虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/12(月)16:01:35 幕末っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/12(月)16:01:35 No.547139552

幕末って面白いよね

1 18/11/12(月)16:02:38 No.547139699

秋田庄内戦争がざっくり省かれておる…

2 18/11/12(月)16:02:49 No.547139717

キャラもたってるしな

3 18/11/12(月)16:04:10 No.547139902

甲州勝沼の戦いは…

4 18/11/12(月)16:05:07 No.547140028

自国内でドンパチとか想像できん

5 18/11/12(月)16:07:21 No.547140326

関係者の子孫の問題がまだあるから あと100年ぐらいは熟成させたいところ

6 18/11/12(月)16:13:27 No.547141209

>関係者の子孫の問題がまだあるから >あと100年ぐらいは熟成させたいところ まだ生々しいからな…

7 18/11/12(月)16:21:42 No.547142319

>秋田庄内戦争がざっくり省かれておる… この流れの中で旧幕府側が官軍ボコボコにして終わる謎の戦いを入れると知らない人が混乱するからしょうがない

8 18/11/12(月)16:24:22 No.547142712

>謎の戦いを入れると知らない人が混乱するからしょうがない 長岡や特にゴミ糞に扱われた会津と比較したら 西郷どんとマヴってだけで超温情になったところも ふせざるをえない理由かもね

9 18/11/12(月)16:25:05 [ペリです] No.547142810

ペリです

10 18/11/12(月)16:25:47 No.547142899

水戸藩とかいうどっちの陣営にも避けられた人外魔境

11 18/11/12(月)16:29:15 No.547143385

ペリー来航で幕府の威信が揺らいだんじゃなくて 日本の国難において外交をどうするかを諸藩より広く意見を聞いたのが決定的だったという 良かれと思ってやった事が家康より全ては幕府が取り仕切る権威を幕府自ら放棄してしまった

12 18/11/12(月)16:30:33 No.547143576

>水戸藩とかいうどっちの陣営にも避けられた人外魔境 最初から最後まで内紛と内ゲバして 最期の内乱は上野から水戸に戻ってきた斉昭の息子にも 「は?謹慎してるし関係ねーし」ってニベなく捨てられた可哀想な藩

13 18/11/12(月)16:31:43 No.547143741

幕府リニンサンはアメリカ議会で日本に開国要求しに行くことが決定しましたよって情報を オランダ経由で入手し一年ほど前から把握していたらしいな

14 18/11/12(月)16:32:18 No.547143825

水戸藩は徳川御三家なのに倒幕思想の元祖っていう複雑な藩なので…

15 18/11/12(月)16:32:34 No.547143865

よしのぶがヘタレじゃなかったらヤバかったよね…

16 18/11/12(月)16:32:37 No.547143875

新政府軍をボコり続けた庄内藩いいよね

17 18/11/12(月)16:32:55 No.547143912

それもこれもご隠居ってやつがわるい

18 18/11/12(月)16:33:13 No.547143968

なぜか極秘のはずだったペリからの要求文書が 和訳され版木に刷られ江戸中で売られていたというカオスな状況

19 18/11/12(月)16:34:57 No.547144240

幕府が外国を打ち払わないから尊攘攘夷活動で倒されたのに 明治政府の第一声が国際情勢上止む得ず開国するけどよろしく だったのが幕府の立場からすると何の為に潰れたのか分からないのがまあ革命だから仕方ないよね

20 18/11/12(月)16:35:43 No.547144336

下からは治まるめい

21 18/11/12(月)16:35:47 [蛮社] No.547144345

だから言ったじゃあないですかー!

22 18/11/12(月)16:36:10 No.547144388

>なぜか極秘のはずだったペリからの要求文書が >和訳され版木に刷られ江戸中で売られていたというカオスな状況 条約や開港地もモロばれっていう「」の頭皮より抜けてる幕府機密

23 18/11/12(月)16:37:38 No.547144595

こんな面白い歴史がある国は本当に幸せだと思うんよ

24 18/11/12(月)16:38:17 No.547144681

最近の西郷どん観てたら毎週毎週長州の政治家が汚職やらかしては西郷どんが尻拭いしててだめだった

25 18/11/12(月)16:40:36 No.547145008

>こんな面白い歴史がある国は本当に幸せだと思うんよ めっちゃ面白いとこよね幕末のこのあたり

26 18/11/12(月)16:40:52 No.547145039

藩閥政治で自由民主党家が憤ったけど 薩長のトップの西郷・大久保・桂・伊藤全てが藩閥政治とは無縁の 潔癖な人物だったというのが組織の難しさだね

27 18/11/12(月)16:41:06 [維新の嵐] No.547145077

スペースキーを連打するッス!

28 18/11/12(月)16:41:13 No.547145090

モリソン号といいゴローニンといい 幕末ZERO事件多すぎる…

29 18/11/12(月)16:41:25 No.547145117

戊辰戦争…

30 18/11/12(月)16:42:28 No.547145271

条約交渉に来てたロシア船がTUNAMIで破壊されて 日本の船大工さんと一緒に新しい船作って帰国した話すき

31 18/11/12(月)16:42:36 No.547145294

甲府…?戦争なんかありましたっけ…

32 18/11/12(月)16:43:06 No.547145371

>藩閥政治で自由民主党家が憤ったけど まだ自由党と立憲改進党の頃だよ!

33 18/11/12(月)16:43:12 No.547145394

>スペースキーを連打するッス! 新作出ないかな…

34 18/11/12(月)16:44:20 No.547145571

自国の歴史を自画自賛するのが何だけど 世界中で起きた近代革命の中で明治維新は少し毛並みが違うとは思ってる 徳川260年の平和による文化と学問の蓄積のある武士がやった革命なのでよく考えて行動してるんだよね よくある飢えた国民が暴れて政権が倒れたのとは違う

35 18/11/12(月)16:44:46 No.547145636

>>藩閥政治で自由民主党家が憤ったけど >まだ自由党と立憲改進党の頃だよ! 文句はGoogleIMEに言ってくれ

36 18/11/12(月)16:44:51 No.547145654

ちょっと飲み水と薪わけてクダサーイと水戸藩の領内に勝手に上陸しちゃう異人多すぎ問題 そりゃクソコテ化もやむなし

37 18/11/12(月)16:45:16 No.547145722

ぐえー

38 18/11/12(月)16:46:11 No.547145856

>徳川260年の平和による文化と学問の蓄積のある武士がやった革命なのでよく考えて行動してるんだよね 血みどろの内乱になって諸外国に蚕食されるギリギリのとこで軟着陸させたのはえらい(えらい)

39 18/11/12(月)16:46:54 No.547145974

尾張や駿河で衝突がないのが面白い

40 18/11/12(月)16:48:08 No.547146186

書き込みをした人によって削除されました

41 18/11/12(月)16:48:20 No.547146218

アメリカ彦蔵さんとかジョン万次郎さんとか 大黒屋光太夫さんとか波乱万丈すぎる…

42 18/11/12(月)16:49:01 No.547146322

まぁうまい汁吸えなかった武士は西南戦争起こすんやけどなブヘヘ

43 18/11/12(月)16:49:22 No.547146381

>尾張や駿河で衝突がないのが面白い さっさと譜代藩の彦根藩が裏切ったしね…

44 18/11/12(月)16:49:23 No.547146384

でもよーアメリカに開国させられて紆余曲折の後今もアメリカに首都を軍事的に制圧されてるのって結局状況悪化してない?

45 18/11/12(月)16:50:48 No.547146621

先日陸奥宗光調べたんだけど竜馬の思想を受け継いでて弟子と言っていいと思うんだよね それなのに大河とかメディアで取り上げられないのは 中国朝鮮の問題に触れるのがメディアにとっては不味いからなのかなって感じる

46 18/11/12(月)16:51:15 No.547146688

その >紆余曲折 の部分が影響デカ過ぎる…

47 18/11/12(月)16:51:29 No.547146732

尾張大納言が頑張って素通りさせたんだっけ?

48 18/11/12(月)16:51:39 No.547146764

SATUMAは半農半士の武士さん多かったので 知行返上したらうちの畑が!ってクソコテ化してしまうもやむなし

49 18/11/12(月)16:52:11 No.547146864

>でもよーアメリカに開国させられて紆余曲折の後今もアメリカに首都を軍事的に制圧されてるのって結局状況悪化してない? アメリカ漁夫の利だったけどロシアか欧州の国の下だったかもしれないし もし鯨油業界とアメリカ政府が乗り気だったら 明治維新待たずに属国かもしれなかったしタイミングね

50 18/11/12(月)16:54:41 No.547147295

幕府は自らが泥をかぶることで結果的に皇室の権威を守ったんだ

51 18/11/12(月)16:55:22 No.547147410

鯨油業界が議会に働きかけて開国要求を求めさせたんだけど カリフォルニアにゴールドラッシュからの南北戦争でもう途中でグダグダに さらにアメリカ国内で巨大油田発見ですよ奥さん!

52 18/11/12(月)16:56:31 No.547147583

幕末は幕臣の方に好感もちやすい 侍として全うした人が多いせいか

53 18/11/12(月)16:58:45 No.547147938

>幕末は幕臣の方に好感もちやすい >侍として全うした人が多いせいか 散々ディスられてる幕府のみなさんだけど かなり必死に交渉に次ぐ交渉を重ねて頑張ってたのよね…

54 18/11/12(月)17:00:25 No.547148215

紀州の津田出が近代的な思想家で西郷は直に話して感動して 「あなたに首相になってほしい私が政府を説得します」 と働きかけるが藩閥の反対にあって後で 無理でした食言をした事を許してくださいと謝罪した話がが西郷の人格がよくでてる

55 18/11/12(月)17:00:32 No.547148240

この時代より今の方がアメリカからの圧力に対峙するのが難しいとか考慮しとらんよ…

56 18/11/12(月)17:01:28 No.547148380

>明治維新待たずに属国かもしれなかったしタイミングね 丁度アヘン戦争なんかでイギリスが東進を進めてた時期だからアメリカは貴重な補給路である日本を取られたくなかったんだよね 結局不平等条約を結んでしまったわけだけど結んでなかったらヨーロッパ諸国の属国でもおかしくなかった

57 18/11/12(月)17:01:55 No.547148451

ほんの150年前の出来事

58 18/11/12(月)17:02:17 No.547148501

マルクスの資本論は幕末から明治にかけて書かれた

59 18/11/12(月)17:02:34 No.547148547

>ほんの150年前の出来事 わりと最近すぎてたまげるわ…

60 18/11/12(月)17:03:05 No.547148624

ナポレオン三世の時代だっけこのあたりは

61 18/11/12(月)17:03:27 No.547148680

>散々ディスられてる幕府のみなさんだけど >かなり必死に交渉に次ぐ交渉を重ねて頑張ってたのよね… 井伊直弼とかほんとダメだなこいつって思ってたけどむしろあそこで天皇の意向無視してでも条約結んでなかったらなにされるかわからなかったから決断力だけは確かにあったと思う

62 18/11/12(月)17:03:29 No.547148686

結局どっかの属国で諦めるのって酷くね!? 大日本帝国よもう一度みたいな骨のあるウヨッキーさんは居ないの!?

63 18/11/12(月)17:03:40 No.547148721

俺の親父が子供の頃は 江戸時代生まれの人がまだ居て話聞けたとか言ってる

64 18/11/12(月)17:05:00 No.547148948

田舎だったから全然影響なかった

65 18/11/12(月)17:05:27 No.547149023

>結局どっかの属国で諦めるのって酷くね!? >大日本帝国よもう一度みたいな骨のあるウヨッキーさんは居ないの!? 帝国主義なんてグローバル化が極まった現代ではもう流行らないぞ

66 18/11/12(月)17:05:56 No.547149097

>田舎だったから全然影響なかった 農村は金持ってく人間が変わっただけだからな…血税一気とかはあったけど

67 18/11/12(月)17:07:15 No.547149289

>ナポレオン三世の時代だっけこのあたりは フランスもこの後ぐっだぐだでオーストリア帝国なんて消滅するからヨーロッパ1人勝ちってわけでもないのがおもしろ

68 18/11/12(月)17:07:24 No.547149309

水戸藩がとにかくやべえ これが一枚岩で動いてたらまた違った歴史になってたんだろうか

69 18/11/12(月)17:07:44 No.547149354

>井伊直弼とかほんとダメだなこいつって思ってたけどむしろあそこで天皇の意向無視してでも条約結んでなかったらなにされるかわからなかったから決断力だけは確かにあったと思う 無視して進めたから反感買って暗殺されて結果維新が早まったのはタイミングとして出来過ぎ

70 18/11/12(月)17:07:46 No.547149362

>でもよーアメリカに開国させられて紆余曲折の後今もアメリカに首都を軍事的に制圧されてるのって結局状況悪化してない? どんな世界からレスしてるんだ

71 18/11/12(月)17:07:50 No.547149372

>井伊直弼とかほんとダメだなこいつって思ってたけどむしろあそこで天皇の意向無視してでも条約結んでなかったらなにされるかわからなかったから決断力だけは確かにあったと思う んんん~~~!1!1!ってクソコテ化して安政の大獄しちゃったけど ああでもしないと国内のクソコテが暴れてもっとひどいことになってたよねあれ…

72 18/11/12(月)17:09:16 No.547149610

>ほんの150年前の出来事 第一次大戦100周年って言われてるけどそれのたった50年前に江戸時代って終わったのか 江戸時代凄いな

73 18/11/12(月)17:10:11 No.547149754

>帝国主義なんてグローバル化が極まった現代ではもう流行らないぞ 帝国主義は流行遅れだけど自分の運命を自分で決める独立国家は目指さなくていいの?

74 18/11/12(月)17:10:37 No.547149806

パリ万博でBAKUHUとSATUMAが鉢合わせしちゃって 掴み合いの喧嘩になってるのを笑って見てるナポレオン三世とか面白すぎる

75 18/11/12(月)17:11:20 No.547149923

>帝国主義は流行遅れだけど自分の運命を自分で決める独立国家は目指さなくていいの? 今の日本は独立国家ですが… 並行宇宙からレスしてるの?

76 18/11/12(月)17:11:25 No.547149938

>幕府が外国を打ち払わないから尊攘攘夷活動で倒されたのに >明治政府の第一声が国際情勢上止む得ず開国するけどよろしく >だったのが幕府の立場からすると何の為に潰れたのか分からないのがまあ革命だから仕方ないよね 自民政権倒れて連立政権になった社会党党首がとりあえず自衛隊は存続させる宣言出したみたいな…

77 18/11/12(月)17:11:50 No.547150003

あと50年くらい後の研究者は面白いんだろうなあ

78 18/11/12(月)17:12:14 No.547150075

>第一次大戦100周年って言われてるけどそれのたった50年前に江戸時代って終わったのか >江戸時代凄いな ちょんまげ切って数十年で大国ロシアとバトルになるとか あのへんもガチで大ピンチすぎてハラハラしてしまう…

79 18/11/12(月)17:12:52 No.547150178

>>でもよーアメリカに開国させられて紆余曲折の後今もアメリカに首都を軍事的に制圧されてるのって結局状況悪化してない? >どんな世界からレスしてるんだ みんな横田空域やビンの蓋論とか知ってる前提レベルのスレでそんな知能指数低い事言われても…

80 18/11/12(月)17:12:58 No.547150200

>この時代より今の方がアメリカからの圧力に対峙するのが難しいとか考慮しとらんよ… この頃アメリカ南北戦争終わったばかりで発展途上だし 今は世界帝国

↑Top