虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/06(火)21:30:39 海は偉大 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/06(火)21:30:39 No.545745460

海は偉大

1 18/11/06(火)21:31:47 No.545745887

エビ苦手なんで…

2 18/11/06(火)21:32:34 No.545746170

まずウミヘビ食うべき

3 18/11/06(火)21:32:44 No.545746240

まずウミヘビってポピュラーな食材になってるか?

4 18/11/06(火)21:33:25 No.545746525

カタツムリは食ってるじゃん! 日本でポピュラーかはともかく

5 18/11/06(火)21:33:36 No.545746591

確かに海にいるそこそこの大きさの生き物は全部食える気がする

6 18/11/06(火)21:33:42 No.545746633

海中にいると筋肉が発達する 海にいると食える系としては甲虫を推したい

7 18/11/06(火)21:34:29 No.545746899

スケッチブックで麻生さんが同じこと言ってた

8 18/11/06(火)21:34:31 No.545746914

>まずウミヘビってポピュラーな食材になってるか? 沖縄くらいかなあ

9 18/11/06(火)21:34:33 No.545746929

前半は別に陸でも食えると思ったけど 後半のくだりは納得した

10 18/11/06(火)21:35:12 No.545747177

くまみねじゃないんだ…

11 18/11/06(火)21:35:34 No.545747317

海にいる奴の方が喰える部分が多くておいしい

12 18/11/06(火)21:35:38 No.545747346

居酒屋とかで蛇料理とかあっても良さそうなのに

13 18/11/06(火)21:35:48 No.545747412

ナメクジは健康上ちょっと…

14 18/11/06(火)21:36:02 No.545747496

そもそも海の生物が食材をして許容されるのは食い出があるからってだけじゃねーか 虫でも陸生でも食えるほど身があれば食うよ

15 18/11/06(火)21:36:07 No.545747529

エビがゴキみたいに家にでたら相当きもいよなあ

16 18/11/06(火)21:36:35 No.545747694

まあ言わんとすることはわかる

17 18/11/06(火)21:38:21 No.545748343

そもそも虫とエビカニで味が違いすぎる

18 18/11/06(火)21:39:08 No.545748624

ケガレ思想というか イザナミが黄泉の国の穢れを水で洗い流したのが源流なのかなって思う

19 18/11/06(火)21:39:12 No.545748658

貝が砂地に埋まってるみたいに地中に埋まってるとしたら土臭くて不味そう

20 18/11/06(火)21:39:15 No.545748679

ナメクジ食べて8年後寄生虫で死んだ人の話を今日見た

21 18/11/06(火)21:39:43 No.545748893

海より土壌のほうが雑菌はありそうな気がする

22 18/11/06(火)21:41:00 No.545749364

ヘビは普通にいけると思う

23 18/11/06(火)21:41:02 No.545749377

>>まずウミヘビってポピュラーな食材になってるか? >沖縄くらいかなあ そりゃ基本沖縄くらい温かい海にしかいないし…

24 18/11/06(火)21:41:26 No.545749510

穴子もウミヘビみたいなもんじゃん

25 18/11/06(火)21:41:35 No.545749557

>そもそも虫とエビカニで味が違いすぎる 食ったのか虫

26 18/11/06(火)21:41:38 No.545749578

キモさでいうならカメノテのほうが圧倒的にキモイけど普通に食うしな

27 18/11/06(火)21:42:06 No.545749743

そういえば魚にもウミヘビっているよね ややこしいよね

28 18/11/06(火)21:42:09 No.545749761

スポンジボブだとウニがゴキブリ扱いなの思い出した

29 18/11/06(火)21:42:12 No.545749777

ウミケムシは森にお帰り

30 18/11/06(火)21:42:25 No.545749869

カブトガニあたりは海にいてもちょっと食う気しないし 個々の美味しさと見た目の問題に思う

31 18/11/06(火)21:42:30 No.545749906

ヘビをうなぎみたいに綺麗に皮剥いて食ってる動画あるけど普通にうまそうだよね よくあるヘビ料理って皮ごとスープに入れたりしてるから気味が悪いけど

32 18/11/06(火)21:42:41 No.545749998

寄生虫なんかの心配もあるかな 海でもないわけじゃないけど

33 18/11/06(火)21:42:50 No.545750050

なんか水気があると食べられそうに感じる

34 18/11/06(火)21:43:27 No.545750246

かなり納得できる

35 18/11/06(火)21:43:30 No.545750271

たまにエビが昆虫にしか見えなくて食べられなくなる時期がある

36 18/11/06(火)21:43:32 No.545750287

海の生物も小骨が多いとか可食部少ないとかだと普通に食わないからな

37 18/11/06(火)21:43:43 No.545750370

>個々の美味しさと見た目の問題に思う ホヤとかちょっと食い物じゃない見た目してない? 食うけど

38 18/11/06(火)21:43:49 No.545750393

そういやちょうどさっきナメクジ食って死んだニュース見たな

39 18/11/06(火)21:44:12 No.545750520

ナマコなんて気持ち悪くて食えないよな…

40 18/11/06(火)21:44:31 No.545750611

エビカニの身は半透明だけど陸生の虫は脂肪分多いのかドロっとした膿汁みたいなの出てくるあたりそそられない

41 18/11/06(火)21:44:39 No.545750668

常に洗浄されてるような清潔感は海の方が感じる どこ歩いてきたか想像もつかない汚さそうな昆虫類はダメだわ

42 18/11/06(火)21:44:45 No.545750703

塩水で殺菌されているから大丈夫感はある

43 18/11/06(火)21:44:54 No.545750758

わかめとか完全に食べ物だけど外人はダメなんだっけ…

44 18/11/06(火)21:45:38 No.545750995

シャコとかたぶん無理になる

45 18/11/06(火)21:45:48 No.545751050

ナマコが家の壁を這ってるような生き物だったら食う奴いるのだろうか

46 18/11/06(火)21:46:08 No.545751169

海生生物の寄生虫はあんま陸上生物への害がないから っていう種族としての経験的なアレはあると思う

47 18/11/06(火)21:46:27 No.545751283

ワカメは世界一食ってるのが外人だぞ

48 18/11/06(火)21:46:54 No.545751446

>ホヤとかちょっと食い物じゃない見た目してない? >食うけど だいぶ人を選んでるってあたりで若干説得力が薄れているように思う

49 18/11/06(火)21:47:35 No.545751661

生活圏にいない事が重要

50 18/11/06(火)21:47:44 No.545751710

海中では寄生虫か湧きづらい

51 18/11/06(火)21:48:08 No.545751867

ナメクジは無理 海にいても無理

52 18/11/06(火)21:48:15 [アニサキス] No.545751903

よっすどうも

53 18/11/06(火)21:48:22 No.545751937

海は臭いからあんま近づきたくない

54 18/11/06(火)21:48:34 No.545752017

海苔は日本人に特有の酵素で消化出来るけどそれも別に外人は食えないって話でもないし

55 18/11/06(火)21:48:45 No.545752107

食べはしないがフナムシも海岸にいるから大目に見られてる感がある

56 18/11/06(火)21:49:02 No.545752203

>海中では寄生虫か湧きづらい そんな事ねえよ

57 18/11/06(火)21:49:08 No.545752238

>ナメクジは無理 >海にいても無理 ウミウシはいけそうじゃない? 食べた事無いけど

58 18/11/06(火)21:49:17 No.545752294

カマドウマ茹でたらプリッとして美味しいかな…

59 18/11/06(火)21:49:17 No.545752295

ナメクジ食って麻痺したオージーの人昨日だか今日亡くなってたね

60 18/11/06(火)21:49:45 No.545752447

陸にいるマグロか… 害獣だな多分

61 18/11/06(火)21:49:55 No.545752494

生魚とか寄生虫だらけやぞ

62 18/11/06(火)21:50:00 No.545752521

>生活圏にいない事が重要 海にいるから…というよりこれだよね 生きてる姿に普段縁がない一般的に食べられているものというイメージが抵抗感を無くしている

63 18/11/06(火)21:50:25 No.545752682

フジツボが地上で生きたらめっちゃキモいと思う

64 18/11/06(火)21:50:26 No.545752691

>カマドウマ茹でたらプリッとして美味しいかな… 女子高生探偵みてーなこと言いやがって

65 18/11/06(火)21:50:55 No.545752879

陸生の甲殻類は単に美味しくないのが多いってのもあるけど あんま量が取れないから利用も進まないし食べ物として扱われづらいてのがハードルの一つにあると思った 数少ないポピュラー?な食用昆虫である蜂やイナゴはがっさーと採れるし

66 18/11/06(火)21:50:55 No.545752883

>海中では寄生虫か湧きづらい めたくそ湧いてるわ 単に海陸同士ではお互い寄生しにくいってだけで

67 18/11/06(火)21:52:36 No.545753422

キノコみたいなキモいもんだって食ってるしやっぱ味なんじゃ?

68 18/11/06(火)21:52:45 No.545753463

食べたら寄生虫が脳に回って…ってのは海だとあまり聞かないな

69 18/11/06(火)21:52:50 No.545753496

ザリガニだって身の量がエビレベルにあったらすごい食われてると思う

70 18/11/06(火)21:52:57 No.545753526

>フジツボが地上で生きたらめっちゃキモいと思う フジツボがいる岩で足切ったら傷口からフジツボ湧くんだっけ?

71 18/11/06(火)21:53:03 No.545753557

むしろ何で蛇食わないんだろう… 食えるよなこれ

72 18/11/06(火)21:53:40 No.545753751

アニーさんとかも寄生はしてこないからな カタツムリのは普通に寄生してくる

73 18/11/06(火)21:53:50 No.545753814

ほら海って塩で天然に消毒してくれてんじゃん

74 18/11/06(火)21:53:52 No.545753821

>むしろ何で蛇食わないんだろう… >食えるよなこれ 小骨地獄

75 18/11/06(火)21:53:59 No.545753874

日本じゃ小さいからあまりヘビ食べない

76 18/11/06(火)21:54:38 No.545754072

>むしろ何で蛇食わないんだろう… >食えるよなこれ 食える なんならウミウシだの海老シャコよりよっぽど食いやすい見た目してる 食わないのは寄生虫とかの問題あるからか?

77 18/11/06(火)21:55:09 No.545754233

アメフラシやウミウシ誰も食べない

78 18/11/06(火)21:55:13 No.545754256

寄生虫は焼けば平気平気

79 18/11/06(火)21:56:14 No.545754581

>小骨地獄 チタタプゥ チタタプゥ

80 18/11/06(火)21:56:30 No.545754657

エビはきついけど貝はいけると思うわ そもそも埋まってるし

81 18/11/06(火)21:56:31 No.545754662

蛇は鱧の骨が10倍くらい太くなったの想像するといいよ

82 18/11/06(火)21:56:37 No.545754690

>小骨地獄 ウナギや鱧が食われてるのに?

83 18/11/06(火)21:56:38 No.545754699

不思議なことに陸で残飯食ってる虫より海で残飯食ってるカニの方がうまいんだ なんでかな 微生物?

84 18/11/06(火)21:56:59 No.545754817

>寄生虫は噛めば平気平気

85 18/11/06(火)21:58:30 No.545755301

カニミソは捌いてる動画みたらそこ食べちゃダメでしょ…って部分すぎてダメになった

86 18/11/06(火)21:58:41 No.545755355

>ウナギや鱧が食われてるのに? それを超えてくる強さの小骨 伊達に陸上でうにょうにょしていない あと鱧も骨をどうにかできるから食用になってるだけで 骨がどうにもならなくて非食用な魚もいる

87 18/11/06(火)21:58:57 No.545755429

海の生物と違って蛇は自分の体支えるためにめっちゃ太い骨いるんで 小骨と表現してるけど魚のメインの骨くらい硬くて太いよ

88 18/11/06(火)21:59:51 No.545755705

海の方が骨が柔いし肉が多いからかな

89 18/11/06(火)22:00:03 No.545755767

>アメフラシやウミウシ誰も食べない 当たりやすいんであまり食べないんよ 当たったら死ぬかもしれない

90 18/11/06(火)22:00:29 No.545755918

試しにナメクジを海に入れてみよう

91 18/11/06(火)22:01:09 No.545756157

でも家に蟹とか居てめっちゃカサカサ動いてたらキモい

92 18/11/06(火)22:01:10 No.545756169

>ウナギや鱧が食われてるのに? 骨切りできないウツボとかダイナンウミヘビとかその辺のレベルよ

93 18/11/06(火)22:01:49 No.545756404

なまこは地上にいたらめちゃくちゃキモイと思う

94 18/11/06(火)22:01:56 No.545756463

アメフラシの卵食う人もいるって山岡さんが言ってた

95 18/11/06(火)22:02:11 No.545756558

どのみち美味けりゃ食ってるよ

96 18/11/06(火)22:02:32 No.545756686

ウツボは毒持ちだっけ?

97 18/11/06(火)22:02:46 No.545756763

書き込みをした人によって削除されました

98 18/11/06(火)22:03:02 No.545756850

>でも家に蟹とか居てめっちゃカサカサ動いてたらキモい 我々では勝てないから出ていってくれることを祈るしかなくなってしまう…

99 18/11/06(火)22:03:03 No.545756853

100 18/11/06(火)22:03:14 No.545756930

人の生活圏侵略するやつは好感度落ちてるから仕方ない

101 18/11/06(火)22:03:20 No.545756964

ウツボは地域によっちゃ普通に食われてるぞ

102 18/11/06(火)22:03:21 No.545756977

>>でも家に蟹とか居てめっちゃカサカサ動いてたらキモい >我々では勝てないから出ていってくれることを祈るしかなくなってしまう… Gだこれ!

103 18/11/06(火)22:03:36 No.545757066

ナマコは海でもめっちゃきもいよ…

104 18/11/06(火)22:03:45 No.545757114

浮力により水中は大型化に有利で食いでのある大きさがそこそこいる 浮力により頑丈な骨格の必要性が低いので単体では食いでの無い小型のは殻ごと雑にいける 魚や海老など水中では内臓組織を含まない運動部が尾として集中しやすくそれらは雑味が少なく食べやすい

105 18/11/06(火)22:03:46 No.545757120

海の生き物は毒持ち以外は中らないからね

106 18/11/06(火)22:04:25 No.545757330

陸にあがるカニ結構いるけどいうほどキモイかな

107 18/11/06(火)22:04:33 No.545757385

でも虫は全部キモいのにヤドカリとかは陸にいるのにかわいいじゃん

108 18/11/06(火)22:04:53 No.545757487

タカアシガニが道路歩いてるの見たら小便漏らすと思う

109 18/11/06(火)22:05:34 No.545757697

>ウツボは毒持ちだっけ? ドクウツボってど直球の名前のやつもいるけど毒はないよ シガテラ持ってる可能性はあるけど大型魚ならほとんどリスクあるし

110 18/11/06(火)22:05:49 No.545757783

>単に海陸同士ではお互い寄生しにくいってだけで 生活圏の問題で致命的な組み合わせが現れづらいってのが大きいよね…

111 18/11/06(火)22:05:53 No.545757809

>でも虫は全部キモいのにヤドカリとかは陸にいるのにかわいいじゃん ヤドカリはキモいけどカブトムシはかわいいだろ!?

112 18/11/06(火)22:06:01 No.545757846

家の中に入ってこられたら困る生き物が多すぎる ゴキブリぐらいで助かったな

113 18/11/06(火)22:06:06 No.545757867

毒あってもフグとか美味とされてるし

114 18/11/06(火)22:06:42 No.545758071

ヘビは小骨多くて食べづらい上に肉は少なくて味はほぼ鶏だからね 昔はともかく今はわざわざ食べる意味もない

115 18/11/06(火)22:07:24 No.545758327

ゴキブリは海にいようが食う気がしない

116 18/11/06(火)22:07:33 No.545758372

陸海老は無理だこれ

117 18/11/06(火)22:07:47 No.545758460

カマドウマ食ってるレポートあったが 糞多めなのに糞出しが困難だったり身が無くて揚げるとエビの殻だけみたいになったりで 積極的に食えるものじゃないみたいだ

118 18/11/06(火)22:08:06 No.545758587

ナメクジが海棲だとしても食用になってるかな… でもウミウシなんかは食べる地域もあるそうだしそんなもんかもなあ

119 18/11/06(火)22:08:06 No.545758590

寄生虫問題が解決したとして虫を食うかと言われても首を横に振るわ

120 18/11/06(火)22:08:41 No.545758791

ゴキブリはそもそも何であんなに拒絶感がわくのかわからん

121 18/11/06(火)22:08:53 No.545758873

エビもカニも身がすっかすかのやつは普通にスルーされてるからなぁ

122 18/11/06(火)22:11:15 No.545759656

ナマコがいけるからナメクジも海にいたら大丈夫かもしれない

123 18/11/06(火)22:11:35 No.545759773

ナメクジ塩で溶けない?

124 18/11/06(火)22:11:38 No.545759791

身近に海がないから汚い部分が見えてないだけだろ

125 18/11/06(火)22:11:51 No.545759862

カタツムリは食用にされてるし美味しければ食われるんだろう ナメクジは内臓とりづらいし味が貝より悪いし毒キノコも食ってるしで食用には難しい

126 18/11/06(火)22:13:36 No.545760433

>ナメクジ塩で溶けない? 水中で乾くってのか?

127 18/11/06(火)22:14:22 No.545760684

>ゴキブリはそもそも何であんなに拒絶感がわくのかわからん いやに速いうえに家に出るからじゃないかしら フナムシは家に出ないからまだセーフ

128 18/11/06(火)22:15:02 No.545760888

やべえ寄生虫がいるかどうかってのが大きな違いだと思う

129 18/11/06(火)22:15:33 No.545761055

寄生虫で考えるならアニキサスだってフルパワーモードだったらやばくない?

130 18/11/06(火)22:16:33 No.545761380

>カタツムリは食ってるじゃん! >日本でポピュラーかはともかく エスカルゴ初めて食ったときは すげえ美味い貝のバター焼きかと思った

131 18/11/06(火)22:17:07 No.545761562

魚にだっていっぱいいるわ

132 18/11/06(火)22:17:15 No.545761609

結局経験的に食えるかどうかじゃねえかな… 鶏なんて日常で飼ってても食うからな

133 18/11/06(火)22:17:39 No.545761735

カタツムリとリンゴマイマイは違うし…

134 18/11/06(火)22:17:44 No.545761757

>魚にだっていっぱいいるわ 人間にとってヤバいかどうかで考えると 海の寄生虫ってほぼ無害じゃん

135 18/11/06(火)22:17:51 No.545761796

東南アジアの方じゃ虫普通に食ってるしな

136 18/11/06(火)22:18:49 No.545762104

ナメクジは本体以外にも這った後にも寄生虫落としてくからな

137 18/11/06(火)22:19:02 No.545762174

寄生虫被害で言うなら魚より虫のほうが少ないぞ

138 18/11/06(火)22:19:53 No.545762424

山に食べられる貝がいっぱいあったら散策して喜んで持って帰るだけだと思われる そもそも潮干狩りと変わらねえ

139 18/11/06(火)22:20:28 No.545762611

蟹と蛸はやたらと擬人化されてるから怖いってイメージ湧かない あと手にあたる部位持ってるのは重要 そういう意味じゃカマキリも得してる

140 18/11/06(火)22:21:33 No.545762984

海に住んでるやつらのが可食部大きいから比較的食べづらくないし余計なとこ食べないですむから抵抗が小さい説

141 18/11/06(火)22:22:00 No.545763127

世の中にはアニサキスアレルギーってのがあるらしいな 発症したら一生魚が食えなくなるとかなんとか

142 18/11/06(火)22:22:41 No.545763339

蟹は割と陸にいるよね…梅雨時によく道路に煎餅がある

143 18/11/06(火)22:23:37 No.545763598

タコやイカが家に侵入してきたらパニックものだと思う 下手すりゃ寝てる間に隙間から入り込んで顔の上に…

144 18/11/06(火)22:25:29 No.545764152

宇宙ロブスターは強敵でしたね…

145 18/11/06(火)22:25:31 No.545764162

なるほどっていうかそもそも海老とかも十分キモくて嫌いだから そんなこと今更言われてもって感じだ

146 18/11/06(火)22:26:16 No.545764374

>蟹は割と陸にいるよね…梅雨時によく道路に煎餅がある オフィスのお掃除してたらカニがササッと出てきてびっくりした 先輩が「よくいるよねー」と言っていた

147 18/11/06(火)22:27:19 No.545764749

カエルが海にいたら食う?

148 18/11/06(火)22:27:36 No.545764838

秋刀魚が畑にいたら怖いかも

↑Top