虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/09(金)22:18:18 あった... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/09(金)22:18:18 No.546443802

あったよ!永久機関!

1 18/11/09(金)22:18:57 No.546444018

ほぼ

2 18/11/09(金)22:19:09 No.546444078

本当に?

3 18/11/09(金)22:20:02 No.546444390

この場合マグマのエネルギー使ってるし永久機関じゃないのでは…

4 18/11/09(金)22:20:05 No.546444415

ランニングコストゼロになってしまうのはなぜなんだ…

5 18/11/09(金)22:21:03 No.546444719

機械の損耗激しくない? 特に熱を得るとこ

6 18/11/09(金)22:21:09 No.546444760

して環境に影響は?

7 18/11/09(金)22:21:10 No.546444763

(アントニオ猪木・談)

8 18/11/09(金)22:21:23 No.546444829

永久機関ってこういうのだっけ…

9 18/11/09(金)22:21:43 No.546444935

>この場合マグマのエネルギー使ってるし永久機関じゃないのでは… 実質無限

10 18/11/09(金)22:21:44 No.546444944

加圧ポンプはどのくらいエネルギー使うんですか?

11 18/11/09(金)22:22:36 No.546445220

ウォーターハンマーで配管すぐぶっ壊れそう

12 18/11/09(金)22:22:40 No.546445245

メンテ超大変そう

13 18/11/09(金)22:24:15 No.546445774

ランニングコストというのは整備や日常的に点検する人の給料とかも含まれますよね? こんなものの点検人件費がやばいんじゃないの

14 18/11/09(金)22:24:18 No.546445796

エネルギーのコストがゼロなだけでランニングコストがゼロなわけではない

15 18/11/09(金)22:24:34 No.546445873

永久に劣化しないオリハルコンでも使ってんのか

16 18/11/09(金)22:24:44 No.546445923

地熱発電?

17 18/11/09(金)22:25:12 No.546446059

ただの自然エネルギー発電ですよね?

18 18/11/09(金)22:25:48 No.546446262

周りのマグマが冷えて固まったら終わりだな

19 18/11/09(金)22:26:07 No.546446367

上昇する前に全部冷え切りそうだけど

20 18/11/09(金)22:26:29 No.546446506

実質無限とかならわからなくもないけど 永久機関ではないだろ…

21 18/11/09(金)22:26:30 No.546446514

マグマの原価とか言いそう

22 18/11/09(金)22:26:47 No.546446602

メンテ費用で赤字になるなこれ

23 18/11/09(金)22:27:17 No.546446778

>上昇する前に全部冷え切りそうだけど じゃあ加熱や加圧しよう!

24 18/11/09(金)22:27:25 No.546446807

実質無限でいいなら水力発電もそうだぞ

25 18/11/09(金)22:27:29 No.546446834

地熱発電でさえ日本では温泉様信仰でろくにできないからなあ

26 18/11/09(金)22:28:40 No.546447209

おそらくランニングコストを勘違いしているのだと考えられる

27 18/11/09(金)22:28:56 No.546447294

地熱発電は地震を誘発するって話もあるな 推進したい人は微々たるものです!って言ってるけど

28 18/11/09(金)22:29:24 No.546447438

機械が一切劣化しないならな!

29 18/11/09(金)22:29:39 No.546447517

(何故か消えていく水)

30 18/11/09(金)22:29:47 No.546447558

整備維持大変じゃない?

31 18/11/09(金)22:29:56 No.546447606

自然エネルギー発電って何が一番いいんだろう 太陽光発電?

32 18/11/09(金)22:30:28 No.546447762

模式図はあくまでイメージです

33 18/11/09(金)22:30:30 No.546447771

>自然エネルギー発電って何が一番いいんだろう >太陽光発電? 一番の定義による 効率で言えば太陽光太陽熱はゴミだぞ

34 18/11/09(金)22:30:32 No.546447781

これをやるのと宇宙にマイクロ波発電やるのとどっちが難易度低いんだろうね

35 18/11/09(金)22:30:37 No.546447808

永久機関はわざわざ“”でくくってるあたり擬似的なってことなんだろうけど それでも言い過ぎだよね

36 18/11/09(金)22:30:44 No.546447863

>自然エネルギー発電って何が一番いいんだろう >太陽光発電? 一番なんてない

37 18/11/09(金)22:31:04 No.546447974

>地熱発電は地震を誘発するって話もあるな そこでこうして火山にだけ作る グスコーブドリはしぬ

38 18/11/09(金)22:31:05 No.546447983

>自然エネルギー発電って何が一番いいんだろう >太陽光発電? 理想的には世界中の砂漠に太陽光パネルかなあ…高温超伝導なんかで電力の運送コストを下げなきゃ実用的ではないか

39 18/11/09(金)22:31:16 No.546448033

>効率で言えば太陽光太陽熱はゴミだぞ 宇宙太陽光発電!

40 18/11/09(金)22:31:17 No.546448039

>自然エネルギー発電って何が一番いいんだろう >太陽光発電? 放射性元素だって天然だもん

41 18/11/09(金)22:31:24 No.546448068

人件費もやべーしぶっ壊れたときの交換もヤバそう

42 18/11/09(金)22:31:24 No.546448070

これが永久機関なら水飲み鳥も永久機関だ

43 18/11/09(金)22:31:34 No.546448128

太陽光でやるならダイソンスフィアくらいでないとペイできないよ

44 18/11/09(金)22:31:36 No.546448145

あらゆる発電方法は結局いかにタービンを回すかって感じで タービン回さない発電方法ってないの

45 18/11/09(金)22:31:42 No.546448184

>これをやるのと宇宙にマイクロ波発電やるのとどっちが難易度低いんだろうね 一応地熱は実用してるところもあるから後者じゃね

46 18/11/09(金)22:31:52 No.546448236

Oxgen Not Includedで作ったわ バグのせいで循環してる蒸気が徐々に減っていって気づいた時には停止してた

47 18/11/09(金)22:31:54 No.546448251

発電効率が一番なのはヒートポンプでの湯沸かしだよ

48 18/11/09(金)22:31:57 No.546448267

地熱が1番効率良いんでなかったっけ?

49 18/11/09(金)22:31:57 No.546448274

隙間のないチューブの水がそんな綺麗に回るのかな

50 18/11/09(金)22:32:19 No.546448390

マグマ舐めてんのか

51 18/11/09(金)22:32:20 No.546448396

配管の劣化がヤバそう

52 18/11/09(金)22:32:23 No.546448404

そんな深いところまで穴掘れるの?

53 18/11/09(金)22:32:35 No.546448453

>発電効率が一番なのはヒートポンプでの湯沸かしだよ つまり地熱か太陽熱利用ってことか

54 18/11/09(金)22:32:42 No.546448494

>あらゆる発電方法は結局いかにタービンを回すかって感じで >タービン回さない発電方法ってないの 太陽光 あと往復や振動を使った発電もある いずれにせよタービンの効率を超える事は無い

55 18/11/09(金)22:32:49 No.546448535

>タービン回さない発電方法ってないの あったよ!電池!! 効率はお察し

56 18/11/09(金)22:32:50 No.546448537

これ蒸発させるために水流し込んでも 片っ端から蒸発して流し込むはずのイン側もヤベーんじゃね?

57 18/11/09(金)22:33:17 No.546448728

というか理屈は永久機関でもそれをやる機器とかの摩耗とか損耗の問題があるやつは半永久機関というくくりだ

58 18/11/09(金)22:33:21 No.546448762

原子力発電もよく知らない頃はなんか凄い技術で発電してると思ってた ただの湯沸かし器じゃねーか!

59 18/11/09(金)22:33:22 No.546448767

タービン式発電の効率が高すぎるのが悪いんじゃ 代用手段が悉くゴミになる

60 18/11/09(金)22:33:51 No.546448928

「回転」の力がすごすぎるんだ 敬意を払うんだ

61 18/11/09(金)22:34:09 No.546449042

地球の熱奪ってるんだから永久機関じゃないよ

62 18/11/09(金)22:34:11 No.546449047

一応核融合発電はタービン使わない発電もできるらしい まず安定した核融合がまだ無理だけど

63 18/11/09(金)22:34:14 No.546449064

> ジェット気流の端にあたる標高300メートルあたりでも毎秒30メートル程度の風がある。風船型風車はこの風を活用し、将来は重さ数十キロ、発電能力100キロワットの風車を打ち上げて、空中で発電する計画だ。地上とはワイヤなどで接続し、送電する。土地がほとんどいらず、設置コストも格段に安いのが売りだ。

64 18/11/09(金)22:34:19 No.546449093

暇な人に人力発電してもらえば低コスト発電なのでは!

65 18/11/09(金)22:34:27 No.546449147

時流によって勝手に回転するタービン作れないかな

66 18/11/09(金)22:34:43 No.546449243

降った雨を高いところで貯めてそれが流れ落ちるエネルギーで発電したらどうだろうか マグマから熱を得るより設備の劣化が緩いような気がする

67 18/11/09(金)22:34:46 No.546449262

これちゃんと加圧出来るの?

68 18/11/09(金)22:34:54 No.546449309

公園壊して地熱にすれば良いのに

69 18/11/09(金)22:34:54 No.546449313

>時流によって勝手に回転するタービン作れないかな ロボの動力源になりそうだな

70 18/11/09(金)22:35:10 No.546449390

>あったよ!電池!! >効率はお察し リチウム白金触媒の燃料電池は効率74%だが

71 18/11/09(金)22:35:22 No.546449463

発電方法を工夫するより送電ロスを減らした方がいいんじゃねえの

72 18/11/09(金)22:35:56 No.546449659

マグマが冷え切って地球が死ぬSFありそう

73 18/11/09(金)22:36:01 No.546449686

ボイラー技士はいないのか 意見を聞きたいぞ

74 18/11/09(金)22:36:20 No.546449805

地球の自転で発電出来ないの

75 18/11/09(金)22:36:21 No.546449810

>地球の熱奪ってるんだから永久機関じゃないよ 地熱のほとんどは摩擦熱と放射性元素の崩壊熱だから半永久ではあるよ

76 18/11/09(金)22:36:30 No.546449890

太陽に画像の設備を作ったらすごいたくさん電気が作れるはず

77 18/11/09(金)22:36:38 No.546449952

海岸に浮きみたいの並べて波力発電なんてのもあったな

78 18/11/09(金)22:36:47 No.546450002

人間が一日中自転車こいで発電するとしたら日給いくらくらいもらえるだろう

79 18/11/09(金)22:37:00 No.546450090

星野之宣のSF漫画に太陽「風」発電ってのがあったの思い出した 巨大なソーラーパネルの羽根を太陽風で回す ソーラーパネルの発電はその発電所の中で使う物でメインは太陽風で回す方っての

80 18/11/09(金)22:37:06 No.546450130

人を減らそう

81 18/11/09(金)22:37:15 No.546450189

>マグマが冷え切って地球が死ぬSFありそう 地球の自転のエネルギー取り出しすぎたみたいなのはある気がする

82 18/11/09(金)22:37:24 No.546450246

>降った雨を高いところで貯めてそれが流れ落ちるエネルギーで発電したらどうだろうか 水力発電だよう!?

83 18/11/09(金)22:37:37 No.546450325

質量エネルギーを転換できるブラックホール型発電機の実用化が待たれる

84 18/11/09(金)22:37:42 No.546450375

タービン回すのに5Mpaとか必要だけどこれでそんなに圧力出せる?

85 18/11/09(金)22:37:45 No.546450386

手回し発電でクーラー動くのはある

86 18/11/09(金)22:37:46 No.546450394

人力発電で動力になる人間の人権を認めなければ大幅にコストカットになる?

87 18/11/09(金)22:37:57 No.546450450

無限にエネルギーがあればほぼ無限にエネルギーを作れるからな…

88 18/11/09(金)22:38:10 No.546450516

>タービン回すのに5Mpaとか必要だけどこれでそんなに圧力出せる? パスカルの原理とかご存じない?

89 18/11/09(金)22:38:40 No.546450707

>時流によって勝手に回転するタービン作れないかな >ロボの動力源になりそうだな 勝手に歴史を変えるからNG!NGです!!

90 18/11/09(金)22:38:52 No.546450782

風力発電は天然記念物の鳥類がガッツンガッツンぶつかって死ぬので自然に優しくはないんだよね…

91 18/11/09(金)22:39:04 No.546450840

マグマ熱に耐えうる材料はセラミックかなぁ…… でも熱には強いけど衝撃に弱いんだよなアレ

92 18/11/09(金)22:39:40 No.546451032

家電の消費電力を下げる方向でいこう

93 18/11/09(金)22:39:50 No.546451092

ダイソン球とかいうのが一番いいらしいな

94 18/11/09(金)22:40:00 No.546451147

けっこう前にかなり投資して地熱発電の検証したけど ランニングコスト高すぎて実用にならないって結論だったよ

95 18/11/09(金)22:40:01 No.546451156

>中で発電する計画だ。地上とはワイヤなどで接続し、送電する。 >風車と送電線ワイヤー内にヘリウムガスを入れ、風船の様に浮かせる仕組み。 ヘリウムガスのコストで発電に対してペイしないやつだこれ

96 18/11/09(金)22:40:18 No.546451251

俺ひらめいたんだけどマグマ使うより原油を掘り出してそれ精製して燃やしたほうが効率よくね

97 18/11/09(金)22:41:11 No.546451541

鏡で光を集める太陽熱発電もあるけど赤道直下じゃないと厳しいらしい

98 18/11/09(金)22:41:13 No.546451556

>けっこう前にかなり投資して地熱発電の検証したけど >ランニングコスト高すぎて実用にならないって結論だったよ 天然の地熱発電に勝るものはない!って感じかな

99 18/11/09(金)22:41:18 No.546451579

気化の場所より先に気化しそうだ

100 18/11/09(金)22:41:18 No.546451584

>ダイソン球とかいうのが一番いいらしいな 恒星から一番エネルギー受け取るれる軌道すべてを人工物で覆うのはちょっと壮大過ぎる

101 18/11/09(金)22:41:34 No.546451669

>俺ひらめいたんだけどマグマ使うより原油を掘り出してそれ精製して燃やしたほうが効率よくね 大気が汚れるだろ!

102 18/11/09(金)22:41:42 No.546451713

>俺ひらめいたんだけどマグマ使うより原油を掘り出してそれ精製して燃やしたほうが効率よくね おまえあたまいいな

103 18/11/09(金)22:42:19 No.546451921

ダイソン球殻天体が建造できるくらいまで人類の繁栄が耐えられると思えないんだよな 地球から出ていく前にそのための経済規模がなくなりそう

104 18/11/09(金)22:42:22 No.546451937

地熱発電はアイスランドが実用化してるだろ

105 18/11/09(金)22:42:41 No.546452041

>大気が汚れるだろ! いっぱいあるんだからちょっとぐらい汚れてもいいだろ

106 18/11/09(金)22:42:47 No.546452073

太陽の横に硝子浮かせて光を地球に向かせる 半ダイソン球の方が効率良さそう

107 18/11/09(金)22:42:49 No.546452080

まずはダイソンリングからだよ

108 18/11/09(金)22:42:57 No.546452132

>>ダイソン球とかいうのが一番いいらしいな >恒星から一番エネルギー受け取るれる軌道すべてを人工物で覆うのはちょっと壮大過ぎる もっとお手軽にリングワールドで十分じゃね

109 18/11/09(金)22:43:10 No.546452207

>>ダイソン球とかいうのが一番いいらしいな >恒星から一番エネルギー受け取るれる軌道すべてを人工物で覆うのはちょっと壮大過ぎる 地球を暖めて循環させてるエネルギーをそこで大量に受け止められるのだろうか?

110 18/11/09(金)22:43:20 No.546452266

ちっちゃい太陽を作ってその熱でお湯を沸かしてタービンを回したら結構いい線いくような気がする

111 18/11/09(金)22:44:03 No.546452510

>ちっちゃい太陽を作ってその熱でお湯を沸かしてタービンを回したら結構いい線いくような気がする 核融合発電!

112 18/11/09(金)22:44:16 No.546452593

ちっちゃい太陽はベジータに作ってもらいます

113 18/11/09(金)22:44:26 [原子力発電] No.546452644

>ちっちゃい太陽を作ってその熱でお湯を沸かしてタービンを回したら結構いい線いくような気がする うnうn再稼働しようねえ

114 18/11/09(金)22:44:28 No.546452660

>ちっちゃい太陽を作ってその熱でお湯を沸かしてタービンを回したら結構いい線いくような気がする 核融合発電がだいたいそれ 管理的な意味で人間には扱えない

115 18/11/09(金)22:44:34 No.546452688

>人間が一日中自転車こいで発電するとしたら日給いくらくらいもらえるだろう 競輪選手がガチ漕ぎして66Wほど 100Wが1時間使用して2.7円なので 時給1.782円×24時間=42.768円です

116 18/11/09(金)22:44:34 No.546452693

カッコつけて核融合炉エンジン搭載ロボとか言ってもグルグル回ってるんだぞ 水蒸気だぞ

117 18/11/09(金)22:44:43 No.546452739

アルバトロスのクソみたいな映画とかでよくこういうことやって失敗してやべえことなるよね

118 18/11/09(金)22:44:45 No.546452757

>地熱発電はアイスランドが実用化してるだろ あそこくらい地熱が有り余ってないと成立しないよ アメリカの地熱発電とか効率悪くていまいちだし

119 18/11/09(金)22:44:58 No.546452823

>もっとお手軽にリングワールドで十分じゃね 力学的に不安定でちょっと…

120 18/11/09(金)22:45:11 No.546452891

>核融合発電がだいたいそれ >管理的な意味で人間には扱えない ? 人間に扱えない要素なんて何かあるか?

121 18/11/09(金)22:45:37 No.546453020

寒さで発電できたらいいのに

122 18/11/09(金)22:45:54 No.546453124

>うnうn再稼働しようねえ 核分裂風情が太陽ヅラすんな!

123 18/11/09(金)22:45:55 No.546453127

>人間に扱えない要素なんて何かあるか? 傲慢だな

124 18/11/09(金)22:45:55 No.546453130

>人間に扱えない要素なんて何かあるか? とりあえず実現してないってことは山盛りでないの

125 18/11/09(金)22:46:04 No.546453179

>カッコつけて核融合炉エンジン搭載ロボとか言ってもグルグル回ってるんだぞ >水蒸気だぞ 上にもあるように 核融合の場合は直接電気取り出せるんだ

126 18/11/09(金)22:46:20 No.546453254

地熱発電は地下のミネラル分で配管がすぐに詰まっちゃうのがね… 配管の中で結晶が成長しまくる

127 18/11/09(金)22:46:24 No.546453271

>カッコつけて核融合炉エンジン搭載ロボとか言ってもグルグル回ってるんだぞ >水蒸気だぞ その場合はヘリウム3とか陽子が生成される反応パターンだろう 水蒸気使いだしたらコンパクトにしにくかろう

128 18/11/09(金)22:46:29 No.546453300

もうゲッター線発電でいいよ

129 18/11/09(金)22:46:48 No.546453412

ちっちゃい太陽は自然派でエコな雰囲気があっていい

130 18/11/09(金)22:47:36 No.546453658

気合い発電

131 18/11/09(金)22:48:09 No.546453829

発電発電

132 18/11/09(金)22:48:12 No.546453845

>ちっちゃい太陽は自然派でエコな雰囲気があっていい 核融合発電じゃなくてちっちゃい太陽発電って名付ければエコな人達が賛成しそう

133 18/11/09(金)22:48:15 No.546453861

水力は効率高いぞ

134 18/11/09(金)22:48:28 No.546453942

ランニングコストを燃料代としか考えられない子なんだな作者

135 18/11/09(金)22:48:34 No.546453969

>>人間に扱えない要素なんて何かあるか? >とりあえず実現してないってことは山盛りでないの 単純にエネルギー得られる技術がないだけで扱えないとか以前の問題よ

136 18/11/09(金)22:48:39 No.546454003

もう制御しやすい火力発電でよくない?

137 18/11/09(金)22:50:22 No.546454545

惑星は質量が偏在してるから互いの軌道が今安定してるので リングワールド造ったら太陽系安定の危機が来るかも知れない

138 18/11/09(金)22:50:41 No.546454656

>地熱発電は地下のミネラル分で配管がすぐに詰まっちゃうのがね… >配管の中で結晶が成長しまくる 今は配管の中を沸点が低い液体を通して地熱だけ頂戴するバイナリー発電が地熱発電研究の主流だわ

139 18/11/09(金)22:50:43 No.546454673

回転させずに発電する方法は 実用化してる太陽光発電 実用化していない核融合 実用化していないMHD発電の3つあるよ! 核融合もMHDも直接電子を取り出すための高温に長時間耐えれる電極が必要だけど 今の技術だと相反する性質(熱を伝えず電子を取り出す)で作れないのが障害だけど

140 18/11/09(金)22:50:44 No.546454676

>核融合の場合は直接電気取り出せる プラズマ→電気か… うんよくわからん

141 18/11/09(金)22:51:09 No.546454807

核融合発電は高効率で超安全だからな 実用化しようとどこも頑張ってる

142 18/11/09(金)22:51:49 No.546455036

>実用化しようとどこも頑張ってる じっさいのとこ実用化できそうなんです?

143 18/11/09(金)22:52:21 No.546455211

>核融合発電は高効率で超安全だからな >実用化しようとどこも頑張ってる ただ現状では核融合起こすとこまでいってもそこから注いだ以上のエネルギーを得られてないからな…いつになるんだろうね

144 18/11/09(金)22:52:22 No.546455219

人間に扱えないの意味には二つある もんじゅを思い出せ

145 18/11/09(金)22:52:53 No.546455390

>惑星は質量が偏在してるから互いの軌道が今安定してるので >リングワールド造ったら太陽系安定の危機が来るかも知れない リングワールドつくる資材のために既存の惑星は全部使って無くなっちゃうから問題ないよ リングワールド自体の不安定性はあるけどつくれる程度の超技術があれば問題ないんじゃないかな

146 18/11/09(金)22:53:36 No.546455599

>人間に扱えないの意味には二つある >もんじゅを思い出せ 核融合発電は原理的に安全安心だよ もんじゅと例えるのは無知すぎる

147 18/11/09(金)22:53:55 No.546455708

>ただ現状では核融合起こすとこまでいってもそこから注いだ以上のエネルギーを得られてないからな…いつになるんだろうね 直ぐに結果が出ないから投げ出すってわけにもいかんし 基礎研究とか実用化向けての研究続けてくしかないわ

148 18/11/09(金)22:54:42 No.546455955

地球のマグマがすべて冷えきる頃には人間もいないだろうしほぼ無限だな

149 18/11/09(金)22:54:52 No.546456005

核融合はクソ安定しないお陰で原理的に暴走しないけど そのせいで未だに実用化できてない

150 18/11/09(金)22:55:20 No.546456164

俺が生きてる間に実用化してくれると嬉しい

151 18/11/09(金)22:55:23 No.546456177

>ただ現状では核融合起こすとこまでいってもそこから注いだ以上のエネルギーを得られてないからな…いつになるんだろうね レーザー使った核融合で投入エネルギーに対して出力エネルギーが上回る実験は成功してる ただ長時間稼働させる課題はクリアできてない

152 18/11/09(金)22:55:46 No.546456288

>地球のマグマがすべて冷えきる頃には人間もいないだろうしほぼ無限だな あったらあるだけエネルギーをつかうから以外と早く冷え切りそう

153 18/11/09(金)22:56:02 No.546456396

原子力はほっとくとどんどん暴走するけど 核融合は少しでも漕ぐのやめたら停止する原理的にフェイルセーフかかるからな

154 18/11/09(金)22:56:15 No.546456472

これ地熱発電じゃん

155 18/11/09(金)22:56:31 No.546456577

ものすごく画期的な発電方法の実験やって それが原因で地球が滅びるのって 夢があるよね

156 18/11/09(金)22:56:38 No.546456612

>地球のマグマがすべて冷えきる頃には人間もいないだろうしほぼ無限だな 何らかのブレークスルーがあって簡単確実にエネルギーを得られるようになったら取り過ぎて人の時代のうちに一気にマグマが冷えるかもしれん

157 18/11/09(金)22:57:46 No.546456972

光子力発電マダー?

158 18/11/09(金)22:57:52 No.546457003

何かポンプみたいなものでマグマをどんどん汲みあげるのって ファンタジーではよく見るけど何で現実では誰もやらないんだろう

159 18/11/09(金)22:58:09 No.546457088

送電ロス考えると使う場所から数十キロ以内に限られるって縛りがしんどい

160 18/11/09(金)22:59:41 No.546457566

>>核融合の場合は直接電気取り出せる >プラズマ→電気か… >うんよくわからん ヘリウム3と重水素の核融合反応だとヘリウムと陽子が出来る 陽子はプラスなので電極を設置しておけばマイナスの電子がつられて移動するので電気が流れるって寸法

161 18/11/09(金)22:59:49 No.546457614

世界タービン!

162 18/11/09(金)23:00:19 No.546457778

地球のマグマの問題じゃなくて 発電所のあるその地域の地熱が冷えて減っちゃうのが問題なんだよな地熱発電

163 18/11/09(金)23:00:41 No.546457900

>何かポンプみたいなものでマグマをどんどん汲みあげるのって >ファンタジーではよく見るけど何で現実では誰もやらないんだろう そもそもそんなことできる技術が存在しないから?

164 18/11/09(金)23:01:21 No.546458094

>何かポンプみたいなものでマグマをどんどん汲みあげるのって >ファンタジーではよく見るけど何で現実では誰もやらないんだろう くみ上げてどうする

165 18/11/09(金)23:01:55 No.546458264

現実に地中がどうなってるのかもよくわかってないんじゃ

166 18/11/09(金)23:02:10 No.546458339

獣人に北斗発電機まわさせればタダじゃん

167 18/11/09(金)23:02:58 No.546458589

>何かポンプみたいなものでマグマをどんどん汲みあげるのって >ファンタジーではよく見るけど何で現実では誰もやらないんだろう ベットの上でとめどなくあふれ出る下痢便と同じだぞ どう処理するきだ?

168 18/11/09(金)23:03:11 No.546458660

スレ画っぽいシステムは最新の焼却炉で採用されてる 水よりも沸点の低い液体を使うのがポイント

169 18/11/09(金)23:04:17 No.546458973

加圧ポンプなんてつけなくても逆止め弁つければ勝手に循環してくれない?

170 18/11/09(金)23:04:50 No.546459149

>スレ画っぽいシステムは最新の焼却炉で採用されてる >水よりも沸点の低い液体を使うのがポイント 焼却炉の熱を温水利用みたいな施設?

171 18/11/09(金)23:06:09 No.546459568

>獣人に北斗発電機まわさせればタダじゃん 獣人調達まかせた

172 18/11/09(金)23:06:30 No.546459659

マイクロブラックホールのホーキング放射を利用して投入質量を全てエネルギーにしよう まぁ結局お湯沸かしてタービンは変わらないが

173 18/11/09(金)23:07:07 No.546459848

地球でマグマしちゃダメだよ!

174 18/11/09(金)23:07:12 No.546459877

>発電所のあるその地域の地熱が冷えて減っちゃうのが問題なんだよな地熱発電 自然エネルギー系はそういうとこが心配 自然からエネルギー取り出すんだから今までそのエネルギーを利用してたとこに影響が出るんじゃないかってのが ジェット気流で風車回すってのも風車回したらジェット気流の勢いとか流れとか変わっちゃうんじゃ?とか

175 18/11/09(金)23:07:25 No.546459943

高効率のゼーベック効果発電が出来れば

176 18/11/09(金)23:07:59 No.546460113

>核融合発電は原理的に安全安心だよ ほっとけば連鎖はすぐに止まるってのは確かだけど もしも突然破損した場合の高温高圧はどうしようもないし 中性子による施設全体の放射化とか色々想定される問題はあるぞ まあ核分裂よりはそれでも全然マシだと思うが

177 18/11/09(金)23:08:05 No.546460152

熱エネルギー放出してる…

178 18/11/09(金)23:08:07 No.546460169

>>スレ画っぽいシステムは最新の焼却炉で採用されてる >>水よりも沸点の低い液体を使うのがポイント >焼却炉の熱を温水利用みたいな施設? 焼却炉の排ガスで液体を沸騰させてタービン回す 炉の使用電力より発電量が上回ってる 温水プールみたいな無駄使いではないよ

179 18/11/09(金)23:08:35 No.546460303

太陽光発電のリスクは台風がくるとパネルが風魔手裏剣と化すっていう「」の言葉が忘れられない

180 18/11/09(金)23:09:10 No.546460508

>核融合発電は原理的に安全安心だよ 原理的にどんなに安全でもソレを扱うのは想像を絶する過ちを繰り返す人間なんだぞ

181 18/11/09(金)23:09:44 No.546460690

>太陽光発電のリスクは台風がくるとパネルが風魔手裏剣と化すっていう「」の言葉が忘れられない ぶっちゃけそんなん気にしてたら屋根の瓦も乗せられない

182 18/11/09(金)23:10:31 No.546460940

フェイルセーフやフールプルーフを考えないで原理的に安全だから!っていう人は 品証部門とか保守部門とかに泣くまで殴り続けられないと理解しないだろうから…

183 18/11/09(金)23:10:53 No.546461056

>太陽光発電のリスクは台風がくるとパネルが風魔手裏剣と化すっていう「」の言葉が忘れられない しっかりした事業社は飛ばない対策してる 太陽光投資詐欺にあって日当たりの悪い山斜面にほっそい台に乗ってるパネルは飛ぶ この違いだけは覚えていて損はないよ

184 18/11/09(金)23:10:56 No.546461081

建造難度高すぎる・・・

185 18/11/09(金)23:11:09 No.546461161

>品証部門とか保守部門とか おつかれさまです

186 18/11/09(金)23:12:03 No.546461468

>>核融合発電は原理的に安全安心だよ >原理的にどんなに安全でもソレを扱うのは想像を絶する過ちを繰り返す人間なんだぞ そんなバカ言ってたらあらゆることができなくなるぞ

187 18/11/09(金)23:12:05 No.546461482

潮力発電とかの方が現実的な気がする

188 18/11/09(金)23:12:44 No.546461698

>フェイルセーフやフールプルーフを考えないで原理的に安全だから!っていう人は >品証部門とか保守部門とかに泣くまで殴り続けられないと理解しないだろうから… 核融合発電自体がフェイルセーフでフールプルーフなんだよ

189 18/11/09(金)23:12:51 No.546461728

核融合は失敗することが安全装置だし…

190 18/11/09(金)23:12:55 No.546461746

>潮力発電とかの方が現実的な気がする ちまちま実験とかやってるみたいね

191 18/11/09(金)23:13:06 [品質保証部] No.546461795

>>品証部門とか保守部門とか >おつかれさまです 中国メーカーの製品じゃなければ許すよ…

192 18/11/09(金)23:13:54 No.546462030

太陽光は設備の価格どんどん下がって土地代と人件費が主になってきてるから貧しい国なら経済性抜群だけど それ一本に絞るには流石に怖い

193 18/11/09(金)23:13:57 No.546462057

>潮力発電とかの方が現実的な気がする 保守クッソ大変だぞ! 金属は錆びるんだぞ!!

194 18/11/09(金)23:14:03 No.546462088

>核融合発電自体がフェイルセーフでフールプルーフなんだよ フェイルセーフもフールプルーフも解ってないのにオウム返しとか… とりあえずその言い返さないと気がすまない癖直したほうがいいよ

195 18/11/09(金)23:14:22 No.546462183

>潮力発電とかの方が現実的な気がする 最大の敵は藻の繁殖とか生物だったりする

196 18/11/09(金)23:14:27 No.546462210

どうやら核融合は維持するのが大変すぎるのでトラブル発生に強いという大前提が分かってない人がいる…

197 18/11/09(金)23:14:49 No.546462338

>金属は錆びるんだぞ!! 腐食に強い新素材とかないんじゃろか

198 18/11/09(金)23:14:50 No.546462346

なんかそろそろ既存のシステムとは全く違う新機軸のエネルギーとか生まれないもんだろうか と言うかそういうの研究してる人居ないのかな

199 18/11/09(金)23:15:14 No.546462462

>なんかそろそろ既存のシステムとは全く違う新機軸のエネルギーとか生まれないもんだろうか >と言うかそういうの研究してる人居ないのかな それが核融合発電かな…

200 18/11/09(金)23:15:38 No.546462574

核融合は高効率でかかりの悪いエンジンだから安全なのだ

201 18/11/09(金)23:15:39 No.546462577

>腐食に強い新素材とかないんじゃろか 腐植だけじゃなく物理的な力に対しても強くないといけないし本当に大変みたいよ

202 18/11/09(金)23:15:45 No.546462608

やっぱ獣人捕まえるのが一番か

203 18/11/09(金)23:16:06 No.546462714

奴隷に回させるのがエコだな

204 18/11/09(金)23:16:25 No.546462835

>やっぱ獣人捕まえるのが一番か よっしゃ探してきて まかせる

205 18/11/09(金)23:17:16 No.546463154

最初に獣人捕まえれば後は全部やらせればいいんだから楽だよな

206 18/11/09(金)23:17:19 No.546463170

>物理的な力に対しても強くないといけないし デスヨネー >本当に大変みたいよ ほんなこつ

207 18/11/09(金)23:17:44 No.546463342

>最初に獣人捕まえれば後は全部やらせればいいんだから楽だよな 「」いらないよね

208 18/11/09(金)23:17:55 No.546463399

維持するのが大変だからトラブルに強い!って力説するけど それ逆説的にマトモに長期安定運用できないってことじゃん 核融合推しの子はなんで自己矛盾に気づけ無いの?

↑Top