ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/09(金)22:05:20 No.546439614
西洋剣術って格好いいね でもなんであんなに打ち合うの前提なんだろう
1 18/11/09(金)22:07:16 No.546440241
知らんけどスレwebmだけ見るとあんま打ち合ってる感じじゃなくない? もっと鈍器!鈍器!バーン!!みたいなイメージだったけど案外スマートね
2 18/11/09(金)22:08:41 No.546440740
西洋剣術は突きが多いイメージある というかなんで日本のは突きあんましないんだろうか
3 18/11/09(金)22:10:45 No.546441415
荒々しいとも言えるしカウンター前提の高度な技とも言える
4 18/11/09(金)22:12:21 No.546441930
書き込みをした人によって削除されました
5 18/11/09(金)22:14:12 No.546442498
剣道に似てる やっぱり効率的にやろうとすると似て来るのかな
6 18/11/09(金)22:15:46 No.546442981
>というかなんで日本のは突きあんましないんだろうか 剣道のせいであまり突きを使わないイメージがあるだけかも…? 天然理心流とか心形刀流なんかは突きが重要な技だったりするらしいし
7 18/11/09(金)22:16:08 No.546443096
バックラーの使い方が想像と全然違ったな ナックルガードみたいにして手を思いっきり前に突き出して使ってた
8 18/11/09(金)22:17:36 No.546443565
最後の方の反撃は参考になる
9 18/11/09(金)22:18:16 No.546443793
篭手で滑らせるみたいな動きするのね
10 18/11/09(金)22:19:04 No.546444056
剣の重さのせいかあまり刀身振らないね
11 18/11/09(金)22:19:50 No.546444311
旧マスクオブゾロだったかのレイピア同士の戦いがめっちゃかっこよかった記憶がある
12 18/11/09(金)22:21:30 No.546444865
西洋人特有のフィジカルを全押しで戦うからフィクションの十倍ぐらいアクロバティックだったりする
13 18/11/09(金)22:22:56 No.546445345
日本では介者剣術が素肌剣術に変わっても刀自体はおおむね同じままだった 一方ヨーロッパではフルプレートアーマーの時代が終るとロングソードやツーハンデッドソードは細身の刺突剣に変わった ここら辺ちょっと面白い
14 18/11/09(金)22:33:23 No.546448779
何パターンあるんだよと思ってたらずっとループしてた
15 18/11/09(金)22:37:37 No.546450327
この手の洋剣動画色々見たけど概ね入り身の動きは和剣も似てると思う
16 18/11/09(金)22:40:23 No.546451279
片手剣じゃなくて両手持ちになると動きが限られてくるから似てくるんだろうな
17 18/11/09(金)22:41:10 No.546451538
ガントレットありの両手剣術はかっこいい
18 18/11/09(金)22:41:50 No.546451769
鎧の上から叩くより鎧の隙間を突いた方がスマートだもん
19 18/11/09(金)22:44:20 No.546452617
>剣の重さのせいかあまり刀身振らないね 実際の日本刀もそんなもんだよ 剣道の竹刀がアクロバティックすぎるだけで
20 18/11/09(金)22:44:38 No.546452715
深く間合いに入って関節キメるやつとか日本剣術にもあるよな