/13(火)12:50:56 No.547336672
>ああああああ年号がああ年号が変わってる!! 来年このレス何度見ることになるのやら
263 18/11/13(火)12:51:00 No.547336684
色んなアニメが見放題の板が有ったらずっとアニメ見続けてると思う 見ない
264 18/11/13(火)12:51:30 No.547336770
例えば100年200年先の人類からすれば 今超便利だと思ってるものが児戯にも等しいんだろうか その頃まだ生きてるかな俺
265 18/11/13(火)12:51:38 No.547336791
>>人間自体が進化していないんだろうな >そうコロコロ進化してたまるか 体格というかスタイル良くなったのは進化とは違うだろうしな…
266 18/11/13(火)12:51:42 No.547336808
ディズニーのウォーリーなんかみたいな未来になるのかな
267 18/11/13(火)12:51:49 No.547336827
>結局Google Glassはフェードアウトしてしまったし・・・電脳コイルはまだ先かな あれはgoogleの自動運転システムの車のフロントガラスにしっかり応用されてる 特許取ってるのでこの先多目的利用上の利益は大きいぞあれ
268 18/11/13(火)12:52:02 No.547336875
>長寿化ってのはある意味テクノロジーの恩恵を受けているんだろうけど反面その分がんの発生率が増えるってのは人間自体が進化していないんだろうな 原因があって殺すやり方はもう対策取られすぎたのでサイコロ振って殺すやり方しか残ってないのだ
269 18/11/13(火)12:52:32 No.547336953
ロボペットは一過性だったしお手伝いロボもこの間ガラクタ認定されたし…
270 18/11/13(火)12:52:43 No.547336987
>昔に壺で未来の予言が流行ってたけどその壺が2chから5chに変わったせいで殆どがハズレになってるの面白かった 俺は5年後には奥さんいて家立てて出世してるだろう →・・・
271 18/11/13(火)12:52:44 No.547336990
>これとは違うけどそろそろ祖父母が戦中を経験したとか軍人だったとかってのももう無理が来てる 斉木楠雄のおじいちゃんがなんかセリフ言ってる時に「※戦後生まれです」って注釈が入ってたことが
272 18/11/13(火)12:52:55 No.547337025
>長寿化ってのはある意味テクノロジーの恩恵を受けているんだろうけど反面その分がんの発生率が増えるってのは人間自体が進化していないんだろうな 身体がどうにかなっても脳が持たないからねえ 100年生きる頃にはボケてるのが過半数超えてるわけで
273 18/11/13(火)12:52:59 No.547337039
>国内は正直厳しいだろう 箱はともかくSwitchが据え置きでいいならゲーム以外の要素でも買われてるPS4といい持ち直してると思うよ 死にかけなのは携帯ゲーム機だ
274 18/11/13(火)12:53:05 No.547337059
>昔に壺で未来の予言が流行ってたけどその壺が2chから5chに変わったせいで殆どがハズレになってるの面白かった ヒで首都が岡山になるって言ってたやつがいたけど架空のテーマパークの話振られてバレててダメだった もしかしたら未来では実現してるのかもしれないけど
275 18/11/13(火)12:53:19 No.547337108
決して万能ではないけどがん対策の治療法も徐々に見つかっててこれは…
276 18/11/13(火)12:54:16 No.547337286
携帯ゲームは完全にスマホに食われてるもんな…
277 18/11/13(火)12:54:22 No.547337307
>100年生きる頃にはボケてるのが過半数超えてるわけで 老人に必要な栄養の研究とかでなんとか回避できんもんかね
278 18/11/13(火)12:54:26 No.547337315
車は空を飛ばないけど車内は随分快適になった 特にナビとバックカメラ
279 18/11/13(火)12:54:38 No.547337348
>ディズニーのウォーリーなんかみたいな未来になるのかな 運動とかで本能的な肉体的な喜びがある以上全員がああはならないとは思うけど ああいうコミュニティは絶対できるよなぁ
280 18/11/13(火)12:54:39 No.547337352
ハゲも治療?ができる時代だし
281 18/11/13(火)12:55:07 No.547337431
新幹線のデザインてめちゃくちゃ未来感あるよね
282 18/11/13(火)12:55:09 No.547337435
ぬやだけんはペットとして優れている以上のセラピー効果とかそんな話にもなっててにんげんのパートナーとしての桁違いの年季を感じる
283 18/11/13(火)12:55:09 No.547337436
そんなことしても無駄飯食いのジジババが量産されるだけだ 適切な時期に死のうや
284 18/11/13(火)12:55:35 No.547337509
テクノロジーは一般の人に普及してナンボだからなぁ
285 18/11/13(火)12:55:46 No.547337546
自動でバック駐車は未来技術すぎるでしょう
286 18/11/13(火)12:55:48 No.547337553
ジジババになっても働けるぐらい医療技術が進歩するかもしれない
287 18/11/13(火)12:56:02 No.547337596
>ロボペットは一過性だったしお手伝いロボもこの間ガラクタ認定されたし… ダン・デイヴィスが殺された世界線だから護民官ペテロニウス生まれてないのかな
288 18/11/13(火)12:57:41 No.547337862
最近話題のAIさんの進歩も現実には像の歩みなんだろうな それでも歩き始めたからにはいつかはと期待してしまう