18/11/08(木)23:30:29 https:/... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/08(木)23:30:29 No.546238154
https://www.youtube.com/watch?v=6j6y26X9Gbo
1 18/11/08(木)23:33:10 No.546239124
おいとかばってんとかはかろうじてわかるな あとオニヒメって漫画でも言われてたけどごわすって言わないんだな
2 18/11/08(木)23:34:26 No.546239485
ネイティブが話せばもう少し聞き取りやすくなりそう
3 18/11/08(木)23:35:32 No.546239787
もうちょいアクセントとか抑揚はあったのでは?
4 18/11/08(木)23:36:35 No.546240130
>ネイティブが話せばもう少し聞き取りやすくなりそう https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4
5 18/11/08(木)23:37:56 No.546240570
日本語でおkとしか… さすが大戦中は暗号として使われてたわけだ
6 18/11/08(木)23:38:08 No.546240634
su2702384.webm
7 18/11/08(木)23:38:31 No.546240731
脳が溶ける https://www.youtube.com/watch?v=Zy5kd6Fo6Ek
8 18/11/08(木)23:38:38 No.546240766
なるほどなぁ 何言ってるのかさっぱり分からん
9 18/11/08(木)23:39:19 No.546240987
>https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4 これならけっこうわかる
10 18/11/08(木)23:39:28 No.546241035
とうほぐべんがかわいく感じるな…
11 18/11/08(木)23:39:29 No.546241042
>https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4 やっぱりイントネーションとアクセントでだいぶわかりやすくなるね これとかも https://youtu.be/O2ML955u8Y0?t=19
12 18/11/08(木)23:40:44 No.546241483
画像の中尉って顔はハンサムなのに薩摩出身なの結構違和感あった
13 18/11/08(木)23:40:57 No.546241553
>https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4 分かる単語を拾って推理す…できねえ
14 18/11/08(木)23:42:01 No.546241898
沖縄弁はマジで理解の取っ掛かりすら無い
15 18/11/08(木)23:42:29 No.546242060
もう少し辺鄙なところに行ってみよう https://www.youtube.com/watch?v=O2fSxUqxQYo
16 18/11/08(木)23:42:53 No.546242191
うちなーはちょっと昔まで外国だからしゃーない
17 18/11/08(木)23:43:31 No.546242391
知り合いの鹿児島人はわざと方言使えば使えるけど 普段はもう標準的な言葉しか使わないなぁ…
18 18/11/08(木)23:44:22 No.546242668
>https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4 警察ドンがって本当にどんって使うんだっさーーー
19 18/11/08(木)23:44:39 No.546242769
とうほぐべんは寒さから身を守るためにあまり口を開かないように言葉を進化させたって俗説あるけど南はそういう由来はあるんだろうか
20 18/11/08(木)23:44:57 No.546242855
すげえわかんねえ
21 18/11/08(木)23:45:40 No.546243098
>沖縄弁はマジで理解の取っ掛かりすら無い 観光行った時に民宿の婆ちゃん相手に全く話通じなくて困った事ある
22 18/11/08(木)23:46:26 No.546243361
https://www.youtube.com/watch?v=O2ML955u8Y0&t=17s
23 18/11/08(木)23:46:57 No.546243508
鹿児島が政権とらなかったらめんどくさいことになってそう
24 18/11/08(木)23:47:26 No.546243652
>南はそういう由来はあるんだろうか 他藩の間諜対策にわざと言葉を難しくしたって話を聞いたけど本当なのかね
25 18/11/08(木)23:48:35 No.546243974
東北 https://www.youtube.com/watch?v=bmKOW46LaGo
26 18/11/08(木)23:48:51 No.546244039
IPA表記で頼む
27 18/11/08(木)23:49:15 No.546244170
ニコデスマンが https://www.nicovideo.jp/watch/sm14233646
28 18/11/08(木)23:49:27 No.546244239
言葉は関西を中心に円状に広がってて 関西からの距離が同じ所では似た言葉が使われてる話とか有ったな つまり関西弁は伝染し易いって事か
29 18/11/08(木)23:49:28 No.546244249
沖縄って自分たちのことウチナーっていうけどどっちかというと外だよね?
30 18/11/08(木)23:51:09 No.546244788
やっぱ沖縄は九州…
31 18/11/08(木)23:52:57 No.546245443
今でも十分暗号として使えるのでは?
32 18/11/08(木)23:55:01 No.546246213
盗聴しても標準語しか聞き取れない工作員にはお手上げって寸法よ
33 18/11/08(木)23:55:17 No.546246298
イントネーション以外は大体こんなもんだと鹿児島のおかんが言ってた
34 18/11/08(木)23:55:20 No.546246320
スペイン語みたいに聞こえる…
35 18/11/08(木)23:55:38 No.546246409
>今でも十分暗号として使えるのでは? 実際WW2でアメリカ軍が最も解読に苦戦した暗号の1つに薩摩弁でそのまま話された文章ってのがあってな…
36 18/11/08(木)23:55:50 No.546246492
戦時中に暗号作る機械がなかったから咄嗟に薩摩弁で喋ったら割と手こずったみたいな話は聞いた
37 18/11/08(木)23:56:16 No.546246644
民間の薩摩人連れて来れば解決できるし…
38 18/11/08(木)23:56:30 No.546246731
日系人に偶然薩摩出身がいなかったら解読できなかったとか
39 18/11/08(木)23:58:16 No.546247326
>沖縄って自分たちのことウチナーっていうけどどっちかというと外だよね? オがウになってキがチになってウチナーじゃないの?
40 18/11/08(木)23:59:01 No.546247551
アメリカ人もインディアン使って暗号通信やってたよね
41 18/11/08(木)23:59:15 No.546247617
秋田に降り立った時年配の方はフランス語でも話してんのかって思ったな
42 18/11/09(金)00:02:49 No.546248807
これにキエェェーッとか猿叫を混ぜれば余計に混乱するかもスレ画だけに
43 18/11/09(金)00:03:45 No.546249100
大河ドラマの薩摩ことば指導はすげえなって あれでしっかり話わかるもんね 三十郎やるじゃん
44 18/11/09(金)00:04:43 No.546249422
わっぜぇおんがしっせぇよぉ
45 18/11/09(金)00:05:21 No.546249668
>オがウになってキがチになってウチナーじゃないの? 奥が深すぎる… 沖縄だけに
46 18/11/09(金)00:05:24 No.546249683
>沖縄って自分たちのことウチナーっていうけどどっちかというと外だよね? 本州の人達はナイチャーだぞ
47 18/11/09(金)00:06:50 No.546250168
職場で興奮すると地元弁になるって設定なんで 会議中とか自分に都合悪くなると適当に滅茶苦茶しゃべってごまかしてる いつかバレそう
48 18/11/09(金)00:08:06 No.546250559
公家言葉が半端に残って妙な形に発展したとかなんとか聞いたことあるな 「おじゃったもんせ」とか
49 18/11/09(金)00:08:07 No.546250566
>秋田に降り立った時年配の方はフランス語でも話してんのかって思ったな 因みに秋田は県北と県南で方言が全く違うから秋田出身でも言葉が通じなかったりするぞ!
50 18/11/09(金)00:09:28 No.546251043
>https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4 単語がいくつか聞き取れるぐらいでマジで判らんな
51 18/11/09(金)00:09:54 No.546251168
何言ってるかまるでわからん… 方言札掛けさすぞ
52 18/11/09(金)00:10:14 No.546251303
>本州の人達はナイチャーだぞ 内地だからな
53 18/11/09(金)00:10:39 No.546251431
島津殿はまず標準語を覚えよ ってへうげものを思い出す
54 18/11/09(金)00:11:12 No.546251644
>島津殿はまず標準語を覚えよ >ってへうげものを思い出す これは確かに言いたくなる
55 18/11/09(金)00:12:30 No.546252084
>https://www.youtube.com/watch?v=KhCs--o7xu4 〜〜セヨ っての聞くと言語的に朝鮮とかと近いのかな…
56 18/11/09(金)00:14:34 No.546252790
>これは確かに言いたくなる でも文書提出しても読みもせず却下するのは酷い
57 18/11/09(金)00:16:01 No.546253235
真偽はわからないけどよくある「おい!」って呼び止め方は明治初期の警察に薩摩出身者が多くて薩摩での一人称の「おい」が広まったものみたいなこと聞いたことあるけど 流石に嘘だと思う
58 18/11/09(金)00:21:08 No.546254981
せごどん最初の方の薩摩弁の会話結構なに言ってるのかわからなかったけどあれでもだいぶ直してあったんだろうな…
59 18/11/09(金)00:22:33 No.546255542
ドラマ向けにわかりやすく調整すると苦情きたりするんだろうな