18/11/13(火)04:12:00 出来る... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/13(火)04:12:00 No.547293578
出来る編集だな…
1 18/11/13(火)04:13:21 No.547293631
経験は大事
2 18/11/13(火)04:13:48 No.547293653
作者もかなり出来るやつだこれ
3 18/11/13(火)04:16:16 No.547293764
伊達に東大出じゃない
4 18/11/13(火)04:17:30 No.547293823
脳内女子高生を違和感なく存在させてしまうのが東大生たる力量
5 18/11/13(火)04:17:35 No.547293827
脚本の勉強とかもしたほうがいいのかね
6 18/11/13(火)04:18:36 No.547293875
>脳内女子高生を違和感なく存在させてしまうのが東大生たる力量 こわい!
7 18/11/13(火)04:18:41 No.547293878
作品作りに関わるならならやっぱ必要なことだよね
8 18/11/13(火)04:19:00 No.547293894
>脳内女子高生を違和感なく存在させてしまうのが東大生たる力量 こいつ東大生なのか…… そして女の子は幻なのかサイコすぎる……
9 18/11/13(火)04:19:34 gOWTIyeE No.547293915
スレッドを立てた人によって削除されました
10 18/11/13(火)04:19:35 No.547293917
いい漫画家漫画だと思ったら 「」のレスでホラー漫画に変わった
11 18/11/13(火)04:19:53 gOWTIyeE No.547293932
スレッドを立てた人によって削除されました
12 18/11/13(火)04:19:53 No.547293933
>しなくていいよ >永遠にお絵描きしとけ そうなのか…
13 18/11/13(火)04:20:03 No.547293942
なんで彼女同伴なのかと思ったらイマジナリーかよ
14 18/11/13(火)04:20:13 No.547293955
だから編集が女の子に対してノーリアクションなの…?
15 18/11/13(火)04:20:23 No.547293961
スレッドを立てた人によって削除されました
16 18/11/13(火)04:20:24 No.547293964
まあ漫画的な賑やかしである
17 18/11/13(火)04:20:56 No.547293986
流行ってるもんは何かしら受ける理由があるもんだし 創作活動してる人はインプット多い方がいいよねえ
18 18/11/13(火)04:21:18 No.547293998
よく見るとJKに対して主人公以外リアクションとってないんだな
19 18/11/13(火)04:21:28 gOWTIyeE No.547294007
スレッドを立てた人によって削除されました
20 18/11/13(火)04:21:38 No.547294014
女子高生 くずチリの 脳内にいる
21 18/11/13(火)04:21:51 No.547294031
書き込めたとか言ってるやつはどうしたんだ……
22 18/11/13(火)04:22:30 No.547294063
イマジナリーJKか どうりで役に立たんことしか言わんはずだ
23 18/11/13(火)04:22:58 No.547294089
マジだこの子だけ会話に参加してねえ
24 18/11/13(火)04:24:09 No.547294141
サイコかお前は
25 18/11/13(火)04:24:30 No.547294157
>脳内女子高生を違和感なく存在させてしまうのが東大生たる力量 個人的には脳内JKを認識できる先生の方が恐ろしく思える・・・
26 18/11/13(火)04:24:44 No.547294171
このレベルのイマジナリー娘を召喚できたら楽しそうだが狂いそうだ
27 18/11/13(火)04:26:13 No.547294229
>だから編集が女の子に対してノーリアクションなの…? この子の言うことには主人公以外反応しないし この子に話しかけるのは主人公だけだよ
28 18/11/13(火)04:27:12 No.547294284
>このレベルのイマジナリー娘を召喚できたら楽しそうだが狂いそうだ チベットの密教系の修行にもあるタルパって方法があるよ 修行に成功すると頭が狂うよ
29 18/11/13(火)04:28:11 No.547294331
イマジナリーは分裂症の中でも見えちゃうタイプのは特に重いから…
30 18/11/13(火)04:28:26 No.547294347
>修行に成功すると頭が狂うよ 修業とは…
31 18/11/13(火)04:29:19 No.547294381
確かにスレ画も女子高生のこと飛ばして読んでも話として普通に成立するな…
32 18/11/13(火)04:29:24 No.547294382
主人公の横になぜかテレビの方向いてる空の椅子があるのか…
33 18/11/13(火)04:31:21 No.547294468
身につくのかわかりにくいなこういうの
34 18/11/13(火)04:31:22 No.547294470
黒髪の子は実在してる?よね…?
35 18/11/13(火)04:31:31 No.547294476
いくら娯楽作品でも義務感で見たり読んだりって結構苦痛を伴うんだよな
36 18/11/13(火)04:34:52 No.547294596
鴨の肝臓を食べたいでダメだった
37 18/11/13(火)04:35:00 No.547294605
>いくら娯楽作品でも義務感で見たり読んだりって結構苦痛を伴うんだよな しかもこの場合何がどう面白いのか仕組みを考えながら見てないといけないわけでなんならもうつらい
38 18/11/13(火)04:35:26 No.547294620
>身につくのかわかりにくいなこういうの でもいろいろ見ていけば確実に物を見る目は養われると思う 人の作品見て何も考えないタイプの人はダメだろうけど
39 18/11/13(火)04:36:04 No.547294645
急にホラーにするのやめて
40 18/11/13(火)04:37:03 No.547294685
だから煮詰まって何か仕込まなきゃってなって見るより普段から触れとかんとアカンのよね
41 18/11/13(火)04:38:53 No.547294740
人から強制されて見たものでも結局面白かったらプラスになると思う
42 18/11/13(火)04:39:38 No.547294767
1話みてきたマジだ
43 18/11/13(火)04:40:21 No.547294789
偉い漫画家の先生がアシスタントに映画見に行かせて内容をまとめて報告させてたなんて話もあるからな…
44 18/11/13(火)04:41:48 No.547294836
実録漫画描こうと思ったが絵面が地味すぎて気楽にJK足しとこってしたパターンかな
45 18/11/13(火)04:42:33 No.547294850
でも足りてないのはよくわかるじゃん うらぁ!
46 18/11/13(火)04:43:48 No.547294896
つまり一時前にここではやった俺登場をガチでやった系なのか
47 18/11/13(火)04:46:58 No.547294995
売れるものを創るって大変だよね…
48 18/11/13(火)04:47:05 No.547295001
>修業とは… タルパの最終的な成功が自分と完全に分離して 別人各として自分と話せるようになることだから それはもう人為的な統合失調症なのだ
49 18/11/13(火)04:49:36 No.547295075
ノンフィクションなのコレ…
50 18/11/13(火)04:52:39 No.547295157
鴨の 肝臓が 食べたい
51 18/11/13(火)05:01:16 No.547295412
くらげバンチで連載してる人か
52 18/11/13(火)05:08:35 No.547295613
スポーツのフットワーク的な
53 18/11/13(火)05:13:23 No.547295753
作画と原作とかかと思ったら脳内なんだ…
54 18/11/13(火)05:17:10 No.547295830
藤子不二雄も映画見まくったらしいしな
55 18/11/13(火)05:24:06 No.547295981
>鴨の >肝臓が >食べたい フォアグラ 食べたい
56 18/11/13(火)05:25:02 No.547295998
作者が東大漫研なんで自分をモデルにしている部分もあるんだけどそれだと絵面が地味すぎるので知人を女体化したり脳内にJKを作ったりしているわけだ
57 18/11/13(火)05:25:33 No.547296006
食事の例えは結構それっぽいなとは思った
58 18/11/13(火)05:26:13 No.547296026
スケットダンスの作者はインプットとかそんなにいらんって言ってたよ 実際そんなにいらないんじゃないの 不安を払拭する材料にはなるだろうけど しのふーとかインプットは凄いし
59 18/11/13(火)05:27:26 No.547296055
最強のトレーニングは模写って言うな 靖子はOL時代時代劇の書き起こしとかしてたけど今は全然インプットしないらしいし
60 18/11/13(火)05:27:35 No.547296060
>食事の例えは結構それっぽいなとは思った そうかなあ 作者は東大に入れる脳みそだから取った食事がそのまま栄養になる効率が高いだけな気がする
61 18/11/13(火)05:27:45 No.547296063
プロの「そんなに」は素人からしたら相当な程度だと思ってる
62 18/11/13(火)05:28:46 No.547296089
小説も映画も引き出しやネタにはなるからな 丸パクリって意味じゃなくこういう流れもあるのかこう見せてもいいのかって幅の広げ方で
63 18/11/13(火)05:30:12 No.547296132
漫画家はあんまり漫画を読まないみたいに言ってる人もいるな
64 18/11/13(火)05:30:57 No.547296158
要は人それぞれだな
65 18/11/13(火)05:31:57 No.547296182
このJKはまあなんも知らない一般人レベルで質問役として出してる感じ 疑問に思うことを言う主人公が答える形式で漫画道を語るみたいな感じ
66 18/11/13(火)05:32:22 No.547296190
好きなものしか見てないと偏る 動かずに眼ばかり肥えると理想と実力のギャップで動けなくなる
67 18/11/13(火)05:35:30 No.547296259
しまぶーなんかは淫行後トリコの序盤なんかはハンターとかをがっつり研究してきたなって感じだった
68 18/11/13(火)05:36:58 No.547296288
>スケットダンスの作者はインプットとかそんなにいらんって言ってたよ >実際そんなにいらないんじゃないの あの人はインプット大事~ってDVDとか見るのに時間を費やしてアウトプットしない事に否定的だっただけで じゃあどうやって描くの?って聞かれてそれこまでの人生で自分が好きだったものがあるでしょ?って答えてるから インプットなんてなくても漫画は描ける!って言ってるわけじゃないと思うぞ
69 18/11/13(火)05:37:50 No.547296311
>インプットなんてなくても漫画は描ける!って言ってるわけじゃないと思うぞ 一切いらんとは言ってないよ
70 18/11/13(火)05:38:39 No.547296333
web漫画や電子書籍化が主流になってくると こういうある種アナログなリサーチ・勉強もツール化されるだろうな
71 18/11/13(火)05:39:05 No.547296346
偉い先生は自分が苦労した経験からアシスタントの将来考えて映画めっちゃ見せたりとかするんだけど 何故か大成しなかったり
72 18/11/13(火)05:39:30 No.547296359
創作したことないからわからんが映画を見てすげぇ!ってなるのは糧になる気はする 映画一本見て二時間かかるがそんだけ時間を使う価値があるかはわからん
73 18/11/13(火)05:40:19 gOWTIyeE No.547296375
スレッドを立てた人によって削除されました
74 18/11/13(火)05:41:05 No.547296397
作家にとって流行ってるもので興味ないの読むのは勉強だよね…
75 18/11/13(火)05:41:16 No.547296400
スケットダンスなんて好きすぎた曲を漫画の主題に置いちゃうぐらいだぞ 無意識インプット勢でしょ
76 18/11/13(火)05:41:50 No.547296414
>創作したことないからわからんが映画を見てすげぇ!ってなるのは糧になる気はする >映画一本見て二時間かかるがそんだけ時間を使う価値があるかはわからん 逆に言えばワンクールアニメの半分の時間で一つの世界観やキャラクターの起承転結をギュッと味わえるのだ
77 18/11/13(火)05:42:11 No.547296423
なんか変な髪飾りしてる可愛い黒髪の子が居るのに イマジナリー女の子を欲しがるとは欲張りさんだな
78 18/11/13(火)05:42:12 No.547296424
勉強してアップデートするのは意識高いとは思うけど そこに需要があるかはまた別問題なのよね
79 18/11/13(火)05:42:40 No.547296433
>藤子不二雄も映画見まくったらしいしな 手塚治虫もディズニーを狂ったように見ていたようだし 結果それが性的な動物描写に活かされて一部の「」から喝采を浴びてる
80 18/11/13(火)05:42:49 No.547296439
>スケットダンスなんて好きすぎた曲を漫画の主題に置いちゃうぐらいだぞ >無意識インプット勢でしょ 小説とかのギミック使った感じの話も多いよね めっちゃ若い頃にインプットしてると思う
81 18/11/13(火)05:43:11 No.547296452
物語作りは黄金パターンの模倣だ とか言って途中は面白いけどたためない先生居るよね…
82 18/11/13(火)05:44:12 No.547296482
>漫画家はあんまり漫画を読まないみたいに言ってる人もいるな それこそ影響受け過ぎたり凹む場合もあるからね 人それぞれのペースはある
83 18/11/13(火)05:44:21 No.547296486
引き出しがないやつの話ってつまらないからな…
84 18/11/13(火)05:44:38 gOWTIyeE No.547296491
スレッドを立てた人によって削除されました
85 18/11/13(火)05:44:42 No.547296494
でもこれ1話読むと絵が下手すぎて漫画家として大丈夫なの?ってなる 連載の力ってすごいね
86 18/11/13(火)05:44:47 No.547296498
>とか言って途中は面白いけどたためない先生居るよね… 途中が面白ければ充分だと思うポタQ派
87 18/11/13(火)05:45:24 No.547296519
作家は色んな創作物漁って幅広い知識付けてないと直ぐネタが枯渇しそう
88 18/11/13(火)05:46:00 No.547296526
引き出しは創作に限らず日常にも潜んでるからな バランスよく摂取してアウトプットも怠らない事が大事なんだろう
89 18/11/13(火)05:46:20 No.547296533
漫画の文法もいずれ「カラー前提」「縦画面前提」 さらに「たまに音が出る」みたいに変わっていくだろう
90 18/11/13(火)05:46:24 No.547296535
>引き出しがないやつの話ってつまらないからな… まあ話術の部分ってホントにセンスだからつまらんやつは引き出し増やしてもつまらんのだけどな
91 18/11/13(火)05:46:43 No.547296547
>プロの「そんなに」は素人からしたら相当な程度だと思ってる 最低1000冊くらいは読んでほしいけど10000冊読んでもそんなに効果はないという感じ
92 18/11/13(火)05:46:51 No.547296550
>引き出しがないやつの話ってつまらないからな… ジュビロだったかな 連載で全部出しきっちゃったあと新しいもの入れられない人はほとんど消えていったって話してたの
93 18/11/13(火)05:47:19 No.547296565
同じ題材や話でもコマやセリフのやり取りや構図の使い方で全然別物になるしね…
94 18/11/13(火)05:47:42 No.547296572
溜め込んでばかりじゃなくて出していかないと駄目だぞ
95 18/11/13(火)05:48:09 No.547296582
色々見れば売れる話は大筋単純って後は味付け次第ってわかるだろうからねそこで出てくる自分の描ける画の問題
96 18/11/13(火)05:51:04 No.547296647
本人に対した魅力ないけどネタの力だけで勝負してる人もいれば 本人にそもそも魅力があってちょっと受け入れられやすいネタに変えた事で一気に当たる人もいるよね
97 18/11/13(火)05:51:44 No.547296663
どんな漫画家でも最初の連載は面白いもんだ その段階でつまらない内容だって場合はイコール今迄の人生でつまらないものしかインプットできなかった証拠だ
98 18/11/13(火)05:52:02 No.547296669
俺だったらこのシーンをこう描くって視点で作品を見れたら楽しそう そんだけの実力が必要なんだろうけどさ
99 18/11/13(火)05:52:28 No.547296677
仮に同じネタやっても作風や技量で 褒められる人もいればキレられる人もいるだろうからな…
100 18/11/13(火)05:53:23 No.547296702
>どんな漫画家でも最初の連載は面白いもんだ >その段階でつまらない内容だって場合はイコール今迄の人生でつまらないものしかインプットできなかった証拠だ そうでもなくね そもそも最初の連載までに紆余曲折を経る作家がほとんどなんだからそんな本人らしさが表に出るピュアな初連載を迎えられる作家なんて少数派だろ
101 18/11/13(火)05:55:04 No.547296740
みきお最初からつまんねじゃん
102 18/11/13(火)05:55:41 No.547296751
インプットの問題じゃなくてアウトプットに問題がある場合も多い
103 18/11/13(火)05:57:19 No.547296790
>そもそも最初の連載までに紆余曲折を経る作家がほとんどなん>だからそんな本人らしさが表に出るピュアな初連載を迎えられる作家なんて少数派だろ そもそも担当も作家も作風のどこが読者の心を掴むのかすら手探りだもんな
104 18/11/13(火)05:57:43 No.547296800
そりゃアウトプットのほうが難しいし…
105 18/11/13(火)05:58:18 No.547296812
筋トレみたいなもんだから 筋トレしたってあのボクサー弱いじゃん!とか お腹プヨプヨでもあの選手強いじゃん!とかはなんか違う気もする すべからく
106 18/11/13(火)05:58:51 No.547296826
面白い物ばかり見てきたからって面白い物が描けるわけでもないもんな…
107 18/11/13(火)05:59:19 No.547296841
>どんな漫画家でも最初の連載は面白いもんだ いえつまらない初連載なんてごまんとありますが >その段階でつまらない内容だって場合はイコール今迄の人生でつまらないものしかインプットできなかった証拠だ 「どんな漫画家でも最初の連載は面白い」んじゃなかったんですか
108 18/11/13(火)06:00:04 No.547296865
アウトドア漫画とか格闘漫画を見ると創作のインプット以外のインプットが物を言う場合も多い感じがする
109 18/11/13(火)06:00:36 No.547296875
考えながらアウトプットを繰り返した方がインプットもしやすいと思う
110 18/11/13(火)06:00:45 No.547296878
>作者もかなりキテるやつだこれ
111 18/11/13(火)06:01:57 No.547296908
>でもこれ1話読むと絵が下手すぎて漫画家として大丈夫なの?ってなる >連載の力ってすごいね https://www.sunday-webry.com/series/997 https://kuragebunch.com/episode/10834108156633686039 大分女の子可愛く描けるようになった感ある
112 18/11/13(火)06:04:40 No.547296967
初連載躓いてから成功する作者ジャンプでよく見る気がする
113 18/11/13(火)06:08:32 No.547297045
>初連載躓いてから成功する作者ジャンプでよく見る気がする ジャンプだと知欠先生が浮かんだ
114 18/11/13(火)06:10:11 No.547297085
結構チャンスはくれるからなジャンプ
115 18/11/13(火)06:11:00 No.547297101
ニコニコルソンの漫画道場破り面白いよ 持ち込みとか賞とかトントン拍子でデビューした人ほどそこから苦しんでる
116 18/11/13(火)06:12:15 No.547297136
>結構チャンスはくれるからなジャンプ 大手ほど新人育てるリソースと余裕があるからな…中小だと即戦力を求められると聞く
117 18/11/13(火)06:15:15 No.547297199
>初連載躓いてから成功する作者ジャンプでよく見る気がする 富樫はめちゃくちゃ化けたとおもう
118 18/11/13(火)06:15:19 No.547297201
ジャンプの新連載は鍛えてこれなのかな? と思うことが多いから懐の深さは感じる
119 18/11/13(火)06:18:37 No.547297284
ジャンプほど挑戦的に色んな連載させられるのは大手だからこそだろうな
120 18/11/13(火)06:49:06 No.547298233
優秀な編集だな
121 18/11/13(火)06:52:10 No.547298345
>鴨の肝臓を食べたいでダメだった 俺も食いてえよ
122 18/11/13(火)06:56:40 No.547298518
単行本が売れないの助けて!って漫画描いてた人のヒが映画やアニメの実況大好きでそれ実況に消費してたらネタになんねえだろだからつまらないんだよって馬鹿にされてたの思い出した
123 18/11/13(火)07:00:25 No.547298686
1話から見たら作者どんどん絵上手くなっていってるな
124 18/11/13(火)07:02:24 No.547298769
食ってるだけだと動けなくなるって意味でもやっぱ食事で合ってるのでは…
125 18/11/13(火)07:13:05 No.547299271
いらんって人は若い頃とかに十分な金と時間があって入力終わってる人だな
126 18/11/13(火)07:33:29 No.547300424
>いらんって人は若い頃とかに十分な金と時間があって入力終わってる人だな 昔の話だと映画とかいっぱいみて~って出るけど時代背景も考慮しなけりゃいけないと思う 現代と比べるとインプット情報が極端に枯渇した社会だから必要という側面がある
127 18/11/13(火)07:33:32 No.547300430
それこそ早乙女姉妹の人なんか最初の作品は毒にも薬にもならんようなヤツだったろ
128 18/11/13(火)07:35:10 No.547300546
引き出しが少ない人は表現できる手法が限られてくるからね 多くても活用できるとは限らないけど少ないと確実に行き詰る
129 18/11/13(火)07:36:30 No.547300638
インプットは財布の中身を増やすってだけでなく今の自分が何をどう感じて変化するかのきっかけにもなるのでは
130 18/11/13(火)07:42:58 No.547301056
くらげバンチの方の作品読んだけどめっちゃいいな…ニヤニヤしてしまう
131 18/11/13(火)07:46:17 No.547301284
小学生は可愛いからな
132 18/11/13(火)07:55:16 No.547301927
こわい…
133 18/11/13(火)07:58:16 No.547302185
>しまぶーなんかは淫行後トリコの序盤なんかはハンターとかをがっつり研究してきたなって感じだった 淫行の初作品はリングっていうスラダンパクリ漫画なので…
134 18/11/13(火)07:59:57 No.547302335
>引き出しは創作に限らず日常にも潜んでるからな >バランスよく摂取してアウトプットも怠らない事が大事なんだろう 太るって言う言い方は多分違うかもしれないけど出さないでいると良くないって言うのはなんか創作やった身としては実感できる 美味しい料理ただ頂くのではなくてどうやったら出来るか考えるのもいいよね
135 18/11/13(火)08:02:14 No.547302532
若いときにやっといたほうがいいよね
136 18/11/13(火)08:04:10 No.547302673
映画を漫画に落とし込むとかするといい練習になりそう
137 18/11/13(火)08:05:45 No.547302800
人間が一生で何かに費やせる時間って精々70年だし脳の劣化を考えるとさらに短い 既存の作品から吸収しないってことは先人が散々悩み抜いて既に解決したことをもう一度蒸し返す可能性を孕んでいるしまあもったいないよね
138 18/11/13(火)08:17:52 No.547303803
尾田やら岸本は映画やら小説を見まくったとは聞くな
139 18/11/13(火)08:18:43 No.547303880
>淫行の初作品はリングっていうスラダンパクリ漫画なので… ナイスパァス!じゃねえよって突っ込んでたわ 嫌いだからトリコも見なかったが面の皮厚いのだけはある意味尊敬する