ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/10(土)06:08:08 No.546526260
昔は凄い遺跡だって言われてたけどもっと古い時代の高技術な遺跡がどんどん見つかって もう全然凄くないって言われてるのが悲しい
1 18/11/10(土)06:09:44 No.546526307
結局何に使ってたんだストーンハンジは
2 18/11/10(土)06:10:25 No.546526326
時計
3 18/11/10(土)06:11:27 No.546526355
礼拝堂だよ墓がそこらじゅうにたくさん発見されてる
4 18/11/10(土)06:12:02 No.546526381
だってこれ作ってた時もうエジプトはピラミッド作ってるからな
5 18/11/10(土)06:14:26 No.546526473
当時クソ田舎オブクソ田舎であるブリテン島で作られたということを考えると凄いよ
6 18/11/10(土)06:14:48 No.546526487
遺跡もインフレするのだな…
7 18/11/10(土)06:15:58 No.546526535
2000年前にすでにピラミッドが古代遺跡だからな
8 18/11/10(土)06:20:11 No.546526688
俺は好きだよ…
9 18/11/10(土)06:23:16 No.546526814
毎年イングランド中から集まってお祭りやってたてのが微笑ましい みんなで遠くから石引っ張ってワッショイ!
10 18/11/10(土)06:23:36 No.546526833
>遺跡もインフレするのだな… 今一番インフレしてんのがギョベクリテペ遺跡で1万2千年前のレリーフ彫刻ありの神殿だからな…
11 18/11/10(土)06:24:37 No.546526880
三内丸山遺跡もいい 1万年と6千年前から愛してる
12 18/11/10(土)06:25:28 No.546526914
まあでっかい石を切り出して運んで積んだだけでもめっちゃ凄いんだけど こういう表現の仕方だとピラミッドと比べた時どうしても見劣りするからな…
13 18/11/10(土)06:25:52 No.546526934
海に沈みかけてるストーンヘンジがフランス沿岸部にもあったりする めっちゃロマン
14 18/11/10(土)06:26:42 No.546526959
オーパーツとか言われるけどちゃんとした学者がちゃんと調べたら結構普通だったりする 山師のような奴が適当に言うからおかしくなる
15 18/11/10(土)06:27:20 No.546526983
元々は夏至や冬至の時に太陽が差し込むただの一直線の溝だったんだけど そこに石を並べて日時計にしていくうちにどんどんビッグサイズに
16 18/11/10(土)06:27:46 No.546526998
>めっちゃロマン 考古学なんてそれでいいんだよ…
17 18/11/10(土)06:28:43 [キートン] No.546527041
DIOなら「考古学が金になるのかい?」って煽ってきそうだけど ロマンだからいいのだ
18 18/11/10(土)06:29:54 No.546527090
>今一番インフレしてんのがギョベクリテペ遺跡で1万2千年前のレリーフ彫刻ありの神殿だからな… メソポタミアより前の宗教と象形文字と文明とかしゅごい…
19 18/11/10(土)06:30:04 No.546527098
金になるかと言われたらものすごい勢いで出ていく一方らしいな
20 18/11/10(土)06:30:39 No.546527116
まるでゴッドハンドが山師のような言い方だな
21 18/11/10(土)06:30:53 No.546527127
だから自分で歴史を作るね…
22 18/11/10(土)06:30:54 No.546527128
民俗学と比べれば考古学まだ実入りありそうだけどなぁ
23 18/11/10(土)06:30:57 No.546527131
>オーパーツとか言われるけどちゃんとした学者がちゃんと調べたら結構普通だったりする ちゃんと調べたらほとんど基礎技術の積み重ねなんじゃないかな…
24 18/11/10(土)06:32:35 No.546527195
アンティキテラ島の機械とかも調べ進んだらそこまででもないとかになっちゃうのかな
25 18/11/10(土)06:33:42 No.546527238
捏造遺跡とかないのかな
26 18/11/10(土)06:33:56 No.546527247
こんな切り立ったところに石を運び上げたなんて!とおもったら隆起したり周りが削れただけだったりした説がでてきたのもあったな
27 18/11/10(土)06:34:38 No.546527284
>>今一番インフレしてんのがギョベクリテペ遺跡で1万2千年前のレリーフ彫刻ありの神殿だからな… >メソポタミアより前の宗教と象形文字と文明とかしゅごい… 豊富な収穫と交通網の集積によって大河沿いに文明が発生みたいな古代史観が崩れる
28 18/11/10(土)06:34:49 No.546527291
>アンティキテラ島の機械とかも調べ進んだらそこまででもないとかになっちゃうのかな アンティキティラ・メカニズムって名前だけでもうかっこいい あのあたりに工房があって各国に出荷してたみたいなのでまたどこかで見つかるかも
29 18/11/10(土)06:34:53 No.546527294
実際行ってみるとそれなりにでかいからやっぱ昔の人すげえなとはなる
30 18/11/10(土)06:36:19 No.546527369
ギョベクリテペ遺跡は発見した現地の考古学者のおっさんも年代調べて「は?」って思ったらしいからな
31 18/11/10(土)06:37:05 No.546527401
>金になるかと言われたらものすごい勢いで出ていく一方らしいな カーナボン卿もいつまでたっても未盗掘のお墓が見つからないから 資金提供を打ち切るラストチャンスの最後の一回にツタンカーメンの墓が見つかったみたいね
32 18/11/10(土)06:37:59 No.546527443
>実際行ってみるとそれなりにでかいからやっぱ昔の人すげえなとはなる 人海戦術で運んで立てて上に乗せたみたいだけどやっぱりすごいよね
33 18/11/10(土)06:39:47 No.546527536
周辺の遺構を丹念に発掘調査してみたら動物の焼かれた骨なんかが大量に出てきたから 年に一回のBBQパーティ祭りみたいな壮大な行事だったらしいとかわむ
34 18/11/10(土)06:40:11 No.546527549
>金になるかと言われたらものすごい勢いで出ていく一方らしいな エジプト学の吉村先生なんかはテレビでまくって認知度あげて金を工面しようと必死だったからな まあ実利的には観光の足しになるかなって程度だから仕方ない
35 18/11/10(土)06:42:12 No.546527651
>メソポタミアより前の宗教と象形文字と文明とかしゅごい… メソポタミアも「シュメールじんが突然文字を開発!?」とか言われてたけど その後の調査でめっちゃ時間をかけて文字を作ってたのが見つかって宇宙人説唱えてた人しょんぼり
36 18/11/10(土)06:42:37 No.546527670
>捏造遺跡とかないのかな ゴッドハンド…
37 18/11/10(土)06:43:08 No.546527698
でもピラミッドの施工期間が数十年とかならスゲーと思っちゃうけど 3桁4桁年とかならそりゃ出来るよねって思わなくもない
38 18/11/10(土)06:43:12 No.546527701
>エジプト学の吉村先生なんかはテレビでまくって認知度あげて金を工面しようと必死だったからな >まあ実利的には観光の足しになるかなって程度だから仕方ない テレビで稼ぐ!現地行く! 戦場カメラマンおじさんも、そんな、感じ、でしたね
39 18/11/10(土)06:43:57 No.546527735
>その後の調査でめっちゃ時間をかけて文字を作ってたのが見つかって宇宙人説唱えてた人しょんぼり 普通ならまだ発展中の遺構が発見されてないだけだろうと考えそうなもんなのに 宇宙人が突然文字をもたらしたに違いない!と予想しちゃったのか…
40 18/11/10(土)06:46:33 No.546527848
でもBC.3000年ごろからあったイギリス・アイルランドのヒルフォートにずっと人が住んでて ケルト人がローマやゲルマンやバイキングと戦ったってすごいロマンを感じる
41 18/11/10(土)06:46:39 No.546527852
メソポタミアの楔形文字も最初は東アジアっぽい右上から縦書きだったんだけど 粘土板を手でムニュってやってしまいすぎるから左上横書きに変更されていた歴史があったとかおもちろい
42 18/11/10(土)06:47:30 No.546527883
ピラミッドは奴隷を酷使して出来た説が 実は公共事業だったよ説になったりするのが結構好き
43 18/11/10(土)06:49:31 No.546527983
>ピラミッドは奴隷を酷使して出来た説が >実は公共事業だったよ説になったりするのが結構好き 新しい発掘で今までの定説がひっくり返るの面白いよね 書記官さんさんの日記でピラミッド建設現場監督の業務内容がわかったりとか
44 18/11/10(土)06:49:57 No.546528005
ごはんとビールが支給される国家事業いいよね
45 18/11/10(土)06:50:13 No.546528027
突然出てきたように見えるのはまだ見つかってないだけというのがまあどんなものにも言えるのがわかっただけいいかなと
46 18/11/10(土)06:50:43 No.546528052
オリンピックの競技場建設で雇用創出みたいなやつなの
47 18/11/10(土)06:51:30 No.546528105
ピラミッド建設がいわゆる公共事業による資産の分配ってとこが 経済学観点から見ても先進的な成功例だってのすごい
48 18/11/10(土)06:53:24 No.546528200
>書記官さんさんの日記でピラミッド建設現場監督の業務内容がわかったりとか 昨日飲みすぎたんで今日は休みますとかいいよね…
49 18/11/10(土)06:54:50 No.546528278
明日も仕事あるのに飲みすぎちゃダメだよ!
50 18/11/10(土)06:55:29 No.546528319
古代エジプトの時点で最近の若いもんは…って書き込みがあるのがもう面白い
51 18/11/10(土)06:55:32 No.546528323
ハコモノ行政だけ強調される宗教施設
52 18/11/10(土)06:56:33 No.546528385
まあ今週中に一個積めばええやろ…
53 18/11/10(土)06:57:09 No.546528414
俺が小学生中学生の時に歴史で習った年代よりもずっと古くから先祖は高度に文明的な生活を送ってたらしい ここ数十年で手のひらクルックルだな
54 18/11/10(土)06:57:15 No.546528422
お酒美味しいし時間なんていくらでもあるしええやん…
55 18/11/10(土)06:58:31 No.546528476
https://www.47news.jp/news/2952251.html 2日前のニュースでインドネシアの壁画が4万年前だってさ
56 18/11/10(土)06:58:55 No.546528502
>俺が小学生中学生の時に歴史で習った年代よりもずっと古くから先祖は高度に文明的な生活を送ってたらしい >ここ数十年で手のひらクルックルだな というより地域性がありすぎるからウホウホしてたところもあれば 思ったより洗練されてた地域もあるって感じだと思う 現在ウホウホしてただろうと思われる地域も新発見でまた変わるかもしれないけど
57 18/11/10(土)06:59:16 No.546528525
歴史自体は見てて面白いけど コロコロ変わるから学ぼうとする気が起きない
58 18/11/10(土)07:00:49 No.546528631
>>書記官さんさんの日記でピラミッド建設現場監督の業務内容がわかったりとか >昨日飲みすぎたんで今日は休みますとかいいよね… あれ新人監督官だったから職人さんに舐められてズル休みされてたみたいで 上司に作業の進捗の遅れを叱られて胃薬飲んでたとかとてもかなしい
59 18/11/10(土)07:01:16 No.546528674
壁画はマジどこにでもあるからな
60 18/11/10(土)07:02:45 No.546528755
>壁画はマジどこにでもあるからな もしかして韓国のあれはそんな大したもんではない…?
61 18/11/10(土)07:02:46 No.546528756
ピラミッドは農閑期に飢える奴いるから税金取って働かせて賃金払って治安安定! みたいなシステムはすごいけどあんまり考えずに過ごす人も多かったんだなって感じの古代 あるいはチョット先のことをあんまり考えないのは人類普遍の悩みなのかも知れん
62 18/11/10(土)07:03:01 No.546528770
口に岩絵の具を含んでブッって吐き出して手形を残す初期の壁画すき 各地に残ってるみたいだけどサインの代わりだったのかな
63 18/11/10(土)07:03:05 No.546528776
>古代エジプトの時点で最近の若いもんは…って書き込みがあるのがもう面白い https://55096962.at.webry.info/201410/article_17.html
64 18/11/10(土)07:03:16 No.546528789
>古代エジプトの時点で最近の若いもんは…って書き込みがあるのがもう面白い それ結局本当なの?ガセって聞くけど
65 18/11/10(土)07:05:24 No.546528903
わりと巨大なトライブレベルにまでなればでかい建物は作れたのかもね
66 18/11/10(土)07:06:12 No.546528948
エジプトは庶民が使う簡易文字を石に記した記録がけっこう見つかってて その書き込みで庶民の毎日の生活が垣間見えてきたみたいね
67 18/11/10(土)07:07:41 No.546529052
ゴッドハンドってなんだ…?
68 18/11/10(土)07:08:22 No.546529102
超人がドロップアウトするところ
69 18/11/10(土)07:08:29 No.546529113
>ゴッドハンドってなんだ…? 新たな歴史を創造した
70 18/11/10(土)07:09:13 No.546529165
2500年前にヘロドトスが旅行して書いてたよく分かんないけどピラミッドってこんなんだろって記述が そのまま最近まで真実扱いされてたのも驚くわな
71 18/11/10(土)07:09:14 No.546529166
昔から人はなにか集めて組み合わせて作るのが好きなんだな マインクラフトやフォートナイトが流行るのも理解できる
72 18/11/10(土)07:11:53 No.546529369
世界史はあまり関係ないかもしれないが 日本史においてはゴッドハンドの功績無しには語れない
73 18/11/10(土)07:11:59 No.546529377
遺跡捏造はローマ関係でも散々やられたから… 百年二百年前の人は「俺の説と違う!」って出てきた遺跡を自分好みのデザインのコンクリで固めたりした
74 18/11/10(土)07:12:09 No.546529385
考古学をゴミにしちゃダメだよ!
75 18/11/10(土)07:12:54 No.546529427
>2500年前にヘロドトスが旅行して書いてたよく分かんないけどピラミッドってこんなんだろって記述が >そのまま最近まで真実扱いされてたのも驚くわな いい加減な観光ガイドさんが「このピラミッドを建てたのは~」って解説してるのを 「うそくせーなんかうそくせ~」って面白がって記録してたりするファンキーなおっさんなんやな
76 18/11/10(土)07:13:22 No.546529461
そもそもローマの設定の盛り具合から再検証しないと 怪しい箇所が多すぎる
77 18/11/10(土)07:13:57 No.546529496
>百年二百年前の人は「俺の説と違う!」って出てきた遺跡を自分好みのデザインのコンクリで固めたりした エーゲ海の遺跡だっけ めっちゃ近代風のデザインにコンクリで復元されててダメだった
78 18/11/10(土)07:15:53 No.546529603
中世史でも最近まで俗説そのままで手つかずでしたってゴロゴロしてるもんな…
79 18/11/10(土)07:16:40 No.546529673
歴史そのものは膨大にあるんですがお金と人手が足りんのですよ…
80 18/11/10(土)07:16:45 No.546529677
考古学者って昔からなんでそんなゴミ揃いなんや…
81 18/11/10(土)07:17:06 No.546529703
「ソースはある」 ↓ 「どこ?」 ↓ 「うるさいバーカ死ね劣等人種」 こんなソース元がたまにある…
82 18/11/10(土)07:17:21 No.546529724
>https://55096962.at.webry.info/201410/article_17.html 柳田國男が書いてたら俺だって信じる というかそのブログちょいと論調怪しい…
83 18/11/10(土)07:18:02 No.546529754
「童話でおなじみのイソップさんの同僚の奴隷が商売で成功し解放奴隷となったのを感謝しこれを建てたのです」 っていうギザのピラミッドの解説を「いやそれは盛りすぎ!」ってツッコミ入れてるヘドドトスさんすき
84 18/11/10(土)07:18:22 No.546529786
>ギョベクリテペ遺跡は発見した現地の考古学者のおっさんも年代調べて「は?」って思ったらしいからな 地形年代測定するまでは断定はあかん! …想像してたより5000年古かったよ… 炭素年代測定するまでは断定はあかん! …想像してたより10000年古かったよ…怖い…
85 18/11/10(土)07:19:06 No.546529850
>地形年代測定するまでは断定はあかん! >…想像してたより5000年古かったよ… >炭素年代測定するまでは断定はあかん! >…想像してたより10000年古かったよ…怖い… なにそれ…こわ…
86 18/11/10(土)07:19:47 No.546529921
>もしかして韓国のあれはそんな大したもんではない…? 壁画の起源は韓国 壁画にもそう書いてある
87 18/11/10(土)07:19:56 No.546529929
>地形年代測定するまでは断定はあかん! >…想像してたより5000年古かったよ… >炭素年代測定するまでは断定はあかん! >…想像してたより10000年古かったよ…怖い… 今は測定法が確立してさらに精度がアップしてるから面白いよね プラントオパールの調査で農業の発達もわかったりとか
88 18/11/10(土)07:20:01 No.546529935
古代になるほど残ってる物自体が少なくなるから素人目にも根拠これでいいの?って心細くなる
89 18/11/10(土)07:20:23 No.546529958
>でもピラミッドの施工期間が数十年とかならスゲーと思っちゃうけど >3桁4桁年とかならそりゃ出来るよねって思わなくもない 「」程度の思考じゃそう考えてしまうか…
90 18/11/10(土)07:20:25 No.546529959
俺はローマのウナギの蒲焼が臭いと思ってる あれ設定全力盛りした時期に当時のアメージング・オリエンタル資料も全部使ったろ
91 18/11/10(土)07:21:10 No.546530017
決定的な証拠とかほぼないんだよな…
92 18/11/10(土)07:21:46 No.546530052
ウナギに関してはうまいけど食べすぎんなよ!って お医者さんに怒られてる記録がめっちゃ残ってて面白すぎる
93 18/11/10(土)07:21:55 No.546530066
ゴッドハンドのおかげで日本の考古学はほぼ学ぶ意味がなくなったと聞く
94 18/11/10(土)07:22:17 No.546530093
つい近代にも天守閣があった方がかっこいいんですけお!で作られた城がそこかしらにあるだろう
95 18/11/10(土)07:22:21 No.546530097
いいよな海外の遺跡は土に埋まってなくて 日本なんて土から出てきたら疑われちまうんだぜ?
96 18/11/10(土)07:22:43 No.546530129
色んな場所でゴッドハンドされてたらそりゃな…
97 18/11/10(土)07:22:49 No.546530147
ウナギはローマ時代の料理本だったかな あれに載ってたかな信憑性は高いのだ
98 18/11/10(土)07:23:01 No.546530167
ピラミッドに関しては今言われてる建築方法が正しかった場合 ファラオの権威は三桁年続いたっていう凄さもある
99 18/11/10(土)07:23:09 No.546530181
>ゴッドハンドのおかげで日本の考古学はほぼ学ぶ意味がなくなったと聞く そんなこたーない 君は「そう思いたいから」ニヤニヤ貶めて楽しいだろうけど
100 18/11/10(土)07:23:14 No.546530185
学者等が自分の説を通すために捏造したりするのは どの分野でもあるから困る…
101 18/11/10(土)07:23:15 No.546530186
>地形年代測定するまでは断定はあかん! >…想像してたより5000年古かったよ… >炭素年代測定するまでは断定はあかん! >…想像してたより10000年古かったよ…怖い… ちょっと待て紀元前10000年の遺跡だろ?最初の想定いつだよそれ
102 18/11/10(土)07:23:27 No.546530198
ゴッドハンド見てきたけどなんで埋めたところ忘れてんだよ…
103 18/11/10(土)07:23:48 No.546530228
>ゴッドハンドのおかげで日本の考古学はほぼ学ぶ意味がなくなったと聞く そんな勘違いも多いけどゴッドハンドが関わったのは割と一部の時代だけだから!
104 18/11/10(土)07:23:54 No.546530234
>ゴッドハンドのおかげで日本の考古学はほぼ学ぶ意味がなくなったと聞く 直接的にゴッドハンドしたのよりもどうせ他もやってんだろ!ってなった結果 日本考古学の信憑性そのものが地に落ちたのが大きいとか
105 18/11/10(土)07:24:10 No.546530251
>ちょっと待て紀元前10000年の遺跡だろ?最初の想定いつだよそれ ギョベクリテペ遺跡は炭素年代測定の結果1万5千年前ってことになった
106 18/11/10(土)07:25:13 No.546530339
1万年と2000年前から愛してるどころじゃねえな
107 18/11/10(土)07:25:14 No.546530342
縄文より前は何が本当かわかんなくなっただけだな
108 18/11/10(土)07:25:16 No.546530343
キリストの聖骸布とか放射線年代測定やってみたらけっこう新しくてダメだった 聖書絶対原理主義者さん加減してくだち!
109 18/11/10(土)07:25:35 No.546530367
歴史とは己の手で生み出すものだ
110 18/11/10(土)07:26:05 No.546530418
>ちょっと待て紀元前10000年の遺跡だろ?最初の想定いつだよそれ 最初は紀元前3000年くらいだと思われてた 今は紀元前1万年前だろうと言われてるが紀元前1万5000年前の可能性も出てきた
111 18/11/10(土)07:26:58 No.546530512
十字軍がな…聖地のお土産聖なる磔台の破片だぁ!とかやりまくってな…!
112 18/11/10(土)07:27:00 No.546530516
聖遺物は中世騎士のオシャレファッションだからしょうがないね 仏舎利並に増加する聖遺物達
113 18/11/10(土)07:27:20 No.546530551
遺跡とは関係ないけどご先祖様たちはどうやら割と異種姦上等!って感じだったのが分かってきて人類のバイリティすげえなって思った
114 18/11/10(土)07:27:41 No.546530582
考古学者が段々テンション低くなっていくのがギョベクリテペ遺跡の面白さだと思う
115 18/11/10(土)07:28:18 No.546530645
最近アメリカに最初に到達した人類はクローヴィスの連中だと思ってたのに 更に古い別の石器加工技術の遺物が発見された
116 18/11/10(土)07:28:22 No.546530650
中国も薬局で亀の甲羅買ったら甲骨文字掘られてて それ解読して都市あるよってとこ採掘してみたら神話と思われてた時代の都市じゃねこれ?っての見つかったり面白い
117 18/11/10(土)07:28:32 No.546530659
海底に沈んでる遺跡もいっぱいあるんだろうな かつてスンダランドだった辺りとか
118 18/11/10(土)07:28:39 No.546530666
コンスタンチノープル陥落時にかなりの量の聖遺物が持ち去られて その中に適当にやっつけた紛い物が大量に紛れ込んだからさぁ大変!
119 18/11/10(土)07:28:42 No.546530673
柄に聖遺物が詰められた伝説の剣! お前柄の中スッカスカだな!
120 18/11/10(土)07:28:52 No.546530685
>百年二百年前の人は「俺の説と違う!」って出てきた遺跡を自分好みのデザインのコンクリで固めたりした 白くないとだめなんですけお!!って色苧としたりもしたよね
121 18/11/10(土)07:28:53 No.546530686
>十字軍がな…聖地のお土産聖なる磔台の破片だぁ!とかやりまくってな…! こいつら盗掘するシリアのテロリストと同じメンタルしてやがる…!
122 18/11/10(土)07:28:54 No.546530688
>スフィンクス >全長73.5m、全高20m、全幅19m。一枚岩からの彫り出しとしては世界最大の像である。 >一枚岩から掘り出し 昔の人は変態かなにかかよ…
123 18/11/10(土)07:29:05 No.546530708
>中国も薬局で亀の甲羅買ったら甲骨文字掘られてて >それ解読して都市あるよってとこ採掘してみたら神話と思われてた時代の都市じゃねこれ?っての見つかったり面白い 薬局すげえ
124 18/11/10(土)07:29:25 No.546530728
>考古学者が段々テンション低くなっていくのがギョベクリテペ遺跡の面白さだと思う 笑顔がだんだん真顔になっていくのいいよね マジか…
125 18/11/10(土)07:29:47 No.546530759
各地にあるイエスの骨を合体させると 物量的に何十人ものイエスになるとは前に聞いたな…
126 18/11/10(土)07:30:17 No.546530796
イエスはクローンだった…?
127 18/11/10(土)07:30:34 No.546530812
>海底に沈んでる遺跡もいっぱいあるんだろうな ヘラクレイオンとミノワ文明だな ヘラクレイオンはハマりすぎた数学者が仕事辞めてまで探したら見つかったエピソードが面白い
128 18/11/10(土)07:30:39 No.546530816
イエスは何十人もいたのか
129 18/11/10(土)07:31:01 No.546530834
>>スフィンクス >>全長73.5m、全高20m、全幅19m。一枚岩からの彫り出しとしては世界最大の像である。 >>一枚岩から掘り出し >昔の人は変態かなにかかよ… 狛犬みたいにもう一個有るらしいな
130 18/11/10(土)07:31:03 No.546530836
>物量的に何十人ものイエスになるとは前に聞いたな… それパンチパーマの方だったような
131 18/11/10(土)07:31:06 No.546530841
十字架の破片も何十メートルもあるらしいな
132 18/11/10(土)07:31:12 No.546530843
パンと魚増やせるんだし分身くらい可能だと思われる
133 18/11/10(土)07:31:12 No.546530844
>薬局すげえ 学者さんが「この骨どこにあったの?どこに埋まってたの!?」って聞いても 商売上の秘密なので教えてくれなかったから後をつけて遺跡を見つけた話すき
134 18/11/10(土)07:31:52 No.546530893
>学者さんが「この骨どこにあったの?どこに埋まってたの!?」って聞いても >商売上の秘密なので教えてくれなかったから後をつけて遺跡を見つけた話すき ゲームか何かかよ!
135 18/11/10(土)07:32:05 No.546530911
ギョベクリ・テペはciv5の遺産追加MODで存在知ったな 初期技術の農業しか持ってない最初の段階で立てられるから スゲー古いんだろうなぐらいの認識しかなかったがとんでもねー代物なんだな
136 18/11/10(土)07:32:23 No.546530935
メタトロンも元人間なのに天に届くほどの身長だ 神の子だってでかくもなれるだろう
137 18/11/10(土)07:32:29 No.546530940
神話時代の亀の甲羅の薬効は凄そうだ ゲームだったら間違いなく最上級レア
138 18/11/10(土)07:32:51 No.546530958
>中国も薬局で亀の甲羅買ったら甲骨文字掘られてて >それ解読して都市あるよってとこ採掘してみたら神話と思われてた時代の都市じゃねこれ?っての見つかったり面白い それは都市伝説だよ
139 18/11/10(土)07:32:55 No.546530965
紀元前の中東ってまだ森林豊かだったんじゃない?
140 18/11/10(土)07:32:56 No.546530968
「これはありがたいナントカさんの骨ってことにしよう」なんてのはどの宗教でも一緒なんだなあ
141 18/11/10(土)07:33:06 No.546530981
ちなみにロシアにも紀元前一万三千年代のモノと思われる遺跡と 推定身長15mの人々が暮らしていたとしか考えられない巨人遺跡と言われるものがある
142 18/11/10(土)07:33:07 No.546530982
スプリガンが出動するような古代遺跡見つからないかな…
143 18/11/10(土)07:33:41 No.546531028
>推定身長15mの人々が暮らしていたとしか考えられない巨人遺跡と言われるものがある やはり居たのか巨人族
144 18/11/10(土)07:33:50 No.546531038
遺跡はランドマークにする
145 18/11/10(土)07:34:11 No.546531063
イエスで思い出したけど昨日ここで見た キリスト教スーパースター列伝は本当に酷いと思ったよ… 吹いたけど
146 18/11/10(土)07:34:12 No.546531064
>スプリガンが出動するような古代遺跡見つからないかな… 表に出てこないだけで各国の諜報機関や軍が動いてるんだな
147 18/11/10(土)07:34:17 No.546531070
巨人はアレも証明したい宗教キチガイさんがいるだけだから
148 18/11/10(土)07:34:17 No.546531071
>ギョベクリ・テペはciv5の遺産追加MODで存在知ったな >初期技術の農業しか持ってない最初の段階で立てられるから >スゲー古いんだろうなぐらいの認識しかなかったがとんでもねー代物なんだな 宗教と農業のはじまりとされる年代が一気に数千年早まったからもうほんとに大発見 もっと調査が進むとまだまだ面白い発見があるかも
149 18/11/10(土)07:34:40 No.546531101
図書館燃やしちゃダメだよ!
150 18/11/10(土)07:34:55 No.546531123
中国の場合、古代青銅器の文字研究があったから 甲骨文字も初めからそう言う遺物だと分かって持ち込まれた
151 18/11/10(土)07:36:00 No.546531195
>宗教と農業のはじまりとされる年代が一気に数千年早まったからもうほんとに大発見 Civの開始年代が紀元前4000年から更に遡ってしまう
152 18/11/10(土)07:36:05 No.546531198
根拠に「なぜなら聖書は正しいからだ」が来るともう永久ループ 話を打ち切って退席する懸案だからな実際
153 18/11/10(土)07:36:07 No.546531202
マヤ全盛期のBC.400年ごろペテン盆地だけで1000万人の人口を抱えてたとかロマンあるよね
154 18/11/10(土)07:36:22 No.546531226
>巨人はアレも証明したい宗教キチガイさんがいるだけだから アメリカでも教会の人を引っ掛けたくて大理石で巨人の化石作っちゃったおじさんいたねえ 今は笑い話になって博物館に展示してあるとか吹いてしまう
155 18/11/10(土)07:36:47 No.546531254
アトランティスもサントリーニ島の火山で滅んだミノア文明の事だろうなで大体予想がついてるからな
156 18/11/10(土)07:37:08 No.546531273
キリスト基準の西暦やめてギョベクリ・テペ基準で人類歴にしようぜー!って一派が出来るくらいには大発見
157 18/11/10(土)07:37:26 No.546531287
(シモン・ペテロ談)
158 18/11/10(土)07:37:52 No.546531310
>キリスト基準の西暦やめてギョベクリ・テペ基準で人類歴にしようぜー!って一派が出来るくらいには大発見 なそ にん
159 18/11/10(土)07:38:01 No.546531323
>キリスト教スーパースター列伝は本当に酷いと思ったよ… >吹いたけど なんだよそれ!
160 18/11/10(土)07:38:28 No.546531359
ガトランティスだと!?
161 18/11/10(土)07:38:30 No.546531365
>図書館燃やしちゃダメだよ! 燃やすのもいいけど本って高く売れるよね!って持ち去ってくれた人のおかげ ギリシャ時代の貴重な知識がイスラムに残ったとかなかなかおもちろい
162 18/11/10(土)07:38:45 No.546531386
数千年前の遺跡がゴロゴロあるのにたかが千数百年前の歴史がすっぽり闇に覆われてる日本
163 18/11/10(土)07:38:46 No.546531389
1.5万年前に既に宗教と農耕と建築が存在したのか…
164 18/11/10(土)07:39:01 No.546531405
>ギリシャ時代の貴重な知識がイスラムに残ったとかなかなかおもちろい 十字軍「なにっ」
165 18/11/10(土)07:39:52 No.546531471
>数千年前の遺跡がゴロゴロあるのにたかが千数百年前の歴史がすっぽり闇に覆われてる日本 木造だからね・・・
166 18/11/10(土)07:39:52 No.546531473
やっぱ石って最強のデータストレージだな
167 18/11/10(土)07:40:18 No.546531506
商人に関してはもう紀元前の時点でワールドワイドだったんじゃないかね 航海もそうだけど 穀物の普及とかも明らかに紀元前の時点で流れがアクティブ
168 18/11/10(土)07:40:22 No.546531512
>アトランティスもサントリーニ島の火山で滅んだミノア文明の事だろうなで大体予想がついてるからな 火山が噴火してさらに海水が流れ込んでマグマ水蒸気爆発! エジプトにも大津波が押し寄せて粉塵で天候不順が続くとか天変地異すぎる
169 18/11/10(土)07:40:50 No.546531551
マヤ文明は宣教師がコデックスをマジで根こそぎ燃やしやがったのが痛すぎる なにもわかりゃしねえ
170 18/11/10(土)07:41:17 No.546531584
>1.5万年前に既に宗教と農耕と建築が存在したのか… ただ維持が出来るほどの人口がいなかったから大文明にならなかったんだろうなって…やだ…この遺跡少なくとも5000年は使用されてた形跡がある…こわい……
171 18/11/10(土)07:41:22 No.546531588
>木造だからね・・・ 酸性土壌なので遺骨なんかも残らないってのがおつらい…
172 18/11/10(土)07:42:13 No.546531643
>ただ維持が出来るほどの人口がいなかったから大文明にならなかったんだろうなって…やだ…この遺跡少なくとも5000年は使用されてた形跡がある…こわい…… 1万年前の時点で使用実績5000年の遺跡とか壮大すぎて俺の脳が追いつかない
173 18/11/10(土)07:42:49 No.546531675
>>木造だからね・・・ >酸性土壌なので遺骨なんかも残らないってのがおつらい… 台風津波土砂崩れで何もかも埋まるしな
174 18/11/10(土)07:42:52 No.546531677
>>数千年前の遺跡がゴロゴロあるのにたかが千数百年前の歴史がすっぽり闇に覆われてる日本 >木造だからね・・・ そのうえ発掘しようにも人が住んでるからな…
175 18/11/10(土)07:42:54 No.546531680
>マヤ文明は宣教師がコデックスをマジで根こそぎ燃やしやがったのが痛すぎる >なにもわかりゃしねえ 日本でも記紀燃やされてるし 燃やすのやめませんか?
176 18/11/10(土)07:42:58 No.546531685
>マヤ文明は宣教師がコデックスをマジで根こそぎ燃やしやがったのが痛すぎる >なにもわかりゃしねえ 当時の荒廃したヨーロッパ各国よりよっぽど豊かで栄えていたから 宣教師さんがクソコテ化してみんな燃やしちゃったとかひどい
177 18/11/10(土)07:43:14 No.546531705
>マヤ文明は宣教師がコデックスをマジで根こそぎ燃やしやがったのが痛すぎる >なにもわかりゃしねえ なお白人さんは現在全力でおあしす活動している模様だ おれじゃない あいつらがかってに病気でしんだ しらない すんだこと
178 18/11/10(土)07:43:48 No.546531758
>>キリスト教スーパースター列伝は本当に酷いと思ったよ… >>吹いたけど >なんだよそれ! プロレスタグじゃ無くて宗教で登録されてるから見てほしい
179 18/11/10(土)07:44:03 No.546531774
ロシアの巨人遺跡はそういうんじゃないぞ 50mクラスのすげーでかい石が高い山に積んであって謎過ぎるってやつで 便宜上巨人遺跡って呼ばれてるだけで政府は金くれねーしここ調査してんのみんな自腹だよ!って笑いながら考古学者達が集まってるとこ
180 18/11/10(土)07:44:05 No.546531779
本来の意味での黒歴史が人類には多すぎる
181 18/11/10(土)07:44:17 No.546531797
琉球王朝も沖縄戦で色々燃えた結果分からなくなってしまった空白の二百年があると聞いた
182 18/11/10(土)07:44:18 No.546531799
磁気嵐とかで電子データ全部消え去ったらほとんどの歴史消え去るのかな…
183 18/11/10(土)07:45:41 No.546531911
>磁気嵐とかで電子データ全部消え去ったらほとんどの歴史消え去るのかな… 現在の文明はまだ紙にしてバックアップするという習慣が残ってるから大丈夫じゃない?
184 18/11/10(土)07:45:45 No.546531920
>磁気嵐とかで電子データ全部消え去ったらほとんどの歴史消え去るのかな… 紙媒体もそれなりにあるから大体は残るだろ
185 18/11/10(土)07:45:54 No.546531925
恐竜土偶とかワクワクする
186 18/11/10(土)07:45:54 No.546531926
>本来の意味での黒歴史が人類には多すぎる 紀元前1100年あたりに第一次暗黒時代があって それからギリシャが発達するまでほぼ闇の中ってのもかなしい
187 18/11/10(土)07:46:19 No.546531961
モンゴルもアッバース朝潰した時に盛大に本燃やしたからな
188 18/11/10(土)07:47:09 No.546532028
新大陸虐殺はここで話してても「アイヌがー!」 って話題すら許さんという言う子が湧くくらいには 壮絶な白人の黒歴史だから…
189 18/11/10(土)07:47:16 No.546532048
チクチン信仰の痕跡を5000年後の人類か宇宙人に遺したい
190 18/11/10(土)07:47:26 No.546532062
南米では工事で使うためにピラミッドを削って現在進行形で黒歴史作成中だよ
191 18/11/10(土)07:47:40 No.546532080
>モンゴルもアッバース朝潰した時に盛大に本燃やしたからな 西夏をぶっ潰した時も盛大に燃やしちゃった せっかくの貴重な言語が…
192 18/11/10(土)07:48:22 No.546532136
クレオパトラとかも褐色美女かと思ったら違うみたいで夢を壊されたよ…
193 18/11/10(土)07:48:26 No.546532142
モンゴルはスゲーよ 灰にしてそのまま消えた都市や国がいっぱい
194 18/11/10(土)07:48:34 No.546532152
インディアンの絶滅計画は現在進行形のお話でもあるから…… 黒人の権利は主張してもインディアンの権利は誰も触れない
195 18/11/10(土)07:48:40 No.546532160
族長!族長!(発見される石仮面)
196 18/11/10(土)07:49:15 No.546532198
>クレオパトラとかも褐色美女かと思ったら違うみたいで夢を壊されたよ… 人種としては白人だとしても普通に日焼けしてたと思うよ
197 18/11/10(土)07:49:15 No.546532202
日本も文字文化なかった時代が本当に黒歴史だからね… しかも結構長くてそれなりに文化的な生き方してたっぽい 同じようにアイヌの歴史も文字無いせいで黒歴史部分かなり多い
198 18/11/10(土)07:49:29 No.546532218
>インディアンの絶滅計画は現在進行形のお話でもあるから…… >黒人の権利は主張してもインディアンの権利は誰も触れない エゲツない人権制限やばいよなアレ でかいトコで話題にするとアイヌ沖縄連呼で荒らされるから拡散しないけど
199 18/11/10(土)07:49:32 No.546532221
どこも黒歴史はあるもんだよね…
200 18/11/10(土)07:50:01 No.546532260
>クレオパトラとかも褐色美女かと思ったら違うみたいで夢を壊されたよ… エジプトじんかと思ってたら マケドニアのプトレマイオスさんの子孫だったとか知らなかったそんなの…
201 18/11/10(土)07:50:29 No.546532298
>人種としては白人だとしても普通に日焼けしてたと思うよ つまり元祖黒ギャル!
202 18/11/10(土)07:50:35 No.546532306
>>磁気嵐とかで電子データ全部消え去ったらほとんどの歴史消え去るのかな… >紙媒体もそれなりにあるから大体は残るだろ 今の再生紙とかってどれくらい持つんだろう
203 18/11/10(土)07:50:54 No.546532333
>南米では工事で使うためにピラミッドを削って現在進行形で黒歴史作成中だよ 建築に使う砂が足らないんだっけ 砂漠の砂は粒子が細か過ぎて材料として不向きで
204 18/11/10(土)07:50:56 No.546532336
クレオパトラは超美人じゃなくて性技の味方だったんだっけ
205 18/11/10(土)07:51:18 No.546532366
>クレオパトラとかも褐色美女かと思ったら違うみたいで夢を壊されたよ… おのれ高津!
206 18/11/10(土)07:51:24 No.546532373
>磁気嵐とかで電子データ全部消え去ったらほとんどの歴史消え去るのかな… 標準理論彫っといたから頑張れよな未来の人類! 未来人「これは…象形文字ですね…狩りを表しているんだと思います」 su2704519.jpg
207 18/11/10(土)07:51:59 No.546532419
日本各地にあるペトログリフとか全く謎しかないのに身近すぎるせいか国内で全然研究されないという むしろ外人がなんで日本にこれがあんの!?って驚いてる
208 18/11/10(土)07:52:50 No.546532487
全世界にある前衛芸術品とか謎の深読みされたりするのかな ワクワクする
209 18/11/10(土)07:52:55 No.546532496
>クレオパトラは超美人じゃなくて性技の味方だったんだっけ 頭の回転の良さもあったみたいね 王族なのに現地のエジプト語も堪能だったとか珍しい
210 18/11/10(土)07:53:03 No.546532503
>su2704519.jpg 何が書いてあるかよく分からないけど頑丈な石だったので武器にしました!とかされそう
211 18/11/10(土)07:53:25 No.546532527
人類は今もなお黒歴史作ってるんだろうな 頑張れ後の学者
212 18/11/10(土)07:53:59 No.546532578
日本はゴッドハンドのせいでそいつが生きてた期間の遺跡は全部疑われるようになってしまった マジで地雷ばら蒔いてる様なもんだろ
213 18/11/10(土)07:54:01 No.546532580
一回文明リセットしたら勝手に決めたFだのφだのの意味わかる分けねえよな
214 18/11/10(土)07:54:12 No.546532597
ここの書き込みも貴重な当時の資料として扱われるのだ チクチン!ハイグレ!
215 18/11/10(土)07:54:13 No.546532600
日本でも限界集落とかが現在進行系で黒歴史化しそうだよ 誰も記録にとどめたりしない風習とか文化があるから
216 18/11/10(土)07:55:01 No.546532652
>日本各地にあるペトログリフとか全く謎しかないのに身近すぎるせいか国内で全然研究されないという >むしろ外人がなんで日本にこれがあんの!?って驚いてる 見なかったことにしてそれより記紀読もうぜ! って感じなのが日本
217 18/11/10(土)07:55:36 No.546532702
>日本でも限界集落とかが現在進行系で黒歴史化しそうだよ >誰も記録にとどめたりしない風習とか文化があるから 隠れキリシタンに数百年伝わってた年末年始の伝統行事も 少子高齢化で取りやめになって失われつつあるとかかなしい
218 18/11/10(土)07:55:37 No.546532705
>人類は今もなお黒歴史作ってるんだろうな >頑張れ後の学者 今の漫画絵とかが数千年後に発掘されたら当時の人類はこんなに目が大きかったんです!とか言われるのかなぁとちょっと気になる 昔の日本人はみんな浮世絵みたいな顔してたと思われてる節あるし
219 18/11/10(土)07:55:40 No.546532710
アンデス文明の最初期だと農業と漁業が同列になってたってどっかで聞いたな 山の民と海の民で農作物と魚介類を交換してたらしいし昔習った縄文時代みたいなもんか
220 18/11/10(土)07:56:07 No.546532746
>日本各地にあるペトログリフ そういうのの年代測定とかできないの? 岩そのものの古さは分かっても「彫られた時代」とかは特定しにくいのかな
221 18/11/10(土)07:56:12 No.546532749
>人類は今もなお黒歴史作ってるんだろうな >頑張れ後の学者 ナチスなんか解釈で議論になるだろうな 後世のニュートラルな視点で見た場合 現在の「ナチスの人物には必ずネガティブな枕詞を付ける」 ってのがジャミングになると思う 「なんで幹部前職の養鶏業者にわざわざ”うだつの上がらない”とか付いてるの!?」とか
222 18/11/10(土)07:56:14 No.546532753
>昔の日本人はみんな浮世絵みたいな顔してたと思われてる節あるし げに!?
223 18/11/10(土)07:56:33 No.546532777
後の時代には大切なんだけど王朝移り変わった直後とか正当性とかのために優れてたみたいなところ処分するからなぁ…
224 18/11/10(土)07:56:40 No.546532784
当時の若者達が聞いていた曲とされるデータの復元に成功した みっくみくにしーてあげるー
225 18/11/10(土)07:57:06 No.546532820
誰も気にしてないし気づいてないけど今この瞬間も消えていく文化とか歴史はいっぱいあるんだろうな まあそれほどに関心が無いから残らないんだろうけど
226 18/11/10(土)07:57:17 No.546532833
ただ今の美少女顔って昔基準でブスなのは間違いないんだよな
227 18/11/10(土)07:57:47 No.546532870
>アンデス文明の最初期だと農業と漁業が同列になってたってどっかで聞いたな >山の民と海の民で農作物と魚介類を交換してたらしいし昔習った縄文時代みたいなもんか 船を出して沖のグアノ島から鳥の糞を肥料として運んでたから 農民と漁民もめっちゃ仲良かったとか
228 18/11/10(土)07:57:48 No.546532871
>誰も気にしてないし気づいてないけど今この瞬間も消えていく文化とか歴史はいっぱいあるんだろうな >まあそれほどに関心が無いから残らないんだろうけど ミームってのはそんなもんやね
229 18/11/10(土)07:57:49 No.546532873
万年単位の昔となると縄文人とすら縁もゆかりもないような人たちが住んでてもおかしくないのでは 住んでいたとすればだが
230 18/11/10(土)07:58:13 No.546532913
>ただ今の美少女顔って昔基準でブスなのは間違いないんだよな 昔社会の先生が言ってたな 平安時代の美人は山田花子って
231 18/11/10(土)07:58:51 No.546532963
市民よ 歴史を探るのは無意味です 今すぐ本を閉じて労働に従事してください
232 18/11/10(土)07:59:13 No.546532994
たかが30年くらい前の昭和の美少女と今の美少女でもう既に開きがあるもんね
233 18/11/10(土)07:59:57 No.546533066
ただ一時期押してた黒人顔=美人のキャンペーンは失敗した模様
234 18/11/10(土)08:00:30 No.546533111
グラシュロスであった 現代の博物館「倒れた女性と二つの大きな丸…これは太陽と月にこの女性をの復活を祈ってたといわれています」 描かれた当時「彼女が生きてるうちにおっぱい揉みたかった…」 ってのが好き
235 18/11/10(土)08:01:34 No.546533200
チクチンやレディポットみたいなのを厳重に鉛とかで囲んで保存 未来の学者に発見されたい
236 18/11/10(土)08:01:35 No.546533201
日本の古代史は掘り下げると割とキナ臭い事になるのも割と研究の妨げになってるのかなとは思う あとシュメール起源説やら神代文字みたいに必ずオカルトやらスピリチュアルに結びつけて台無しにしてくる連中がノイズすぎる
237 18/11/10(土)08:01:43 No.546533215
su2704524.png 万葉時代あたりだと巨乳に細いウエストは正義!ってなってたりする しかもおサセのビッチとか最高じゃあないですか
238 18/11/10(土)08:02:05 No.546533246
古代ギリシアとかは今基準で見ても美人やイケメンなのにどうして平安美人は平安なんですか?
239 18/11/10(土)08:02:06 No.546533248
>船を出して沖のグアノ島から鳥の糞を肥料として運んでたから >農民と漁民もめっちゃ仲良かったとか 農民側も栽培した綿で網を作って漁民に提供したりと WIN-WINの関係が築かれてたんだな
240 18/11/10(土)08:02:32 No.546533284
>描かれた当時「彼女が生きてるうちにおっぱい揉みたかった…」 >ってのが好き やだなにその悲しい…
241 18/11/10(土)08:02:37 No.546533292
顔が平たい民族だからな…
242 18/11/10(土)08:02:37 No.546533293
二次元の絵の流行りが実際に当時の三次元の美人の基準かどうかは怪しいところはあると思う
243 18/11/10(土)08:02:44 No.546533308
いつの時代も性欲は変わらないんだなって実感させられる
244 18/11/10(土)08:03:20 No.546533357
>古代ギリシアとかは今基準で見ても美人やイケメンなのに 上澄み見てるだけ というかバタ臭さ全開だからめっちゃ乖離はある
245 18/11/10(土)08:03:31 No.546533370
古代と現代で脳のスペックに差があるとはとても思えないから 取れる手段は少なくともやれることはたくさん有ったはずだよなぁって思う
246 18/11/10(土)08:03:31 No.546533372
>日本の古代史は掘り下げると割とキナ臭い事になるのも割と研究の妨げになってるのかなとは思う >あとシュメール起源説やら神代文字みたいに必ずオカルトやらスピリチュアルに結びつけて台無しにしてくる連中がノイズすぎる 何が困るって茶化してるわけじゃなくて本気でそう思ってるのがめんどくさすぎる…
247 18/11/10(土)08:04:06 No.546533414
>日本の古代史は掘り下げると割とキナ臭い事になるのも割と研究の妨げになってるのかなとは思う >あとシュメール起源説やら神代文字みたいに必ずオカルトやらスピリチュアルに結びつけて台無しにしてくる連中がノイズすぎる ヨーロッパにはあの手合いいないのかな
248 18/11/10(土)08:04:14 No.546533423
そこでこの日ユ同祖論
249 18/11/10(土)08:04:21 No.546533429
>顔が平たい民族だからな… 言ってる作者自身も平たい顔族なのは悲しい
250 18/11/10(土)08:04:27 No.546533441
歴史なんて単純に痕跡から推察したもんで 人が使うもろもろのモノの寿命を超えた遠い遠い昔にだって なんらかの人類の営みはあっただろうしなあ
251 18/11/10(土)08:04:42 No.546533461
>ヨーロッパにはあの手合いいないのかな 本場だ
252 18/11/10(土)08:04:44 No.546533463
>ヨーロッパにはあの手合いいないのかな もちろんいますよ
253 18/11/10(土)08:04:47 No.546533467
>ヨーロッパにはあの手合いいないのかな キリスト教に絡めたり宇宙人と絡めたりとかいる
254 18/11/10(土)08:05:34 No.546533531
>古代と現代で脳のスペックに差があるとはとても思えないから >取れる手段は少なくともやれることはたくさん有ったはずだよなぁって思う 考えてる事は今も昔も変わらないからね… 時間が豊富にあったぶん考える時間も多かったのかも
255 18/11/10(土)08:05:48 No.546533549
考古学の研究が進まないのは横やりが入るとかじゃなく 単純に人がいるかどうかです…
256 18/11/10(土)08:06:10 No.546533585
米は宇宙人の本場だし欧州は宗教の本場なので…
257 18/11/10(土)08:06:11 No.546533587
考古学なんて金回りもよくないしな
258 18/11/10(土)08:06:15 No.546533592
向こうの絵画とか彫刻見るとはるか古代にもう普通にめっちゃハイクオリティなものが作られててすげぇ!ってなる
259 18/11/10(土)08:06:15 No.546533593
アサシンクリードだと当時のギリシャやらエジプト色彩の像を 再現して置いてるけど 日本舞台だと仏像もこんな感じになるだろな…ちょっと見たい
260 18/11/10(土)08:06:25 No.546533603
>考古学の研究が進まないのは横やりが入るとかじゃなく >単純に予算あるかどうかです…
261 18/11/10(土)08:06:31 No.546533610
>言ってる作者自身も平たい顔族なのは悲しい 本人がそうじゃなかったらバカにしやがって!ってなるからいいんだ
262 18/11/10(土)08:06:33 No.546533612
武器:ロンギヌスの槍のキリストの友人
263 18/11/10(土)08:06:36 No.546533621
聖書絶対主義者(ファンダメンタリスト)だったかな あのへんクレイジーでとてもすばらしい
264 18/11/10(土)08:07:20 No.546533669
>二次元の絵の流行りが実際に当時の三次元の美人の基準かどうかは怪しいところはあると思う 今流行りの二次絵見て当時の日本人はリトルグレイみたいな頭骨してた…?とかやるみたいなもんだよねえ
265 18/11/10(土)08:07:35 No.546533695
>向こうの絵画とか彫刻見るとはるか古代にもう普通にめっちゃハイクオリティなものが作られててすげぇ!ってなる ルネッサンス(文芸復興)しないと…
266 18/11/10(土)08:07:46 No.546533715
>時間が豊富にあったぶん考える時間も多かったのかも ただ現代人は忘れがちだが昔の人は夜はマジで動かないから何事もゆっくり
267 18/11/10(土)08:07:53 No.546533726
向こうでも心霊ハンターしてた人が商売霊能者連中に恨まれてロッカーに猫の生首詰められたりしてるから オカルトとの対立構造は向こうが本場 しかし現在しっかり教育にまでオカルト食い込まれていて劣勢状態
268 18/11/10(土)08:08:33 No.546533784
>考古学をゴミにしちゃダメだよ! やはり爆破するのが一番だ
269 18/11/10(土)08:08:34 No.546533787
>単純に予算あるかどうかです… ほとんどデスクでの仕事だし発掘作業も他と比べたらかからないから 予算取り付けられなくても研究は進むけどそれ以前に人がいないんだよ…
270 18/11/10(土)08:08:42 No.546533794
>今流行りの二次絵見て当時の日本人はリトルグレイみたいな頭骨してた…?とかやるみたいなもんだよねえ 祖父の持ってる土地に洞窟があるから 何かアニメキャラ彫ろうかなって…
271 18/11/10(土)08:08:54 No.546533810
>ルネッサンス(文芸復興)しないと… 要は今の~ってクソだわ~!昔最高だよね!!なんで おそらく当時に「」がいたらヘイトしてると思う
272 18/11/10(土)08:09:09 No.546533830
>日本舞台だと仏像もこんな感じになるだろな…ちょっと見たい 彩色済みの声優フィギュアを連れてきたよ su2704526.jpg
273 18/11/10(土)08:09:11 No.546533835
ごく最近にも地球は球か平らかで一悶着あったとか聞く
274 18/11/10(土)08:09:17 No.546533845
重要な遺跡が紛争で消えてるって聞くと人類は愚かだな…ってなる
275 18/11/10(土)08:09:18 No.546533846
>向こうでも心霊ハンターしてた人が商売霊能者連中に恨まれてロッカーに猫の生首詰められたりしてるから 猫可哀想…
276 18/11/10(土)08:09:32 No.546533859
>彩色済みの声優フィギュアを連れてきたよ >su2704526.jpg 「」くん
277 18/11/10(土)08:10:21 No.546533925
>ただ現代人は忘れがちだが昔の人は夜はマジで動かないから何事もゆっくり 夜空の星座を見てあれこれ神話を想像してたとかのんびりしてて楽しそう
278 18/11/10(土)08:10:27 No.546533931
歴史の教科書に当然のように書かれてる邪馬台国とか実際ほとんどソース無い実在すら怪しい存在という 唯一の情報ソースの魏志倭人伝ほとんど三国志の番外編おまけページ程度のやつじゃねぇか!
279 18/11/10(土)08:10:31 No.546533932
>重要な遺跡が紛争で消えてるって聞くと人類は愚かだな…ってなる 消えた世界遺産を集めた本とかあったな
280 18/11/10(土)08:10:31 No.546533934
まあなんでもかんでものこしてると住む場所もなくなるので… だから工事現場からはなにもでなかった いいね?
281 18/11/10(土)08:11:00 No.546533972
>ごく最近にも地球は球か平らかで一悶着あったとか聞く 平面論者「自分で確認してないのになんで球体だって言えるのよ?教科書無条件で信じるとかアホじゃない?」 でパラグライダーを習い始めるチャレンジャーが現れた
282 18/11/10(土)08:11:38 No.546534022
人間働きすぎで思想の時間無いの嘆かわしいよな クローン人間を奴隷にしよう!
283 18/11/10(土)08:11:39 No.546534023
>平面論者「自分で確認してないのになんで球体だって言えるのよ?教科書無条件で信じるとかアホじゃない?」 >でパラグライダーを習い始めるチャレンジャーが現れた 物凄く科学的態度だ
284 18/11/10(土)08:11:39 No.546534024
>唯一の情報ソースの魏志倭人伝ほとんど三国志の番外編おまけページ程度のやつじゃねぇか! 貴様ー!中国の記録を愚弄するかー!
285 18/11/10(土)08:11:55 No.546534046
仁徳天皇陵発掘と聞いてワクワクしてたけど結局なにか出たんかな
286 18/11/10(土)08:12:06 No.546534059
ヤマト王権の成り立ちがあやふやすぎる どういう経緯で国作ったか分からないって中々
287 18/11/10(土)08:12:24 No.546534087
>唯一の情報ソースの魏志倭人伝ほとんど三国志の番外編おまけページ程度のやつじゃねぇか! 三国志の外伝ほんの数行ってのが面白すぎる 見つかった金印も発見当時の江戸時代にもううさんくさがれてたとかおなかいたい
288 18/11/10(土)08:13:10 No.546534153
日本の場合文字による記録が始まったのがかなり遅いから仕方ない
289 18/11/10(土)08:13:17 No.546534167
>ヤマト王権の成り立ちがあやふやすぎる 友達「邪馬台国…邪馬台(ヤマト)国って読むんじゃねこれ?」
290 18/11/10(土)08:13:25 No.546534180
>仁徳天皇陵発掘と聞いてワクワクしてたけど結局なにか出たんかな あれ外縁部分の通路をちょっと掘っただけなんです…
291 18/11/10(土)08:13:44 No.546534208
邪馬台国の真実も自分が生きている程度の期間では特に進捗ない気がする
292 18/11/10(土)08:13:46 No.546534211
>仁徳天皇陵発掘と聞いてワクワクしてたけど結局なにか出たんかな やばいの出てたら隠すと思う
293 18/11/10(土)08:14:04 No.546534233
魏志倭人伝しかソースがないと思われがちだが 日本に渡って来てる刀剣の類に掘られた文のお陰で古代日本の人名や固有名詞の裏付けが取れてることを知る人は少ない
294 18/11/10(土)08:14:28 No.546534273
>>平面論者「自分で確認してないのになんで球体だって言えるのよ?教科書無条件で信じるとかアホじゃない?」 >>でパラグライダーを習い始めるチャレンジャーが現れた >物凄く科学的態度だ こういう実証主義者さんすき
295 18/11/10(土)08:14:38 No.546534284
でも見つかった陽剣陰剣とかわくわくするし…
296 18/11/10(土)08:14:45 No.546534295
古代の都市は今も都市だから下に埋まったままなんだよな
297 18/11/10(土)08:14:58 No.546534319
江戸明治あたりの明かりがないとか冷蔵庫ない生活すらもう想像できなくなってるもんな 古代なんて異世界だわ
298 18/11/10(土)08:15:16 No.546534341
時が未来に進むと 誰がきめたんだ
299 18/11/10(土)08:15:19 No.546534347
邪馬台国が日本全土を纏めてた統一国家!みたいな拡大解釈されてるの見るとアホか!と思う 単にその地方のいくつかの部族取り纏めてただけだろうに
300 18/11/10(土)08:15:26 No.546534357
>標準理論彫っといたから頑張れよな未来の人類! >未来人「これは…象形文字ですね…狩りを表しているんだと思います」 >su2704519.jpg つまり今の古代のその手のも本当はものすごい理論が掘られていた可能性が…
301 18/11/10(土)08:15:46 No.546534385
動力化された産業革命がマジ革命過ぎる
302 18/11/10(土)08:15:55 No.546534394
天孫降臨信じる訳じゃないけど かなり海洋民族が別れてウロウロしてたので 九州からはるばる関西に来たらどうも自分とこのお偉いさんが 先に来て作った村だった的な事はありそう
303 18/11/10(土)08:16:15 No.546534424
みんな卑弥呼と大化の改新は知ってるのにその間の歴史がワープしてるのすごいよね
304 18/11/10(土)08:16:22 No.546534444
天照国照彦火明櫛玉饒速日命はいたと思います!
305 18/11/10(土)08:16:46 No.546534482
浦島太郎が実在の人物で中国と貿易してたことを知る人も少ない
306 18/11/10(土)08:17:00 No.546534503
卑弥呼のあと壱与ちゃんがちょっとでてきてそこから聖徳太子までふっとぶからな
307 18/11/10(土)08:17:16 No.546534529
実際紀元前数千年前に一日は24時間で1年が365日でうるう年が4年に1回あるって定めた古代人本当にすごいと思う
308 18/11/10(土)08:17:33 No.546534548
>みんな卑弥呼と大化の改新は知ってるのにその間の歴史がワープしてるのすごいよね 三国志の後五胡十六国時代というキチガイジェノサイダー群雄割拠時代が来て さしもの中国も外の記録取れなくなるからな…
309 18/11/10(土)08:17:37 No.546534562
「外見たらみんなご飯炊いてる!嬉しい!」 良き詩だ
310 18/11/10(土)08:17:42 No.546534573
古代の文明の人がもっと古い文明の遺物を指して「古い時代の記述はあまり宛てにならんから気をつけて読めよ」とか書いてるの面白いよね
311 18/11/10(土)08:17:49 No.546534589
インディアンとか文字なくても口伝で一万年くらい神話伝えてるそうだし 日本にもないのそういうの
312 18/11/10(土)08:18:02 No.546534604
>>>平面論者「自分で確認してないのになんで球体だって言えるのよ?教科書無条件で信じるとかアホじゃない?」 >>>でパラグライダーを習い始めるチャレンジャーが現れた >>物凄く科学的態度だ >こういう実証主義者さんすき あほなんだろうけどすきだよ
313 18/11/10(土)08:18:03 No.546534608
>動力化された産業革命がマジ革命過ぎる 蒸気機関のアイデアは古代ギリシアに特許申請は17世紀あたりにあったんだけど 冶金技術がアイデアに追いついた瞬間に一気に大ブレイクしなさる
314 18/11/10(土)08:18:58 No.546534692
>卑弥呼のあと壱与ちゃんがちょっとでてきてそこから聖徳太子までふっとぶからな きてはあ!
315 18/11/10(土)08:19:41 No.546534749
>三国志の後五胡十六国時代というキチガイジェノサイダー群雄割拠時代が来て >さしもの中国も外の記録取れなくなるからな… キチガイジェノサイダー群雄割拠って表現が一字たりとも間違ってないのがひどい
316 18/11/10(土)08:20:00 No.546534786
ヒミコとイヨの関係はアマテラスとトヨなんれすよ!!!
317 18/11/10(土)08:20:04 No.546534789
どうでもいいけどギョペクリペテってすごく言いにくいな
318 18/11/10(土)08:20:05 No.546534793
なんか卑弥呼らへんまでは古代人感バリバリなのに大化の改新らへんで突然普通にめっちゃ文明開けて突然複雑な人間関係の政治抗争始まってビックリする あれ?単行本1冊飛ばした?って感じになる
319 18/11/10(土)08:20:05 No.546534794
記録ひとつとっても写本の写本の写本の断片だったりするのが 当たり前なんだけど足元ぐらぐらするような気分になる
320 18/11/10(土)08:20:21 No.546534817
>「外見たらみんなご飯炊いてる!嬉しい!」 >良き詩だ ほのぼのしててかわいい 昔の人って歌を詠むの大好きだったんだっけ
321 18/11/10(土)08:21:26 No.546534914
>三国志の後五胡十六国時代というキチガイジェノサイダー群雄割拠時代が来て >さしもの中国も外の記録取れなくなるからな… マジで日本海があってよかったね案件すぎる・・・ 一部でも大陸に繋がってたら確実に飲まれてた
322 18/11/10(土)08:21:46 No.546534945
いつの間にか飛鳥時代
323 18/11/10(土)08:21:52 No.546534952
>三国志の後五胡十六国時代というキチガイジェノサイダー群雄割拠時代が来て >さしもの中国も外の記録取れなくなるからな… 胡(騎馬民族)が16個も国を作ったとか もうウェルカムトゥーディスクレイジータイムすぎておっそろしい…
324 18/11/10(土)08:22:49 No.546535038
記紀だって壬申の乱に勝った側が偏った視点で書いたものって言われてるからなあ
325 18/11/10(土)08:22:57 No.546535047
>マジで日本海があってよかったね案件すぎる・・・ >一部でも大陸に繋がってたら確実に飲まれてた 春秋戦国時代あたりから大陸のモヒカンに耐え切れず 船で日本に逃れてきた難民さん多かったみたいねえ
326 18/11/10(土)08:23:13 No.546535081
だいたいは詩歌が先にあって散文が後にある 書かずに唱える以上自然にそうなる
327 18/11/10(土)08:23:27 No.546535103
日ユ同祖論に関してはロマンがあって良いなぁって思ってたけど 伊勢神宮の関係者にダビデの星が書かれてるあの灯籠は昭和に知らない人が持ってきたやつだよって教えてもらって うn…ってなった
328 18/11/10(土)08:23:32 No.546535110
チャゲ時代 飛鳥時代
329 18/11/10(土)08:23:57 No.546535138
古墳時代からいきなり飛鳥時代に飛ぶのはなんかおかしくねとは当時から思ってたな
330 18/11/10(土)08:24:05 No.546535151
>古代の文明の人がもっと古い文明の遺物を指して「古い時代の記述はあまり宛てにならんから気をつけて読めよ」とか書いてるの面白いよね ローマ史には 「ローマの祖は狼に育てられ~」で始まるが 「まぁそんなわけねぇんだけど他に史料がないんでこう書いときます」ってある
331 18/11/10(土)08:24:27 No.546535187
いそうでいない ちょっといる聖徳太子
332 18/11/10(土)08:24:28 No.546535190
>チャゲ時代 >飛鳥時代 まさかASKA時代が歴史から消え去るとは…
333 18/11/10(土)08:24:32 No.546535199
>だいたいは詩歌が先にあって散文が後にある >書かずに唱える以上自然にそうなる インデアンにもマンモス狩りソングみないなのが伝わってたんだっけ
334 18/11/10(土)08:24:37 No.546535203
>卑弥呼のあと壱与ちゃんがちょっとでてきてそこから聖徳太子までふっとぶからな その間は古墳いっぱい作ってました!くらいならみんな知ってるんじゃないかな
335 18/11/10(土)08:24:47 No.546535218
>「ローマの祖は狼に育てられ~」で始まるが >「まぁそんなわけねぇんだけど他に史料がないんでこう書いときます」ってある 正直でよろしい
336 18/11/10(土)08:24:50 No.546535223
日本がドングリウマイッスね米ウマイッスねってやってる時に大陸は劉邦だー劉備だーだからな 歴史ってすごい
337 18/11/10(土)08:25:32 No.546535275
>ローマ史には >「ローマの祖は狼に育てられ~」で始まるが >「まぁそんなわけねぇんだけど他に史料がないんでこう書いときます」ってある 古代のロマンに古代の人によるツッコミが入れられてるのいいよね…
338 18/11/10(土)08:25:57 No.546535315
>日本がドングリウマイッスね米ウマイッスねってやってる時に大陸は劉邦だー劉備だーだからな >歴史ってすごい 昔の技術格差とか文明格差に比べれば現代って随分平均化されてるよね
339 18/11/10(土)08:25:59 No.546535321
キチガイジェノサイダーって昔のもの全部ぶっ壊してやるってやつ?
340 18/11/10(土)08:26:33 No.546535375
>昔の技術格差とか文明格差に比べれば現代って随分平均化されてるよね まぁ簡単に共有出来るようになったしな
341 18/11/10(土)08:26:37 No.546535380
ギョベクリテペ調べてみたら農耕の痕跡見つかってないってどういうことなの…
342 18/11/10(土)08:26:40 No.546535385
>キチガイジェノサイダーって昔のもの全部ぶっ壊してやるってやつ? いや文字通り全員殺すマンがいっぱいいて蠱毒してた
343 18/11/10(土)08:26:48 No.546535401
まぁそんなローマも数字になると フル装備の兵士が突然50kmマラソンして敵軍撃破したりするんだけど
344 18/11/10(土)08:27:25 No.546535447
いきなり中臣鎌足と中大兄皇子のタッグに蘇我氏倒されてもこっちは蘇我氏がどんな人だったのか知らないんですけど!? 藤原性に進化されても突然湧いてきた鎌足さんに思い入れないから全く感動とかないんですけど!
345 18/11/10(土)08:27:40 No.546535464
>ギョベクリテペ調べてみたら農耕の痕跡見つかってないってどういうことなの… あの遺跡は今は分からんことだらけ過ぎてな
346 18/11/10(土)08:27:52 No.546535485
ネイティブアメリカンの口承文学の中には嘘か真か先祖がまだアフリカにいたときのことを伝えてるものもある
347 18/11/10(土)08:28:01 No.546535501
>>昔の技術格差とか文明格差に比べれば現代って随分平均化されてるよね >まぁ簡単に共有出来るようになったしな いわゆる科学時代のキモよね 定量化で再現可
348 18/11/10(土)08:28:19 No.546535522
文字通り敵は皆殺し 民は税を納める存在なので許す!だけど敵に奪われるから全部焼くね・・・
349 18/11/10(土)08:29:01 No.546535593
>ギョベクリテペ調べてみたら農耕の痕跡見つかってないってどういうことなの… 痕跡が見つからないだけでは 道具に木製のもの使ってたとか
350 18/11/10(土)08:29:02 No.546535595
>日本がドングリウマイッスね米ウマイッスねってやってる時 この辺も割と偏見というかイメージで語られすぎてる所はあるけどな
351 18/11/10(土)08:29:16 No.546535619
>ギョベクリテペ調べてみたら農耕の痕跡見つかってないってどういうことなの… 単純に未発見なだけなのか 狩猟採集生活の中でも建造スキルがすでに培われていたのか
352 18/11/10(土)08:29:24 No.546535632
見ようぜ! 序盤の日本3話目でもう大和朝廷 https://www.youtube.com/watch?v=8F6SKG2sqc0&list=PLfsZ0PazKCfGvmzH123l5VxryLLcddXBz
353 18/11/10(土)08:29:40 No.546535661
飛鳥時代以前にも色々あって文献も残ってたんだけど 蘇我入鹿が焼きました(と記しておく)
354 18/11/10(土)08:30:00 No.546535699
>>日本がドングリウマイッスね米ウマイッスねってやってる時 >この辺も割と偏見というかイメージで語られすぎてる所はあるけどな かまうな どうせ貶め目的でドヤってるんだから
355 18/11/10(土)08:30:37 No.546535767
日本は記録が意外とないんだよな ある時期から増えてるけど空白が多すぎる
356 18/11/10(土)08:30:41 No.546535775
>>ギョベクリテペ調べてみたら農耕の痕跡見つかってないってどういうことなの… >痕跡が見つからないだけでは >道具に木製のもの使ってたとか アジアの遺跡も竹ばっかり使ってたから 条件よくないとめぼしいもの見あたらないとか有るみたいだね
357 18/11/10(土)08:31:12 No.546535823
>ネイティブアメリカンの口承文学の中には嘘か真か先祖がまだアフリカにいたときのことを伝えてるものもある 昔の超新星の記録は大体中国頼みなんだけど ネイティブ・アメリカンの口伝の中にもあるんじゃないか?って探したりしてるらしい
358 18/11/10(土)08:31:27 No.546535839
卑弥呼が曹操に書簡贈ったんだっけ?
359 18/11/10(土)08:31:45 No.546535873
語呂合わせで覚えた年代かわるのきついんですけお!
360 18/11/10(土)08:31:55 No.546535887
>日本がドングリウマイッスね米ウマイッスねってやってる時に大陸は劉邦だー劉備だーだからな >歴史ってすごい 陶芸が主な展示品の美術館に行って色々見たことがあるけど 同年代の日本に比べて中国じんの工芸品が明らかにレベルが違ってて変な笑いが出る 日本じんがザ・素朴みたいな地味な焼き物を作ってた時代に なんでこの人たちめっちゃ綺麗な白磁の焼き物をポンポン生産してるの…
361 18/11/10(土)08:32:30 No.546535939
竹は天が与えたチート素材の一つだよね
362 18/11/10(土)08:32:46 No.546535974
そもそも弥生人はその高度に発展してた中国から流れてきてる ただ昔は定説だった高度な文明持った弥生人に縄文人が駆逐されたって説は今はもう否定されてる
363 18/11/10(土)08:32:47 No.546535978
でも俺この信仰+5好きだよ
364 18/11/10(土)08:33:07 No.546536006
白菜や角煮の精巧な飾りはいつの時代だっけか
365 18/11/10(土)08:33:16 No.546536020
逆に中国の影響が全くなかったら空白期間が延びるだけの気がする 無文字社会の巨大古墳というのはそれはそれでホットな謎だけどその謎がもっとでかい国家体制成立まで続く
366 18/11/10(土)08:33:24 No.546536038
>でも俺この信仰+5好きだよ まあ高難易度では自分では作れないけどね
367 18/11/10(土)08:33:27 No.546536046
技術のブレイクスルーした瞬間を見るの楽しいよね 銃というか薬莢考えたやつ頭おかしいよ…
368 18/11/10(土)08:33:48 No.546536088
ピラミッドは建造方法を再現したCGとか動画があるけどどうしたらそんな効率良く省力的なやり方が思い浮かぶんだってのだらけ 昔のイメージだと奴隷がでかい石を斜めの斜面ずーっと引っ張ってたけどあんな原始的な方法じゃない
369 18/11/10(土)08:34:21 No.546536138
古墳時代にウホウホ埴輪なんかしか作れなかったのに 飛鳥時代でもう五重の塔とか作ってるのおかしくねえ?
370 18/11/10(土)08:34:24 No.546536146
文字残す習慣がなかったのかね弥生人は 歌は好きみたいだけど
371 18/11/10(土)08:34:24 No.546536148
>銃というか薬莢考えたやつ頭おかしいよ… 早合そのまま打てたら便利じゃね?って発想からだろうしそこまでじゃないと思う
372 18/11/10(土)08:34:39 No.546536167
>序盤の日本3話目でもう大和朝廷 途中の歴史がキングクリムゾンに吹っ飛ばされていなさる…
373 18/11/10(土)08:35:33 No.546536257
縄文土器の複雑な紋様好きだよ 女は適当なのに駄犬はアナルまで無駄にリアルになってる土器とか 飼ってる犬をガン見しながら作ったんだなって
374 18/11/10(土)08:35:56 No.546536288
昔の人間だって楽したいから効率いい方法模索するよね…
375 18/11/10(土)08:36:21 No.546536320
なんで火炎土器はデザ秀なのに弥生は…
376 18/11/10(土)08:36:26 [鎌足] No.546536333
>飛鳥時代以前にも色々あって文献も残ってたんだけど >蘇我入鹿が焼きました(と記しておく) いやーあぶないところでしたな皇極天皇陛下!
377 18/11/10(土)08:36:30 No.546536344
>白菜や角煮の精巧な飾りはいつの時代だっけか 清代17世紀以降 中国史的には超最近 まあ似たようなものはたくさん作られてきたとは思う
378 18/11/10(土)08:36:37 No.546536352
>そもそも弥生人はその高度に発展してた中国から流れてきてる >ただ昔は定説だった高度な文明持った弥生人に縄文人が駆逐されたって説は今はもう否定されてる たすけてくだち…って命からがら大陸から逃れてきた渡来人を 現地の縄文人が受け入れていく互助関係があったみたいねえ
379 18/11/10(土)08:37:36 No.546536446
>古墳時代にウホウホ埴輪なんかしか作れなかったのに >飛鳥時代でもう五重の塔とか作ってるのおかしくねえ? その時代の職人集団だった秦氏とか東漢氏は大陸系の人達だから
380 18/11/10(土)08:37:41 No.546536461
始皇帝の時代も水銀のおっさんが来てたらしいしな
381 18/11/10(土)08:37:47 No.546536468
ローマ人が書いた本で間違ってるかもしれないけど俺は聞いたことをそのまま書いてるだけだよ って但し書きしてるのあったよね
382 18/11/10(土)08:38:00 No.546536488
日本は米伝来以前ドングリや栗の果樹園作ってたって話だからイネ科や野菜の畑が農耕の証拠とするのもそれはそれで問題だったり
383 18/11/10(土)08:38:22 No.546536522
弥生人より縄文人のがなんか強そうなイメージあるしね
384 18/11/10(土)08:38:37 No.546536550
現代人も洋服着て洋食食べてるけど駆逐されたわけじゃないしそりゃそうだろうな…
385 18/11/10(土)08:38:51 No.546536580
犬が家畜化されたのがおよそ1.5万年前らしいからその古い遺跡でもごすとだけんが散歩してたかもしれないな
386 18/11/10(土)08:39:12 No.546536618
始皇帝のクロムメッキってのはどうなったんだろ
387 18/11/10(土)08:39:13 No.546536622
>たすけてくだち…って命からがら大陸から逃れてきた渡来人を >現地の縄文人が受け入れていく互助関係があったみたいねえ 確かあの時代って五胡十六国時代くらいだっけ…
388 18/11/10(土)08:39:51 No.546536677
>確かあの時代って五胡十六国時代くらいだっけ… そりゃ渡来人も逃げる
389 18/11/10(土)08:39:52 No.546536678
>日本は米伝来以前ドングリや栗の果樹園作ってたって話だからイネ科や野菜の畑が農耕の証拠とするのもそれはそれで問題だったり 焼畑はもうめっちゃ大昔から明治になるまでやってたとか面白い 今は怒られるからやらないけどこれもロストテクノロジーなのかしら
390 18/11/10(土)08:40:22 No.546536729
沖縄県民とアイヌのDNAがめっちゃ似てて彼らは駆逐された縄文人だった!て話を聞いたが
391 18/11/10(土)08:40:58 No.546536794
縄文時代からごすにアナルを見せつけ続けてきたと思うと柴犬もすごいな
392 18/11/10(土)08:41:11 No.546536815
アイヌっぽい名前の土地とか本州に結構あったりするよね
393 18/11/10(土)08:41:41 No.546536854
>>確かあの時代って五胡十六国時代くらいだっけ… >そりゃ渡来人も逃げる 船で流れついた高貴な姫を弔った祭りの行事が残ってた地方あったよね
394 18/11/10(土)08:42:24 No.546536922
>アイヌっぽい名前の土地とか本州に結構あったりするよね ていうか岩手辺りまではアイヌいたしな
395 18/11/10(土)08:42:25 No.546536923
駆逐されたっていうか単に遠すぎて混血がそっちの方まで進まなかったって方が近いと思う アイヌはほぼ縄文文化に近いとはよく言われるよね
396 18/11/10(土)08:42:51 No.546536966
なんというか世界の果てだな日本 ここから先の東に逃げることはまず無理だし
397 18/11/10(土)08:43:13 No.546537015
土偶も同年代で見ると東日本と西日本で造形レベルが違うぜ 東日本の方は女体…?って感じのデフォルメきいたざっくりした造形だけど 西日本の方はすじ彫って陰唇まで作ってあるやつとかある 展示してあった博物館では「祭りに使われていた?」みたいなキャプションが付いてたけど 絶対違う用途だと思う
398 18/11/10(土)08:43:22 No.546537028
ポリネシア人の航海技術とかヤバイよね
399 18/11/10(土)08:43:36 No.546537049
逃亡者が行き着く地だな
400 18/11/10(土)08:43:42 No.546537061
やる気あるやつらはシベリア踏破してベーリング地峡を渡って行った
401 18/11/10(土)08:43:42 No.546537062
うーみーにーおふねーをー
402 18/11/10(土)08:43:50 No.546537068
>土偶も同年代で見ると東日本と西日本で造形レベルが違うぜ >東日本の方は女体…?って感じのデフォルメきいたざっくりした造形だけど >西日本の方はすじ彫って陰唇まで作ってあるやつとかある >展示してあった博物館では「祭りに使われていた?」みたいなキャプションが付いてたけど >絶対違う用途だと思う 礼拝用だよな
403 18/11/10(土)08:43:50 No.546537069
>なんというか世界の果てだな日本 >ここから先の東に逃げることはまず無理だし 太平洋は越えられるとは誰も思わない広さだからな・・・
404 18/11/10(土)08:43:56 No.546537077
>なんというか世界の果てだな日本 >ここから先の東に逃げることはまず無理だし ホイベーリング陸橋
405 18/11/10(土)08:44:30 No.546537126
>礼拝用だよな orz
406 18/11/10(土)08:44:33 No.546537134
>駆逐されたっていうか単に遠すぎて混血がそっちの方まで進まなかったって方が近いと思う >アイヌはほぼ縄文文化に近いとはよく言われるよね 樺太やアリューシャン地方のアイヌが南下してきた子孫なので 当時の縄文人がどれくらい広範囲に移動して定住してたのかがわかってきたとか面白い