18/11/05(月)12:23:12 海の生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/05(月)12:23:12 No.545428056
海の生き物って毒が相当厄介とかでもない限り全部とは言わんけど大抵美味しく食べられるよね
1 18/11/05(月)12:23:46 No.545428173
ヒトデ・・・
2 18/11/05(月)12:24:14 No.545428265
ヒトデは一般的ではないと思う 食べてる所あるみたいだけど
3 18/11/05(月)12:24:35 No.545428339
イソメ
4 18/11/05(月)12:25:00 No.545428424
栗が動いたらウニじゃん
5 18/11/05(月)12:25:07 No.545428450
なんかさっきも見たなこれ ヒかなんかの流行りなのだろうか
6 18/11/05(月)12:25:26 No.545428512
昔から言われてることを自分の発明みたいに発表するのってなんか…
7 18/11/05(月)12:25:44 No.545428566
美味けりゃ食べるしまずけりゃ敬遠するだけの事だろう
8 18/11/05(月)12:26:29 No.545428708
虫ってプリプリした肉してんのかな
9 18/11/05(月)12:26:53 No.545428779
虫みたいって言いたいんだろうか 明確に可食部が決まってるからどっちにしろ違うと思うんだが
10 18/11/05(月)12:27:13 No.545428831
>昔から言われてることを自分の発明みたいに発表するのってなんか… 持論ってそういうもんですかね
11 18/11/05(月)12:27:48 No.545428938
淡水にいると割とアウトになる
12 18/11/05(月)12:27:53 No.545428950
虫みたいというか近縁だからなあ
13 18/11/05(月)12:28:02 No.545428973
いやフナムシとかは食べないし…
14 18/11/05(月)12:28:16 No.545429033
虫みたいというか 虫じゃん?
15 18/11/05(月)12:28:25 No.545429064
そもそもカニは陸地にもいるし食べるのでは…
16 18/11/05(月)12:28:28 No.545429076
これを得意げに言う人は「海にいるから食べ物に見える」というよりも 「海にいるから食べやすい形態に進化した」という発想が無いのかな
17 18/11/05(月)12:29:12 No.545429208
虫も甲殻類みたく肉があればいいのに
18 18/11/05(月)12:29:27 No.545429251
別に虫も食べるしなぁ…
19 18/11/05(月)12:30:20 No.545429428
甲殻類が比較的食のタブー扱いにならないのは虫と比べて労力/摂取カロリー比がマシということのほうが大きいように思う 外骨格はサイズを大きくすると問題が増えるが水中だと浮力で緩和されるので
20 18/11/05(月)12:30:39 No.545429483
家に入り込んで来なきゃセーフ
21 18/11/05(月)12:31:25 No.545429607
極論海にいる生物ってどんなカタチでもオッケーだからな
22 18/11/05(月)12:31:30 No.545429627
>これを得意げに言う人は「海にいるから食べ物に見える」というよりも >「海にいるから食べやすい形態に進化した」という発想が無いのかな どういうこと?
23 18/11/05(月)12:31:31 No.545429630
羽生えてるかどうかが境目な気がする
24 18/11/05(月)12:31:34 No.545429637
この理屈だとウミネコも許されるのか
25 18/11/05(月)12:31:47 No.545429680
蟹が攻めてくる…?
26 18/11/05(月)12:32:25 No.545429804
色のせいでサムネでくまみね漫画と勘違いする
27 18/11/05(月)12:32:36 No.545429835
羽生えてない虫はだいたい食える
28 18/11/05(月)12:32:42 No.545429857
カタログで太ったクマの漫画だと思ったけどなんか違った
29 18/11/05(月)12:33:18 No.545429981
虫だって蟹やエビみたいに殻剥いた中身が可愛らしいもので美味しければ普通に普及するんじゃないのか
30 18/11/05(月)12:33:37 No.545430049
人間にとって食いやすいかどうかだし おそらく森にいても普通に食っとる
31 18/11/05(月)12:33:50 No.545430080
海にいるほうがうま味が強そうな気がする
32 18/11/05(月)12:34:06 No.545430122
まぁ陸にいるやつなんて浮力ないから中身カッスカスになるんやけどなブヘヘ
33 18/11/05(月)12:34:11 No.545430142
長野県人は草むらに居る奴等食ってるじゃん
34 18/11/05(月)12:34:14 No.545430147
芋虫は食べたくないよ!
35 18/11/05(月)12:35:14 No.545430336
カタうろおぼえ食堂
36 18/11/05(月)12:35:31 No.545430389
実際虫みたいで無理って人かなり多いよね
37 18/11/05(月)12:35:32 No.545430391
あと虫は食うの狙うやつが多すぎる激戦区でその割にうま味ないんだけど 硬い甲殻類ボリボリ食えるやつは結構少ないので肥え太れる 結果人間様に狙われたとこもあると思う
38 18/11/05(月)12:35:32 No.545430394
アリ美味しいよね
39 18/11/05(月)12:35:57 No.545430478
エビの尻尾食べてんの?うっわ汚ねー それゴキブリと同じ組織だよー! ってよく聞くけどマジ?
40 18/11/05(月)12:36:02 No.545430494
哺乳類を宿主にする寄生虫が少ないので海の生き物の方が安全性が高いしなあ
41 18/11/05(月)12:36:05 No.545430506
頭キマってる外国人とかは未来の食い物って言って虫食うし…
42 18/11/05(月)12:36:25 No.545430567
su2696244.jpg 森にいても食われるよねこいつ
43 18/11/05(月)12:36:43 No.545430624
>ってよく聞くけどマジ? マジマジお前の髪の毛もそうだよ
44 18/11/05(月)12:36:52 No.545430656
蛆虫で食糧問題が解決するって 30年くらいずっと定期的に言われてる気がする
45 18/11/05(月)12:37:10 No.545430713
家の天井の隅とかにカニがいたら間違いなく絶叫はする しかも固くて殺しにくいとなれば尚更…
46 18/11/05(月)12:37:27 No.545430774
エビの尻尾よりは多分中腸腺のほうが汚いという意味ではそうだよな
47 18/11/05(月)12:37:46 No.545430828
ゴキブリとエビがまさかあの組織のものだったなんて…
48 18/11/05(月)12:38:06 No.545430900
イカとタコが陸棲生物だったら食う自信は怪しい ナメクジの大王みたいだからかな
49 18/11/05(月)12:38:10 No.545430917
>甲殻類が比較的食のタブー扱いにならないのは虫と比べて労力/摂取カロリー比がマシということのほうが大きいように思う 陸の虫ももっと食べでがあれば身近な食材になってただろうしな
50 18/11/05(月)12:38:18 No.545430938
>>ってよく聞くけどマジ? >マジマジお前の髪の毛もそうだよ つまり俺はゴキブリ…?
51 18/11/05(月)12:38:21 No.545430950
>su2696244.jpg >森にいても食われるよねこいつ すごい美味しいって聞いた
52 18/11/05(月)12:38:24 No.545430958
>家の天井の隅とかにカニがいたら間違いなく絶叫はする >しかも固くて殺しにくいとなれば尚更… ヤシガニ
53 18/11/05(月)12:38:41 No.545430998
キチン質だからキチンとしてるよ
54 18/11/05(月)12:38:47 No.545431019
>家の天井の隅とかにカニがいたら間違いなく絶叫はする 沢蟹なら居てもおかしくないな 微笑ましいだろ?
55 18/11/05(月)12:38:49 No.545431023
ゴキが汚いのは組織の問題ではないだろ
56 18/11/05(月)12:38:52 No.545431035
>>>ってよく聞くけどマジ? >>マジマジお前の髪の毛もそうだよ >つまり俺はゴキブリ…? やめろよ髪の毛がたくさんの触覚なのとか考えちゃったろ
57 18/11/05(月)12:38:56 No.545431044
ヤシガニってよく動けるよなあんなデカいナリで
58 18/11/05(月)12:38:56 No.545431049
ダオン見てると虫だなあって思うよ
59 18/11/05(月)12:39:06 No.545431082
海にいても海ケムシは食べられないしな…
60 18/11/05(月)12:39:20 No.545431118
可食部少ないのが難点だからもっと巨大な品種を作ろう
61 18/11/05(月)12:39:22 No.545431128
エビはいいけどシャコはグロだよね
62 18/11/05(月)12:39:32 No.545431151
実際哺乳類で食えるけどあまりにも苦労に対して実入りの少ないネズミなんかは世界的にもなかなか食わないし(ネズミ食った跡が見つかると飢餓の証拠の一つになるらしい)
63 18/11/05(月)12:39:45 No.545431192
エビの殻はクチクラ 読み方かえるとキューティクル
64 18/11/05(月)12:39:55 No.545431222
>エビはいいけどシャコはグロだよね あまり変わらないはずなのになんだろうねあの気持ち悪さ…
65 18/11/05(月)12:40:11 No.545431272
中生代とかで連想するクソでかいトンボみたいなのまだいたら結構みんな食ってたかもな
66 18/11/05(月)12:40:12 No.545431275
見た目キモいけど生活圏にいないから食材として認識できてるよね? って話ならまあうんそうですね以外に言うことはない
67 18/11/05(月)12:40:14 [ウチワエビ] No.545431281
ウチワエビ
68 18/11/05(月)12:40:20 No.545431297
>>エビはいいけどシャコはグロだよね >あまり変わらないはずなのになんだろうねあの気持ち悪さ… 茹でた後の色
69 18/11/05(月)12:40:32 No.545431338
カタツムリとかもろに陸に上がった貝だし
70 18/11/05(月)12:40:39 No.545431370
>読み方かえるとキューティクル 唐突にかわいくなった…
71 18/11/05(月)12:40:47 No.545431393
シャコ美味しいのに
72 18/11/05(月)12:40:48 No.545431396
陸に居る貝は普通に食材だよね…具体的にはエスカルゴ
73 18/11/05(月)12:40:48 No.545431398
ヤシガニ食った事あるけど食感エビで味はカニって感じだった ココナッツ効かせまくってたせいでよくわからなくなってたけどかなり生臭かった あとお高い
74 18/11/05(月)12:40:55 No.545431426
>茹でた後の色 生きてる状態でダメだわシャコ
75 18/11/05(月)12:40:58 No.545431440
そうかんがえると豚と鶏すげえよな
76 18/11/05(月)12:41:00 No.545431445
タガメ美味しそうに見えない?
77 18/11/05(月)12:41:11 No.545431488
青いのはダメだけど茹でると赤くて美味しそうになるのナンデ
78 18/11/05(月)12:41:17 No.545431503
昆虫食が普及しない最大の難点は生産コストと安定量確保の困難性なので エビは養殖して投網なげればゴッソリ取れるし
79 18/11/05(月)12:41:20 No.545431514
陸に上がったナマコ
80 18/11/05(月)12:41:21 No.545431522
>タガメ美味しそうに見えない? 貴様タイ人だな!?
81 18/11/05(月)12:41:26 No.545431530
エビもカニも茹でた後赤くなるのがコミカルで食べやすい要因だよね多分 身も赤と白でめでたいし
82 18/11/05(月)12:41:35 No.545431561
しゃこは確かに地上で木にへばりついていたら食う気はしない
83 18/11/05(月)12:41:48 No.545431607
南米とかネズミ常食してる地域もあるぞ
84 18/11/05(月)12:41:58 No.545431637
塩水もとい海水の中で生きてる生物ってだけで謎の信頼感がある
85 18/11/05(月)12:42:20 No.545431709
>実際哺乳類で食えるけどあまりにも苦労に対して実入りの少ないネズミなんかは世界的にもなかなか食わないし(ネズミ食った跡が見つかると飢餓の証拠の一つになるらしい) 南米では大型ネズミ食べてるよ クイっていうやつ ヒツジ村で知った
86 18/11/05(月)12:42:37 No.545431754
実際子供の頃は虫みたいでエビは食べられなかった
87 18/11/05(月)12:42:38 No.545431765
レギオンの中がガスじゃなくて筋肉だったら美味しそう
88 18/11/05(月)12:42:44 No.545431788
ネズミを食べるというと嫌悪感高いけどヌートリアやカピバラなら… 別の意味で無理だ…
89 18/11/05(月)12:42:46 No.545431792
>タガメ美味しそうに見えない? お前はこっちや
90 18/11/05(月)12:42:55 No.545431813
カニミソとかウニとかあそこら辺苦手だけど蟹の脚は美味い エビのプリップリの身体も美味しい 仕方ないね
91 18/11/05(月)12:42:56 No.545431816
ジャイアントウェタあたりなら食べでがありそう
92 18/11/05(月)12:43:20 No.545431902
ネズミは悪食なわりにさばく手間が無理ゲーすぎる
93 18/11/05(月)12:43:26 No.545431915
スレ画の人は甲殻類と昆虫の区別が付かないのかな?
94 18/11/05(月)12:43:31 No.545431925
知らんとは思うけどゴキブリは寝てる間にお前らの口の中漁ったりしてるからな
95 18/11/05(月)12:43:33 No.545431938
フグ毒とか相当厄介な筈では…
96 18/11/05(月)12:43:37 No.545431962
タランチュラはカニみたいな味と聞いて食ってみたくなった
97 18/11/05(月)12:43:41 No.545431974
>中生代とかで連想するクソでかいトンボみたいなのまだいたら結構みんな食ってたかもな 飛ぶために中身スカスカなんじゃねえかなあ
98 18/11/05(月)12:43:51 No.545432010
>塩水もとい海水の中で生きてる生物ってだけで謎の信頼感がある ウニとかナマコとか無理があるのに食べる まあ慣れと習慣だなあ
99 18/11/05(月)12:43:57 No.545432029
虫は可食部位が少なすぎるんだよなぁ
100 18/11/05(月)12:44:07 No.545432058
所ジョージが言っていた 「人間は普段食べているものはグロく見えないけど普段食べていないものはグロく見える。つまりみんなムカデやゴキブリを食べ始めたら可愛く見えるのである。私は絶対に食べないのでいつまでもグロく見えるのである」理論
101 18/11/05(月)12:44:17 No.545432088
殻が硬いと見た目グロくても平気だな
102 18/11/05(月)12:44:26 No.545432124
>フグ毒とか相当厄介な筈では… おいあの魚死ぬほどうまいぜ マジかよどうにかして死なずに食えねえかな で数多の犠牲出しながら安定して食える方法を編み出したからな…
103 18/11/05(月)12:44:36 No.545432150
貝は正直よく食べてるよなと思う ほんと昔から食われてたみたいだけどよく食おうと思う見た目だと思う まあ美味しいんだけど…
104 18/11/05(月)12:44:36 No.545432151
陸上の虫も可食部がしっかりとあるくらいデカかったら…
105 18/11/05(月)12:44:41 No.545432169
>ネズミを食べるというと嫌悪感高いけどヌートリアやカピバラなら… カピバラさんは食用として飼育されたりはするけど 他の家畜の肉の方がおいしかったので普及しなかった
106 18/11/05(月)12:44:48 No.545432187
そういやサソリなんかエビとカニとほぼ似たようなもんだけど食おうと思わないな
107 18/11/05(月)12:44:51 No.545432196
セミとかは食べ始めたら普通の食材になるとは思う
108 18/11/05(月)12:44:53 No.545432207
エビフライうまいよね…
109 18/11/05(月)12:44:59 No.545432227
>スレ画の人は甲殻類と昆虫の区別が付かないのかな? そんな学術的な話じゃなくて単に普通の虫みたいに草むらにいたらやだなってくらいじゃねぇの
110 18/11/05(月)12:45:02 No.545432240
>虫は可食部位が少なすぎるんだよなぁ 揚げれば大抵は大丈夫 甲虫は厳しいだろうけど
111 18/11/05(月)12:45:11 No.545432274
ウニって多分栗が存在しなかったら食文化として普及するのが格段に遅れてたと思う
112 18/11/05(月)12:45:16 No.545432278
昆虫食べるなら成虫よりも栄養蓄えた幼虫の方がうまい気がする
113 18/11/05(月)12:45:22 No.545432301
>「人間は普段食べているものはグロく見えないけど普段食べていないものはグロく見える。つまりみんなムカデやゴキブリを食>べ始めたら可愛く見えるのである。私は絶対に食べないのでいつまでもグロく見えるのである」理論 普段犬猫を食べたりはいないけど別にグロくは見えないぞ
114 18/11/05(月)12:45:24 No.545432307
>所ジョージが言っていた >「人間は普段食べているものはグロく見えないけど普段食べていないものはグロく見える。つまりみんなムカデやゴキブリを食べ始めたら可愛く見えるのである。私は絶対に食べないのでいつまでもグロく見えるのである」理論 大した理論じゃないな
115 18/11/05(月)12:45:32 No.545432331
毒が美味しいパターンとかマジ何なの… ベニテングタケさん!
116 18/11/05(月)12:45:38 No.545432348
>所ジョージが言っていた >「人間は普段食べているものはグロく見えないけど普段食べていないものはグロく見える。つまりみんなムカデやゴキブリを食べ始めたら可愛く見えるのである。私は絶対に食べないのでいつまでもグロく見えるのである」理論 実際問題鶏肉食えない人だとグロいから食えないって言ってる人いるしなあ あんなに美味しそうなのに
117 18/11/05(月)12:45:46 No.545432374
>エビフライうまいよね… パン粉につけて揚げてあったら芋虫でも行ける気がする おいしいの前提の話ね…
118 18/11/05(月)12:45:53 No.545432391
>昆虫食べるなら成虫よりも栄養蓄えた幼虫の方がうまい気がする まず幼虫のローストからだろうな
119 18/11/05(月)12:46:14 No.545432455
アリストテレスも羽化直前のセミが一番うまいって言ってるし昆虫食べるのは別に普通だよ なあ長野県民
120 18/11/05(月)12:46:20 No.545432477
みんな粉にしちまえばわかんねぇよ!
121 18/11/05(月)12:46:26 No.545432495
>毒が美味しいパターンとかマジ何なの… >ベニテングタケさん! アミノ酸の力だよ
122 18/11/05(月)12:46:41 No.545432536
美味しいですよね イナゴの佃煮
123 18/11/05(月)12:46:43 No.545432547
ナマコ好きだけどよくあんなもん食おうと思ったよなって思う
124 18/11/05(月)12:46:49 No.545432564
蛇食べないけど別にグロいと思ったことはないな…
125 18/11/05(月)12:46:58 No.545432593
>>昆虫食べるなら成虫よりも栄養蓄えた幼虫の方がうまい気がする >まず幼虫のローストからだろうな 意外と手間なのが糞出し
126 18/11/05(月)12:47:11 No.545432625
親しいほどホストになりやすい病原体持ってる確率が高いから海に居るのは安心なんじゃないだろうか 大型の生物は免疫も強いから大丈夫
127 18/11/05(月)12:47:12 No.545432631
この前初めて食べたけどイナゴは全然抵抗なかったな 小魚と変わらん
128 18/11/05(月)12:47:27 No.545432674
エビですら背わた取るのすげーめんどくさいのに
129 18/11/05(月)12:47:47 No.545432734
常食してれば陸にいようが海にいようが気にならないだろう
130 18/11/05(月)12:47:50 No.545432744
そのうち毒性の生物や植物も食べれるようにする機材や調理法が編み出されたりするんだろうか…
131 18/11/05(月)12:47:53 No.545432758
陸も陸でキノコ食うのもだいぶ気持ち悪いと思う
132 18/11/05(月)12:47:58 No.545432773
>普段食べていないものはグロく見える。 ここは本当に言ってたのか? 足してない?
133 18/11/05(月)12:48:02 No.545432787
>>「人間は普段食べているものはグロく見えないけど普段食べていないものはグロく見える。つまりみんなムカデやゴキブリを食>べ始めたら可愛く見えるのである。私は絶対に食べないのでいつまでもグロく見えるのである」理論 >普段犬猫を食べたりはいないけど別にグロくは見えないぞ この理論が正しいかは置いといて それはちょっと揚げ足の取り方が間違ってると思う
134 18/11/05(月)12:48:05 No.545432805
>そんな学術的な話じゃなくて単に普通の虫みたいに草むらにいたらやだなってくらいじゃねぇの 分からん…虫と甲殻類じゃ見た目が全然違うからどこにいても食えるものは食える気がする 例えばデカいカニとか陸上ウロウロしてるやついるよね あれも陸上にいるから嫌なのだろうか
135 18/11/05(月)12:48:13 No.545432824
キノコだってよく考えるとめっちゃグロいしな
136 18/11/05(月)12:48:15 No.545432831
>タランチュラはカニみたいな味と聞いて食ってみたくなった 腹とか似てる気がするしでかい奴で筋肉詰まってるならいけそう
137 18/11/05(月)12:48:28 No.545432871
普段貰い物とかちゃんと食べる人間だけど蜂の子の瓶詰め貰った時は流石に真顔になった いや栄養価あるんだろうけど…高いんだろうけど…
138 18/11/05(月)12:48:41 No.545432903
名前忘れたけど桜葉っぱ食べる幼虫はかなり美味らしいのでいつか食べてみたい
139 18/11/05(月)12:48:53 No.545432934
カエルの肉は旨いと聞く 食べる気しないけど
140 18/11/05(月)12:48:54 No.545432936
逆に言えば海の中にバッタがいたら食うのか…?
141 18/11/05(月)12:49:20 No.545433023
幼虫はクリーミーでめっちゃうまいっていうよな バロットの方が抵抗あるかも
142 18/11/05(月)12:49:36 No.545433066
>カエルの肉は旨いと聞く >食べる気しないけど 居酒屋行ったら割とあるぞ
143 18/11/05(月)12:49:39 No.545433080
改めて可食部モンスターな鳥豚牛はすごいなってなる
144 18/11/05(月)12:49:54 No.545433129
浜辺とかにゴキブリがいてもキモくない?
145 18/11/05(月)12:50:01 No.545433146
>逆に言えば海の中にバッタがいたら食うのか…? エビとショウリョウバッタはそんな変わらん
146 18/11/05(月)12:50:07 No.545433165
>名前忘れたけど桜葉っぱ食べる幼虫はかなり美味らしいのでいつか食べてみたい あれのウンコでお茶を作ったりするよ
147 18/11/05(月)12:50:10 No.545433176
>逆に言えば海の中にバッタがいたら食うのか…? 網でいっぱい取れるくらい群れてたらたぶん食材として定着してただろうと思う 陸でもわりと食われてる方だし
148 18/11/05(月)12:50:17 No.545433199
>浜辺とかにゴキブリがいてもキモくない? フナムシ
149 18/11/05(月)12:50:18 No.545433201
虫はよく見たら産毛みたいなのが生えててキモいし…
150 18/11/05(月)12:50:27 No.545433224
ハチご飯とか今でも普通にあるらしいけど見るだけできつい
151 18/11/05(月)12:50:31 No.545433237
水中育ちなら動きも多少鈍くなるだろうし殻も柔らかくなって肉も太くなるはず
152 18/11/05(月)12:50:33 No.545433248
カエルは中華だと割と高級食材
153 18/11/05(月)12:50:40 No.545433263
>>浜辺とかにゴキブリがいてもキモくない? >フナムシ キモいじゃん!
154 18/11/05(月)12:50:56 No.545433301
>エビですら背わた取るのすげーめんどくさいのに でもあれ結構引っ張っても途中で千切れなくて思ったよりスムーズに引き抜ける 数があると虚無な作業には変わりないけど
155 18/11/05(月)12:51:01 No.545433318
>カエルの肉は旨いと聞く >食べる気しないけど 子供の頃家にあった古い子供向けの本にカエルカレーの作り方が写真付きで載っててマジかよ…てなったわ
156 18/11/05(月)12:51:10 No.545433337
>>>浜辺とかにゴキブリがいてもキモくない? >>フナムシ >キモいじゃん! でもダイオウグソクムシになると?
157 18/11/05(月)12:51:17 No.545433352
海にいたら食えそうな虫ランキング ダンゴムシとか…?具足虫みたいだし
158 18/11/05(月)12:51:30 No.545433398
ホヤとイナゴってゲテモノ度でいえば同レベルだよね
159 18/11/05(月)12:51:45 No.545433449
>虫はよく見たら産毛みたいなのが生えててキモいし… カニにも毛が生えてませんか?
160 18/11/05(月)12:51:52 No.545433462
>>>>浜辺とかにゴキブリがいてもキモくない? >>>フナムシ >>キモいじゃん! >でもダイオウグソクムシになると? >>キモいじゃん!!!
161 18/11/05(月)12:52:26 No.545433551
冷静に考えるの海産物って皆グロなのでは
162 18/11/05(月)12:52:26 No.545433552
>カエルの肉は旨いと聞く >食べる気しないけど 近所の居酒屋にあったから食ってみたけど美味かったよ よく言われるようにほぼ鶏肉 数年後もう一度食べてみたらすげー生臭くなっててダメだった 仕入先が変わったんだろうな
163 18/11/05(月)12:52:42 No.545433610
>名前忘れたけど桜葉っぱ食べる幼虫はかなり美味らしいのでいつか食べてみたい サクラケムシ 味 で検索したらかなり詳細な食レポが出てきた
164 18/11/05(月)12:52:45 No.545433618
言われてみたら毛ガニクソキモいな 何毛生やしてんだ
165 18/11/05(月)12:53:11 No.545433694
食えないほどじゃないけど毛ガニは苦手だ なんでふさふさなの
166 18/11/05(月)12:53:13 No.545433700
>何毛生やしてんだ 「」の嫉妬は怖いな…
167 18/11/05(月)12:53:24 No.545433726
>言われてみたら毛ガニクソキモいな >何毛生やしてんだ 「」も生やして…ごめん…
168 18/11/05(月)12:53:59 No.545433826
カエル肉は白身魚と鶏肉合わせたような感じ ただそれらに比べるとやっぱり可食部が少ないのがネック
169 18/11/05(月)12:54:04 No.545433837
>カエルの肉は旨いと聞く >食べる気しないけど 半兵衛の定番メニューじゃないか
170 18/11/05(月)12:54:13 No.545433865
そうだね 「」にはスベスベマンジュウガニがお似合いだね
171 18/11/05(月)12:54:31 No.545433915
カエルは料理で出てくる見た目がただの肉だから抵抗感薄いよね
172 18/11/05(月)12:54:37 No.545433936
脚には生えてるんですけお!
173 18/11/05(月)12:54:47 No.545433965
su2696268.jpg いくら海にいて食えたとしてもこんなキモいのは絶対に食いたくない
174 18/11/05(月)12:55:17 No.545434048
カンブリアフライ定食とか楽しそう
175 18/11/05(月)12:55:31 No.545434083
>su2696268.jpg >いくら海にいて食えたとしてもこんなキモいのは絶対に食いたくない 外側は食わねぇだろ…
176 18/11/05(月)12:55:50 No.545434132
でもでももし文明が崩壊して食料危機になったら食べるんでしょ?
177 18/11/05(月)12:56:02 No.545434173
甲殻類は手に刺さるから嫌だけど 昨日ナスのヘタも手に刺さったからナスと同格
178 18/11/05(月)12:56:20 No.545434216
ウニは中身だけだからいいけどナマコはちょっと…
179 18/11/05(月)12:56:47 No.545434283
日本は海産物に関しては何でも食う中国よりも悪食だので…
180 18/11/05(月)12:56:51 No.545434295
火の鳥でコキブリスナックとネズミの丸揚げ出てきたけどうまそうだった
181 18/11/05(月)12:57:04 No.545434322
>カンブリアフライ定食とか楽しそう でもたぶん美味しくないと思う
182 18/11/05(月)12:57:04 No.545434323
>そうだね >「」にはスベスベマンジュウガニがお似合いだね 美味しそう!
183 18/11/05(月)12:57:17 No.545434358
キモくて不味いとわかってる虫料理と人肉料理どっちかっていわれたら虫を選ぶよな…
184 18/11/05(月)12:57:41 No.545434432
ソイレントグリーンと虫 どっち!
185 18/11/05(月)12:58:03 No.545434494
イナゴとか気持ち悪すぎる でも蜂の子は食うそんな田舎者です
186 18/11/05(月)12:58:45 No.545434614
蜂の子は機会があれば食ってみたい 成虫は無理
187 18/11/05(月)12:59:01 No.545434657
エスカルゴは殻つきで出てきたら多分いくらかは抵抗あると思う 剥き身なら全く気にならない
188 18/11/05(月)12:59:09 No.545434685
>ソイレントグリーンと虫 >どっち! おいしいほう!
189 18/11/05(月)12:59:19 No.545434713
バッタを陸上のエビとか言う通称にしたら食べる人増えるだろうか…
190 18/11/05(月)12:59:41 No.545434781
タカアシガニは食えるけどアンガールズ田中は食えない
191 18/11/05(月)13:00:06 No.545434841
>バッタを陸上のエビとか言う通称にしたら食べる人増えるだろうか… バッタの肉がエビほどキャッチーな食感と味してればいけるんじゃねえかな 食ったことないからどんな食感なのか全く想像できんが
192 18/11/05(月)13:00:17 No.545434877
変な寄生虫持ってそうなのがなー…
193 18/11/05(月)13:01:09 No.545435012
草むらエビが捕まえてそのまま食べても問題ないなら多分俺は食べると思う
194 18/11/05(月)13:01:20 No.545435038
>キモくて不味いとわかってる虫料理と人肉料理どっちかっていわれたら虫を選ぶよな… いや…その2択なら俺は…
195 18/11/05(月)13:01:29 No.545435055
>でもダイオウグソクムシになると? ダイオウグソクムシがものすごい勢いで走ったら愛されキャラにはならなかった
196 18/11/05(月)13:02:24 No.545435183
人肉にしろ虫にしろそのことを知らせずに料理をバーンと出されてどっち食べる言われたら…
197 18/11/05(月)13:02:34 TgyNJauY No.545435209
ザリガニと馬糞とブラやろ 陸で問題無いわな
198 18/11/05(月)13:03:13 No.545435294
料理として調理されてたらなんでも食べられる
199 18/11/05(月)13:03:31 No.545435328
虫は体内にさらに小さい虫が生息してるので食べたくないのである。
200 18/11/05(月)13:05:02 No.545435538
豚も似たようなものじゃん...
201 18/11/05(月)13:05:25 No.545435592
エビと同等まで引き上げるなら殻を剥いたらほぼ原形を留めない構造と プリップリの食べごたえある美味しい身がないと…
202 18/11/05(月)13:05:41 No.545435624
>虫は体内にさらに小さい虫が生息してるので食べたくないのである。 そんなの魚だって…
203 18/11/05(月)13:06:45 No.545435759
つまり調理技術は偉大
204 18/11/05(月)13:07:31 No.545435849
虫の翅が嫌って言う人は割と多いと思う
205 18/11/05(月)13:08:05 No.545435923
下ごしらえしてる時のエビの触感ってたまにキツい
206 18/11/05(月)13:08:29 No.545435990
エビやカニに並ぶほどおいしい虫がいるなら普通に普及するんじゃねえかな… 筋繊維です!って主張してくるような虫の肉ってあるのかな
207 18/11/05(月)13:09:35 No.545436128
エビも下拵えする前の腹の下だいぶキモイからな…
208 18/11/05(月)13:09:37 No.545436134
人肉でも完全菜食主義者の肉なら人肉選ぶよ俺は 「」の肉だと迷わず虫の方食うけど
209 18/11/05(月)13:09:51 No.545436163
俺尻尾だけのエビフライ大好きだけど頭も残ったエビフライってちょっと食べるの躊躇しちゃう こういう感覚かな
210 18/11/05(月)13:10:22 No.545436239
要するにゴキブリも食えるって事だ
211 18/11/05(月)13:11:23 No.545436394
>海の生き物って毒が相当厄介とかでもない限り全部とは言わんけど大抵美味しく食べられるよね でもガイジンさんはジャパニーズフイッシュスープは生臭くて苦手な人けっこういるらしいぞ
212 18/11/05(月)13:11:58 No.545436463
カタログで見知らぬファットベアーだったのに
213 18/11/05(月)13:16:24 No.545437079
カニは草むらにいる なんなら民家にも侵入してくる
214 18/11/05(月)13:19:58 No.545437516
肉の量の問題か