18/11/06(火)01:00:45 さなぎ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/06(火)01:00:45 No.545588584
さなぎって冷静に考えたら意味分かんないね 一回ドロドロにとけて体の形が変わるなんて
1 18/11/06(火)01:04:18 No.545589292
カブトムシのサナギきもいな…
2 18/11/06(火)01:04:29 No.545589339
しかも動く
3 18/11/06(火)01:05:44 No.545589594
宇宙から飛来した説が出るのもわかる なんか虫って根本から他の生き物と違う感じするし
4 18/11/06(火)01:06:45 No.545589808
生活スタイル違うのに同じ姿のままなのは非効率だと言われたらそうなんだけどね…
5 18/11/06(火)01:07:18 No.545589918
大胆すぎるよね
6 18/11/06(火)01:07:27 No.545589945
なんか尻の方に成虫因子みたいのがあってそれが幼虫の中身を食っちまうんだと つまり幼虫は動く卵なんだよ
7 18/11/06(火)01:07:33 No.545589968
しかも美味しい
8 18/11/06(火)01:08:06 No.545590067
遺伝子とかの基本システムは共通してるから地球産だよ 同じ言語使ってここまで違う出力できるんだ…ってのが怖い
9 18/11/06(火)01:08:59 No.545590215
>さなぎって冷静に考えたら意味分かんないね だから色々実験しようね
10 18/11/06(火)01:09:05 No.545590237
見た目やっぱり不気味だし…
11 18/11/06(火)01:09:22 No.545590295
溶けて作り直すのはわかるんだけど ガワが先にできてガワに合わせて中身を作っていくの?
12 18/11/06(火)01:09:31 No.545590321
全部ドロドロになるんじゃなくて神経は残ってるんだよね
13 18/11/06(火)01:09:46 No.545590369
>だから色々実験しようね ウィリアムズ博士来たな…
14 18/11/06(火)01:09:55 No.545590399
成虫の姿のまま産まれて来ることができないから 一旦生まれてデカくなってからまた生まれ直す
15 18/11/06(火)01:09:56 [s] No.545590404
死への羽ばたきの話はだめ
16 18/11/06(火)01:10:09 No.545590450
よくわかんなすぎて考えれば考えるほど怖くなってきた
17 18/11/06(火)01:10:30 No.545590506
溶けても記憶?経験?は残ってるらしいな
18 18/11/06(火)01:10:44 No.545590559
でも幼虫の体に合わせた神経系と成虫の神経系ってだいぶ別物じゃない?
19 18/11/06(火)01:11:27 No.545590681
俺も一回溶けてTSしたい
20 18/11/06(火)01:11:27 No.545590682
>溶けても記憶?経験?は残ってるらしいな 記憶とかって一体なんなんだろう…
21 18/11/06(火)01:11:59 No.545590790
>なんか尻の方に成虫因子みたいのがあってそれが幼虫の中身を食っちまうんだと >つまり幼虫は動く卵なんだよ 死んで遺伝情報引き継いだだけの別人になる感じか
22 18/11/06(火)01:12:47 No.545590931
有り得ないとはわかっていても人間が同じような事したら怖いな…
23 18/11/06(火)01:12:52 No.545590948
俺のカブトムシとか育てたことないんだけどどういう段階踏んで蛹になるの?ある日突然スレ画みたいになるの?
24 18/11/06(火)01:13:18 No.545591017
この中身飲んだらどんな味するんだろう
25 18/11/06(火)01:13:45 No.545591101
>俺のカブトムシとか育てたことないんだけどどういう段階踏んで蛹になるの?ある日突然スレ画みたいになるの? 芋虫が脱皮したら中からこれが出てくる
26 18/11/06(火)01:14:15 No.545591189
完全変態作戦
27 18/11/06(火)01:14:17 No.545591196
幼虫がなんか動かなくなったなって思ったら一皮むけて いきなりこいつが出てくる
28 18/11/06(火)01:14:17 No.545591197
>芋虫が脱皮したら中からこれが出てくる なにそれすごい…
29 18/11/06(火)01:14:21 No.545591203
>有り得ないとはわかっていても人間が同じような事したら怖いな… 見た目分かりやすいから虫だけ特殊だと思うんだろうけど 人間も早回しすると代謝で全身溶けて別の物に入れ替わってるんだ
30 18/11/06(火)01:14:25 No.545591212
>俺のカブトムシとか育てたことないんだけどどういう段階踏んで蛹になるの?ある日突然スレ画みたいになるの? 幼虫から蛹になる時も脱皮するんだぞ 親が信じてくれなくて喧嘩になった
31 18/11/06(火)01:14:33 No.545591228
成虫と幼虫はもともと別の生き物で成虫側はもともと寄生生物だったみたいな説聞いてヒィってなった
32 18/11/06(火)01:14:46 No.545591262
こわ…
33 18/11/06(火)01:14:49 No.545591280
そのサナギから出てくる寄生バチもすごい
34 18/11/06(火)01:15:08 No.545591334
中身ドロドロの液体なのによく暴れるよね
35 18/11/06(火)01:15:18 No.545591356
幼虫の中からこんな固いのが出てくるとかどういうことなの
36 18/11/06(火)01:15:21 No.545591364
人間も一分後は他人なんだ…
37 18/11/06(火)01:15:24 No.545591376
成虫原基だっけ…なかなかぞっとするよね
38 18/11/06(火)01:15:26 No.545591380
冷静になってみると変態する意味とは何なんだろう
39 18/11/06(火)01:15:38 No.545591412
中身はできてないのにいきなりガワだけ完成した状態になるのが謎すぎる…
40 18/11/06(火)01:15:41 No.545591421
>溶けても記憶?経験?は残ってるらしいな 神経系なんかは残ってるから記憶は残るだろうな その間何考えてるんだろう…
41 18/11/06(火)01:15:53 No.545591440
成虫とは言うけどどっちかと言えば繁殖用形態と言った方がいいのではとは思う 幼虫状態の期間の方が長い虫多いし
42 18/11/06(火)01:16:13 No.545591486
生きてくだけなら幼虫で事足りるし成虫って大体交尾用に行動範囲広げる為のフォームだよね
43 18/11/06(火)01:16:28 No.545591527
中身のドロドロ入れ替えたらちゃんと羽化するかな?とかサナギのカブトのツノ切ったらメスみたいなオスが生まれるのかな?って脳内ウィリアムズ博士が…
44 18/11/06(火)01:16:29 No.545591528
虫の起源って今はわかってるんだっけ
45 18/11/06(火)01:16:32 No.545591532
>幼虫の中からこんな固いのが出てくるとかどういうことなの 誤解があるようだけど 別に幼虫からいきなりこんなカッチカチの蛹が出てくる訳じゃない 簡単に言うと生で出てきて乾燥して硬くなる
46 18/11/06(火)01:16:33 No.545591535
自分の体内に自分と別の生物作るメスが怖い
47 18/11/06(火)01:16:54 No.545591596
>成虫と幼虫はもともと別の生き物で成虫側はもともと寄生生物だったみたいな説聞いてヒィってなった なにそれ怖い…けど面白い… ソースあったら教えてほしい
48 18/11/06(火)01:17:06 No.545591633
>中身のドロドロ入れ替えたらちゃんと羽化するかな?とかサナギのカブトのツノ切ったらメスみたいなオスが生まれるのかな?って脳内ウィリアムズ博士が… 死への羽ばたきはだめ
49 18/11/06(火)01:17:11 No.545591651
>冷静になってみると変態する意味とは何なんだろう 卵から成虫そのままの姿で生まれることができないからいったん幼虫の姿で栄養をあつめるのでは?
50 18/11/06(火)01:17:17 No.545591666
>成虫原基 ググって出た画像見たら何か足がゾワゾワしてきた
51 18/11/06(火)01:17:18 No.545591671
>虫の起源って今はわかってるんだっけ 遺伝子単位で調べると結構人間と共通のところがあったりするよ
52 18/11/06(火)01:17:28 No.545591702
>中身ドロドロの液体なのによく暴れるよね 暴れられる時期みたいなもんがあるんじゃないか 動けるときにはもうそれなりに中身出来てたり
53 18/11/06(火)01:17:41 No.545591742
>成虫とは言うけどどっちかと言えば繁殖用形態と言った方がいいのではとは思う >幼虫状態の期間の方が長い虫多いし セミやカゲロウは完全にそれだよね 移動してメス見つけて卵生む専用形態
54 18/11/06(火)01:17:54 No.545591771
恐竜の進化は定期的にテレビでやるけど 虫の進化はほとんどやらないのは分かってないからなのかねえ?
55 18/11/06(火)01:18:33 No.545591865
人型の殻作ってドロドロと神経入れればどうなるかな?
56 18/11/06(火)01:18:35 No.545591874
>恐竜の進化は定期的にテレビでやるけど >虫の進化はほとんどやらないのは分かってないからなのかねえ? 虫嫌いにチャンネル変えられるのはありそう
57 18/11/06(火)01:18:36 No.545591877
わかってないというか 見つかった時点でだいたい今と大差ないレベルで完成してるんだこいつらは
58 18/11/06(火)01:18:44 No.545591904
最初に蛹になった奴は何考えてそんな生き方しようと思ったんだろう
59 18/11/06(火)01:18:47 No.545591912
>遺伝子単位で調べると結構人間と共通のところがあったりするよ ショウジョウバエと人間は6割一致するんだっけ
60 18/11/06(火)01:18:49 No.545591915
無変態もあるからね たしかまた幼虫の姿に一回戻るパターンもあったと思う
61 18/11/06(火)01:19:05 No.545591969
>虫の進化はほとんどやらないのは分かってないからなのかねえ? ちゃんとやろうとすると結構グロ画像出るし…
62 18/11/06(火)01:19:05 No.545591970
羽根って専用の部位があるのは昆虫だけなんだよね 鳥とかコウモリは腕が変化したものだし
63 18/11/06(火)01:19:07 No.545591976
ドロドロの時の意識どうなってるんだろ
64 18/11/06(火)01:19:23 No.545592013
寸胴の芋虫がズルッと一皮脱いだら 金型で押したみたいな蛹になるのが意味わからない
65 18/11/06(火)01:19:50 No.545592077
蝶の羽とか畳んだ状態で形成してるのに羽化するとちゃんと伸びるのがすごい
66 18/11/06(火)01:19:54 No.545592090
神経系再構成してるのに幼虫時代の記憶は受け継いでるらしくて謎が深まる
67 18/11/06(火)01:19:55 No.545592095
なんかこわくなってきた
68 18/11/06(火)01:20:06 No.545592131
>最初に蛹になった奴は何考えてそんな生き方しようと思ったんだろう 冷静に考えていい餌だよね... なんで淘汰されないんだ...
69 18/11/06(火)01:20:06 No.545592133
幼虫とかの時点で獲得した経験や反射って蛹から成虫になっても継承されてるのかな
70 18/11/06(火)01:20:06 No.545592134
人のように夢をみているのかもしれない
71 18/11/06(火)01:20:17 No.545592157
>虫嫌いにチャンネル変えられるのはありそう ザッピングしてるときに見てしまったで苦情きても気持ちはわかるので何も言えねえ…
72 18/11/06(火)01:20:27 No.545592171
卵(卵)→幼虫(動ける卵)→蛹(実質卵) うーん…
73 18/11/06(火)01:20:32 No.545592179
虫が異質だっていうけどミル貝で門(分類学)のページ見ると 知らないへんないきものがどんどんでてくるぞ
74 18/11/06(火)01:20:41 No.545592199
脱皮したてはさすがに柔らかくてぐにょぐにょだよ… というかカニですら脱皮直後は柔らかいぞ
75 18/11/06(火)01:20:55 No.545592235
トンボのホバリングだか飛行のメカニズムが謎みたいな話なかったっけ
76 18/11/06(火)01:21:06 No.545592260
やめてくれないか深夜にこんな眠れなくなるスレを立てるのは
77 18/11/06(火)01:21:10 No.545592272
まあカブトムシからすれば固い殻を捨てて骨にしちゃう方が奇妙かもしれない
78 18/11/06(火)01:21:18 No.545592292
けうりうは虫と違ってかっこいいからな…
79 18/11/06(火)01:21:21 No.545592303
人間の髪の毛やツメと同じで虫の体は修復力無く一度傷ついたら かすり傷でも治らないって怖い 虫の体自体が次世代に遺伝子をつなぐ為の使い捨てって感じだ
80 18/11/06(火)01:21:23 No.545592309
いつかドロドロ状態をうまく合成したら俺の考えた最強の昆虫を作れたりするのかな
81 18/11/06(火)01:21:24 No.545592313
>たしかまた幼虫の姿に一回戻るパターンもあったと思う 寿命まで若返って実質不老 っていうのはなんて生き物だっけ…
82 18/11/06(火)01:21:25 No.545592316
人間も任意で完全変態能力とか身に付けられたらな
83 18/11/06(火)01:21:30 No.545592330
生命ってなんなの…こわ…
84 18/11/06(火)01:21:33 No.545592336
>寸胴の芋虫がズルッと一皮脱いだら >金型で押したみたいな蛹になるのが意味わからない 出てきた直後は芋虫に近い形で だんだん角とかが伸びてきてこの形になる
85 18/11/06(火)01:21:36 No.545592346
最近はジャポニカ学習帳の表紙ですら自粛してるからな…
86 18/11/06(火)01:21:41 No.545592361
でも蛹がデメリットなら昆虫はすべて不完全変態になってるはずだから、かならずメリットがあるはず
87 18/11/06(火)01:21:54 No.545592391
勝手な印象だと中身のドロドロこそすべてっぽいし同じぐらいの体積の別種のなりたて蛹同士の中身交換したらどうなるんだろ
88 18/11/06(火)01:22:14 No.545592435
>寿命まで若返って実質不老 >っていうのはなんて生き物だっけ… たしかクラゲの一種だっけ?
89 18/11/06(火)01:22:16 No.545592438
虫には世知辛い世の中だな…
90 18/11/06(火)01:22:17 No.545592441
人間は当然自分を基準に他の生物の事を想像するけど 人間の意識とかも動物の中ではかなり特殊な部類だったはず
91 18/11/06(火)01:22:20 No.545592447
そんなベニクラゲみたいな虫もいるのか…怖…
92 18/11/06(火)01:22:20 No.545592450
哺乳類は基本的に四肢のルールに則ってるのに虫は生やしまくってずるい
93 18/11/06(火)01:22:44 No.545592502
成長中脱皮を繰り返すタイプはその間で欠損部位も回復したりするんだけどね 最終段階に入った奴は傷が治らなくなるね
94 18/11/06(火)01:22:45 No.545592503
トンボやセミは幼虫からいきなり成虫よ
95 18/11/06(火)01:22:46 No.545592509
>卵(卵)→幼虫(動ける卵)→蛹(実質卵) >うーん… 最初から成虫になれる栄養を与えられればいいんだろうけど それが難しいから幼虫時代に自力で蓄えてもらって成虫になるんだろうな
96 18/11/06(火)01:22:56 No.545592531
中身綺麗に出していい感じの箱に入れたら箱化したりする?
97 18/11/06(火)01:23:06 No.545592551
聞けば聞くほど虫ってなんなの…
98 18/11/06(火)01:23:20 No.545592583
虫に記憶とか意識ないんじゃないの?そもそも
99 18/11/06(火)01:23:29 No.545592606
>卵(卵)→幼虫(動ける卵)→蛹(実質卵) 鶏の卵だって空気取り込んで呼吸してるしそれの発展形だと思えば何とか
100 18/11/06(火)01:23:33 No.545592618
>哺乳類は基本的に四肢のルールに則ってるのに虫は生やしまくってずるい 昆虫も六股のルールに則ってるだろ!
101 18/11/06(火)01:23:37 No.545592624
いつだか見た虫の羽を開くまでスーパースローにした映像はなんていうか神秘的だった
102 18/11/06(火)01:23:44 No.545592632
>虫に記憶とか意識ないんじゃないの?そもそも 記憶はあるよ
103 18/11/06(火)01:23:44 No.545592634
>人間の髪の毛やツメと同じで虫の体は修復力無く一度傷ついたら >かすり傷でも治らないって怖い バッタとかそれなのに手足捨ててるの!?
104 18/11/06(火)01:23:45 No.545592635
カブトムシの蛹化動画見てたけど やっぱなんか騙されたような気持ちになってくる なんでいきなり蛹の姿が出てくるの…? https://www.youtube.com/watch?v=-iDsH4-x39s
105 18/11/06(火)01:23:45 No.545592637
>聞けば聞くほど虫ってなんなの… 虫が人間並みの知性あったら 人間ってなんなのこわっ…ってなるだろうな…
106 18/11/06(火)01:23:50 No.545592647
su2697513.jpg ガチガチの繭もこいつくらいだからデメリットあるんだろうな…
107 18/11/06(火)01:23:51 No.545592653
蝶々とか幼虫のときに手に乗せてかわいがって育てると 成虫に羽化してからも手にとまるんだって
108 18/11/06(火)01:24:04 No.545592693
セミとか幼虫時代が本番で成虫は繁殖だけの形態って感じが潔い
109 18/11/06(火)01:24:05 No.545592695
>神経系再構成してるのに幼虫時代の記憶は受け継いでるらしくて謎が深まる 再構成といっても神経細胞がなくなるわけではない ただ幼虫成虫間の記憶学習実験ってあまり再現性は良くない そもそも幼虫では長期にわたる記憶は出来にくいんじゃねーと言われている
110 18/11/06(火)01:24:09 No.545592705
ヒヨコって卵の殻無くても条件良ければ羽化するみたいだしサナギも中身取り出して人工の皮みたいなのに入れて羽化出来ないかな
111 18/11/06(火)01:24:09 No.545592707
>トンボやセミは幼虫からいきなり成虫よ サナギになる時間が短いだけでは…
112 18/11/06(火)01:24:13 No.545592715
まさに悪魔の実験室
113 18/11/06(火)01:24:15 No.545592723
>親が信じてくれなくて喧嘩になった 親はばかだな…
114 18/11/06(火)01:24:20 No.545592736
1ミリにも満たない虫にも羽根がついてて飛行能力あるのすごくない? そんなドローン無理だよ
115 18/11/06(火)01:24:32 No.545592762
画像みたいな甲虫は型になってる蛹だけど 蝶とか内部で何やってんの
116 18/11/06(火)01:24:32 No.545592763
ヘビとか落ち葉に擬態してるやつはどういう進化の流れでそうなったんだろうね…
117 18/11/06(火)01:24:39 No.545592779
この尻だけでメスの役割を済ますメスは一体…
118 18/11/06(火)01:24:49 No.545592801
>そんなドローン無理だよ よし…虫を操ろう…
119 18/11/06(火)01:24:56 No.545592814
さなぎでも動くやつとかいるじゃん 身近なとこだとボウフラとか
120 18/11/06(火)01:25:16 No.545592861
エスターク
121 18/11/06(火)01:25:17 No.545592863
>虫に記憶とか意識ないんじゃないの?そもそも ある事が実験で確認されてる ハエを箱に入れて一部の床に微弱が電気が流れるようにしたら 数回は電気ショック受けるけど その後は電気の床には止まらなくなったって実験
122 18/11/06(火)01:25:18 No.545592868
>蝶とか内部で何やってんの 同じ ガワも同じように先にできる
123 18/11/06(火)01:25:24 No.545592885
>ガチガチの繭もこいつくらいだからデメリットあるんだろうな… 自分で割れないんじゃね?
124 18/11/06(火)01:25:32 No.545592910
>まさに悪魔の実験室 虫は動物の中でも特になにやっても許される感がすごいな!
125 18/11/06(火)01:25:34 No.545592917
とてもクリーミーです
126 18/11/06(火)01:25:35 No.545592918
ドロドロに溶けるというのがよくわからない 細胞膜が全部破けるの?
127 18/11/06(火)01:25:37 No.545592924
>ヒヨコって卵の殻無くても条件良ければ羽化するみたいだしサナギも中身取り出して人工の皮みたいなのに入れて羽化出来ないかな サナギ状態ってものによっては軽い衝撃くらいでもエラー起こったりするから…
128 18/11/06(火)01:25:45 No.545592946
人間サイズの話にしたって内臓系を同じサイズで再現する事は不可能ってぐらい高性能だし… 生物の持つシステムって超高性能だよね
129 18/11/06(火)01:25:46 No.545592949
>サナギになる時間が短いだけでは… 完全変態と不完全変態って小学校だか中学校あたりの理科でやるような
130 18/11/06(火)01:25:47 No.545592954
たまに地面に転がってる蛾の蛹 正体を知らなかった時は不気味だった 動くし
131 18/11/06(火)01:25:49 No.545592965
トリックアート搭載の虫とか自然淘汰だけじゃ無理があると思う
132 18/11/06(火)01:25:51 No.545592971
>セミとか幼虫時代が本番で成虫は繁殖だけの形態って感じが潔い 本番…本番ってなんだ
133 18/11/06(火)01:25:56 No.545592977
一定期間何も出来ないってよく考えたら怖いね 過去に地球環境でそういう気候があったとか?
134 18/11/06(火)01:25:58 No.545592981
>そんなドローン無理だよ 実際制御能力は凄い ハエの頭をつなげたロボットはちゃんと学習しながら動くとかあったはず
135 18/11/06(火)01:26:10 No.545592999
あの動くさなぎはどういう仕組みなのか
136 18/11/06(火)01:26:27 No.545593061
>この尻だけでメスの役割を済ますメスは一体… アンコウとかある意味もっと壮絶だぞ
137 18/11/06(火)01:26:30 No.545593068
スレ画はデリケートすぎてやばい 子どもの頃そ…そんなつもりじゃ…ってなった
138 18/11/06(火)01:26:38 No.545593085
書き込みをした人によって削除されました
139 18/11/06(火)01:26:40 No.545593092
>ハエの頭をつなげたロボットはちゃんと学習しながら動くとかあったはず やることがサイコすぎる…
140 18/11/06(火)01:26:43 No.545593098
>1ミリにも満たない虫にも羽根がついてて飛行能力あるのすごくない? 虫くらい小さいと空気に粘度があってそれを掻き分けるらしい
141 18/11/06(火)01:26:54 No.545593123
どうして人間を賢く作ったのかも気になるがどうして虫をこんなにたくさん作ったのかも神様に質問したくなる
142 18/11/06(火)01:26:56 No.545593127
バッタやコオロギは不完全変態だったな
143 18/11/06(火)01:27:07 No.545593164
ロボトミー的手法ですごい虫が生まれそう
144 18/11/06(火)01:27:09 No.545593171
>ハエの頭をつなげたロボットはちゃんと学習しながら動くとかあったはず なぜ つないだ
145 18/11/06(火)01:27:12 No.545593183
死への羽ばたきいいよね
146 18/11/06(火)01:27:16 No.545593200
>この尻だけでメスの役割を済ますメスは一体… 色紙でミノを作ってみましょうより、こっちの生態のほうを教えてほしかったよ
147 18/11/06(火)01:27:17 No.545593204
現代まで生きてるような生物は人間も込みで超高精度なシステムなのに異常にファジーな所と両立しててこんなもの再現できるかってものが多すぎる
148 18/11/06(火)01:27:33 No.545593242
アリをトラックボールの上に乗せてロボットを操作させる研究を見た記憶がある
149 18/11/06(火)01:27:35 No.545593248
>カブトムシの蛹化動画見てたけど >やっぱなんか騙されたような気持ちになってくる >なんでいきなり蛹の姿が出てくるの…? >https://www.youtube.com/watch?v=-iDsH4-x39s まだ中身ある感じだな このあと蛹の中で溶けるのか…
150 18/11/06(火)01:27:36 No.545593252
どこまで知能?あるのかわからんよね…動物と違って脳とかで測れるもんじゃない気がするし
151 18/11/06(火)01:27:39 No.545593261
メスちんぽでオスまんこから精液吸い取って子供作る虫とかいなかったっけそういえば
152 18/11/06(火)01:27:49 No.545593285
>スレ画はデリケートすぎてやばい >子どもの頃そ…そんなつもりじゃ…ってなった クリームパイ!
153 18/11/06(火)01:27:54 No.545593295
>アンコウとかある意味もっと壮絶だぞ あれ酷いし怖い
154 18/11/06(火)01:28:02 No.545593313
さなぎの間は危険だからその間身を隠す連中はわかる なんでその辺の枝にくっついてるんだ
155 18/11/06(火)01:28:02 No.545593316
>メスちんぽでオスまんこから精液吸い取って子供作る虫とかいなかったっけそういえば トリカエバヤ?
156 18/11/06(火)01:28:03 No.545593318
>虫くらい小さいと空気に粘度があってそれを掻き分けるらしい 手のひらでパーンって潰そうとしたとき 手の動きでできた気流に乗って逃げられてる気がしてたけど気のせいじゃなかったのか
157 18/11/06(火)01:28:09 No.545593346
>スレ画はデリケートすぎてやばい >子どもの頃そ…そんなつもりじゃ…ってなった ちょっと触ってぐにゃっとなった所が成虫になったらなんかグニャグニャして奇形みたくなってごめんよ…ってなったな
158 18/11/06(火)01:28:32 No.545593393
宇宙生物だのなんだの新参者が好き勝手言いやがって お前らの方がよっぽどへんないきものだわ
159 18/11/06(火)01:28:38 No.545593408
>人間の髪の毛やツメと同じで虫の体は修復力無く一度傷ついたら >かすり傷でも治らないって怖い >虫の体自体が次世代に遺伝子をつなぐ為の使い捨てって感じだ 昆虫タイプの仮面ライダーやばくね…と思ったけど 人間への変態を繰り返してるから大丈夫か
160 18/11/06(火)01:28:52 No.545593449
https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/45629%3Fpage%3D2 メス…メスドコ…
161 18/11/06(火)01:28:59 No.545593464
>でも蛹がデメリットなら昆虫はすべて不完全変態になってるはずだから、かならずメリットがあるはず 蛹がというよりその後に行動範囲の圧倒的に広がる形態を得るってところがデメリット補ってあまりあるんだと思う
162 18/11/06(火)01:29:00 No.545593466
キノコが植物より動物に近いって聞いた時自然って怖いと思った
163 18/11/06(火)01:29:10 No.545593494
あと謎なのが擬態 そっくりにどうやって似せたんだろうと考えると眠れない
164 18/11/06(火)01:29:28 No.545593531
>ハエの頭をつなげたロボットはちゃんと学習しながら動くとかあったはず 蛾じゃなかったっけか
165 18/11/06(火)01:29:30 No.545593537
バイオ6のクリーチャー思い出してきた…
166 18/11/06(火)01:29:44 No.545593567
ツチハンミョウの生態とか本当めんどくせえなってなる
167 18/11/06(火)01:29:51 No.545593584
なんで蛹とかを突き詰めるとなぜ生きるのかという哲学にぶつかりそう
168 18/11/06(火)01:30:11 No.545593629
>あと謎なのが擬態 >そっくりにどうやって似せたんだろうと考えると眠れない あれはなんか不思議を通り越してなんか怖い…
169 18/11/06(火)01:30:12 No.545593632
違っ…私…どんな感じなのかなって掘り起こして見たかっただけで…っ!
170 18/11/06(火)01:30:15 No.545593640
>https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/45629%3Fpage%3D2 >メス…メスドコ… 悪魔の実験すぎる…
171 18/11/06(火)01:30:18 No.545593643
>あと謎なのが擬態 >そっくりにどうやって似せたんだろうと考えると眠れない 怖いよね… 突然変異で生まれた奴が擬態できる柄でそれが繁殖したとかなのかな
172 18/11/06(火)01:30:20 No.545593654
>>哺乳類は基本的に四肢のルールに則ってるのに虫は生やしまくってずるい >昆虫も六股のルールに則ってるだろ! 昆虫じゃなくて虫のくくりだし… 蜘蛛とかムカデとかは違うし…?
173 18/11/06(火)01:30:26 No.545593669
>メスちんぽでオスまんこから精液吸い取って子供作る虫とかいなかったっけそういえば トリカヘチャタテ トリカヘと書くがトリカエと読む こないだの昆虫展ではじめて標本が展示された
174 18/11/06(火)01:30:32 No.545593688
進化的には完全変態のほうが後だった記憶 幼虫は食べる機械に徹して成虫は産む機械に徹する方がいいんだろうな
175 18/11/06(火)01:30:33 No.545593689
ゴキブリの頭に電極埋め込んでマイコン制御するやつなら知ってる ラジコンみたいに動かせるやつ
176 18/11/06(火)01:30:50 No.545593721
まあ宇宙人だよねこの子らは 異質すぎるし
177 18/11/06(火)01:30:54 No.545593731
またカイコ様が人間の役にたってくれてる...
178 18/11/06(火)01:30:58 No.545593745
擬態は確かまだそういう模様になる原理がわかってないんだよな他の蝶や蛾と同じで模様になる因子があるだけなのになぜかああなる
179 18/11/06(火)01:31:01 No.545593753
>キノコが植物より動物に近いって聞いた時自然って怖いと思った どういうこと…? 細胞壁の有無とか?
180 18/11/06(火)01:31:03 No.545593756
>ガチガチの繭もこいつくらいだからデメリットあるんだろうな… 邪悪な卵春菜
181 18/11/06(火)01:31:04 No.545593759
回りの風景にもともと似てる奴はいいんだ 自分から似せにいくやつはどうなってんの…
182 18/11/06(火)01:31:15 No.545593784
カブトのサナギってそんな脆いんだ…覚えとこ…
183 18/11/06(火)01:31:20 No.545593797
>あと謎なのが擬態 >そっくりにどうやって似せたんだろうと考えると眠れない 似せる相手の遺伝情報をどっかで取り入れたとかそんな感じなんだと思ってる
184 18/11/06(火)01:31:21 No.545593798
https://www.youtube.com/watch?v=1BxgWbqxMzk
185 18/11/06(火)01:31:43 No.545593847
芋虫も一応成虫と同じく6本足らしいがよくわからない
186 18/11/06(火)01:31:58 No.545593872
>手の動きでできた気流に乗って逃げられてる気がしてたけど気のせいじゃなかったのか あとあいつらの眼は人間の数倍のフレームレートで認識できるから単純に動体視力がいい
187 18/11/06(火)01:32:19 No.545593921
虫のスレ立つと毎回宇宙人いう「」いるけど それ言ったら共通のDNA持ってる人間とかも宇宙生物になっちゃう…
188 18/11/06(火)01:32:23 No.545593925
>ゴキブリの頭に電極埋め込んでマイコン制御するやつなら知ってる >ラジコンみたいに動かせるやつ カブトムシも見たな 飛ぶの難しそうだった
189 18/11/06(火)01:32:27 No.545593934
遺伝子ちゅっちゅして変わるのはそれはそれで怖いな…
190 18/11/06(火)01:32:40 No.545593966
書き込みをした人によって削除されました
191 18/11/06(火)01:32:50 No.545593980
カブとの蛹みたことないからイメージ沸かない クレームブリュレくらいの固さ?
192 18/11/06(火)01:32:50 No.545593981
>>そんなドローン無理だよ >よし…虫を操ろう… できた!してるから困る
193 18/11/06(火)01:33:01 No.545594003
>なにそれ怖い…けど面白い… >ソースあったら教えてほしい ごめんここで聞いたのは覚えてるけどうろ覚えなんだ…
194 18/11/06(火)01:33:07 No.545594019
興味はある分野なんだけどグロつらい
195 18/11/06(火)01:33:08 No.545594023
>お腹切っても間に筒付ければOKみたいな >死への羽ばたきの話はだめ
196 18/11/06(火)01:33:20 No.545594043
https://youtu.be/K3TamZpe5C4 アリが操作するロボットあった
197 18/11/06(火)01:33:27 No.545594059
>お腹切っても間に筒付ければOKみたいな >死への羽ばたき
198 18/11/06(火)01:33:27 No.545594061
魚類が陸に上がって両生類になる頃には既に現在のトンボと同じような構造の虫がいっぱい空飛んでたんでしょ? やっぱなんか進化の仕方おかしいって!
199 18/11/06(火)01:33:38 No.545594085
>カブとの蛹みたことないからイメージ沸かない >クレームブリュレくらいの固さ? たこ焼き
200 18/11/06(火)01:33:53 No.545594115
そりゃ獣や鳥や魚とかと比べたら虫は異質だけど イソギンチャクだのナマコだのと並べたらそこまでヘンか?とは思う
201 18/11/06(火)01:33:59 No.545594125
「」が真面目な話するとときどきすごく面白いからこまるな…
202 18/11/06(火)01:34:08 No.545594138
画像貼れない板で良かった… 文字だけでもヒッってなる話多すぎる…
203 18/11/06(火)01:34:12 No.545594144
ミツを吸いにきたハチかハナムグリに寄生する虫がすごい 相手が来なかったら即死 乗れなかったら即死
204 18/11/06(火)01:34:25 No.545594177
死への羽ばたきの話はだめって書かれてるでしょ!
205 18/11/06(火)01:34:32 No.545594193
>あと謎なのが擬態 >そっくりにどうやって似せたんだろうと考えると眠れない イギリスで長年名前忘れたけど蛾を採取しててある時期黒い蛾が増えたそうだ その増えた時期は産業革命で石炭使ってた頃と聞いてびっくり
206 18/11/06(火)01:34:33 No.545594197
>ハチかなにかで蛹を切っても成虫にできるライン見極める実験なかったっけ >お腹切っても間に筒付ければOKみたいな 死へのはばたき 子供の自由研究の題材っぽく書かれてるけどグロすぎるわ!
207 18/11/06(火)01:34:40 No.545594213
あれ死への羽ばたきって名前ついてたんだ…ごめんね
208 18/11/06(火)01:34:41 No.545594219
出てくる名前を調べようにも怖くてできない…
209 18/11/06(火)01:34:50 No.545594242
>たこ焼き ふわっふわじゃん だいじょうぶ?
210 18/11/06(火)01:34:50 No.545594243
>魚類が陸に上がって両生類になる頃には既に現在のトンボと同じような構造の虫がいっぱい空飛んでたんでしょ? >やっぱなんか進化の仕方おかしいって! 外骨格の方が生物としてはるかに先輩だかんな…
211 18/11/06(火)01:35:21 No.545594301
そういや木の枝そっくりに擬態する蜘蛛の話を聞いたな…
212 18/11/06(火)01:35:21 No.545594302
カブトムシのオスの蛹を透かしてみると角の部分とか白い骨みたいのができてて日に日に大きくなってくのすき
213 18/11/06(火)01:35:24 No.545594307
虫が虫の姿になる前にいただろう生物は化石が出てないんだろうか…
214 18/11/06(火)01:35:26 No.545594311
>イギリスで長年名前忘れたけど蛾を採取しててある時期黒い蛾が増えたそうだ >その増えた時期は産業革命で石炭使ってた頃と聞いてびっくり 空気が綺麗になったらあっさり茶色に戻ったんだっけ…
215 18/11/06(火)01:35:29 No.545594317
>魚類が陸に上がって両生類になる頃には既に現在のトンボと同じような構造の虫がいっぱい空飛んでたんでしょ? あれってデカいヤゴもいるのかな... かなり上位の捕食者では...?
216 18/11/06(火)01:35:34 No.545594330
昆虫の起源調べてもエイリアンだとか化石の話はタブーとかなんなの…
217 18/11/06(火)01:35:47 No.545594369
>アリが操作するロボットあった 上のサイボーグ蛾作ってる研究室が蛾で似たようなことやってたな
218 18/11/06(火)01:35:49 No.545594373
>どういうこと…? 遺伝子学的には植物より動物の系統に近いってだけ
219 18/11/06(火)01:35:52 No.545594382
カゲロウの亜成虫も大概良くわからんよな 一回それを挟む意味は一体…?
220 18/11/06(火)01:35:55 No.545594385
>ふわっふわじゃん >だいじょうぶ? 大丈夫じゃないから不用意に触ったりすると成虫の殻が変形したりする
221 18/11/06(火)01:36:08 No.545594408
話する分には面白いけど画像とか見ると気持ち悪くなっちゃう
222 18/11/06(火)01:36:15 No.545594429
キノコは菌類がどんなものか知ってればそこまで違和感ないと思う
223 18/11/06(火)01:36:21 No.545594439
そのまま成虫になれないやつもいる…
224 18/11/06(火)01:36:40 No.545594475
メスに求愛しないハエを見つけてsatori(悟り)と名付けたらオスに求愛したという話を聞いてだめだった
225 18/11/06(火)01:36:50 No.545594495
>キノコは菌類がどんなものか知ってればそこまで違和感ないと思う 粘菌いいよね… ナメクジお前…おまえー!
226 18/11/06(火)01:36:58 No.545594509
あおむしに寄生バチが卵産み付けてサナギから無数の寄生バチが出てきたの 小学生のころに見たけど今思い出してもゾッとする
227 18/11/06(火)01:37:14 No.545594551
>そういや木の枝そっくりに擬態する蜘蛛の話を聞いたな… 擬態系ってすべてが進化と突然変異で洗練されたって感じより 目とか触覚とかのセンサーからのフィードバックで体の構造を変えてるんじゃないかってずっと思ってる
228 18/11/06(火)01:37:14 No.545594552
>そのまま成虫になれないやつもいる… 蛹で死んじゃったカブクワ見ると悲しみでいっぱいになる
229 18/11/06(火)01:37:45 No.545594629
南米にいるアリをベースに生きてる虫たちがキモすぎる グンタイアリがやってくると先頭から逃げ出す虫を捕まえる虫とか
230 18/11/06(火)01:37:45 No.545594630
母ちゃん…お腹の中で守ってくれてありがとう…
231 18/11/06(火)01:38:10 No.545594692
蛹をかまきり先生に与えてはならないー
232 18/11/06(火)01:38:10 No.545594694
>あおむしに寄生バチが卵産み付けてサナギから無数の寄生バチが出てきたの >小学生のころに見たけど今思い出してもゾッとする 青虫の全滅率すごいよね… 俺はそれで卵からしか育てないようにしたよ
233 18/11/06(火)01:38:17 No.545594713
なんで夜中に面白いスレたてるの
234 18/11/06(火)01:38:29 No.545594731
カブト・クワガタ系雑誌読んでると大きいの作るギネス用のはもう奇形もいいとこで人の業を感じたわ 角がでかすぎて体液が足りないとかって…
235 18/11/06(火)01:38:33 No.545594744
>https://youtu.be/K3TamZpe5C4 >アリが操作するロボットあった アリってド近眼だからランダムウォークとあんま変わらないんじゃ
236 18/11/06(火)01:38:35 No.545594748
>蛹をかまきり先生に与えてはならないー どうなるんだい?
237 18/11/06(火)01:38:38 No.545594751
>>たこ焼き >ふわっふわじゃん >だいじょうぶ? 蛹化したてはフニフニだけどスレ画位になるとそこそこ固くなるおとすとしぬ しんだ…
238 18/11/06(火)01:39:15 No.545594837
ナナフシはお前何なんだ 木の枝に似てるだけでノロノロじゃねえか
239 18/11/06(火)01:39:38 No.545594892
この姿のときはマジで脆いからすぐ虫に食われて腐る
240 18/11/06(火)01:39:40 No.545594895
>あおむしに寄生バチが卵産み付けてサナギから無数の寄生バチが出てきたの 寄生蜂も面白くて寄生蜂が卵を産みつけると同時に 青虫の体内にある成虫となる部分を狙い撃ちで分解させる液を放出して自分の幼虫が食べやすいようにする
241 18/11/06(火)01:39:44 No.545594904
>ナナフシはお前何なんだ >木の枝に似てるだけでノロノロじゃねえか 卵も木そっくりなんだよね…
242 18/11/06(火)01:40:04 No.545594943
DNAっていう同じ言語で記述されてる以上虫エイリアン説はちょっとなー
243 18/11/06(火)01:40:10 No.545594957
> 南米にいるアリをベースに生きてる虫たちがキモすぎる > グンタイアリがやってくると先頭から逃げ出す虫を捕まえる虫とか 日本にもフェロモンで誘き寄せたアリに毒の蜜を飲ませて麻痺したところを襲う虫とか アリの巣で暮らしてるけど季節が変わると外に出て別のアリに拾われて引っ越す虫とか 好蟻性昆虫はどこの国の奴も生態が尖ってるよ
244 18/11/06(火)01:40:19 No.545594987
>ナナフシはお前何なんだ >木の枝に似てるだけでノロノロじゃねえか 木の枝が急に高速移動し始めたら怪しすぎる!
245 18/11/06(火)01:40:29 No.545595014
ナナフシはたまに木でもなんでもない所からひょっこり生えてる なんだこれって触ると急に動く 怖い
246 18/11/06(火)01:40:31 No.545595017
多摩動物公園の昆虫館にいくと「ツダナナフシだってー」という無邪気な声が一番に聞こえてきて腹筋に悪い
247 18/11/06(火)01:40:36 No.545595027
キャストオフ!
248 18/11/06(火)01:40:38 No.545595037
いっぱいあった手足が6本に減る感覚って恐そう
249 18/11/06(火)01:40:39 No.545595039
虫が宇宙生物っぽいってそりゃ宇宙生物を作った人が虫を参考にしたんだろうから当然だろうな
250 18/11/06(火)01:40:50 No.545595062
>ナナフシはお前何なんだ >木の枝に似てるだけでノロノロじゃねえか 風に揺れる動きを完全再現した結果ノロくなった 食われても卵が鳥の消化に耐えるので分布は広い
251 18/11/06(火)01:41:14 No.545595117
>日本にもフェロモンで誘き寄せたアリに毒の蜜を飲ませて麻痺したところを襲う虫とか >アリの巣で暮らしてるけど季節が変わると外に出て別のアリに拾われて引っ越す虫とか >好蟻性昆虫はどこの国の奴も生態が尖ってるよ それだけアリが生活基盤として安定なんだろうなー…
252 18/11/06(火)01:41:18 No.545595127
カブトムシの幼虫が土の中であんなぶよぶよなのに免疫とかどうなってんのって調べたら たんぱく質のストローみたいなのが入ってきた雑菌とかにぶっ刺さってやっつけてるとか何かとんでもない防御機構持ってたりもする
253 18/11/06(火)01:41:35 No.545595171
ナナフシが高速で動いたらそれはそれで怖い
254 18/11/06(火)01:42:15 No.545595270
>好蟻性昆虫はどこの国の奴も生態が尖ってるよ そりゃ論文にタマ姉を載せる先生が夢中になるわけだ
255 18/11/06(火)01:42:15 No.545595272
この間「」に教えてもらったCarnivore cricketsって生物の見た目が強烈すぎて脳裏から離れない なんでアイツあんなに歪な外見してんの…
256 18/11/06(火)01:42:21 No.545595282
虫ってなんでそんな遺伝子残すこと以外なりふり構わない生き方なんだ 生きるってなんだ…
257 18/11/06(火)01:42:24 No.545595287
ハチと蝶のホバリングは分かるけどトンボはなんなの… なんで滑空も出来るの…
258 18/11/06(火)01:42:28 No.545595295
人間だって腸内にたくさん細菌を宿してるぞい 細菌に支配されつるかもしれない
259 18/11/06(火)01:42:38 No.545595321
羽が生えてて危険を感じた途端急に飛んでいくナナフシとか居たとしたらビビリの俺は森を歩けなくなるか…
260 18/11/06(火)01:42:46 No.545595341
>ナナフシが高速で動いたらそれはそれで怖い ほっそいのがカサカサするとか怖すぎる…
261 18/11/06(火)01:43:04 No.545595389
>細菌に支配されつるかもしれない パラサイトイヴだこれ
262 18/11/06(火)01:43:06 No.545595393
>虫ってなんでそんな遺伝子残すこと以外なりふり構わない生き方なんだ >生きるってなんだ… 自分の種を増やすことが最優先事項だし…
263 18/11/06(火)01:43:31 No.545595442
人間は腸内細菌や寄生虫に都合のいい乗り物なのでは?ってのは真面目に研究されてる程度にはありうる
264 18/11/06(火)01:43:35 No.545595457
擬態については生物の模様って分子レベルの発生学上に存在する一定のパターンの組み合わせだから 見た目を既存の種に似せるだけなら淘汰で十分可能なんだよ 蜘蛛に擬態する蛾みたいな発生学的に無理があるから精度が甘いゴリ押し再現もあるけど
265 18/11/06(火)01:43:36 No.545595458
>細菌に支配されつるかもしれない ぬこのうんこ食おうねえ・・・
266 18/11/06(火)01:43:44 No.545595480
>生きるってなんだ… そんな事考えてるの多分人間だけだからだ
267 18/11/06(火)01:43:45 No.545595482
>この間「」に教えてもらったCarnivore cricketsって生物の見た目が強烈すぎて脳裏から離れない 何この闇落ちしたカマドウマみたいな…
268 18/11/06(火)01:43:45 No.545595483
ただのホラー小説だけど天使の囀り読んだ時はしばらく寄生虫のことが頭から離れなくなった
269 18/11/06(火)01:43:55 No.545595505
ちょっと前にどうやってカブトムシはあの角の形になるように頭を伸ばせるのか分かった! ってのが記事になってた 膨らませるとちょうど角の形になるようなガワがうまいぐあいにしぼんだ状態で幼虫の頭に収まってて 実際に構造を解析してピンと伸ばしてみたらちょうど角の形になったとか
270 18/11/06(火)01:44:03 No.545595527
>自分の種を増やすことが最優先事項だし… 個体数で言えば完全に成功してるもんな...
271 18/11/06(火)01:44:14 No.545595552
シロアリの結婚飛行後にオスオスとメスメスのカップルもできると聞いてホッコリした
272 18/11/06(火)01:44:19 No.545595558
ミトコンドリアに反逆される…
273 18/11/06(火)01:44:39 No.545595605
>人間だって腸内にたくさん細菌を宿してるぞい >細菌に支配されつるかもしれない 最近研究業界でも腸内細菌がマジブームなんすよ 先週もある腸内細菌の有無によって神経活動が変わって行動量とかも変わるみたいな論文が出ていた
274 18/11/06(火)01:44:51 No.545595635
つまり幼虫の時点で体内に蛹ようのガワが仕込まれている…?
275 18/11/06(火)01:44:54 No.545595643
他の動物みたいに羽も手足だと考えると羽持ちの昆虫は大体八本足になって蜘蛛と大差なくなる気がする
276 18/11/06(火)01:45:10 No.545595675
https://youtu.be/5Rp4V3Sj5jE ゴキブリの触覚をハックしてラジコン化 電極を体にさして組織液から発電
277 18/11/06(火)01:45:25 No.545595718
>膨らませるとちょうど角の形になるようなガワがうまいぐあいにしぼんだ状態で幼虫の頭に収まってて >実際に構造を解析してピンと伸ばしてみたらちょうど角の形になったとか マニアの間で経験則的に知られていた角の形状の遺伝に裏づけが出来たわけだな
278 18/11/06(火)01:45:27 No.545595727
うわああああああああ
279 18/11/06(火)01:45:42 No.545595764
ゴキブリって時点で見れないよ!!
280 18/11/06(火)01:45:42 No.545595767
でも昆虫なんてタイマンなら向こうから逃げていくぜ
281 18/11/06(火)01:45:44 No.545595771
そういや最近寄生されると妊娠しやすくなる寄生虫っていうなんかエロいの発見されたね
282 18/11/06(火)01:45:50 No.545595787
>ゴキブリの触覚をハックしてラジコン化 うn >電極を体にさして組織液から発電 !?
283 18/11/06(火)01:45:54 No.545595797
ムカデとかの節足動物はほんとなんであんなに生えてんの
284 18/11/06(火)01:45:55 No.545595803
>https://youtu.be/5Rp4V3Sj5jE >ゴキブリの触覚をハックしてラジコン化 >電極を体にさして組織液から発電 人間はさあ…
285 18/11/06(火)01:46:07 No.545595829
開いた瞬間画面いっぱいにG出てきて泣いた
286 18/11/06(火)01:46:10 No.545595841
電池化てマジか
287 18/11/06(火)01:46:13 No.545595850
現代でも生肉や土から感染する寄生虫が人間の3人に1人の割合で寄生してて 一度寄生されると排除できなくなる話とかあるしね ただキャリアになっても直接害はないらしい
288 18/11/06(火)01:46:37 No.545595891
>つまり幼虫の時点で体内に蛹ようのガワが仕込まれている…? 一口に蛹と言ってもいろいろ種類が別れていて ハエの蛹は囲蛹と呼ばれていて幼虫の体がそのまま蛹のガワになって中で成虫の形が出来上がったりする
289 18/11/06(火)01:47:52 No.545596062
ゴキブリが大量に繋がれた発電施設!
290 18/11/06(火)01:48:30 No.545596143
ラジコンGについてこの前読んだのは快感物質?だすところに電極さして たとえば人が右に行け指令出すと電気流れて 「右に行くとなんか気持ちいい…」 で操作してるらしい
291 18/11/06(火)01:48:58 [ブルーダンゴムシ] No.545596232
われをあがめよ
292 18/11/06(火)01:49:06 No.545596255
そんな虫版マトリックスみたいな…
293 18/11/06(火)01:49:27 No.545596310
>ゴキブリが大量に繋がれた発電施設! ゴキブリ版マトリックスみたいなのをイメージしてしまった
294 18/11/06(火)01:49:29 No.545596314
>電極を体にさして組織液から発電 適当に飛ばし飛ばし見たら11分あたりから乾いた笑い出た
295 18/11/06(火)01:49:30 No.545596318
>https://youtu.be/5Rp4V3Sj5jE グルーガンはこんな時にも役に立つんだな…
296 18/11/06(火)01:49:49 No.545596362
人体と細菌と寄生虫の話は調べれば調べるほど不安になるからおすすめしないゾ
297 18/11/06(火)01:50:02 No.545596396
>ラジコンGについてこの前読んだのは快感物質?だすところに電極さして >たとえば人が右に行け指令出すと電気流れて >「右に行くとなんか気持ちいい…」 >で操作してるらしい 洗脳もののエロマンガみたいだ…
298 18/11/06(火)01:50:36 No.545596454
>グルーガンはこんな時にも役に立つんだな… ゴキブリのライフをハック!
299 18/11/06(火)01:51:14 No.545596537
>先週もある腸内細菌の有無によって神経活動が変わって行動量とかも変わるみたいな論文が出ていた セロトニンって主に腸から生産されてるんだよなー なんてことをちょっと思い出したけどなんか関係あるのかな
300 18/11/06(火)01:51:45 No.545596615
パラサイトイヴ見てミトコンドリアこわっ!?ってなった「」はそこそこいるハズ…
301 18/11/06(火)01:51:49 No.545596620
>ゴキブリが大量に繋がれた発電施設! 中国にはゴキブリによる生ゴミ処理場もあるぞ 逃げ出し対策は食虫魚だ
302 18/11/06(火)01:52:27 No.545596697
やはり虫が怖いのは当然のことなのでは…?
303 18/11/06(火)01:52:29 No.545596700
腸にある神経の数から言って腸はマジで第二の脳と言ってもいいみたいな話は聞いたことある
304 18/11/06(火)01:52:43 No.545596730
そこでこの蚕ちゃん人間が魔改造したら色んな糸出せるようになったよ!
305 18/11/06(火)01:52:46 No.545596735
日和見細菌は善玉と悪玉の優勢な方を味方するとか仁義ってもんがないのかよ
306 18/11/06(火)01:52:48 No.545596745
>>魚類が陸に上がって両生類になる頃には既に現在のトンボと同じような構造の虫がいっぱい空飛んでたんでしょ? >あれってデカいヤゴもいるのかな... >かなり上位の捕食者では...? 実際70cmのメガネウラって巨大トンボが当時の肉食生物の中で制空権取ってたらしい 70cmって言えば今で言うカモメくらいの大きさ
307 18/11/06(火)01:52:51 No.545596754
どんだけ効率よくパートナー獲得して いい子孫増やすかのために 生き物っていうか遺伝子は 進化し続けてきたってなんかで言ってた
308 18/11/06(火)01:53:01 No.545596782
>>ゴキブリが大量に繋がれた発電施設! >中国にはゴキブリによる生ゴミ処理場もあるぞ >逃げ出し対策は食虫魚だ 上手くやれば環境にやさしい発電所作れるのか…
309 18/11/06(火)01:53:18 No.545596825
でもカイコ様は友達だから…
310 18/11/06(火)01:53:26 No.545596843
>そこでこの蚕ちゃん人間が魔改造したら色んな糸出せるようになったよ! カーボン食わせたらさらに強靭な糸できた!
311 18/11/06(火)01:53:39 No.545596875
蚕は懐く事を知ってる昆虫だからな…
312 18/11/06(火)01:54:37 No.545597017
>実際70cmのメガネウラって巨大トンボが当時の肉食生物の中で制空権取ってたらしい やはりメガネは正義…
313 18/11/06(火)01:55:00 No.545597055
肉食系眼鏡の時代が…
314 18/11/06(火)01:55:45 No.545597135
>パラサイトイヴ見てミトコンドリアこわっ!?ってなった「」はそこそこいるハズ… その二番煎じで 腸は太古に動物と共存するようになった寄生生物で特殊な水を飲むと腸の神経が独自に活動し始めて人間はしぬ! みたいなホラー読んで腸こわっ!ってなった記憶がある 最後はなんか超能力者の少女が火山に飛び込んで解決みたいな訳わかんない終わり方するが
315 18/11/06(火)01:55:45 No.545597136
>>そこでこの蚕ちゃん人間が魔改造したら色んな糸出せるようになったよ! >カーボン食わせたらさらに強靭な糸できた! 人間さんはさあ…何でもやってみる人…?
316 18/11/06(火)01:55:50 No.545597142
>カブトムシの蛹化動画見てたけど >やっぱなんか騙されたような気持ちになってくる >なんでいきなり蛹の姿が出てくるの…? >https://www.youtube.com/watch?v=-iDsH4-x39s 成長因子の話知ったせいで脱皮してるところが凄く怖い… 蛹に食い散らかされた幼虫が吐き捨てられてるみたいに見える
317 18/11/06(火)01:56:36 No.545597230
蚊すら気持ち悪くて殺せないから70センチのトンボなんて見た瞬間即死する
318 18/11/06(火)01:56:38 No.545597236
ドローンみたいに自在に操作できる虫が モノ運んだりする時代がくるのかな・・・
319 18/11/06(火)01:56:55 No.545597274
>人間さんはさあ…何でもやってみる人…? ぼんやり光らせてみようぜ!
320 18/11/06(火)01:57:12 No.545597317
>中国にはゴキブリによる生ゴミ処理場もあるぞ >逃げ出し対策は食虫魚だ 大丈夫? 食虫魚が到底食べきれない量にまで繁殖して外界に進軍しない?
321 18/11/06(火)01:57:24 No.545597341
蛹の状態でドロドロになるのは脳以外だよ 全部ドロドロになるわけじゃない 体をドロドロににしたり再び整形したりは脳から分泌される物質で制御されてるからね
322 18/11/06(火)01:57:37 No.545597361
>蚊すら気持ち悪くて殺せないから70センチのトンボなんて見た瞬間即死する メガネウラが活動できる大気だと まず人間は酸素濃度が高すぎて死ぬんじゃないっけ
323 18/11/06(火)01:57:39 No.545597364
実際技術で生物のスペックに追い付くより生物をコントロールしたほうが早いな?って事は多い
324 18/11/06(火)01:57:41 No.545597370
>ドローンみたいに自在に操作できる虫が >モノ運んだりする時代がくるのかな・・・ 絵面がきつそうだ…
325 18/11/06(火)01:57:53 No.545597389
虫ならばどんな実験しても良い
326 18/11/06(火)01:57:54 No.545597392
>ドローンみたいに自在に操作できる虫が >モノ運んだりする時代がくるのかな・・・ (殺虫剤を吹き付けられて荷物を奪われる輸送虫)
327 18/11/06(火)01:58:09 No.545597428
>蚊すら気持ち悪くて殺せないから70センチのトンボなんて見た瞬間即死する 多摩動物公園には手のひらを超えるクツワムシがいますよ
328 18/11/06(火)01:58:10 No.545597432
虫嫌いだけどなんで嫌いになったか思い出せない 子どもの頃はバッタ捕まえていろいろしてたのに
329 18/11/06(火)01:58:27 No.545597468
ビーガン的に虫を食べるのってどうなの?
330 18/11/06(火)01:58:43 No.545597501
>ぼんやり光らせてみようぜ! 目だけ光らせる事も出来るとか怖すぎるよ…
331 18/11/06(火)01:58:56 No.545597531
溶けてんのに中身の位置維持するだけでもすごいよ…
332 18/11/06(火)01:59:05 No.545597551
>虫嫌いだけどなんで嫌いになったか思い出せない >子どもの頃はバッタ捕まえていろいろしてたのに 小学生の頃は虫平気だったけどなんか中学生辺りから苦手になったな 何でかは良く分からん…
333 18/11/06(火)01:59:10 No.545597562
殺虫剤の開発話とかも殺意に溢れてていいよね どんな手段を使ってでも殺すという迫力がある
334 18/11/06(火)01:59:24 No.545597592
> メガネウラ は、約2億9,000万年前の森に生息していた原始的なトンボ。 >日本語ではゴキブリトンボともいう。 どうして…
335 18/11/06(火)01:59:39 No.545597624
ゴキブリとか自在に操れるとしたら 相当便利な事出来そうだしな
336 18/11/06(火)01:59:45 No.545597634
なんでそんな名前に…
337 18/11/06(火)01:59:47 No.545597638
周りの大人や同級生がこわい汚いっていってるとそうなると聞いたことがアル
338 18/11/06(火)02:00:01 No.545597665
蛹じゃないけど羽化したてで羽が白とかオレンジのカブトムシカッコいいよね…
339 18/11/06(火)02:00:05 No.545597675
虫への忌避は遠い先祖が食われる側だったからみたいな説好き
340 18/11/06(火)02:00:21 No.545597709
あんまり固定できてないからわずかな振動で死ぬね・・・
341 18/11/06(火)02:00:24 No.545597717
>ゴキブリとか自在に操れるとしたら >相当便利な事出来そうだしな まずは兵器としての利用だろうか
342 18/11/06(火)02:00:29 No.545597730
>ゴキブリとか自在に操れるとしたら >相当便利な事出来そうだしな 能力が便利な割に組織内で見下されるやつ! 能力が便利な割に組織内で見下されるやつだ!
343 18/11/06(火)02:00:42 No.545597741
アフリカあたりだとゴキブリを忌避しない国もあるしな 黒いダイヤモンドだっけ?
344 18/11/06(火)02:00:51 No.545597762
でもカブトムシ格好いいよね…
345 18/11/06(火)02:00:54 No.545597767
眼鏡ウラじゃなくてメガなネウラなのか
346 18/11/06(火)02:01:19 No.545597836
>ゴキブリとか自在に操れるとしたら 使える場所は屋内に限定されそうだな 冬だと寒い!死ぬ!だし夏だと熱い!死ぬ!だし 比較的頑丈なモリゴキブリは動きがゆっくり過ぎて使い物にならんし
347 18/11/06(火)02:01:21 No.545597839
森の分解者だからいなくなると困るからね
348 18/11/06(火)02:01:42 No.545597875
蛇や蜘蛛が怖いのは酷い目にあった記憶が遺伝子に刻まれてるから説ってあるけど 蛇はともかく蜘蛛でそんな酷い事になる奴ってそういないよね
349 18/11/06(火)02:01:49 No.545597894
>まずは兵器としての利用だろうか スーパーでGを解き放った事件思い出す…
350 18/11/06(火)02:02:17 No.545597946
病気持ちの蚊の群れを操るとか怖いな
351 18/11/06(火)02:02:38 No.545597983
ゴキブリトンボってただの悪口じゃん…
352 18/11/06(火)02:02:48 No.545598007
蛇にしても信仰されてるのは憧れだけじゃなくてあらゆる動物の中で最もネズミを食い殺す種だからだし 何らかの裏づけがあるよね信仰も
353 18/11/06(火)02:02:58 No.545598021
ゴキブリは別に悪口じゃないよ!
354 18/11/06(火)02:02:59 No.545598027
>虫が宇宙生物っぽいってそりゃ宇宙生物を作った人が虫を参考にしたんだろうから当然だろうな 念
355 18/11/06(火)02:03:11 No.545598044
上の方に成虫は幼虫の寄生体かもみたいな話あったけど そもそも細胞からして細胞内共生説あるよね ちょっとズレてる気もするけど
356 18/11/06(火)02:03:17 No.545598055
>蛇はともかく蜘蛛でそんな酷い事になる奴ってそういないよね 国内ならともかく海外なら…
357 18/11/06(火)02:03:26 No.545598075
やはりメガネ派へのバッシング…
358 18/11/06(火)02:03:31 No.545598087
>病気持ちの蚊の群れを操るとか怖いな 生物兵器だこれ…
359 18/11/06(火)02:03:42 No.545598108
su2697553.jpg アゲハヒメバチの羽化が悪魔的で本当素敵
360 18/11/06(火)02:04:16 No.545598161
実際繁殖できないようにした虫に病気を持たせて敵地に放つのはすでに技術的には可能…
361 18/11/06(火)02:04:47 No.545598227
>小学生の頃は虫平気だったけどなんか中学生辺りから苦手になったな >何でかは良く分からん… こういう人めっちゃ多いよね 俺は幼稚園の頃から今に至るまで1cm以上の虫を見ると本能的な恐怖しか感じない…
362 18/11/06(火)02:04:49 No.545598234
蛇にしても欧米ではともかくアジア全然全般だと恐怖遺伝子がそんなにないって話だし 不思議なもんだ