18/11/05(月)19:00:40 30年以... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/05(月)19:00:40 No.545489636
30年以上前だとゲーム会社やゲームへの評価が今と全く違ってて興味深い
1 18/11/05(月)19:04:58 No.545490565
当時から任天堂マンセーだったのかこの作者
2 18/11/05(月)19:07:36 No.545491146
あさりよしとしか知らねぇ…… 世代が違いすぎる……
3 18/11/05(月)19:09:45 No.545491587
FFの坂口博信が「ゲームは映画には絶対勝てません!だから映像で勝負してはダメです!」とかいってる漫画 「」もよくスレ立ててるけどアレも27年前の漫画なのよ… スレ画を30年前は今と全然違うねーって冷静に言えるならアレもそういう見かたすればいいのになっていつも思うの
4 18/11/05(月)19:11:42 No.545492000
>当時から任天堂マンセーだったのかこの作者 そうは言ってもこの時代の任天堂は鉄板だろう
5 18/11/05(月)19:13:51 No.545492502
テグザーはそもそもあれを移植するのは無理すぎるって…
6 18/11/05(月)19:14:32 No.545492642
スクウェアみたいなマニア向けエロゲーメーカーがエンタメの世界で通用するわけないよな
7 18/11/05(月)19:16:40 No.545493059
今と全然違うなーって思うどころか当時も今もオタクって似たような思考回路持ってるんだなってなった
8 18/11/05(月)19:17:25 No.545493217
ゲーセンに入り浸ってるとメーカーの評価がまた違ってくるし難しいね
9 18/11/05(月)19:17:28 No.545493223
>今と全然違うなーって思うどころか当時も今もオタクって似たような思考回路持ってるんだなってなった 今もいるよねこういう人 アニメとかラノベとかソシャゲとかどこにでも
10 18/11/05(月)19:19:00 No.545493537
うさぎちゃんボコスカウォーズ気に入らなかったかー
11 18/11/05(月)19:19:42 No.545493678
>そこで触れる前にある程度頭に入れておいた方が得と思われる事を少々紹介します >まず第一! なろう原作のアニメは絶対にみないこと! >安易な異世界転生俺tueeeeばかりで内容は空っぽなので決して手を出してはいけません とかすると30年前は愚か現代のimgでもよく見るタイプだと思う
12 18/11/05(月)19:20:01 No.545493763
サンソフトもクソゲーメーカーにされてるけど 初期の東海道五十三次とかアトランチスを見たらそう思っても仕方ないが ファンタジーゾーンとか後期ソフトは良作ばっかりだった
13 18/11/05(月)19:21:07 No.545493993
中身きめぇってネタこの時代からあったんだ…
14 18/11/05(月)19:21:28 No.545494063
やけに遠まわしで冗長な言い回しは今も昔もオタクに共通なんだなあ
15 18/11/05(月)19:21:56 No.545494164
>ファンタジーゾーンとか後期ソフトは良作ばっかりだった アーケードの格ゲーも結構いい線行ってたしな
16 18/11/05(月)19:22:08 No.545494202
女が丸まって転がって爆ぜたからって プログラマーが頭おかしい呼ばわりされるのは時代だなって 今だとそこ決めるのはプログラマーじゃないよね というか当時も違う気がするけど
17 18/11/05(月)19:22:09 No.545494207
以前はこういうのがただの老化だって意識なかったから世の中少しは進歩してるよ
18 18/11/05(月)19:22:28 No.545494278
>テグザーはそもそもあれを移植するのは無理すぎるって… MSXにも完ぺきな移植出てるのに…
19 18/11/05(月)19:22:41 No.545494334
>中身きめぇってネタこの時代からあったんだ… この場合は美的センスが違うとかじゃなくて 女がボールになったり爆発四散したりするのきめえって言ってると思うよ…
20 18/11/05(月)19:23:19 No.545494458
>>テグザーはそもそもあれを移植するのは無理すぎるって… >MSXにも完ぺきな移植出てるのに… ファミコン版はレーザーが再現出来てないのが致命的
21 18/11/05(月)19:23:26 No.545494492
ファザナドゥはザナドゥの移植期待したのにこんなの出しやがって!って気分にはなるけどアクションRPGとしては面白いんだよな…
22 18/11/05(月)19:24:58 No.545494855
ハドソンダメだって言ってるわりには人気あってダメだった
23 18/11/05(月)19:25:02 No.545494869
dbソフトクソゲーはあれかうっでぃぽこで投げたのか
24 18/11/05(月)19:25:24 No.545494963
>ファザナドゥはザナドゥの移植期待したのにこんなの出しやがって!って気分にはなるけどアクションRPGとしては面白いんだよな… よく考えたらFCユーザーにザナドゥのベタ移植お出ししてもたぶん受けないわ…ってなる
25 18/11/05(月)19:25:35 No.545495002
サンソフトの東海道五十三次とかアトランチスはまだ面白いほうだよ スーパーアラビアンとかもっと酷かったぞ
26 18/11/05(月)19:26:01 No.545495095
86年当時のハドソンゲーって何があったかな
27 18/11/05(月)19:26:11 No.545495140
ファミコン版テグザーはなんかもうPC版のいいところを全部なくしてるのが逆にすごい なんであれでいけると思えたんだ
28 18/11/05(月)19:26:34 No.545495233
ナムコの野球ってファミスタ?
29 18/11/05(月)19:26:41 No.545495260
魔界村がクソゲー扱いって…
30 18/11/05(月)19:26:41 No.545495262
RPGに隠しキャラは今だと普通だな
31 18/11/05(月)19:26:42 No.545495263
FCはすげえなってなった移植がウィザードリィで FCはパワーねえなって移植はバーズテイル
32 18/11/05(月)19:26:46 No.545495279
ググったけど作者出てこない…
33 18/11/05(月)19:26:51 No.545495296
PCエンジン出てくるまではハドソンは微妙な扱いなのか
34 18/11/05(月)19:26:55 No.545495312
>魔界村がクソゲー扱いって… 売れたけどアレは…
35 18/11/05(月)19:27:21 No.545495414
>魔界村がクソゲー扱いって… ファミコン版はクソ扱いされても仕方ないとこあると思う
36 18/11/05(月)19:27:27 Sp58YeCo No.545495440
なんで当時の漫画家ってみんな自画像グラサンなんだろう
37 18/11/05(月)19:27:32 No.545495453
>魔界村がクソゲー扱いって… アーケードやりこんだ人にとっては最低のクソだろう
38 18/11/05(月)19:27:42 No.545495476
>魔界村がクソゲー扱いって… FCに移植された方のことじゃないかな多分
39 18/11/05(月)19:27:44 No.545495486
>魔界村がクソゲー扱いって… FC版はクソゲーっていっていいよ
40 18/11/05(月)19:27:48 No.545495503
>ハドソンダメだって言ってるわりには人気あってダメだった これはファミコンの頃に既に成人してた現在還暦前くらいの人の意見だからな コロコロ読みながらファミコン遊んでた世代にはハドソンのゲーム人気あるのは当たり前っちゃぁ当たり前
41 18/11/05(月)19:28:05 No.545495570
気になって調べたけどボンバーマンは85年その前身ゲームは83年だからスレ画の頃にはもう出てるのね
42 18/11/05(月)19:28:38 No.545495683
86年のハドソンってスターソルジャー出してるじゃねーか 駄目なん……?
43 18/11/05(月)19:28:50 No.545495743
ハドソンゲーは確かにほとんどクソなんだけど 友達いると楽しめるんだよ
44 18/11/05(月)19:29:27 No.545495876
8bitパソコンの1晩で書いたようねBASICのソース丸見えのゲームを テープに入れて3000円で売りつけるのが80年代の底辺ゲーム事情なので 誰か記録しておいて欲しい
45 18/11/05(月)19:29:45 No.545495949
ファミコン全盛の時代で既に成人してると見方も変わるんだろうな
46 18/11/05(月)19:30:01 No.545496004
>テグザーはそもそもあれを移植するのは無理すぎるって… 終盤の蓄積された技術で移植したのも見てみたい気がする
47 18/11/05(月)19:30:04 Sp58YeCo No.545496014
絶対60本遊んでないくせに3本しかないとか言ってる時点で
48 18/11/05(月)19:30:06 No.545496022
スクウェアはやけに広告出す割にあんまり売れないメーカーのイメージだった
49 18/11/05(月)19:30:10 No.545496035
>86年当時のハドソンゲーって何があったかな ハットリくん スターソルジャー 高橋名人の冒険島 迷宮組曲 とかその辺
50 18/11/05(月)19:30:58 No.545496230
当時はバンダイと東映動画はクソゲーメーカーだなまだ
51 18/11/05(月)19:31:12 No.545496278
>ファミコン全盛の時代で既に成人してると見方も変わるんだろうな まさヤングにスレ画を読ませたらどう反応するかな・・・
52 18/11/05(月)19:31:19 No.545496293
ハットリくんクソゲーすぎるからな
53 18/11/05(月)19:31:31 No.545496336
>>86年当時のハドソンゲーって何があったかな >ハットリくん >スターソルジャー >高橋名人の冒険島 >迷宮組曲 >とかその辺 あとちょっと前ならチャレンジャーとスターフォースとボンバーマン
54 18/11/05(月)19:31:36 No.545496356
当時ゲームオタクってどれくらいやばい存在なんだろう
55 18/11/05(月)19:32:04 No.545496463
アーケードの移植なんて完全移植無理な時代だし… 割に移植ゲーやってるのが謎だけど
56 18/11/05(月)19:32:19 No.545496523
>スターフォース ゲーセンに行くまでハドソンのゲームだと思ってたやつ筆頭だ!
57 18/11/05(月)19:32:32 No.545496569
>あとちょっと前なら バンゲリングベイも忘れるな!
58 18/11/05(月)19:32:35 No.545496576
今みたいに知識の共有とかもあんまりされてないだろうし 相当偏ってるんじゃないだろうか
59 18/11/05(月)19:32:49 No.545496631
86年だとスクウェアのFCゲーはテグザーとキングスナイトか…まぁ仕方ないか
60 18/11/05(月)19:33:01 No.545496691
クソゲーがどれもわりとメジャーなやつだ
61 18/11/05(月)19:33:02 No.545496693
メトロイドの設定は当時から尖ってたんだな
62 18/11/05(月)19:33:03 No.545496701
>アーケードの移植なんて完全移植無理な時代だし… >割に移植ゲーやってるのが謎だけど 漫画でも言われてるけどナムコのはわりと出来良いの多いよ 比べるのが1942とかエグゼドエグゼスなのはあれだけど
63 18/11/05(月)19:33:05 No.545496710
書き込みをした人によって削除されました
64 18/11/05(月)19:33:07 No.545496715
子供だましみたいなドット絵のゲームに必死になる大人ってはたから見て相当ヤバいな
65 18/11/05(月)19:33:08 No.545496719
>スクウェアはやけに広告出す割にあんまり売れないメーカーのイメージだった DOGの中核メーカーになってディスクで割りと良ゲー作るようになる以前はクソゲーしか出してない印象がある つってもテグザーとキングスナイトの2本だけど
66 18/11/05(月)19:33:21 No.545496763
>今みたいに知識の共有とかもあんまりされてないだろうし >相当偏ってるんじゃないだろうか どこのコミュニティに属してるかである程度知識が固められてて 違う派閥同士だとまるっきり意見変わったりしそうだよね
67 18/11/05(月)19:33:23 No.545496770
良くも悪くも80年代前半の時点でPCでゲームしてたり作ってたようなオタク視点での話はあんま表に出ないよね
68 18/11/05(月)19:33:25 No.545496782
まだキャラゲーも出てない時代か
69 18/11/05(月)19:33:35 No.545496831
>86年だとスクウェアのFCゲーはテグザーとキングスナイトか…まぁ仕方ないか FF出るまでほんと会社としてヤバかったらしいし
70 18/11/05(月)19:34:00 No.545496919
ジャレコはオリジナルはアレだったが移植はそこそこ遊べた記憶があるぞ シティコネクションとか劣化移植だけどかなり好きだったし
71 18/11/05(月)19:34:02 No.545496926
あさりよしとおもクソゲーコラム漫画描いてたな
72 18/11/05(月)19:34:10 No.545496954
ファミコンのゲームは相当上澄みだよ… だからあれだけ売れたわけで
73 18/11/05(月)19:34:12 No.545496957
>まだキャラゲーも出てない時代か キン肉マンとか神龍の謎とかハットリくんとかオバQは出てるよ
74 18/11/05(月)19:34:24 No.545496996
世代が違いすぎるのかジャレコのゲームはファンタステップくらいしか知らない…
75 18/11/05(月)19:34:27 No.545497009
クソゲーの基準が人それぞれ違うから頷ける部分とそうじゃない部分が出るのは仕方ない
76 18/11/05(月)19:34:31 No.545497025
>子供だましみたいなドット絵のゲームに必死になる大人ってはたから見て相当ヤバいな この頃には既にインベーダーブームがあったはずだからまぁ…
77 18/11/05(月)19:34:36 No.545497041
コナミの次ぐらいにハドソンゲーはかなりやったな ハドソンだから買ったわけではないけど…
78 18/11/05(月)19:34:42 No.545497064
パソコンの方だとブラスティだっけ…も作ってなかったかスクウェア
79 18/11/05(月)19:34:43 No.545497075
90年代でもSFCの格ゲーおもしれー!って子供と ゲーセンで普段から遊んでる身からしたらこれに金出したらアホだろみたいな青年やおっさんに分かれてたりね
80 18/11/05(月)19:34:59 No.545497125
カプコンはファミコン時代でも鉄板だと思ってたが アケからの移植度については世代的によく知らない
81 18/11/05(月)19:35:14 No.545497200
この時期はまだファミコンブーム前だからブームに入ると更にクソゲーまみれになるぞ!
82 18/11/05(月)19:35:19 No.545497224
86年 http://game.hitjpop.com/year/y10198600.htm
83 18/11/05(月)19:35:21 No.545497232
>当時ゲームオタクってどれくらいやばい存在なんだろう こち亀で両津が「いい歳して電子ゲームにうつつを抜かすダメ人間」だった時期の描かれ方思い出したが よく考えるとあれはインベーダーゲーム~ドンキーコングくらいの時期の話だったかもしれない…
84 18/11/05(月)19:35:23 No.545497240
子供だったから深く考えずによほどクソゲーでもなければどれも楽しめてたな まあある意味そういうの含めて子供騙しな時代だったのかもしれないけど
85 18/11/05(月)19:35:32 No.545497270
正直パーマン以外のキャラゲーはほぼ全てに近い数がクソゲーだった頃
86 18/11/05(月)19:35:46 No.545497325
>パソコンの方だとブラスティだっけ…も作ってなかったかスクウェア 元はパソコンゲームメーカーだもの アルファだのブラスティだのアニメーションを売りにしてたメーカーが なぜかいきなりファミコンに参入してきてテグザーでやらからした
87 18/11/05(月)19:36:00 No.545497375
昔はゲーセンの下位互換の子供騙しが家庭用だったからなぁ 今じゃもう考えられんけど
88 18/11/05(月)19:36:21 No.545497474
>カプコンはファミコン時代でも鉄板だと思ってたが >アケからの移植度については世代的によく知らない カプコンのアケ移植で面白いと言えるのって戦いの挽歌と1943ぐらいな気がする
89 18/11/05(月)19:36:33 No.545497531
>ゲーセンで普段から遊んでる身からしたらこれに金出したらアホだろみたいな青年やおっさんに分かれてたりね さらに金持ち且つマニアはパソコンのゲームまでやってたろうし 子供だまし感は大いにあっただろうな
90 18/11/05(月)19:36:55 No.545497639
大人はハットリくん面白くなかったろうな
91 18/11/05(月)19:37:20 No.545497725
>今じゃもう考えられんけど 一応98年ぐらいというか2000年前半でようやく完全移植が普通になったけど それまでは何かしら違うとか無理なのをどうアレンジするかみたいなのもあったしね
92 18/11/05(月)19:37:46 No.545497806
当時楽しく遊んでたゲームも今やるとうーん…って部分が見えてきたりするし年齢って結構大きいんだよな…
93 18/11/05(月)19:37:49 No.545497818
>90年代でもSFCの格ゲーおもしれー!って子供と >ゲーセンで普段から遊んでる身からしたらこれに金出したらアホだろみたいな青年やおっさんに分かれてたりね バイトできる大学生とか社会人はネオジオ買ってたしね
94 18/11/05(月)19:38:01 No.545497875
>カプコンはファミコン時代でも鉄板だと思ってたが >アケからの移植度については世代的によく知らない アケ中心であんまロックマンぐらいしか家庭用ゲームには力入れてない SFCぐらいから本格的に家庭用ゲームに力いれだす
95 18/11/05(月)19:39:04 No.545498108
アケゲー移植はそれこそ20世紀終わってもまだ完全移植は最新のゲーム機でギリギリのラインだったからなあ アーケードがオンリーワンの時代って結構長かった
96 18/11/05(月)19:39:16 No.545498168
>>当時ゲームオタクってどれくらいやばい存在なんだろう >こち亀で両津が「いい歳して電子ゲームにうつつを抜かすダメ人間」だった時期の描かれ方思い出したが >よく考えるとあれはインベーダーゲーム~ドンキーコングくらいの時期の話だったかもしれない… あのコマはゲームロボット九で遊んでたから82年ぐらいかな
97 18/11/05(月)19:39:47 No.545498283
>当時楽しく遊んでたゲームも今やるとうーん…って部分が見えてきたりするし年齢って結構大きいんだよな… 年齢と言うか経験による要素なのかなと思う 今スイッチとかPS4で遊んでる子供に スレ画の時代のゲームが楽しめるかと言えると微妙な感じみたいに
98 18/11/05(月)19:39:52 No.545498305
>それまでは何かしら違うとか無理なのをどうアレンジするかみたいなのもあったしね スーファミ版餓狼伝説は何故あんなことに…と思ってたら 後年「SNKがマスターデータ全然見せてくれなかったから」と知って タカラ結構頑張ったな…になったよ
99 18/11/05(月)19:40:13 No.545498384
アーケードより遥かに制限ある家庭用に移植したエンジニアの腕が低いと思ってるのが技術への暗さを露呈している
100 18/11/05(月)19:40:16 No.545498399
グラディウスも今の完全移植アーケードアーカイブス版とかと 当時のゲーム機版を比べると色々と違ってたりして面白いよね
101 18/11/05(月)19:40:31 No.545498455
ファザナドゥに関してはファルコムもずいぶん迷惑こうむったらしく イース移植の話をファルコムに持ってった時に常識はずれの契約料を提示されて ハドソンの人も「(やべえ…ファザナドゥのせいだ)」って即気づいたという…
102 18/11/05(月)19:40:44 No.545498498
>この時期はまだファミコンブーム前だからブームに入ると更にクソゲーまみれになるぞ! この時期は前の年の秋にスーパーマリオ出てるのでもうブーム起こってるよ
103 18/11/05(月)19:40:58 No.545498561
バンダイはガンダム時代に突入するまでは遊べない事も無いキャラゲーという印象が http://game.hitjpop.com/maker/m10288.htm
104 18/11/05(月)19:41:23 No.545498675
すごろくになった源平討魔伝と 源平討魔伝にギリギリまで近付いてる月風魔伝とかはなんか面白い
105 18/11/05(月)19:41:34 No.545498707
サン電子は途中から別会社みたいに良作連発するようになったけど 初期の開発陣が全員死んだとかそんな裏でもあるんだろうか
106 18/11/05(月)19:42:05 No.545498845
今も暗躍するトーセ
107 18/11/05(月)19:42:41 No.545498997
>当時のゲーム機版を比べると色々と違ってたりして面白いよね ワープってなんだ…!?
108 18/11/05(月)19:42:44 No.545499011
PCエンジンの頃のハドソンの調子の乗りっぷりはバブルって感じだった
109 18/11/05(月)19:42:48 No.545499024
最近の日本でのRPGはドラクエが基礎を作ったみたいな記事とかに対して 爆発的に普及させたのは間違いないけどドラクエ出る前にPCとかでRPG面白いぜって火は付き始めてたんだよ! 当時成人なゲームユーザー無視しないでよ!みたいなのを思い出した
110 18/11/05(月)19:42:49 No.545499028
高橋名人の冒険島はワンダーボーイ作ってた中核スタッフが参加してるので ワンダーボーイ完全版みたいな存在だという…
111 18/11/05(月)19:43:03 No.545499081
>ファザナドゥに関してはファルコムもずいぶん迷惑こうむったらしく >イース移植の話をファルコムに持ってった時に常識はずれの契約料を提示されて >ハドソンの人も「(やべえ…ファザナドゥのせいだ)」って即気づいたという… でもハドソンがその額払ったので逆にファルコムが「げぇ!ハドソンがあきらめると思って提示した額なのに!?」って頭抱えたという…
112 18/11/05(月)19:43:09 No.545499111
>ハドソンの人も「(やべえ…ファザナドゥのせいだ)」って即気づいたという… ザナドゥを頭から消せば良作なんだけどね… ザナドゥの移植って言われればふざけるなって気持ちになるのも仕方ない
113 18/11/05(月)19:43:13 No.545499124
>アケゲー移植はそれこそ20世紀終わってもまだ完全移植は最新のゲーム機でギリギリのラインだったからなあ >アーケードがオンリーワンの時代って結構長かった ゲーム機戦争って動画でネオジオが本体もソフトも高すぎるからコケたとか言われてたけど アーケード中心のマニアはより本物に近い方を選ぶからめちゃ売れたんだよな それこそファミ通TOP30にソフトがランクインするぐらい そもそもアケの基板とコンパネを買うより安いし 今の価値観やミル貝だよりでは当時のゲーム業界の空気は分からないよね
114 18/11/05(月)19:44:17 No.545499376
>ハドソンの人も「(やべえ…ファザナドゥのせいだ)」って即気づいたという… ハドソンのえらい人が迷惑料のつもりでその条件をお受けしたという…
115 18/11/05(月)19:44:56 No.545499543
聖闘士星矢黄金伝説は発売前からクソゲー臭すごかったのに周囲がジャンプに洗脳されて絶賛しまくっていたので沈黙を貫いたな…
116 18/11/05(月)19:45:00 No.545499556
ザナドゥ!
117 18/11/05(月)19:45:03 No.545499569
>サン電子は途中から別会社みたいに良作連発するようになったけど ファンタジーゾーンとかすさまじいよね
118 18/11/05(月)19:45:28 No.545499664
ファミコン登場辺りからのゲームの歴史はある程度纏められる形になって来てるけど それ以前とかPCゲーム含めたオタク視点の記憶ややり取りとかは当次世代の語りぐらいしかないから その世代のゲームライターやゲーム作ってた人辺りが上手いこと纏めてアーカイブできないもんかしら
119 18/11/05(月)19:45:31 No.545499685
>今の価値観やミル貝だよりでは当時のゲーム業界の空気は分からないよね その辺普通に歴史っぽくて面白いな…
120 18/11/05(月)19:45:35 No.545499702
須永
121 18/11/05(月)19:45:35 No.545499703
ハドソンはハットリ君以外ははずしてない記憶 http://game.hitjpop.com/maker/m10280.htm
122 18/11/05(月)19:45:49 No.545499745
>PCエンジンの頃のハドソンの調子の乗りっぷりはバブルって感じだった HuカードCD-ROM2みたいなドッキング構想のその場当たり感は凄かったぞ!
123 18/11/05(月)19:45:57 No.545499780
CD-ROM²のイースⅠ・Ⅱは良作だったよね…
124 18/11/05(月)19:46:12 No.545499840
ハドソンは攻略本ないとクリアできないゲームが多かったから時が経つにつれ自然と買わなくなった
125 18/11/05(月)19:46:32 No.545499913
>最近の日本でのRPGはドラクエが基礎を作ったみたいな記事とかに対して >爆発的に普及させたのは間違いないけどドラクエ出る前にPCとかでRPG面白いぜって火は付き始めてたんだよ! >当時成人なゲームユーザー無視しないでよ!みたいなのを思い出した っていうか堀井雄二がPCのRPGが面白いからわかりやすくしてもっと広めたいって動機で作ったのがドラクエだしね
126 18/11/05(月)19:46:52 No.545499984
95年辺りまでのパソコン通信や同人というかミニコミ誌とかの方で 盛り上がったゲームとかその辺は本当に歴史に残ってないな
127 18/11/05(月)19:46:56 No.545499998
今更トリシマがクソゲー宣言したファミコンジャンプ!
128 18/11/05(月)19:47:08 No.545500034
ちょっと待てネオジオは今の世の中じゃ失敗ハード扱いだったのか!? あんだけ長く買い支えられたハードが失敗なわけないのに!
129 18/11/05(月)19:47:34 No.545500144
子供でも普通にクリアできるゲーム の時点で良心的だからな当時は 今だとなかなか理解されづらいが
130 18/11/05(月)19:47:38 No.545500162
シェアとしては単に傍流かも知れんが やたら存在感はあったとかそういうのはある あるけどそれが歴史としてどうなのかとなると それもまた一考でもある
131 18/11/05(月)19:47:51 No.545500214
>>ハドソンの人も「(やべえ…ファザナドゥのせいだ)」って即気づいたという… >ハドソンのえらい人が迷惑料のつもりでその条件をお受けしたという… そのせいかPCE版は難なく受けられて協力も得られた
132 18/11/05(月)19:47:56 No.545500239
ネオジオが失敗ハード扱いなのはゲーム機戦争ってネタ動画のネタだから安心しろ
133 18/11/05(月)19:48:31 No.545500378
>95年辺りまでのパソコン通信や同人というかミニコミ誌とかの方で PSSSの初期タイトルとかだとHPじゃなく パソコン通信というかニフティに来てねみたいなのもあったな…
134 18/11/05(月)19:48:36 No.545500398
ネオジオは天下取るようなハードではないけど絶対的な価値があるから
135 18/11/05(月)19:48:40 No.545500415
古本屋でMSXマガジン買ってきて読んでたら 素人時代の岩田君のインタビュー記事が載ってた ただのアニオタだった
136 18/11/05(月)19:48:45 No.545500437
スペランカーが入ってないのが意外だな…
137 18/11/05(月)19:48:50 No.545500462
ネオジオポケットは(えっ…今出すの…死ぬぞ死んだ) な感じだったのは確かだ
138 18/11/05(月)19:49:14 No.545500555
そうだねネオポケ(白黒)は失敗ハードだね
139 18/11/05(月)19:49:17 No.545500570
ネオジオはマニアのためのハードという役割を全うした印象
140 18/11/05(月)19:49:34 No.545500649
>ちょっと待てネオジオは今の世の中じゃ失敗ハード扱いだったのか!? >あんだけ長く買い支えられたハードが失敗なわけないのに! いやね その動画の中でネタとはいえ 「こんなの買うのはスネ夫かお金捨てたい病の人だけ」なんて言われてて当時バイト代貯めて買った身としてはちょっとムっとしたんだよ
141 18/11/05(月)19:49:42 No.545500684
スペランカーを出すのはネット知識だけのにわかだからね ネット以前だと出ないよそりゃ
142 18/11/05(月)19:49:51 No.545500710
カレイドスコープとか夢幻の心臓とか雑誌でしか見たことないゲームにはすごい憧れはあった
143 18/11/05(月)19:49:55 No.545500727
失敗ハードといえば 20周年だぜドリームキャスト
144 18/11/05(月)19:49:57 No.545500732
>スペランカーを出すのはネット知識だけのにわかだからね ??
145 18/11/05(月)19:50:28 No.545500858
>カレイドスコープとか夢幻の心臓とか雑誌でしか見たことないゲームにはすごい憧れはあった 発汗惑星ってどんなゲームだったんだろうね… タイトルからはまったくわからんかった
146 18/11/05(月)19:50:39 No.545500911
>スペランカーを出すのはネット知識だけのにわかだからね まあ神格化されすぎ感はある
147 18/11/05(月)19:50:40 No.545500920
>それ以前とかPCゲーム含めたオタク視点の記憶ややり取りとかは当次世代の語りぐらいしかないから >その世代のゲームライターやゲーム作ってた人辺りが上手いこと纏めてアーカイブできないもんかしら RPGに関してはネットが普及した近年になってからドラクエ以前がかなり整理された感はあると思う wizの元ネタのコンピュータRPGにもしっかり言及されたり
148 18/11/05(月)19:50:42 No.545500928
電撃PCEのライター達がパソコン通信の方で やべぇふざけてんのかと思ったら面白いぞこのときめきメモリアルってゲームって盛り上がって そのまま雑誌でも大プッシュとかは今だとピンとこない扱いな気もする
149 18/11/05(月)19:50:53 No.545500978
明確な失敗ではないけど成功?というべきかもわからないネオジオ
150 18/11/05(月)19:51:00 No.545501007
さっきから失敗ハードの話してる子はなんなんだ 画像のとはまったく関係ない話題だし時代も全然違うじゃん
151 18/11/05(月)19:51:03 No.545501029
>95年辺りまでの 同人ゲーはRPGやらシムやらガンシューやらオリジナルでやってた時代だけど ほぼ資料としてのこしてはいねえだろうな
152 18/11/05(月)19:51:09 No.545501056
ネオジオ自体はいいものなんだけど、後発のCDとかポケットとかで全体的に株を落とした感じがある
153 18/11/05(月)19:51:21 No.545501098
ネオジオとかどうでもいいし…
154 18/11/05(月)19:51:25 No.545501108
>スペランカーを出すのはネット知識だけのにわかだからね >ネット以前だと出ないよそりゃ FC版スペランカーはアーケードからの移植ってのも知らなさそう
155 18/11/05(月)19:51:26 No.545501112
売れねえなとさっさと判断して畳んだCPチェンジャーシステムとかガチのマイナーハードは未だに情報集まらないんだよなあ…
156 18/11/05(月)19:51:58 No.545501219
ネオジオはとにかく高い以外は最高のハードだったよ
157 18/11/05(月)19:52:03 No.545501244
90年代前半まではゲーム雑誌も元開発者とか開発者兼任ライターとかもいたから ツテの情報とか裏話もひっそり載ったりと空気が違うよね
158 18/11/05(月)19:52:06 No.545501254
>ネオジオが失敗ハード扱いなのはゲーム機戦争ってネタ動画のネタだから安心しろ とはいっても世代じゃない人からするとそういうネタ動画をネタじゃなく本当だと信じたりして広まったりするから問題だと思う
159 18/11/05(月)19:52:16 No.545501304
>「こんなの買うのはスネ夫かお金捨てたい病の人だけ」なんて言われてて当時バイト代貯めて買った身としてはちょっとムっとしたんだよ 本当何も知らんよな 一時期なんて即値崩れ起こすから割と手軽に楽しめるまであったってのによ
160 18/11/05(月)19:52:26 No.545501341
>FC版スペランカーはアーケードからの移植ってのも知らなさそう 逆だ!
161 18/11/05(月)19:52:42 No.545501397
>FC版スペランカーはアーケードからの移植ってのも知らなさそう 何言ってんだおめぇ…
162 18/11/05(月)19:52:55 No.545501462
>本当何も知らんよな >一時期なんて即値崩れ起こすから割と手軽に楽しめるまであったってのによ 当時投げ売りされてたネオジオロム確保しておけば一財産築けたな
163 18/11/05(月)19:52:56 No.545501468
>>FC版スペランカーはアーケードからの移植ってのも知らなさそう >逆だ! つまり >スペランカーを出すのはネット知識だけのにわかだからね >ネット以前だと出ないよそりゃ
164 18/11/05(月)19:52:57 No.545501474
石塚くんコレ…(ファザナドゥ)
165 18/11/05(月)19:53:00 No.545501492
話題にもならないP/ECEに比べればネオポケはマシ
166 18/11/05(月)19:53:33 No.545501621
>話題にもならないP/ECEに比べればネオポケはマシ 当時の葉オタしかしらんハード来たな…
167 18/11/05(月)19:53:56 No.545501720
映画に勝てません云々言ってた髭も当時はまさかこんなにグラフィックが凄いことになるなんて思ってなかっただろうしなあ
168 18/11/05(月)19:54:10 No.545501774
>FC版スペランカーはアーケードからの移植ってのも知らなさそう FC版は海外ハードからの移植 アーケード版はファミコン版がクソゲー呼ばわりされたのがくやしくて スタッフが「じゃあ強くしてやるよ!」ってわけのわからない情熱を傾けた変な作品
169 18/11/05(月)19:54:15 No.545501800
>ツテの情報とか裏話もひっそり載ったりと空気が違うよね ガンパレに関しては全くの無名タイトルがってわけでもなく PCEロム時代辺りからいいゲーム定期的に作ってたアルファシステムが作ってるからと ゲームライターとかは発売の時点で少し気にしてたとかね
170 18/11/05(月)19:54:18 No.545501808
そういや谷山浩子がマイトアンドマジックにドハマリしたとかザナドゥにドハマリしたとかいうコラムがあったなあ
171 18/11/05(月)19:54:42 No.545501898
>wizの元ネタのコンピュータRPGにもしっかり言及されたり Wizは一部ファンの認識が宗教入ってきたから時系列で説明するために整理された感はある
172 18/11/05(月)19:54:49 No.545501929
>失敗ハードといえば >20周年だぜドリームキャスト まあハード自体は天下取れるスペックはあったと思うよ 初動でミソさえ付いてなけりゃまた違う未来もあったと思うしサ…
173 18/11/05(月)19:54:54 No.545501950
今思うと風の伝説ザナドゥってファザナドゥっぽいね …ザナドゥ要素ないし
174 18/11/05(月)19:55:11 No.545502003
>映画に勝てません云々言ってた髭も当時はまさかこんなにグラフィックが凄いことになるなんて思ってなかっただろうしなあ でも発言から10年後にはCGムービーありのFFを作っちゃった
175 18/11/05(月)19:55:26 No.545502071
そういえばドリキャスっていつのまにか凋落してたような…
176 18/11/05(月)19:55:46 No.545502147
ドリキャスはソフトがなー
177 18/11/05(月)19:55:46 No.545502151
WAの話でも金子のおっさんまでは出るけど 天使の詩まで遡る話はかなり減ったのを思い出した
178 18/11/05(月)19:56:24 No.545502307
ドリキャスは当時のアケゲーが完全移植されることには価値があった コントローラーがゴミだった
179 18/11/05(月)19:56:31 No.545502345
スペランカーだのトランスフォーマーをクソゲーじゃないって言う子は むしろ最近になってプレイした子だと思う 80年代のテレビ環境ではまともに遊べたもんじゃないゲームだったし
180 18/11/05(月)19:56:35 No.545502358
>ドリキャスはソフトがなー なんだと ボーダーダウンとかマーズマトリックスはまだDCでしかあそべねえんだ!
181 18/11/05(月)19:56:36 No.545502361
>でも発言から10年後にはCGムービーありのFFを作っちゃった まさに思ってた以上に表現力あがってこれならいけるじゃんってなった結果じゃないかな
182 18/11/05(月)19:57:27 No.545502576
そりゃまぁFFに関してはSFCの時点で演出や操作不可シーンが伸びてたし PSでムービーも使えるとなったら今なら映画みたいなゲーム作れるんでね?となってもおかしくはない んで当時は割と映像業界に衝撃与えたし
183 18/11/05(月)19:57:52 No.545502680
世間と噛み合わないし基本的に頭が悪い そういうSEGAのキャラクターが存分につまっているのがドリームキャストだ
184 18/11/05(月)19:57:54 No.545502686
成人でもνファミコンと旧ファミコン両方知らない人の方が多いだろ今は
185 18/11/05(月)19:58:11 No.545502755
>80年代のテレビ環境ではまともに遊べたもんじゃないゲームだったし えっスペランカーは周回してカギを見えなくするゲームだろ!?
186 18/11/05(月)19:58:16 No.545502781
あの頃は本当にプレステ一強すぎたからな… GCとドリキャスはタイミング悪かった
187 18/11/05(月)19:58:23 No.545502819
>スペランカーだのトランスフォーマーをクソゲーじゃないって言う子は >むしろ最近になってプレイした子だと思う >80年代のテレビ環境ではまともに遊べたもんじゃないゲームだったし スペランカーは面白いけどコンボイはガチクソゲーだと思うよ…
188 18/11/05(月)19:58:57 No.545502955
ISAOネットとかまあ時代を先取りしてたんだが碌に通信インフラが整ってないっていう証拠でもある
189 18/11/05(月)19:59:01 No.545502972
>成人でもνファミコンと旧ファミコン両方知らない人の方が多いだろ今は 当たり前だろ20年前って98年だぞ
190 18/11/05(月)19:59:04 No.545502983
ハリウッドが本腰入れてあっという間に抜かれたけど 96~98年辺りはゲームメーカーのCGムービー本気で凄えな!?って時期があったしね
191 18/11/05(月)19:59:44 No.545503156
2番目に買ってもらったソフトがコンボイだったから半年以上持たせた 当時は2面でゲームオーバーを繰り返しても飽きずにやってたけど今思えばやっぱクソゲーだと思う
192 18/11/05(月)19:59:45 No.545503159
今の成人が幼児の頃にあったゲームってPS2だからな
193 18/11/05(月)19:59:45 No.545503160
>80年代のテレビ環境ではまともに遊べたもんじゃないゲームだったし 東京オリンピックのちょっと後に買ったテレビがまだ現役だったと言ってもなかなか信じてもらえない 20年使い続けてたとか
194 18/11/05(月)19:59:57 No.545503213
スレ画はファミコンのまさに過渡期