18/11/10(土)17:26:40 わりと... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/10(土)17:26:40 No.546624502
わりとなんでもできるし便利なpython
1 18/11/10(土)17:28:04 No.546624778
IronおっPython
2 18/11/10(土)17:29:41 No.546625094
言語の有用性って仕様よりライブラリの豊富さにかかってる気がする
3 18/11/10(土)17:31:43 No.546625495
巨人の肩に乗るのいいよね…
4 18/11/10(土)17:32:32 No.546625642
でもおせえよ…
5 18/11/10(土)17:33:07 No.546625768
速度を求めるならそもそも言語選択を間違ってる
6 18/11/10(土)17:34:15 No.546625963
よい子は書きやすくて速度もそこそこ出るJuliaを使おうね jupyter notebookでも動くよ
7 18/11/10(土)17:35:30 No.546626223
pywebviewを使ってUIをReactで書く方法を身につけたよ これで糞みたいなUIフレームワーク達とおさらばだ!
8 18/11/10(土)17:37:28 No.546626719
pythonのライブラリは神の書いたコードだから読めないよう…
9 18/11/10(土)17:38:59 No.546627043
Excelでやりたいようなことをやらせるのに向いてる
10 18/11/10(土)17:41:07 No.546627457
datetimeがクソ
11 18/11/10(土)17:41:20 No.546627505
便利だけど遅さでVBみたいな死に方しそうな気もする
12 18/11/10(土)17:42:12 No.546627692
EXCELのマクロもこれ使えるようになるんだっけ?
13 18/11/10(土)17:43:13 No.546627919
dropboxとかこれで書かれてるらしいな
14 18/11/10(土)17:43:23 No.546627951
面倒なことはpythonにやらせようって書籍のタイトルがある通り そんなに厳密な速さを求めるものじゃなくてザックリ書いて放置プレイできる目的に使うんだよ
15 18/11/10(土)17:43:37 No.546627993
pipenvなんて便利なものがあるなんてなんでもっと早く教えてくれなかったの
16 18/11/10(土)17:44:51 No.546628265
速度が必要なものは他の言語で書いてそれらをpythonで繋げばいい
17 18/11/10(土)17:45:12 No.546628340
2から3で互換なくて終わったプロジェクトの屍の山
18 18/11/10(土)17:45:53 No.546628491
>速度が必要なものは他の言語で書いてそれらをpythonで繋げばいい いいですよねctyon
19 18/11/10(土)17:47:28 No.546628852
Fortranとかとも連携できるよね
20 18/11/10(土)17:48:14 No.546629031
楽をしようとコード書き始めて興が乗って楽にしてた作業をそのままするより時間をかけてしまうやつだ!
21 18/11/10(土)17:49:27 No.546629282
python!Ruby!Rails! 我ら!
22 18/11/10(土)17:49:52 No.546629359
pythonはWindowsだとやたらエラーが起きるイメージがある
23 18/11/10(土)17:49:56 No.546629368
こういうプログラムって入力と出力で共通の仕様定めてこの形なら跨ってやりとりできるとかそういうのってないの?
24 18/11/10(土)17:50:47 No.546629538
>こういうプログラムって入力と出力で共通の仕様定めてこの形なら跨ってやりとりできるとかそういうのってないの? 自分がそう決めて作ればそうできるんじゃないかな
25 18/11/10(土)17:52:16 No.546629860
python の 多次元配列の表記は意味が分からんつらい
26 18/11/10(土)17:52:47 No.546629972
>python の 多次元配列の表記は意味が分からんつらい Cでも似たような表記じゃね?
27 18/11/10(土)17:53:11 No.546630074
欠点は動的な型付だから自作関数とかで型指定を事前にしておかないと痛い目見る そういう意味では初心者に勧めにくい部分はある
28 18/11/10(土)17:53:37 No.546630183
>こういうプログラムって入力と出力で共通の仕様定めてこの形なら跨ってやりとりできるとかそういうのってないの? Javaならなんと20年前から出来ちゃうんじゃば
29 18/11/10(土)17:54:14 No.546630330
pythonの次はなにがくるのだろう
30 18/11/10(土)17:54:29 No.546630390
>こういうプログラムって入力と出力で共通の仕様定めてこの形なら跨ってやりとりできるとかそういうのってないの? ちゃんとプログラム同士でIF決めとけばできるよ あっこいつ勝手にIF仕様変えやがってふざけんな!死ね!って事故がよく起きる
31 18/11/10(土)17:54:40 No.546630434
>こういうプログラムって入力と出力で共通の仕様定めてこの形なら跨ってやりとりできるとかそういうのってないの? IDLみたいなのを指してる?
32 18/11/10(土)17:55:01 No.546630518
JSONとかXMLとかじゃいかんの?
33 18/11/10(土)17:56:03 No.546630750
python4だよ
34 18/11/10(土)17:56:08 No.546630771
型のほうはまあ関数言語あるあるみたいな感じだけど 名前付き引数の渡しとタプルでの返し方はコード読み返すとき楽でいい
35 18/11/10(土)17:56:10 No.546630777
ある意味それを目指してるのがApache Arrowでは?
36 18/11/10(土)17:56:40 No.546630900
なんとなくAPIに破壊的仕様変更入れるね…
37 18/11/10(土)17:57:00 No.546630985
速さが足りないときはC++呼び出してそっちに投げるからね
38 18/11/10(土)17:57:42 No.546631151
>pythonの次はなにがくるのだろう LISP
39 18/11/10(土)17:57:52 No.546631191
描画系だとどのライブラリがいいんだろう
40 18/11/10(土)17:57:55 No.546631206
>速さが足りないときはC++呼び出してそっちに投げるからね わたしswig嫌い! テンプレート使った関数の移植めんどくせ!
41 18/11/10(土)17:58:05 No.546631250
スレッドまわりが微妙なんだよな IOポーリングとかいちおうできるけど
42 18/11/10(土)17:58:28 No.546631331
>python4だよ後方互換はないよ
43 18/11/10(土)17:59:06 No.546631441
そのうちnodeに駆逐されそうな気がしなくもない
44 18/11/10(土)17:59:08 No.546631453
array[array<0.0]=0.0みたいな書き方出来るのいいよね
45 18/11/10(土)17:59:14 No.546631477
>Javaならなんと20年前から出来ちゃうんじゃば JNIいいよね…
46 18/11/10(土)17:59:34 No.546631555
私内包表記嫌い!
47 18/11/10(土)17:59:53 No.546631626
スレッドは完全に後付実装なので言語仕様といまいち噛み合わないのはしょうがない そもそもスレッドが要求されるような使い方は設計時は想定外だったし
48 18/11/10(土)18:00:40 No.546631793
matlabのコードが近い形で置き換えられるから研究者には大絶賛らしいな
49 18/11/10(土)18:01:06 No.546631893
>欠点は動的な型付だから自作関数とかで型指定を事前にしておかないと痛い目見る >そういう意味では初心者に勧めにくい部分はある 初心者はもっと型がきっちりした言語から入った方がいいよね…
50 18/11/10(土)18:01:32 No.546631994
>スレッドまわりが微妙なんだよな こいつのスレッド自体は問題ないんだけど 標準ライブラリがスレッドのこと考えられてない&ワンライナー前提の作りだからめっちゃうまく設計しないと詰む
51 18/11/10(土)18:01:37 No.546632018
データ処理はめんどくさいからな これでカスみたいな弊社にもインストールできたら
52 18/11/10(土)18:01:50 No.546632068
ラズパイで弄ってると昔のBASIC標準搭載パソコンの時代を思い出す
53 18/11/10(土)18:02:26 No.546632204
やたらアンダーバー使ったり関数名が不親切だったりするのがいまいち好みでない
54 18/11/10(土)18:02:26 No.546632206
こういうライブラリあるかな~?と思ったらだいたいある
55 18/11/10(土)18:02:48 No.546632273
こいつのおかげでエクセルを開く必要が無くなったのは最高にクール
56 18/11/10(土)18:06:00 No.546632970
無料でUIが貧相なmatlab
57 18/11/10(土)18:06:19 No.546633019
プライベートなメンバーを表したいときは_hageなの?__hageなの?
58 18/11/10(土)18:06:32 No.546633064
>無料でUIが貧相なmatlab Octave!
59 18/11/10(土)18:06:32 No.546633065
>無料でUIが貧相なmatlab 公式の日本語解説がないmatlab
60 18/11/10(土)18:07:10 No.546633209
python覚えなきゃなぁと思いつつRばかり弄ってる日々 matlab買っちゃったエヘヘ
61 18/11/10(土)18:07:29 No.546633289
seabornのおかげでmatplotlibまわりも大分使いやすくなった
62 18/11/10(土)18:07:32 No.546633300
割と数値計算系に携わってる「」居るんだな
63 18/11/10(土)18:07:37 No.546633309
最近のPythonはCコンパイラでコンパイル出来ちゃうから 処理速度の問題も解決出来ると聞いた
64 18/11/10(土)18:07:58 No.546633391
バージョンとかわけ分からんし 画面の作り方もよく分からんし
65 18/11/10(土)18:08:16 No.546633447
だいたいnumpyとscipyで数値計算はなんとかなるね
66 18/11/10(土)18:08:33 No.546633510
面倒なことは本借りたけど難しくて途中で返却期限きたんですけお
67 18/11/10(土)18:08:58 No.546633599
>最近のPythonはCコンパイラでコンパイル出来ちゃうから >処理速度の問題も解決出来ると聞いた Cコンパイラデコンパイラしたらそりゃ強いな・・・
68 18/11/10(土)18:09:06 No.546633619
この前これでクリップボードにコピー実装したけど結局殆どCで書いてたわ
69 18/11/10(土)18:09:21 No.546633680
>プライベートなメンバーを表したいときは_hageなの?__hageなの? より厳密性を求めるなら基幹ライブラリでも使用してない__hageがいいけど そもそも厳密なプライベート空間が無いとか言うのは秘密だ!
70 18/11/10(土)18:09:36 No.546633728
numbaのjitコンパイラで関数のみをコンパイルしたりもできる
71 18/11/10(土)18:09:43 No.546633754
>面倒なことは本借りたけど難しくて途中で返却期限きたんですけお どこが難しかった?
72 18/11/10(土)18:09:44 No.546633757
きかいがくしゅう?とかで大人気なんでしょう?
73 18/11/10(土)18:10:16 No.546633873
就職先で多変量解析やるからRかこれを学生のうちに使えるようにしといてねって言われたけどろくに勉強しないまま就業しそうだ
74 18/11/10(土)18:11:15 No.546634093
pythonはある程度機械計算とか型とかの概念をわかった状態で触るのがいい気がする
75 18/11/10(土)18:11:38 No.546634192
>就職先で多変量解析やるからRかこれを学生のうちに使えるようにしといてねって言われたけどろくに勉強しないまま就業しそうだ 多変量解析やるって言われると統計解析メインになりそうだから今からでも勉強するならRの方がよさそう
76 18/11/10(土)18:12:23 No.546634361
学生がこんなところくるなや
77 18/11/10(土)18:12:29 No.546634385
Rは単に使うだけなら楽勝よ 学術的に正しく使うのが難しい
78 18/11/10(土)18:12:56 No.546634463
javascript+nodeが軽くて雑多な前処理とかはこっちのほうがいいかな…いいかも…ってなってる
79 18/11/10(土)18:13:10 No.546634502
>学生がこんなところくるなや 就職活動失敗!してないんならまぁいいんじゃない?
80 18/11/10(土)18:14:09 No.546634703
お勉強でやったプログラミングなんてどうせ役に立たないんだから適当でいいよ
81 18/11/10(土)18:14:11 No.546634713
社会人はこんなとこ見てないで勉強しなさい
82 18/11/10(土)18:14:57 No.546634868
取りあえずseleniumとか言うの使ってブラゲを自動化しようとしてる 不純な動機だがまあいいだろう
83 18/11/10(土)18:15:03 No.546634886
arduinoでC++を勉強してRaspberry PiでPythonを勉強するのいいよね
84 18/11/10(土)18:15:24 No.546634960
>取りあえずseleniumとか言うの使ってブラゲを自動化しようとしてる >不純な動機だがまあいいだろう 怒られないように気をつけろよ
85 18/11/10(土)18:16:00 No.546635080
dplyrいいよね…
86 18/11/10(土)18:16:22 No.546635150
操作タイミングにランダムウェイト入れるのわすれんなよ!
87 18/11/10(土)18:16:25 No.546635164
>javascript+nodeが軽くて雑多な前処理とかはこっちのほうがいいかな…いいかも…ってなってる 環境構築まわりは正直凄いクソだけど 文法に関しては割とかなり良くなって来てると思う
88 18/11/10(土)18:16:37 No.546635204
お手軽解析いいよね
89 18/11/10(土)18:16:38 No.546635208
seleniumはブラウザ自体が外部操作をエミュレートしてるだけだから 速度的な面以外ではほぼばれない
90 18/11/10(土)18:18:17 No.546635562
Rを勉強する前にベイズ統計くらいまで修めないとあんまりRを使う意味ない
91 18/11/10(土)18:18:54 No.546635694
ラムダ式とか全然使わねぇ…
92 18/11/10(土)18:19:29 No.546635816
アタリのETに似てるなって見る度思う
93 18/11/10(土)18:19:46 No.546635879
partialいいよね…
94 18/11/10(土)18:19:47 No.546635890
数学のお勉強をやり直したら中学あたりで既に若干怪しくなっててつらいけど意外と楽しい
95 18/11/10(土)18:19:48 No.546635896
どうでもいいけどよォ 弊社フレームワーク自作してるんだけどそこに後方互換性破壊する修正入ったらしいのね それをなんとかする為にフレームワークチームが「勝手にサービスのリポジトリにコミットしといたからよろしく!あ、もちろんテストはそっちで全部やり直してね!」って 完全に寝耳に水すぎて笑える 死なねーかなアイツら
96 18/11/10(土)18:19:59 No.546635938
ちょっとした作業を軽く書けて本当にありがたい…
97 18/11/10(土)18:19:59 No.546635940
>アタリのETに似てるなって見る度思う 埋められちゃう!
98 18/11/10(土)18:20:16 No.546636014
>Rを勉強する前にベイズ統計くらいまで修めないとあんまりRを使う意味ない アカデミックならともかく仕事ならRを使いながら覚えた方が圧倒的に効率良いよ 最近の参考書はそういう方針のものが多いし
99 18/11/10(土)18:20:27 No.546636054
>数学のお勉強をやり直したら中学あたりで既に若干怪しくなっててつらいけど意外と楽しい いきなり大学の集合論から始めたっていいんだ…
100 18/11/10(土)18:21:04 No.546636210
>それをなんとかする為にフレームワークチームが「勝手にサービスのリポジトリにコミットしといたからよろしく!あ、もちろんテストはそっちで全部やり直してね!」って おなかいたい
101 18/11/10(土)18:21:19 No.546636279
>死なねーかなアイツら 本当に死んでほしいすぎる…
102 18/11/10(土)18:21:22 No.546636293
>死なねーかなアイツら 最低限正常系テストも自分たちでやらないような開発チームは実際殺していい
103 18/11/10(土)18:21:28 No.546636319
まあ単体テストくらいは通してからコミットしてるだろうし…
104 18/11/10(土)18:21:46 No.546636381
>いきなり大学の集合論から始めたっていいんだ… 関係ないけどsetで配列をシンボルとして集合演算できるのすごく便利だよね
105 18/11/10(土)18:22:03 No.546636446
>アカデミックならともかく仕事ならRを使いながら覚えた方が圧倒的に効率良いよ >最近の参考書はそういう方針のものが多いし 上の学生「」が今から触るならpythonの方が良いかなと思ったんだ すまない
106 18/11/10(土)18:22:15 No.546636495
シェルスクリプトの上位互換みたいな使い方しかしてないやpython
107 18/11/10(土)18:22:49 No.546636611
>まあ単体テストくらいは通してからコミットしてるだろうし… そう思うだろ?
108 18/11/10(土)18:22:51 No.546636623
>まあ単体テストくらいは通してからコミットしてるだろうし… 希望的観測は絶望感をより強めるだけだよ
109 18/11/10(土)18:23:39 No.546636794
>シェルスクリプトの上位互換みたいな使い方しかしてないやpython サクッと書けて便利よね
110 18/11/10(土)18:23:49 No.546636836
>シェルスクリプトの上位互換みたいな使い方しかしてないやpython それでいいんだ
111 18/11/10(土)18:24:08 No.546636910
>死なねーかなアイツら え?おっぱいそんの話?関係ない話?
112 18/11/10(土)18:24:08 No.546636911
単体試験で出るべきバグは後続試験で拾ってくれるからな… んなわけねーだろしねよ
113 18/11/10(土)18:24:13 No.546636923
コミットしてるなら最低限のテストは通っているはずだなどという甘い考えは捨てろ
114 18/11/10(土)18:24:16 No.546636934
>>まあ単体テストくらいは通してからコミットしてるだろうし… >そう思うだろ? まさか嘘だろ?
115 18/11/10(土)18:24:58 No.546637079
>上の学生「」が今から触るならpythonの方が良いかなと思ったんだ ありがとう とりあえずpythonで遊んでみるね
116 18/11/10(土)18:25:10 No.546637118
「」の怨嗟の声が溜まってきたぞ!
117 18/11/10(土)18:25:13 No.546637132
オライリーのopenCVの本が内容が古いって酷評されてたけど最近出た改訂版持ってる「」いないかな
118 18/11/10(土)18:25:17 No.546637147
>え?おっぱいそんの話?関係ない話? pythonじゃないよごめんね イライラしてたから聞いてほしかっただけなんだ
119 18/11/10(土)18:25:29 No.546637187
やめやめろ! おっぱいの話でもしてろ!
120 18/11/10(土)18:25:42 No.546637228
>シェルスクリプトの上位互換みたいな使い方しかしてないやpython それでいいんだよ そもそもがそういうものだし