虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/12(月)23:03:22 火星よ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/12(月)23:03:22 No.547245158

火星よりもこっちを冷やして住もうぜ 重力も地球と同じぐらいだし

1 18/11/12(月)23:04:10 No.547245387

それできるなら地球ひやせね?

2 18/11/12(月)23:04:50 No.547245576

90気圧で硫酸の雨が降る星をどうしろというのだ…

3 18/11/12(月)23:06:15 No.547245970

>90気圧で硫酸の雨が降る星 想像を絶する

4 18/11/12(月)23:07:31 No.547246326

>着陸機は457°C、 89地球気圧(9.0MPa)の金星表面の苛酷な環境で、当初設計では32分間程度しか持たないはずであったが、127分間の間生存した。 機械が2時間しか耐えられないって…

5 18/11/12(月)23:09:21 No.547246825

>>90気圧で硫酸の雨が降る星 >想像を絶する 地面の温度は500℃弱

6 18/11/12(月)23:10:02 No.547247011

初めの隣の星ぐらいもうちょっと移住しやすい設定にしといてくれたらいいのにゲームバランスがなってない

7 18/11/12(月)23:10:51 No.547247230

上は90気圧の暴風 中間は硫酸の雨 下は硫酸すら蒸発する熱々の大地

8 18/11/12(月)23:11:16 No.547247336

ハビタブルゾーンに移動させようぜ

9 18/11/12(月)23:11:51 No.547247486

圧力と温度が分かってるんだから金星の表面で動作する専用の電子回路作ればいいじゃん!! ↓ 理論はあるし作れなくもないが地球で金星表面の再現実験できないんで実際動くか分からねえ………

10 18/11/12(月)23:12:45 No.547247702

時速350kmの風

11 18/11/12(月)23:13:41 No.547247957

他の星行って苦労するくらいなら地球の砂漠とかを改造したほうが楽だな!

12 18/11/12(月)23:14:06 No.547248094

なんでそんなにワイルドな環境なの不時着できないじゃん

13 18/11/12(月)23:16:08 No.547248667

温室効果ガス増加と酸性雨を極めたような星

14 18/11/12(月)23:17:18 No.547249015

地球も将来そうなるからさ

15 18/11/12(月)23:17:55 No.547249203

>初めの隣の星ぐらいもうちょっと移住しやすい設定にしといてくれたらいいのにゲームバランスがなってない これ終盤にならないと突破できないエリアだから超えた先がラスダンだと思う

16 18/11/12(月)23:18:23 No.547249336

じゃあ早めに金星に慣れとくかぁ…

17 18/11/12(月)23:18:29 No.547249363

>理論はあるし作れなくもないが地球で金星表面の再現実験できないんで実際動くか分からねえ……… それくらい頑張って作れよ

18 18/11/12(月)23:18:53 No.547249478

軌道を地球まで持ってこれれば行ける ただそんな技術力があれば亜高速航行とかできてそう

19 18/11/12(月)23:19:39 No.547249669

金星って何が居るんだっけ 蟹?

20 18/11/12(月)23:19:47 No.547249700

金星は重力大きさといい感じなのに なんでそんなにクソなんだ

21 18/11/12(月)23:20:17 No.547249825

>軌道を地球まで持ってこれれば行ける >ただそんな技術力があれば亜高速航行とかできてそう 地球重力との相互干渉がえらいことになって両方ハビタブルゾーン脱出しそう

22 18/11/12(月)23:21:19 No.547250114

ビーナスだぜビーナス

23 18/11/12(月)23:21:48 No.547250248

金星テラフォーミング出来るなら地球を楽園に出来るさ

24 18/11/12(月)23:22:03 No.547250320

>温室効果ガス増加と酸性雨を極めたような星 まるで文明が自滅したかのような要素だ

25 18/11/12(月)23:22:36 No.547250463

大気総取り換え出来ればすぐにでも住める 出来ない

26 18/11/12(月)23:24:16 No.547250956

大気上層に船みたいな感じで都市を浮かべよう

27 18/11/12(月)23:24:29 No.547251023

>金星は重力大きさといい感じなのに >なんでそんなにクソなんだ 太陽に近過ぎて糞熱い 大気の組成が惑星が出来たころの分厚いまま 地球より内周なので行くのがめっちゃ難しい

28 18/11/12(月)23:25:30 No.547251317

月に住むのがまだ楽そう

29 18/11/12(月)23:25:34 No.547251331

地磁気がないとかじゃなかった?

30 18/11/12(月)23:25:37 No.547251342

>地球より内周なので行くのがめっちゃ難しい そうなのか…

31 18/11/12(月)23:26:22 No.547251557

そういえば金星には海ないのか

32 18/11/12(月)23:27:12 No.547251803

>他の星行って苦労するくらいなら地球の砂漠とかを改造したほうが楽だな! 地球のバランスを変えて何か起こったほうがやばい

33 18/11/12(月)23:28:33 No.547252160

太陽からの距離は言うほど近くない 大気がやばい

34 18/11/12(月)23:28:34 No.547252169

仮に生命発生前の原始地球と同等な星を見つけたとしても 大気組成をどうにかするのにまずに何億年もかかるしな…

35 18/11/12(月)23:29:27 No.547252409

>そういえば金星には海ないのか 何しろ温度が500度近いので

36 18/11/12(月)23:29:32 No.547252438

>地磁気がないとかじゃなかった? 大気のせいで妙なことになっているだけである

37 18/11/12(月)23:29:39 No.547252470

>>地球より内周なので行くのがめっちゃ難しい >そうなのか… 外周の惑星へはぶっちゃけ力任せに投げればいい 内周の惑星に行くためには だんだんと急になっていく坂道の途中にある穴にホールインワンさせる必要がある

38 18/11/12(月)23:29:42 No.547252487

>大気の組成が惑星が出来たころの分厚いまま 太陽に近いのに大気が宇宙に逃げないというのも不思議といえば不思議 金星から火星まで惑星表面の条件さえ整えば人が十分暮らせるというのも奇跡的

39 18/11/12(月)23:30:09 No.547252609

>>そういえば金星には海ないのか >何しろ温度が500度近いので でも気圧高ければ液体のままだったりしないかな というか水はあるのかな

40 18/11/12(月)23:31:55 No.547253111

>太陽に近いのに大気が宇宙に逃げないというのも不思議といえば不思議 分厚い雲が蓋になって逃げられないようになってる 雲の下は高圧かつ灼熱の硫酸地獄

41 18/11/12(月)23:31:56 No.547253116

地球ってめちゃくちゃ恵まれてるよね そんなイージーゲームやってるはずの人類がもし自滅したら能無しもいい所だと思う

42 18/11/12(月)23:31:56 No.547253122

金星って自転が逆向きなんじゃなかったっけ

43 18/11/12(月)23:33:23 No.547253530

生物が生まれてるのがバグみたいなレベルで確率低いからな

44 18/11/12(月)23:33:56 No.547253654

重力だけは魅力だな…

45 18/11/12(月)23:34:26 No.547253820

そういえば融点が500度以下の物質があれば液体が存在する可能性はあるのか

46 18/11/12(月)23:34:33 No.547253845

>というか水はあるのかな 冷えれば水が生成されてそこに二酸化炭素が溶け込むんで更に冷える でも冷えないんだなぁ

47 18/11/12(月)23:34:38 No.547253866

1年より1日の方が長いらしい謎の星

48 18/11/12(月)23:34:50 No.547253913

金星人がいるとしたら いやおめーらが適応してこいよって言われるんだろうな

49 18/11/12(月)23:35:01 No.547253966

雲の上なら地球に近い環境だから雲の上に住もうぜ!!!!

50 18/11/12(月)23:35:13 No.547254031

金星も昔は地磁気が合った説があるけどな 火星みたいに徐々に冷めていって…だと金星は今でも熱くて火山活動もあるから良くわからんのよね

51 18/11/12(月)23:35:21 No.547254066

月みたいに常に地球に同じ面見せてるらしい なんでそんな

52 18/11/12(月)23:35:38 No.547254166

ひたすら二酸化炭素を固定していくのがテラフォーミングの第一歩になるのかな

53 18/11/12(月)23:35:51 No.547254223

知的生命とか1つの惑星で1回くらいしかチャンスねえ気がしてくる

54 18/11/12(月)23:36:11 No.547254299

>生物が生まれてるのがバグみたいなレベルで確率低いからな それはまだハッキリしてないので何とも言えない 地球型の生命は地球に似た星で反映するけど 生物が地球型のものだけと決まってないし ISSで長期間宇宙空間に暴露していた植物の種とかが変異が発生することはあれどあっさり発芽するのが分かってきて 地球型生命もどこから来たのかわからなくなりつつある

55 18/11/12(月)23:36:43 No.547254447

>生物が生まれてるのがバグみたいなレベルで確率低いからな 多分エンケラドゥスにはウネウネしたやつとかカメノテみたいなやついっぱいいるよ

56 18/11/12(月)23:37:35 No.547254689

>地球ってめちゃくちゃ恵まれてるよね >そんなイージーゲームやってるはずの人類がもし自滅したら能無しもいい所だと思う いや別に生物の繁殖からの大量絶滅なんて地球の歴史だと珍しくもないので…

57 18/11/12(月)23:39:07 No.547255068

地球は地球がこんなだからそれに適応した生物が出来ただけだしね…

58 18/11/12(月)23:39:09 No.547255085

生命は繁殖と絶滅がワンセットなので複雑な意識が生まれたのは不幸だとは思う

59 18/11/12(月)23:39:48 No.547255282

木星の衛星に暮らして発狂したい

60 18/11/12(月)23:40:11 No.547255395

ガニメデとカメノテってちょっと似てるよね

61 18/11/12(月)23:40:13 No.547255399

きょーりゅーさんやイシクラゲさんと比べてもたかだか一二万年流行っただけの雑菌だから…

62 18/11/12(月)23:40:45 No.547255553

>木星の衛星に暮らして発狂したい ジュドー来たな…

63 18/11/12(月)23:41:12 No.547255674

住める住めないを地球人目線で語られてもな

64 18/11/12(月)23:42:23 No.547256010

人間が蟻やミツバチが力を合わせて巣を作って複雑な作業を割り当て分担とかしてるのを観て へー・・・虫のくせに凄いねって感心するくらいでそれを知的生命だとは思わないように 高位の知的生命から見たら人間なんて蟻みたいなもんで知的生命とは思われないかもしれない

65 18/11/12(月)23:42:30 No.547256041

恐竜って括りだと哺乳類は2億年前には生まれて6500万年覇権握ってるからそれなりだぞ

66 18/11/12(月)23:42:32 No.547256045

地球人が地球人目線で語って何が悪い もしかして宇宙人だったのか…

67 18/11/12(月)23:42:43 No.547256104

コロニー作るのとどっちが早いの?

68 18/11/12(月)23:43:20 No.547256243

バクテリア類が大気に充満していた二酸化炭素を毒性のある酸素と言う物質に変える新技術で大繁殖したのちに 酸素がオゾン層を作り上げるなどして環境が大激変して死滅したのが最初の大量絶滅のプロセスだしなあ…

69 18/11/12(月)23:43:20 No.547256244

金星人「地球寒すぎるからテラフォーミングするね」

70 18/11/12(月)23:43:21 No.547256249

あくまで今の環境の条件で発生した生物だから別の条件で発生するのは当然なのだ 海底の高温高圧の世界でも土の中地下うんぜんメートルにも生物が居るし パラメータは無数にあると思われる

71 18/11/12(月)23:43:29 No.547256281

地球の常識は宇宙に出たら通用しないからな…

72 18/11/12(月)23:44:12 No.547256461

>地球ってめちゃくちゃ恵まれてるよね >そんなイージーゲームやってるはずの人類がもし自滅したら能無しもいい所だと思う ある日から猛毒ガスを大量にばらまく生物が現れて大量絶滅とかしても その中からまた生き残って必死で適応したりしてるだけで イージーゲームでもなんでも無いと思うが

73 18/11/12(月)23:45:19 No.547256759

9割死んだ世界が何回もあるとか恥丘さんはドS過ぎる…

74 18/11/12(月)23:46:01 No.547256963

酸素に迎合できる細胞が生まれたのが運の尽きよぉ

75 18/11/12(月)23:46:38 No.547257104

何十万年も天敵の肉食獣や飢饉や病気に怯えながら隅っこの方で生きてきて 人類がこの星の覇権を取ったのはほんの最近 それだっていつまで続くか分からんしバクテリアやウイルスに体を支配されてるし本当に覇権を取ったのかすら分からん

76 18/11/12(月)23:46:46 No.547257148

反応性の高い酸素が大気の1/5を占めるって考えてみたら異常な状態だよな

77 18/11/12(月)23:47:06 No.547257242

まあイージーというより頑張って適応して来たってこと...でも適応できるレベルって意味では確かにイージーモードか...

78 18/11/12(月)23:47:19 No.547257306

スケールのでかい話だな…

79 18/11/12(月)23:48:26 No.547257623

海の温度一度上がって死ぬ世界に生きてるんだ

80 18/11/12(月)23:48:31 No.547257648

カタクッキー

81 18/11/12(月)23:48:32 No.547257654

適当に人を送り込んで進化するのを待とう

82 18/11/12(月)23:48:37 No.547257671

>反応性の高い酸素が大気の1/5を占めるって考えてみたら異常な状態だよな 呼吸をしたら十数秒で死ぬような猛毒ガスに覆われたこんなハードモードの星で よく生きてんなこいつら…って呆れられてそう

83 18/11/12(月)23:49:08 No.547257823

酸素って基本的にやべー奴だよね…

84 18/11/12(月)23:49:31 No.547257934

仮に人類が適応できる環境になったとしてもあらゆる物理法則の基準が変わるだろうから大変そうだなぁ

85 18/11/12(月)23:49:48 No.547258011

>>温室効果ガス増加と酸性雨を極めたような星 >まるで文明が自滅したかのような要素だ どんな技術ツリー育てたらそんなアクロバティック処刑場みたいな生命絶対殺す星が生まれるんだよ!

86 18/11/12(月)23:49:53 No.547258033

まず地球の地下でも改造した方が楽だし早い

87 18/11/12(月)23:50:15 No.547258121

地球上の様々な環境に住む細菌を火星や金星に送り込めば適応できるのがある程度いると思う 勧めはしないが

88 18/11/12(月)23:51:10 No.547258370

いよいよ地球が限界になってそこら中の星にクマムシ送りつけたらそこから繁栄したりせんかな

89 18/11/12(月)23:51:13 No.547258381

>地球上の様々な環境に住む細菌を火星や金星に送り込めば適応できるのがある程度いると思う >勧めはしないが そこから何億年後かには生命が発生してるかもしれんしダメかもしれん

90 18/11/12(月)23:51:31 No.547258469

ある程度環境が出来れば生物側が適応してくし案外地球外生命体の敷居も低いかもしれない

91 18/11/12(月)23:51:32 No.547258474

>適当に人を送り込んで進化するのを待とう 硫酸の雨と500度の地表に耐えうる人類を1000人くらい送れば1000年くらいで何とかしてくれそうだな

92 18/11/12(月)23:52:00 No.547258586

>いよいよ地球が限界になってそこら中の星にクマムシ送りつけたらそこから繁栄したりせんかな まだクマムシが無敵とか信じてる子がいて驚いた クマバチは航空力学的には飛べないけど本人が飛べると信じてるから飛んでるとかいうのも信じてそう

93 18/11/12(月)23:52:04 No.547258610

>仮に人類が適応できる環境になったとしてもあらゆる物理法則の基準が変わるだろうから大変そうだなぁ 物理法則は変わらないでしょ

94 18/11/12(月)23:52:39 No.547258772

>そこから何億年後かには生命が発生してるかもしれんしダメかもしれん 今地球上にいる細菌が何億年後かに知的生命体になるかっていうとなあ…

95 18/11/12(月)23:52:39 No.547258776

>地球上の様々な環境に住む細菌を火星や金星に送り込めば適応できるのがある程度いると思う >勧めはしないが 納豆菌宇宙空間でも耐えられるらしいし火星までは行けるかな… 増えはしなそう

96 18/11/12(月)23:53:02 No.547258887

>>仮に人類が適応できる環境になったとしてもあらゆる物理法則の基準が変わるだろうから大変そうだなぁ >物理法則は変わらないでしょ とりあえず人類が観測できる範囲内では地球の物理法則が通用してるよね 外宇宙とか宇宙の外側ではどうなってるのか分からんけど

97 18/11/12(月)23:53:31 No.547259014

>今地球上にいる細菌が何億年後かに知的生命体になるかっていうとなあ… なんで一足飛びに知的生命まで行くって突っ込みはともかう 人類の祖先だってバクテリアだったんだぜ

98 18/11/12(月)23:54:46 No.547259361

他の星を住めるようにするのと人が長期住める宇宙船作るのどっちが難しいの?

99 18/11/12(月)23:54:55 No.547259403

>なんで一足飛びに知的生命まで行くって突っ込みはともかう >人類の祖先だってバクテリアだったんだぜ 人類の祖先は今地球上にいるバクテリアから進化したわけじゃないからな

100 18/11/12(月)23:55:01 No.547259429

ジヒドロゲンモノオキシドだってヤバいのはさんざん言われている事だし…

101 18/11/12(月)23:55:03 No.547259436

250億キロ先にいるボイジャー1号には ぶつりほうそくがみだれる ような状況無さそうだけど

102 18/11/12(月)23:55:04 No.547259445

数億年後には納豆菌から進化した人間とか破傷風菌から進化した人間とか出てきてしまうな

103 18/11/12(月)23:55:54 No.547259656

>破傷風菌から進化した人間 舌を震わせて会話しそう

104 18/11/12(月)23:56:12 No.547259728

>>今地球上にいる細菌が何億年後かに知的生命体になるかっていうとなあ… 遺伝子は不可逆ルートしか辿れないんだ

105 18/11/12(月)23:56:47 No.547259856

>人類の祖先は今地球上にいるバクテリアから進化したわけじゃないからな 何言ってんのか分からんが バナナもハエも人間もDNA一致率は50%を超えてるし 植物も昆虫も哺乳類も大元の祖先は一緒と思うと 宇宙のことを考えた時のような不思議な気持ちになる

106 18/11/12(月)23:56:49 No.547259864

菌を送り込んで46億年ぐらい生き残ればあるいは

107 18/11/12(月)23:57:00 No.547259916

>人類の祖先は今地球上にいるバクテリアから進化したわけじゃないからな 宇宙由来説も定説ではないよ 個人的にはあらゆる説が複合して生命が発生してると思うけど

108 18/11/12(月)23:57:32 No.547260053

水生生物が陸に上がったのはわかるけど 水生生物というか魚ってどうやって出来たんだっけ…

109 18/11/12(月)23:57:38 No.547260084

>人類の祖先だってバクテリアだったんだぜ  生物の進化についてはいくつかのミッシングリンクがあって決定打が無いという話も

110 18/11/12(月)23:57:50 No.547260132

他の星に移住できたとしていずれ恒星全部無くなったら今度はどうすんだ 別の宇宙にでも行くのか

111 18/11/12(月)23:58:01 No.547260195

地軸が180度近く傾いてるので逆回転してるように見える

112 18/11/12(月)23:58:04 No.547260208

金星人側も地球って地表の7割が海水で覆われてるらしいぜ殺す気かよ! とかスレ立ててるかもしれない

113 18/11/12(月)23:58:50 No.547260408

多分スレ「」の望まない流れにはなってるんだろうけど面白すぎる…

114 18/11/12(月)23:59:00 No.547260452

火星でジャガイモ育てる方が楽に思えてきた

115 18/11/12(月)23:59:03 No.547260458

>何言ってんのか分からんが >バナナもハエも人間もDNA一致率は50%を超えてるし >植物も昆虫も哺乳類も大元の祖先は一緒と思うと >宇宙のことを考えた時のような不思議な気持ちになる バクテリアは全然種類が違うんだよ動植物群とは

116 18/11/12(月)23:59:50 No.547260643

嫌だよ金星のimgに入り浸る金星人「」とか…

117 18/11/12(月)23:59:52 No.547260654

火の鳥のこれはあなた達の言う生命ではないけどれっきとした命なのよって世界がある気がする

118 18/11/12(月)23:59:57 No.547260675

そもそもDNAっていつ頃何で出来たのだろう

119 18/11/13(火)00:00:22 No.547260787

神様そこまで考えてないと思うよ

120 18/11/13(火)00:00:32 No.547260833

植物も人類も祖先となった多細胞生物は一緒だけど 分岐したのがお互い今の姿になるだいぶ前なので 人類が先祖返りしても植物にはなれないんだよな

121 18/11/13(火)00:00:50 No.547260924

>他の星に移住できたとしていずれ恒星全部無くなったら今度はどうすんだ >別の宇宙にでも行くのか そこまで人類が知的生命として続いてたら多分宇宙生成ぐらいできるようになってる それぐらい先

122 18/11/13(火)00:00:55 No.547260953

真顔でなんてこというの火の鳥

123 18/11/13(火)00:01:12 No.547261020

植物を抜いた陸上生物発生まで紆余曲折あって約40億年掛かってる ただ特も悪くも荒々しい環境が生命の多様性を高めてたので今の温厚な環境では多様性が先細りして 高度な種は生まれなさそう

124 18/11/13(火)00:01:29 No.547261075

例えばハエのDNAを人間とそっくりに入れ替えるとザ・フライになるの?

125 18/11/13(火)00:02:02 No.547261205

ザ・フライ見てないだろ

126 18/11/13(火)00:02:12 No.547261248

人間なんかよりずっと上位の存在がいるとしたら 人間が核ミサイル使ってるの見て 尻から高熱ガスを噴射する虫を人間が見つけたときと同じような感心と感動に浸ってそう

127 18/11/13(火)00:02:33 No.547261342

>嫌だよ金星のimgに入り浸る金星人「」とか… 一億年生きてもトカゲ野郎は所詮トカゲ野郎だったんやな悲劇やな

↑Top