虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/12(月)19:17:14 アナロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/12(月)19:17:14 No.547174014

アナログでトーン貼るメリットって何だろう

1 18/11/12(月)19:17:33 No.547174085

モテる

2 18/11/12(月)19:20:52 No.547174853

上手い人がやると上手い

3 18/11/12(月)19:22:26 No.547175227

書き込みをした人によって削除されました

4 18/11/12(月)19:22:51 No.547175353

便利なツールが有るのにどうでもいいコマまで全部一々描くほうがおかしいよね…職業で漫画家やるならなおさら

5 18/11/12(月)19:24:26 No.547175750

深く考えたことなかったけどあれトーンなんだな…すごいなあだち充…

6 18/11/12(月)19:24:26 No.547175751

でもこうやって漫画の技術が失われていくのってなんだか哀しくない?

7 18/11/12(月)19:27:25 No.547176475

まあ雲なんていちいち見ないし… 雲目当てに漫画みないし…

8 18/11/12(月)19:28:27 No.547176703

伝統芸能感

9 18/11/12(月)19:29:18 No.547176893

頑張って汚い出来なのは辛い…

10 18/11/12(月)19:29:22 No.547176905

ジュビロみたいなホワイトの使い方もいつかはロストテクニックになるんだろうな

11 18/11/12(月)19:29:37 No.547176973

>まあ雲なんていちいち見ないし… >雲目当てに漫画みないし… でも印象に残るシーンで綺麗な雲見れたらそれは心に残ると思う つまり綺麗な雲が必要 つまりデジタル

12 18/11/12(月)19:30:32 No.547177211

まあトーンはな… そこに労力かけるよりキャラの練習に時間使った方が絶対いいし…

13 18/11/12(月)19:30:50 No.547177295

背景汚いと嫌じゃない?

14 18/11/12(月)19:30:52 No.547177300

>ジュビロみたいなホワイトの使い方もいつかはロストテクニックになるんだろうな あれは元々ジュビロくらいしかやってねえよ!!

15 18/11/12(月)19:31:20 No.547177405

デジタルでも上手い人は上手い

16 18/11/12(月)19:31:29 No.547177449

なんかわからんけどアナログで描くとマウント取れる気になる

17 18/11/12(月)19:31:55 No.547177549

たまにこのトーンどこでも見るな… ってのはあるけどまぁそれはアナログでも同じだしな

18 18/11/12(月)19:32:27 No.547177666

トーン代かからないのも大きい

19 18/11/12(月)19:33:07 No.547177845

アナログだと作業してる感があって漫画家っぽい!

20 18/11/12(月)19:33:37 No.547177984

デジタルは手抜きだとか言ってるのは エクセルに頼らず電卓で計算しろとか言ってくるジジイと同レベルだろ

21 18/11/12(月)19:33:47 No.547178029

既成の雲トーンはグレー過ぎて曇り空にしか見えないものが多いからデジタルでも普通にブラシで削るけどな…

22 18/11/12(月)19:33:52 No.547178039

苦労することが目的になっちゃただの自己満足よ

23 18/11/12(月)19:34:01 No.547178068

>背景汚いと嫌じゃない? 嫌だな だから下手くそは汚い手作業トーンなんか捨ててデジタルで貼ろう

24 18/11/12(月)19:34:23 No.547178173

オタ子ちゃんめっちゃかわいいな

25 18/11/12(月)19:35:09 No.547178378

お前の可愛さの方がズルだよ…

26 18/11/12(月)19:35:12 No.547178394

デフォルトのトーン削り用ブラシでグリっとやりました! みたいな削り方は好きじゃないからデジタルでやるにしても 基本的なトーンの削り方は知っておいてほしい

27 18/11/12(月)19:35:25 No.547178449

子供の頃から現在までずっと魔女子描き続けてる…

28 18/11/12(月)19:35:26 No.547178453

背景なんて誰も見てないよとは言うが一定基準以下の出来だとどうしても読者だって気になってしまうんだ そういうツッコミや茶化しをされているスレをいくつも見てきた

29 18/11/12(月)19:35:33 No.547178476

いいよねロンズデーライトパワー

30 18/11/12(月)19:36:02 No.547178593

トーンの前に存在したらしい薄い墨を使う技術とかももう失伝してるだろうし…トーンが滅びる番が来たんだろう

31 18/11/12(月)19:36:08 No.547178621

アナログで上手い方が格好いいから以上の理由がないのがつらい

32 18/11/12(月)19:36:22 No.547178682

今時ipadだけで漫画描いてるプロもいるからねぇ…

33 18/11/12(月)19:36:28 No.547178714

>背景なんて誰も見てないよとは言うが一定基準以下の出来だとどうしても読者だって気になってしまうんだ >そういうツッコミや茶化しをされているスレをいくつも見てきた そしてデジタルなら最低限の出来が保証される

34 18/11/12(月)19:36:55 No.547178821

>今時ipadだけで漫画描いてるプロもいるからねぇ… それはプロっていうのかな

35 18/11/12(月)19:37:13 No.547178908

タカヤとかデジタルでもめっちゃツッコミくらってたし…

36 18/11/12(月)19:37:19 No.547178933

そもそもなんだよシールって… 絵描きたいんだよ俺は

37 18/11/12(月)19:37:33 No.547178996

>トーンの前に存在したらしい薄い墨を使う技術とかももう失伝してるだろうし… してねえよ!カケアミは今でも現役で使ってる作家多いよ!

38 18/11/12(月)19:38:07 No.547179122

>タカヤとかデジタルでもめっちゃツッコミくらってたし… あれは上手い下手以前に学園ものなのに背景森ばっかりってとこだし…

39 18/11/12(月)19:38:09 No.547179127

中学の時スクリーントーン売ってるのみたときは「これがあの…!」って感じで感動したなあ確かに

40 18/11/12(月)19:38:18 No.547179166

アナログで出来た方がいいけど アナログで出来なくてもいい ってのが現状だと思う

41 18/11/12(月)19:38:28 No.547179202

>それはプロっていうのかな それで少年ジャンプに載ってるんだからプロだよ

42 18/11/12(月)19:38:32 No.547179227

>今時ipadだけで漫画描いてるプロもいるからねぇ… 高橋和希の今やってるやつとかもあれ全部ipadで描いてるらしいね

43 18/11/12(月)19:38:36 No.547179242

>それはプロっていうのかな 寺田克也や内藤泰弘がプロじゃないというのならまぁプロはいないのだろう

44 18/11/12(月)19:38:37 No.547179246

上手い人はデジタルでもほんと上手いからデジタル無理な人以外はほんとアナログにする理由ないよね…

45 18/11/12(月)19:38:46 No.547179292

俺漫画の描き方とか全然知らないけどめっちゃ面倒くさそうだなトーン貼るのって

46 18/11/12(月)19:39:04 No.547179380

>してねえよ!カケアミは今でも現役で使ってる作家多いよ! いやカケアミじゃなくて 文字通り薄く灰色に塗るっていう技法があったの

47 18/11/12(月)19:39:24 No.547179456

iPadが絡むと意地でも商用利用は認めないって人出てくるな

48 18/11/12(月)19:39:29 No.547179488

>今時ipadだけで漫画描いてるプロもいるからねぇ… テルマエ・ロマエの人もipadだけで描いてるな

49 18/11/12(月)19:39:35 No.547179512

方法はどうあれ暮らせるだけの金稼いでるならプロだろう

50 18/11/12(月)19:39:38 No.547179526

アナログで描ける利点はちょっと描いてみてって言われてその場でサラサラっと描けることだよ「パソコンないと描けません」なんてかっこ悪いだろ トーン削りはどっちみちその場でやるのは無理だけどな

51 18/11/12(月)19:39:39 No.547179528

スレ画で出ている結論は納得いくしオタ子ちゃんの涙もわかる

52 18/11/12(月)19:40:02 No.547179611

手抜きとかは全く関係なく雲トーンだと限界が無い?ってのは気になる 決め打ちだとしたらパターン外の雲は作れないし ランダム生成だとしたら運任せだから演出として雲に象徴的なニュアンス持たせることは出来ないし やっぱり描ける人の方が強いんじゃないの…?ってのは思う 弱くてもいい…いいんだ…ってのも解るけど

53 18/11/12(月)19:40:15 No.547179656

スクリーントーンは単純にお高いからな…

54 18/11/12(月)19:40:16 No.547179664

あんまり夢のないこというと入道雲描いてるのはあだちじゃなくてアシスタントだけどね… 漫画家は背景かけちゃダメなんて極論言う作家もなかにはいたりする

55 18/11/12(月)19:40:22 No.547179687

スクリーントーン自体手抜きするためにあるものだからな

56 18/11/12(月)19:40:32 No.547179727

プロがトーンはデジタルでやるのは楽ってのもあるけど それよりトーン代がかからないってのが一番なんだ…

57 18/11/12(月)19:40:33 No.547179736

>アナログで描ける利点はちょっと描いてみてって言われてその場でサラサラっと描けることだよ「パソコンないと描けません」なんてかっこ悪いだろ >トーン削りはどっちみちその場でやるのは無理だけどな 最近のデジ絵師はその場でipad出してサラサラっと描くんだ

58 18/11/12(月)19:40:57 No.547179822

仮にツールのボタン1つ押すだけで 完璧な漫画が生成されるとしたらそれでいいもの

59 18/11/12(月)19:41:01 No.547179837

長谷川のホワイトでカケアミも生原稿見るとすごい技術だし 是非本人にはデジタルで応用して欲しい

60 18/11/12(月)19:41:05 No.547179852

でも俺たぶん雲トーン貼る「」と雲を削りだせる萩原一至だったら たぶん「」より萩原一至の方がちょっとは面白い漫画描けると思うな…

61 18/11/12(月)19:41:05 No.547179855

>スクリーントーン自体手抜きするためにあるものだからな 手抜きしないで点描で描くべきだよな!

62 18/11/12(月)19:41:30 No.547179958

デジタルになったせいで印刷じゃ潰れるところまで書き込む作家もいる

63 18/11/12(月)19:41:33 No.547179968

アナログでやってますって作家もわりと線画はアナログだけどトーンはデジタルって人が多くない?

64 18/11/12(月)19:41:54 No.547180075

絵を書かないから分からないんだけど ワンクリック雲は他の人も使ってる時は同じ様な絵にならないの? 加工すれば良いのだろうけど下手くそが加工したら酷い出来になったりしないかな

65 18/11/12(月)19:41:55 No.547180079

ピヨピヨみたいな背景もトーンなの?

66 18/11/12(月)19:42:01 No.547180099

>手抜きしないで点描で描くべきだよな! 水木しげるかよ

67 18/11/12(月)19:42:06 No.547180118

>>スクリーントーン自体手抜きするためにあるものだからな >手抜きしないで点描で描くべきだよな! もういっそ指で描け!

68 18/11/12(月)19:42:09 No.547180130

>最近のデジ絵師はその場でipad出してサラサラっと描くんだ じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら?

69 18/11/12(月)19:42:11 No.547180136

スクリーントーン昔って1000円位しなかった? でもいいよねデジタルになってトーン代かからなくなって このトーンをあそこに使おう、でもここにも使いたいって葛藤なくなって コミケ前日の徹夜でトーン足りなくなって泣くことも無いんだ いいよねアナログトーン

70 18/11/12(月)19:42:12 No.547180141

フルデジタルも増えてるけどハイブリッドも普通に多いよ

71 18/11/12(月)19:42:17 No.547180169

>いやカケアミじゃなくて >文字通り薄く灰色に塗るっていう技法があったの つくし卿がそれに近いことやってるけど印刷すると汚くなるからなあ

72 18/11/12(月)19:42:24 No.547180192

原画展はワクワク観に行っちゃうしサインはアナログがいいんだよな なんだろう情報を食べてる感

73 18/11/12(月)19:42:33 No.547180234

>じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で >そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら? その極論意味ある?

74 18/11/12(月)19:42:52 No.547180308

でもこの作者アナログだった頃の方が良かったなあって人いるよね

75 18/11/12(月)19:42:54 No.547180314

書き込みをした人によって削除されました

76 18/11/12(月)19:42:54 No.547180317

完全デジタルの漫画家でもアシを雇う時は トーンきれいに貼れますって人を雇うとは聞くから 貼れないよりは貼れる方がいいのは間違いない

77 18/11/12(月)19:42:59 No.547180335

入道雲の絵が被って困るのは 入道雲が主題に絡んでくるときだけだよ

78 18/11/12(月)19:43:12 No.547180410

>じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で >そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら? それは非常事態なので断っちゃっていいと思う

79 18/11/12(月)19:43:12 No.547180412

>いやカケアミじゃなくて >文字通り薄く灰色に塗るっていう技法があったの 都築和彦が昔やってたな

80 18/11/12(月)19:43:14 No.547180419

背景もよほど重要な場合か編集の目を疑うほどひどくない限り注目しないし…

81 18/11/12(月)19:43:15 No.547180421

雲を一生懸命描いてトーン貼った時のオタ子の気持ちがすごい懐かしい

82 18/11/12(月)19:43:17 No.547180430

漫画頼む前に俺の心配をしろって言うと思う

83 18/11/12(月)19:43:25 No.547180471

変な柄のトーンも実物があると 使わなきゃ…って心が誘惑してくるから

84 18/11/12(月)19:43:26 No.547180478

デジタル絵も好きだし昔の鳥山明みたいやアナログも好きだ

85 18/11/12(月)19:43:35 No.547180512

>じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で >そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら? たまたまレーザーが飛んできてアナログ絵師の鉛筆を砕いたけどどうする?

86 18/11/12(月)19:43:36 No.547180517

たしかにデジタルでしか書けないって人いるよね 修正ができないとかそういうんじゃなくてまじで紙とエンピツじゃ書けない人

87 18/11/12(月)19:43:42 No.547180556

>じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で >そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら? その状況でなんで描く必要があんの

88 18/11/12(月)19:43:43 No.547180559

いっそ雲なんて描かなければいいんじゃね?

89 18/11/12(月)19:43:49 No.547180586

>「」は萩原大っ嫌いだから基本何言っても叩かれると思う >萩原トーン上手いよってのさえ否定されかねない 誰かそんな事言った? 脳内「」に向かって戦ってどうするの?

90 18/11/12(月)19:43:50 No.547180594

>入道雲が主題に絡んでくるときだけだよ いやだからそういう時の話よ 夏の空にみえた入道雲に僕は誓ったんだ…みたいなシーンで あれっこの入道雲1000回くらい見たな…って醒められちゃわないのって

91 18/11/12(月)19:44:02 No.547180641

>じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で >そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら? 振ってきた石が腕に当たって骨折したらアナログマンでもデジタルマンでも同じでしょ

92 18/11/12(月)19:44:06 No.547180664

完全デジタルの新人ってアシできるのかな編集がそこら配慮するか

93 18/11/12(月)19:44:11 No.547180677

>「」は萩原大っ嫌いだから基本何言っても叩かれると思う >萩原トーン上手いよってのさえ否定されかねない そもそも萩原って人を知らない

94 18/11/12(月)19:44:25 No.547180723

アシ雇ってもネット経由で原稿データ送って出来たら送り返してくるってやり方は普通に増えてる それがあるから地方住まいのプロもやっていけるようになった

95 18/11/12(月)19:44:26 No.547180737

でもこれ慣れてくると疑問にすら思わないか、なんで俺は雲も描けないんだろうって疑問になる奴では

96 18/11/12(月)19:44:29 No.547180747

>弱くてもいい…いいんだ…ってのも解るけど 結局生み出すのは自分の手だからね…下手くそだからデジタル選ぶって人は自分の成長止めちゃって描けるもの限られちゃうようになる

97 18/11/12(月)19:44:35 No.547180773

貼る方のスクリーントーンの本格的な価格低下が始まったのってデリーターの登場辺りかな?

98 18/11/12(月)19:44:43 No.547180808

>たしかにデジタルでしか書けないって人いるよね >修正ができないとかそういうんじゃなくてまじで紙とエンピツじゃ書けない人 そしてそれがデジタル描き皆がそうだって前提で語る人はいる

99 18/11/12(月)19:44:44 No.547180813

>スクリーントーン昔って1000円位しなかった? さすがに500円超えるのはないよ…

100 18/11/12(月)19:45:17 No.547180950

>じゃあ偶然そこに石が降って来てipadを粉々に打ち砕いた状況で >そこに何も知らずやってきた人にちょっと描いてみてっていわれたら? 石が降ってくるヤバい状況でそんな事言う奴キチガイだよ

101 18/11/12(月)19:45:17 No.547180952

アナログでも雲トーンはあるだろ! ぴったり合うトーン用意するために時間と金かかるのは否定しないが…

102 18/11/12(月)19:45:28 No.547180996

>誰かそんな事言った? いやだってこないだ立ってたスレで…と思ったけど たぶん平行線だからレス消したよごめんね… 萩原絵上手いんだけどなあ…

103 18/11/12(月)19:45:33 No.547181016

>振ってきた石が腕に当たって骨折したらアナログマンでもデジタルマンでも同じでしょ 上手いアナログ描きは足でも口でも絵描かない人の手を後ろから動かしても同じように描けるってなんかの漫画で見たよ

104 18/11/12(月)19:45:35 No.547181023

別にデジタルじゃ雲描けなくなるわけでもあるまいし…

105 18/11/12(月)19:45:39 No.547181033

極論を振りかざすとレスポンチが盛り上がるからな

106 18/11/12(月)19:45:40 No.547181040

>あれっこの入道雲1000回くらい見たな…って醒められちゃわないのって 困ると思うなら描けばいいし 困るけど描けないならその展開避けたらいいじゃん

107 18/11/12(月)19:45:42 No.547181042

というかスクリーントーンってまだ売ってるの?

108 18/11/12(月)19:46:19 No.547181197

まぁトーンの多用を嫌悪する人がいた頃もあった

109 18/11/12(月)19:46:58 No.547181351

>困るけど描けないならその展開避けたらいいじゃん なるほど… 「」は賢いな…たしかに…まあ…主題を変えればいいのか… なんかちょっとコロンブスの卵だ…

110 18/11/12(月)19:47:05 No.547181382

>結局生み出すのは自分の手だからね…下手くそだからデジタル選ぶって人は自分の成長止めちゃって描けるもの限られちゃうようになる 完全なデジタル専で上手い人ってあんまいないよね 本当に上手い人はアナログでも描ける

111 18/11/12(月)19:47:07 No.547181384

>いやだってこないだ立ってたスレで…と思ったけど >たぶん平行線だからレス消したよごめんね… >萩原絵上手いんだけどなあ… 一部のバカが言った事を全体の意見と捉えた訳か 都合良く

112 18/11/12(月)19:47:17 No.547181421

>>入道雲が主題に絡んでくるときだけだよ >いやだからそういう時の話よ >夏の空にみえた入道雲に僕は誓ったんだ…みたいなシーンで >あれっこの入道雲1000回くらい見たな…って醒められちゃわないのって そういうのでもメーカー作の空トーン使う人もおるよ普通に 9割以上の読者はそんなの気にしないからな

113 18/11/12(月)19:47:27 No.547181453

そもそも嫌う以前に誰だよ萩原って

114 18/11/12(月)19:47:42 No.547181504

>アナログでトーン貼るメリットって何だろう su2708978.jpg 極まるとこういうことができる

115 18/11/12(月)19:48:12 No.547181612

トーン所か人物までコピペでも問題ない展開だってあるし…

116 18/11/12(月)19:48:13 No.547181615

この背景別の漫画でみたな…ってなることないな 作る側だとあるのかもしれんが

117 18/11/12(月)19:48:15 No.547181628

作画ゆでって今デジタル結構使ってないっけ

118 18/11/12(月)19:48:16 No.547181635

あの雲にうんぬんくらいの絡み方なら 同じ雲でほぼ誰も気にしないよね それこそ入道雲くんがキャラクターとして存在してるくらいじゃないと

119 18/11/12(月)19:48:17 No.547181636

クラウド使お

120 18/11/12(月)19:48:18 No.547181641

レス消して謝ってる子まで殴り付けてもレスポンチにしかならんぞ そんなに殴りたいなら止めはせんが

121 18/11/12(月)19:48:29 No.547181695

トーン職人で鳴らした作家とかですらデジタルトーンやる今 未熟者がやるには茨の道よね

122 18/11/12(月)19:48:37 No.547181737

原画展映えするのが唯一のメリットだと思うけども でもペン入れまでしてあったら十分感動できるよな

123 18/11/12(月)19:48:39 No.547181747

>>アナログでトーン貼るメリットって何だろう >su2708978.jpg >極まるとこういうことができる 別にデジタルでもできるでしょ 削りの技術とかもそのままデジタルで使えるし

124 18/11/12(月)19:48:41 No.547181762

血界戦線とかコミスタで描いてるの知ってびっくりした 線画アナログじゃなかったんだ…

125 18/11/12(月)19:48:50 No.547181803

そもそも何で消費者が作る側の人の過程に文句言ってるの

126 18/11/12(月)19:48:54 No.547181829

トーンだってもともと手抜きのための産物だしね

127 18/11/12(月)19:49:16 No.547181918

>極まるとこういうことができる 良くわからんけどこれデジタルで出来るんじゃないの

128 18/11/12(月)19:49:27 No.547181971

現状アナログの利点は集団作業が比較的容易にできる事が大きい 何でも良いからテーブルさえあれば一人分の作業机になる これがデジタルだとアシスタント全員分の液タブにそこそこ性能のPCにモニターに あと各PCをつなぐLAN設定も必要

129 18/11/12(月)19:49:34 No.547182002

人物コピペはよほどうまくやらないとやっぱ鼻につくよ

130 18/11/12(月)19:49:37 No.547182012

>トーン所か人物までコピペでも問題ない展開だってあるし… 夜王はすごかったな…でもすごい面白かった

131 18/11/12(月)19:49:38 No.547182023

アナログトーン極まるとトーンのせいで原稿が重くなるらしい

132 18/11/12(月)19:49:45 No.547182052

デジタルでもグレスケ使いすぎな漫画はなんか気持ち悪い

133 18/11/12(月)19:49:50 No.547182071

>トーンだってもともと手抜きのための産物だしね ただパターン化したのを貼って時間や手間を削減するための道具だしね ジュピロみたいに色々やった背景や技法ならともかくトーンに関してはデジタルになっていくのはむしろ正統進化といえる

134 18/11/12(月)19:49:58 No.547182104

>人物コピペはよほどうまくやらないとやっぱ鼻につくよ 富樫…

135 18/11/12(月)19:50:01 No.547182111

何か知らんがオタ子ちゃんの回想が刺さってしまって堪らない気持ちになってしまった…

136 18/11/12(月)19:50:03 No.547182117

手抜きというか…そもそも漫画用の画材ではなかったからな

137 18/11/12(月)19:50:07 No.547182130

>そもそも何で消費者が作る側の人の過程に文句言ってるの 食い物作る工程でうんこまぶした後消毒洗浄するっていう無駄なひと手間入れてたら俺なら文句言うかな

138 18/11/12(月)19:50:11 No.547182152

読む側としてはアナログもデジタルもあんま関係ないんじゃない

139 18/11/12(月)19:50:12 No.547182154

デジタルもデジタルでなるべくアナログに近い白黒の原稿作りたい派と グレスケ使いまくり派みたいな感じになったりする

140 18/11/12(月)19:50:21 No.547182204

それこそ萩原はトーン重ねすぎて原稿各ページが毎度縦に立ったってよく聞くな

141 18/11/12(月)19:50:25 No.547182222

>現状アナログの利点は集団作業が比較的容易にできる事が大きい >何でも良いからテーブルさえあれば一人分の作業机になる >これがデジタルだとアシスタント全員分の液タブにそこそこ性能のPCにモニターに >あと各PCをつなぐLAN設定も必要 だから何

142 18/11/12(月)19:50:28 No.547182230

トーン職人系の作家ってデジタルかなり早いうちから導入してたりするしな…

143 18/11/12(月)19:50:43 No.547182290

>現状アナログの利点は集団作業が比較的容易にできる事が大きい >何でも良いからテーブルさえあれば一人分の作業机になる >これがデジタルだとアシスタント全員分の液タブにそこそこ性能のPCにモニターに >あと各PCをつなぐLAN設定も必要 逆に今背景アシが外部委託のパターン多いからデータでやり取りできるデジタルが好まれるってのもある

144 18/11/12(月)19:50:44 No.547182295

>人物コピペはよほどうまくやらないとやっぱ鼻につくよ 大昔のアニメで逃げ惑うモブとかがループしてるのに気づいた時の感覚に似てる

145 18/11/12(月)19:50:45 No.547182298

グレスケでも漫画になればいいんだけど全体的にグレーでぼやーっとした漫画は読みにくい

146 18/11/12(月)19:50:47 No.547182309

点描で背景描くやつなんて水木しげるくらいしかいねえよ!

147 18/11/12(月)19:50:53 No.547182331

ていうかデジタルでもこだわるならトーン削って自分で雲描くことできるしな

148 18/11/12(月)19:50:53 No.547182333

求められる作画カロリーが上がってるのに原稿料さほどかわらないからアシ減らしてデジタルへって理由も

149 18/11/12(月)19:50:58 No.547182364

>だから何 どうした腹でも減ってんのか それとも寝不足か

150 18/11/12(月)19:51:01 No.547182377

>本当に上手い人はアナログでも描ける でも我々の世代って結局アナログからの過渡期なわけで 上手い人はほとんどアナログからデジタルに流れた人なわけじゃない デジタル絵が当然の時代に生まれた子がどうなるかはわからなくない?

151 18/11/12(月)19:51:02 No.547182381

>食い物作る工程でうんこまぶした後消毒洗浄するっていう無駄なひと手間入れてたら俺なら文句言うかな 例えが下手糞すぎる…

152 18/11/12(月)19:51:13 No.547182437

>食い物作る工程でうんこまぶした後消毒洗浄するっていう無駄なひと手間入れてたら俺なら文句言うかな それでデジタルってのはどの過程にうんこに相当する部分があるの

153 18/11/12(月)19:51:27 No.547182503

オタ子ちゃんめっちゃ可愛い

154 18/11/12(月)19:51:32 No.547182518

トーンは言うなれば木の棒擦って点けた火みたいなもん やっぱアナログの火は暖かみが違うとか アナログで焼いた肉は仲間で火が通っていて美味いみたいなこと 言ってるのはやっぱおかしいよね 気持ちはわからんでもないが

155 18/11/12(月)19:51:34 No.547182523

失伝って言うとなんとなく惜しい気持ちになるな… まあ残んないのは残んない理由があるからなあ…

156 18/11/12(月)19:51:49 No.547182593

アナログの線画とデジタルの線画は必要な技術違うと思う

157 18/11/12(月)19:52:02 No.547182647

デジタル世代の今のほうが画力うまい人ほんと増えたからなあ 同人の癖に商業レベルの描けるの多いこと多いこと

158 18/11/12(月)19:52:09 No.547182675

>どうした腹でも減ってんのか >それとも寝不足か 何だただのレスポンチバトル用の長文か つまり読む価値はないと

159 18/11/12(月)19:52:10 No.547182680

コミスタの学校系の素材かなり見かけるけど だから何だってのは別にないな

160 18/11/12(月)19:52:15 No.547182695

これまで磨いた技術が消えるのは辛いのはなんか分かる かわいそうなオタ子かわいい

161 18/11/12(月)19:52:31 No.547182764

萩原は逆にいまのデジタルトーンの技術の礎を築いた人だから… 世のデジタル漫画ツール黎明期は萩原にトーンの話持って行っては 監修やらなんやらトーンの貼り方の要件定義やらしたらしたらしいじゃない ただこれいろんな場所で頻繁に聴く割に俺はソース知らないんだけど

162 18/11/12(月)19:52:37 No.547182793

作画担当のゆでが二度とロンズデーライトはやりたくないと言っていたのでおそらくトーン技術だと思う…

163 18/11/12(月)19:52:40 No.547182798

>アナログの線画とデジタルの線画は必要な技術違うと思う 線画はそうだけどトーンは結局アナログでも印刷物貼って削ってるだけだから印刷前の段階で削っても結局変わらんのよな

164 18/11/12(月)19:52:53 No.547182859

>失伝って言うとなんとなく惜しい気持ちになるな… >まあ残んないのは残んない理由があるからなあ… 昔は筆で書いたりすんもんだったのがGペンとかに完全にとって代わられたりしたしそんなもんだ それに物好きな人はあえて古い技術で違いをだそうとするし

165 18/11/12(月)19:53:03 No.547182906

実際最初からデジタルだとそういうパターンのトーンないかなって思考になりそうではある

166 18/11/12(月)19:53:09 No.547182933

印刷物でアナログのあたたかあじを感じるのはカラーイラストくらいだな

167 18/11/12(月)19:53:14 No.547182948

>su2708978.jpg >極まるとこういうことができる むしろアナログだと極まらないとできないの

168 18/11/12(月)19:53:20 No.547182973

>これまで磨いた技術が消えるのは辛いのはなんか分かる いや寧ろそれを活かせるのがデジタルだよ

169 18/11/12(月)19:53:42 No.547183073

萩原って誰だよって言ってる子は逆に滑ってるから気を付けるんだ

170 18/11/12(月)19:53:45 No.547183085

まあアナログ生原稿なんかは確かに「おお」と感動するもんがあるけどね印刷されたものだとデジタルでも違いがわからんけど 遠い未来にはアナログ原稿に芸術的付加価値がつくかもしれんな

171 18/11/12(月)19:53:54 No.547183129

アナログでもこの花のトーンよく見るな…ってなるから手を抜けば一緒だよ

172 18/11/12(月)19:53:55 No.547183138

>>手抜きしないで点描で描くべきだよな! >水木しげるかよ 水木しげるは美大生雇ってひたすら点描をさせていたと聞いたことがある

173 18/11/12(月)19:53:56 No.547183141

困るのなんて原画展が開けなくなるくらいだ

174 18/11/12(月)19:54:07 No.547183188

ワンパンマンなんかはハイブリッドみたいね 元々アナログで描いてた世代はデジタル取り入れても仕上げだけってパターンが多いのかな

175 18/11/12(月)19:54:10 No.547183198

>萩原って誰だよって言ってる子は逆に滑ってるから気を付けるんだ 有名な人なの?

176 18/11/12(月)19:54:28 No.547183286

デジタルの今乳首トーンの名前が乳首トーンじゃなくなってるんだろうな

177 18/11/12(月)19:54:37 No.547183326

>>su2708978.jpg >>極まるとこういうことができる >むしろアナログだと極まらないとできないの どちらかというとそういうパターン作ってスタンプでとかじゃないって話

178 18/11/12(月)19:54:43 No.547183351

俺も萩何とかさんって知らないけど…

179 18/11/12(月)19:54:46 No.547183361

ちょっと前までこの人デジタルになったら急に線が死んだな…って漫画家が多かった中で 萩原一至は割と上手くデジタル移行してると思うよ デジタルでも全然トーンワークも絵の管理も出来てる

180 18/11/12(月)19:54:50 No.547183381

マンガ家って映画監督見たいなもんだろ? どんなツール使おうと見せ方が第一じゃないのか?

181 18/11/12(月)19:54:57 No.547183405

寺沢武一を見て何が失伝したのか言えるなら判る

182 18/11/12(月)19:55:20 No.547183509

>俺も萩何とかさんって知らないけど… 滑ってるよ

183 18/11/12(月)19:55:24 No.547183526

>元々アナログで描いてた世代はデジタル取り入れても仕上げだけってパターンが多いのかな 久米田もハイブリッドぽかったけど今はどうなんだろう

184 18/11/12(月)19:55:26 No.547183536

>現状アナログの利点は集団作業が比較的容易にできる事が大きい >何でも良いからテーブルさえあれば一人分の作業机になる >これがデジタルだとアシスタント全員分の液タブにそこそこ性能のPCにモニターに >あと各PCをつなぐLAN設定も必要 デジタルなら場所を用意する必要すらなく各自自宅でネットで話しながら作業できちゃうぞ

185 18/11/12(月)19:55:48 No.547183626

デジタル移行した漫画かといえば絶チルの椎名とか

186 18/11/12(月)19:55:54 No.547183656

そもそもモテる漫画家なんてトーン貼り方なんぞ関係ない

187 18/11/12(月)19:56:01 No.547183686

萩原も知らないような若い年齢ならアナログにこだわりもないんじゃなかろうか…

188 18/11/12(月)19:56:11 No.547183745

>俺も萩何とかさんって知らないけど… 面白いネタのつもりだったと思うんだけど 好き嫌いはともかくとして流石にちょっとどうかと思ってしまうので ギャグとして成り立ってないんだ

189 18/11/12(月)19:56:26 No.547183815

30~40代の輪に知らん顔で首を突っ込んではいけないぞ

190 18/11/12(月)19:56:37 No.547183864

ゴルゴの眉毛なんてマジックで描いてるんだぜ 道具なんて関係ない

191 18/11/12(月)19:56:53 No.547183942

というかハギーに関してはこのスレでもう何度かフルネームでてるんだし知らないならググればいいじゃんってなる スレ画の話題なら割と不可欠な人だろう

192 18/11/12(月)19:57:01 No.547183966

>萩原も知らないような若い年齢ならアナログにこだわりもないんじゃなかろうか… しつこいね君も 虹裏にいるような若い子が知らんわけないだろう

193 18/11/12(月)19:57:06 No.547183995

ゆでのロンズデーライトパワーボディは1コマだけじゃなくて何話もずっと出てくるのにアナログでやってると聞いて困惑した めっちゃ手間かかるのに週刊でやるとか正気ですか?ってなった

194 18/11/12(月)19:57:17 No.547184030

デジタルは下手くそでもうまい絵が書けるのが利点だな アナログは下手くそじゃ下手くそな絵しか完成しない

195 18/11/12(月)19:57:30 No.547184081

まぁ太田垣の描くデジタルの人物画に勝てるというのなら主張してもいいんじゃないかな

196 18/11/12(月)19:57:39 No.547184119

しかし極まった例にゆでの絵が出てくるとは思わなかった プロになった後も絵の教室通って精進した甲斐あったんだな

197 18/11/12(月)19:57:52 No.547184175

エロ漫画だと2008年前後がハイブリット多かったな らんちが分かりやすい例だった フルアナログだと天太郎がいたけどいまだにフルアナログで描いてるんだろうか

198 18/11/12(月)19:57:52 No.547184177

萩原も知らずに漫画論語るってギャグにしても寒いよ

199 18/11/12(月)19:57:59 No.547184205

>虹裏にいるような若い子が知らんわけないだろう 俺に突っかかられても困る

200 18/11/12(月)19:58:00 No.547184212

デジタルだとつらくて長時間作業できないんだ 多分自分の中で絵を描く作業とパソコンを操作して 線の太さとか色の濃さとかを設定する作業がかけ離れすぎてて 絵を描く楽しい集中力がぶつ切りになってしまってつらい ここを一緒くたに作業できる人はデジタルやったほうがいいと思う

201 18/11/12(月)19:58:42 No.547184380

突き詰めると売ってる原稿用紙使うのもズルになる 紙は製紙からペン先は鉄鉱石掘りから始めるのか

202 18/11/12(月)19:58:59 No.547184442

>デジタルは下手くそでもうまい絵が書けるのが利点だな なんとなくパッと見のごまかしが効くのは本当だけど下手なやつはやっぱり根本が下手なのでダメなのは変わらん

203 18/11/12(月)19:59:08 No.547184480

>デジタル世代の今のほうが画力うまい人ほんと増えたからなあ >同人の癖に商業レベルの描けるの多いこと多いこと その点はオタクの地位が逆転したことも影響してると思う 昔はオタクはマイナスイメージだったけど今では学校のヒエラルキートップだったりしておっさんにはちょっと理解できない状態になってる

204 18/11/12(月)19:59:21 No.547184540

アナログの強みを長文で語る子は双方の環境を見た訳でも自分でやってみた訳でもないのは判る

205 18/11/12(月)19:59:38 No.547184616

デジタルは描くのに拡大縮小にいちいちボタン押して 半端ない時間が取られるのがわりと大きなデメリットだね アナログなら顔を近づけたり話したり無意識でできるんだが

206 18/11/12(月)20:00:00 No.547184726

石が降ってくるのはおいといてもデジタルだと環境の維持や回復に金がかかるのは解る 漫画とは違う界隈だけどアナログなら鉛筆と用紙があれば仕事できるし もし壊れても鉛筆はコンビニで売ってて陽子はスタジオに山ほどあるけど 液タブやらOSやら壊れたら直すにも買い替えるにも数万でしょう?怖いなあ…って未だ思っちゃう meの頃みたいにポンポン壊れるもんじゃないとは思うけどね… あと液タブはまだ我慢できるけどタブレットPC?のやつクソあちゅい…

207 18/11/12(月)20:00:17 No.547184819

謎トーンの使い道が無くて腐る事無いからいいよね

208 18/11/12(月)20:00:49 No.547184977

目的と手段が逆になってしまうのはよくある 良い漫画を作るのが目的で雲を綺麗に描くのはその手段 大事なのは目的を達成することで手段は簡単で確実なほど良い

209 18/11/12(月)20:00:53 No.547184998

トーンなんて印刷したものをはっつけてるだけだしやってることはデジタルとほとんど変わらんだろ 自分で点描してるとかならともかくさ

210 18/11/12(月)20:01:27 No.547185172

>アナログの強みを長文で語る子は双方の環境を見た訳でも自分でやってみた訳でもないのは判る そのレスした「」じゃないけど(っていうと疑われるんだろうけど) 「」のそういうエスパー癖って不毛だからマジで辞めた方がいいと思うよ… 正しかろうと間違ってようと○○に違いないって言ってても話進まんじゃない…

211 18/11/12(月)20:01:36 No.547185206

トーンがなかった頃は全部手書きだったんだし トーン出た頃には「そんな道具使って楽していいの?」みたいな話だったんじゃない? 道具の進化に合わせて作業も効率化したらいいんや

212 18/11/12(月)20:01:43 No.547185242

>なんとなくパッと見のごまかしが効くのは本当だけど下手なやつはやっぱり根本が下手なのでダメなのは変わらん 3Dモデリングから描き起こしできるしツールも充実してるからダメなままってことはない

213 18/11/12(月)20:01:49 No.547185278

>石が降ってくるのはおいといてもデジタルだと環境の維持や回復に金がかかるのは解る アナログのペン先やらインクやらトーンやらの消費物の値段を考えると 長期的に見たらデジタルの方が安いけどな

214 18/11/12(月)20:01:51 No.547185292

デジタルはデジタルで当然良くするには相応に技術が居るから 結局道具がどうこういってるのはアイデンティティとか付加価値を見見出してるかどうか

215 18/11/12(月)20:02:09 No.547185386

グレスケはセンスの差が出るというかのっぺり感がきついのはある

216 18/11/12(月)20:02:10 No.547185391

漫画描くの大変そうだし楽できるならデジタルでもええよ 絵に違和感なければ読者としてはアナログでもデジタルでもいい

217 18/11/12(月)20:02:10 No.547185394

>デジタルは描くのに拡大縮小にいちいちボタン押して >半端ない時間が取られるのがわりと大きなデメリットだね >アナログなら顔を近づけたり話したり無意識でできるんだが アナログは修正するのにもベタ塗りするのにも半端ない時間とられるでしょ 意味のない例出すなよどっちにもいいとこあるの

218 18/11/12(月)20:02:15 No.547185421

>石が降ってくるのはおいといてもデジタルだと環境の維持や回復に金がかかるのは解る >漫画とは違う界隈だけどアナログなら鉛筆と用紙があれば仕事できるし トーンは1枚数百円してそれをマンガ描くたびに何枚も使うし 種類もたくさん用意しないといかんのでトータルで見たらPC作業のが安いのだ

219 18/11/12(月)20:02:26 No.547185474

>アナログのペン先やらインクやらトーンやらの消費物の値段を考えると >長期的に見たらデジタルの方が安いけどな 俺は漫画畑じゃないからそこらはわからんね うちの畑は鉛筆だけあれば済むから割と安いよ

220 18/11/12(月)20:02:30 No.547185489

>あと液タブはまだ我慢できるけどタブレットPC?のやつクソあちゅい… 今のタブはそんな簡単に熱くなんないよ デジタルのデメリットはやっぱ初期投資のキツさだよね…

221 18/11/12(月)20:02:58 No.547185632

言われてみればあだち漫画って空のイメージ結構あるな 話の区切りのコマがよく空な気がする

222 18/11/12(月)20:03:06 No.547185666

>俺は漫画畑じゃないからそこらはわからんね >うちの畑は鉛筆だけあれば済むから割と安いよ お前の畑の話なんか知らんわ 漫画のスレだぞ

223 18/11/12(月)20:03:17 No.547185717

>うちの畑は鉛筆だけあれば済むから割と安いよ 文芸?それでも今はタブとかPCの方がやりやすいでしょ?

224 18/11/12(月)20:03:29 No.547185785

トーンも絶版になったら使えないしな…

225 18/11/12(月)20:03:33 No.547185803

デジタルで突き詰めてるといえば奥浩哉あたりかな

226 18/11/12(月)20:03:40 No.547185838

>3Dモデリングから描き起こしできるしツールも充実してるからダメなままってことはない そうは言ってもまつやんはずっとまつやんだったしな… 本人の地力がないとダメなままなのは変わらんよ

227 18/11/12(月)20:03:40 No.547185841

アナログで一切描けないとかでかっこ悪いのは サイン会もパッと人前で描いてみせる事も出来ない事位だな

228 18/11/12(月)20:03:44 No.547185861

デジタルもこういう良い所あるぜ!はははっ なーにアナログだってこういう所が良いよ!ふふふっ っておまんこしゃぶりあうくらいの空気でいいのに すぐ「アナログを良いという奴はどうせデジタル触ったこと無い」とか 「デジタルのやつはどうせアナログじゃ絵書けないし」とか 相手の人格に近い部分を罵倒しだすのはなんなのよ

229 18/11/12(月)20:03:48 No.547185880

ソフト会社が潰れたら怖いなとは思うけどペン先の会社だって潰れたりするからなぁ…

230 18/11/12(月)20:03:54 No.547185920

>トーンは1枚数百円してそれをマンガ描くたびに何枚も使うし >種類もたくさん用意しないといかんのでトータルで見たらPC作業のが安いのだ 夜中にトーン切れ起こさないないのは実に大きい…

231 18/11/12(月)20:04:09 No.547185987

>文芸?それでも今はタブとかPCの方がやりやすいでしょ? 若い子的にはやっぱそういう認識なのかな? おじさんはそういうチカチカしたもので長時間作業すると体力の方が持たんよ

232 18/11/12(月)20:04:18 No.547186041

なんとなくデジ絵じゃ迫力出せないと思ってた時期あったけどゴールデンカムイとかすごいしすごいのはすごいよね

233 18/11/12(月)20:04:20 No.547186054

>お前の畑の話なんか知らんわ >漫画のスレだぞ 「漫画とは違う界隈だけど」ってハッキリ断ったレスにレスしてくれたのはあんただろう

234 18/11/12(月)20:05:03 No.547186290

>アナログで一切描けないとかでかっこ悪いのは >サイン会もパッと人前で描いてみせる事も出来ない事位だな サイン会でぱっと色紙にプリントすればいいのさ

235 18/11/12(月)20:05:17 No.547186367

どうして話題変えてまでしょうもないレスポンチバトルをするのですか

236 18/11/12(月)20:05:22 No.547186392

>「漫画とは違う界隈だけど」ってハッキリ断ったレスにレスしてくれたのはあんただろう スレと関係ない自分語りの長文垂れ流すのはやめてね

237 18/11/12(月)20:05:24 No.547186404

>ソフト会社が潰れたら怖いなとは思うけどペン先の会社だって潰れたりするからなぁ… 買い切りソフトならどうにか…クラウドとか月額とかのは死んだらどうしようもなさそうでこわい

238 18/11/12(月)20:05:27 No.547186420

デジタルの一番悪いとことはついついネットしちゃうところだね

239 18/11/12(月)20:05:28 No.547186426

>文芸?それでも今はタブとかPCの方がやりやすいでしょ? アニメだよ やりやすいかはともかくデジタル化は進んできたね 俺も導入してTVPとクリスタとtoonboomは触ってるけど まだえぇ…でもこれ急に液タブ壊れたらどうなるんだろ…って心配しちゃう 鉛筆の安さ手軽さ最高!うんこ!って化石みたいなゴミだよ

240 18/11/12(月)20:05:31 No.547186435

>サイン会でぱっと色紙にプリントすればいいのさ なら作者もいらないな

241 18/11/12(月)20:05:39 No.547186482

アナログだと使い道無いトーンを頑張って使う努力とか楽しいよなにやってるんだろうなってなれるよ

242 18/11/12(月)20:05:53 No.547186561

ほぼ引退したといっても差し支えない掲載レベルの作家を知らないと言っても誰も責められないだろう

243 18/11/12(月)20:05:58 No.547186586

>トーンは1枚数百円してそれをマンガ描くたびに何枚も使うし >種類もたくさん用意しないといかんのでトータルで見たらPC作業のが安いのだ そういや上のほうでトーン1枚10000円とか言われてたな…

244 18/11/12(月)20:06:09 No.547186646

>おじさんはそういうチカチカしたもので長時間作業すると体力の方が持たんよ おじさんどころかお爺ちゃんじゃん! 今日日数時間タブ触っただけで目チカチカするとか30代でもならんわ

245 18/11/12(月)20:06:21 No.547186701

>そうは言ってもまつやんはずっとまつやんだったしな… >本人の地力がないとダメなままなのは変わらんよ 誰か知らんがやる気ないし使い方もわかってない何もやってないならダメに決まってる論外だよ

246 18/11/12(月)20:06:24 No.547186716

荻原って誰かと思ったらバスタードの人かそりゃ上手いわ

247 18/11/12(月)20:06:29 No.547186750

>デジタルの一番悪いとことはついついゲームしちゃうところだね

248 18/11/12(月)20:06:40 No.547186804

>ほぼ引退したといっても差し支えない掲載レベルの作家を知らないと言っても誰も責められないだろう 別に知らないことは責めてないよ その程度の漫画知識で技術論語ってるとこに横やり入れてくるなって話で

249 18/11/12(月)20:06:41 No.547186808

>アナログで一切描けないとかでかっこ悪いのは >サイン会もパッと人前で描いてみせる事も出来ない事位だな プロとしては営業活動的に結構アカン気がするがそういう人もいるのかしら

250 18/11/12(月)20:06:54 No.547186875

>なら作者もいらないな 元データどうすんだよ! デジタル作画で描けるならPCやらIpad持ち込んで描けばいい

251 18/11/12(月)20:07:03 No.547186922

>>おじさんはそういうチカチカしたもので長時間作業すると体力の方が持たんよ >おじさんどころかお爺ちゃんじゃん! >今日日数時間タブ触っただけで目チカチカするとか30代でもならんわ 文芸だと知り合いの小説家はポメラ使ってたなあ デジタル移行するのはいいけど何も液タブやタブレットPCでなくポメラが良いみたいだ

252 18/11/12(月)20:07:10 No.547186952

ハギーのバスタもついこの間までソシャゲあったけどハギー絵のカードですら微妙だったからデジタル移行できてるのは怪しいところがある…

253 18/11/12(月)20:07:17 No.547186988

色紙にシャーペンと油性ペンで描ける事をやたら誉めてた「」も見たことあるし そういうもんなんだろうな

254 18/11/12(月)20:07:21 No.547187005

デジタル作家だから色紙描けないアナログ全然ダメってのも極端な例だろう 雰囲気変わるけど普通に描けるよ

255 18/11/12(月)20:07:34 No.547187093

>おじさんどころかお爺ちゃんじゃん! >今日日数時間タブ触っただけで目チカチカするとか30代でもならんわ 本気で作品描こうと思ったら数時間じゃ済まんよ…

256 18/11/12(月)20:07:40 No.547187130

>誰か知らんがやる気ないし使い方もわかってない何もやってないならダメに決まってる論外だよ やる気があって練習するならアナログでも上手くなるんじゃないですかね… 道具の問題じゃないよ

257 18/11/12(月)20:07:43 No.547187151

>ほぼ引退したといっても差し支えない掲載レベルの作家を知らないと言っても誰も責められないだろう トーンの話で萩原無視して語ってもなあ… いや語るのはまだしも誰だよ誰だよって何レスも言うくらいなら調べりゃいいじゃんっていう

258 18/11/12(月)20:08:02 No.547187260

ポメラはゲームもネットも繋がらないのがいいのよね

259 18/11/12(月)20:08:03 No.547187269

昔は写真取り込みってモロバレだったけど今は画像処理ソフトがすごいからなぁ

260 18/11/12(月)20:08:08 No.547187294

>元データどうすんだよ! >デジタル作画で描けるならPCやらIpad持ち込んで描けばいい サイン会もネット配信で十分かもな… サインも映像もデータで データだからサインも量産し放題だ

261 18/11/12(月)20:08:12 No.547187316

デジタル以外の画材で全く描けないってことあるの? マウス使ってるとかならともかく

262 18/11/12(月)20:08:30 No.547187420

>デジタルの一番悪いとことはついついimgしちゃうところだね

263 18/11/12(月)20:09:02 No.547187612

>デジタル以外の画材で全く描けないってことあるの? >マウス使ってるとかならともかく ほぼない アナログの人が急にデジタル使うと下手はあるけど

264 18/11/12(月)20:09:06 No.547187644

>デジタル以外の画材で全く描けないってことあるの? >マウス使ってるとかならともかく 最近の子は学校で鉛筆も使ったことないってレベルらしいからなあ… 信じられないけどそういうもんなのかもしれん

265 18/11/12(月)20:09:13 No.547187687

スレ画見て全然違うけどトレパクどうので猿化する人の気持ちがちょっとわかった いややっぱわからん

266 18/11/12(月)20:09:17 No.547187717

>やる気があって練習するならアナログでも上手くなるんじゃないですかね… 上手くなる速さも違うし限界も違うやる気だけでアナログはどうにもならん部分があるがデジタルはそこで下駄履ける

267 18/11/12(月)20:09:18 No.547187724

小説書くのに液タブは要らんだろう… いや別に液タブでもいいけどさ

268 18/11/12(月)20:09:22 No.547187750

>デジタル以外の画材で全く描けないってことあるの? 全くは無いと思うよ 時間がかかるとか仕上げまでやる気がしないとかそういうのはかなりいるんじゃない

269 18/11/12(月)20:09:24 No.547187764

自分は絵とか描けないけどデジタルに慣れててたまにアナログで描こうとしたら手が邪魔!ってなるらしいね

270 18/11/12(月)20:09:35 No.547187819

>デジタル以外の画材で全く描けないってことあるの? >マウス使ってるとかならともかく 慣れてないと多少荒れるってことはあるだろうけどサイン会レベルなら普通は問題ないと思う

271 18/11/12(月)20:09:47 No.547187887

>最近の子は学校で鉛筆も使ったことないってレベルらしいからなあ… >信じられないけどそういうもんなのかもしれん テストの解答とか何で書くの…

272 18/11/12(月)20:09:53 No.547187926

>上手くなる速さも違うし限界も違うやる気だけでアナログはどうにもならん部分があるがデジタルはそこで下駄履ける 漫画家って才能の分野だし限界がくる子はそもそも向いてないんじゃ…

273 18/11/12(月)20:10:14 No.547188047

一昔前の趣味絵描きはアナログでctrl+z探しちゃうよねー Undo無しじゃ画が描けねえ…って自虐ネタが定番だった覚えがある

274 18/11/12(月)20:10:22 No.547188103

>上手くなる速さも違うし限界も違うやる気だけでアナログはどうにもならん部分があるがデジタルはそこで下駄履ける デジタルに夢見すぎ

275 18/11/12(月)20:10:29 No.547188145

どちらにも利点があるが デジタルのほうがより多いね

276 18/11/12(月)20:10:30 No.547188147

>テストの解答とか何で書くの… シャープペン?ってやつらしい

277 18/11/12(月)20:10:40 No.547188204

デジタル慣れでアナログ下手になるケースはコピペ乱用作家レベルのしょうもないやつでもない限りないよ

278 18/11/12(月)20:10:42 No.547188216

デジタルのメリットといえばいい道具なら筆圧なくても描けるから漫画家がなりやすい腱鞘炎のリスクは減るらしい デメリットとして目がヤバイらしいが老眼の作者は液タブの方がいいとかなんとか

279 18/11/12(月)20:10:49 No.547188254

むかしむかしワープロについてた図形ソフトでマウス画描いたな…

280 18/11/12(月)20:10:52 No.547188275

東京喰種で掲載紙の電子版だとどういうシーンなのか分かるけど物理版だと塗り潰れて真っ黒になってた回があったよね 確かその時にフルデジタル特有の印刷時にどういう風に出力されるかわからないせいとか言われてたけど実際どうなんだろ

281 18/11/12(月)20:10:54 No.547188282

デジタルつってもあくまでツールだからね 絵が描けるかどうかは別問題

282 18/11/12(月)20:10:59 No.547188309

>シャープペン?ってやつらしい お、お爺ちゃん…

283 18/11/12(月)20:11:02 No.547188330

>シャープペン?ってやつらしい おじいちゃんそれ鉛筆とそんなに変わらないものだよ

284 18/11/12(月)20:11:07 No.547188365

>デジタル移行するのはいいけど何も液タブやタブレットPCでなくポメラが良いみたいだ 専用機もいいんだけどタブ使うと調べ物も並行できる強みがある まあ使い分けだわ

285 18/11/12(月)20:11:08 No.547188367

>>テストの解答とか何で書くの… >シャープペン?ってやつらしい 話題とは関係ないけどシャープペンを自信なさげに言うやつ初めて見た…

286 18/11/12(月)20:11:11 No.547188390

色紙ってデフォルメして書くから案外描けるんだけどね 線どの位までなら減らしてもそのキャラが分かるかとかは描いてたら誰でもやってみるものだし

287 18/11/12(月)20:11:26 No.547188476

>シャープペン?ってやつらしい >ってやつらしい

288 18/11/12(月)20:11:32 No.547188522

アニメ業界はデジタル移行進んでるらしいけどあれ場所の問題が一挙に解決しそうだなあと思う 紙で何千枚何万枚も作ってたら単純に重いし場所とるし邪魔だろう かといって放送終ったから毎週全部火つけて灰にしようって訳にも行かんし

289 18/11/12(月)20:11:46 No.547188606

imgはいつから老人フォームになったんだ

290 18/11/12(月)20:11:54 No.547188665

俺も最近はボールペンしか使ってないから鉛筆で文字書けるか不安だわ

291 18/11/12(月)20:12:03 No.547188711

コストの話をしていると思ったら個人の体力の話にすり替えてるしそんなんで他人に何かを伝えることができるの? 創作のスタートラインに立ててなくない?

292 18/11/12(月)20:12:18 No.547188787

>デジタルに夢見すぎ 具体例出しても話聞かないしレッテル貼るだけでダメだこりゃ

293 18/11/12(月)20:12:25 No.547188825

>imgはいつから老人フォームになったんだ チェンジ!老人フォーム!

294 18/11/12(月)20:12:31 No.547188867

シャーペンくらい老人でもわかるわ! ボケるにしてもバカにすんなや!

295 18/11/12(月)20:12:32 No.547188871

>コストの話をしていると思ったら個人の体力の話にすり替えてるしそんなんで他人に何かを伝えることができるの? >創作のスタートラインに立ててなくない? どうした眠たいのか ねんねの時間か

296 18/11/12(月)20:12:35 No.547188888

>コストの話をしていると思ったら個人の体力の話にすり替えてるしそんなんで他人に何かを伝えることができるの? >創作のスタートラインに立ててなくない? 漫画家はガチで体力大事だよ… 週刊ななか特に

297 18/11/12(月)20:13:13 No.547189087

とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて

298 18/11/12(月)20:13:17 No.547189117

>コストの話をしていると思ったら個人の体力の話にすり替えてるしそんなんで他人に何かを伝えることができるの? >創作のスタートラインに立ててなくない? アナログにせよデジタルにせよ使うのは人間なんだから体力は大事だよ 体力とかの人的コストを無視してコスト話ってありえんわ

299 18/11/12(月)20:13:30 No.547189184

>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて 停電に強い

300 18/11/12(月)20:13:39 No.547189232

>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて モテるよってスレ画でいってる

301 18/11/12(月)20:13:42 No.547189249

どうせボケるならロケットペンシルにしろや!

302 18/11/12(月)20:13:50 No.547189289

「」は就学前児童と老人をいったりきたりするいきものだからな…

303 18/11/12(月)20:13:51 No.547189295

>>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて >停電に強い 確かにそうだ腑に落ちた

304 18/11/12(月)20:13:57 No.547189337

>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて デジタル作家にマウントとれる

305 18/11/12(月)20:14:02 No.547189358

>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて デジタルだと一からトーン作るのめんどくさくてフォーマットにあるテンプレを改造するのがメインだから独特なトーン貼りたい場合アナログが強い そんな機会少ないけど

306 18/11/12(月)20:14:12 No.547189409

>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて 隕石が降って来てPCと液タブをipadを粉々にしても 最低限トーンとカッターがあればなんとかなる

307 18/11/12(月)20:14:30 No.547189505

>確かにそうだ腑に落ちた ただし在庫切れには弱いぞ

308 18/11/12(月)20:14:33 No.547189522

>確かにそうだ腑に落ちた それ最初から何度もでてるじゃねーか! なんで今更そこなんだよ!

309 18/11/12(月)20:14:36 No.547189543

>とりあえずアナログでトーン貼るメリットはなんなのかわかる人いたら教えて デジタル前に買い漁ったトーンが消費出来る

310 18/11/12(月)20:14:42 No.547189580

こうしてロストテクノロジーは産まれるのだ

311 18/11/12(月)20:14:44 No.547189594

>最低限トーンとカッターがあればなんとかなる その状況だと漫画描いてる暇ないよね…

312 18/11/12(月)20:14:58 No.547189666

>隕石が降って来てPCと液タブをipadを粉々にしても >最低限トーンとカッターがあればなんとかなる デジタルの利点は全国の画材屋に隕石が降ってきてもなんとかなることだな

313 18/11/12(月)20:15:15 No.547189764

>>確かにそうだ腑に落ちた >それ最初から何度もでてるじゃねーか! >なんで今更そこなんだよ! 最初なんて同じ雲ばっかで飽きない?みたいなクソレスばっかじゃん

314 18/11/12(月)20:15:19 No.547189782

>具体例出しても話聞かないしレッテル貼るだけでダメだこりゃ 具体例がいつ出たんだろう…? アナログはやる気だけじゃダメとか意味不明な根性論しか言ってないような

315 18/11/12(月)20:15:27 No.547189827

>>隕石が降って来てPCと液タブをipadを粉々にしても >>最低限トーンとカッターがあればなんとかなる >デジタルの利点は全国の画材屋に隕石が降ってきてもなんとかなることだな 極論に走るとどっちもダメってことだな

316 18/11/12(月)20:15:30 No.547189854

田舎だと画材が売ってないからPCとタブとソフトを通販して作業した方がいい

317 18/11/12(月)20:15:54 No.547189991

で、でも画材屋は全国にたくさんあるし… カッターはコンビニでも買えるし…

318 18/11/12(月)20:16:00 No.547190019

残すべき技術と捨てても良い技術の二つがあるって事よ

↑Top