虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/05(月)01:54:03 魏ばっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/05(月)01:54:03 No.545379782

魏ばっかりずるい

1 18/11/05(月)01:56:17 No.545380042

蜀と呉も同じくらい面積あるように見えるけどもしかしてど田舎なの?

2 18/11/05(月)01:56:59 No.545380116

早いもん勝ちさ

3 18/11/05(月)01:57:47 No.545380202

>蜀と呉も同じくらい面積あるように見えるけどもしかしてど田舎なの? うん

4 18/11/05(月)01:58:36 No.545380299

蜀は田舎というか山

5 18/11/05(月)01:59:04 No.545380358

ど田舎でも山ばっかの蜀と湿地ばっかの呉だと後者のがマシ になったのはここから開発が進んでから

6 18/11/05(月)01:59:12 No.545380372

呉はとりあえず海はあるけどめっちゃ田舎よ 蜀は未開の地

7 18/11/05(月)02:00:26 No.545380529

魏呉蜀って並びはまあそう言うことよ

8 18/11/05(月)02:01:21 No.545380653

人口比でも魏呉蜀で4:2:1くらいの差がある 呉蜀に連合されたままでも余裕でどうにかなってた

9 18/11/05(月)02:02:11 No.545380748

荊州取られたのが痛すぎた

10 18/11/05(月)02:03:41 No.545380899

蜀は秘境だから攻めるために通る道もだいたい検討つくからいざ来られても対処しやすいとかなかったっけ

11 18/11/05(月)02:04:26 No.545380978

魏は并州と涼州以外ほぼ平地 蜀は漢中と成都にちょっと盆地があるだけで残りの八割くらい山

12 18/11/05(月)02:05:29 No.545381107

面積あっても呉は住むとこがないからそんな人がいないし使える場所もそんない 湿地だらけの代わりに米は作れてたらしいけど

13 18/11/05(月)02:06:21 No.545381205

現在の上海も南京も香港も当時の呉?

14 18/11/05(月)02:06:24 No.545381210

孔明も生産は荊州で蜀は要塞のつもりだったんだろう

15 18/11/05(月)02:08:04 No.545381384

むしろ粘られたのが手落ち

16 18/11/05(月)02:10:57 No.545381659

州の数がだいたい人口であってる?

17 18/11/05(月)02:15:55 No.545382167

魏:北方が異民族との戦い 呉:南方で異民族との戦い 蜀:絶壁。なんとなく南方へ異民族との戦い

18 18/11/05(月)02:16:27 No.545382208

魏もほとんど異民族と戦ってた

19 18/11/05(月)02:20:49 No.545382583

蜀は山じゃなくて山の間にある巨大盆地だよ

20 18/11/05(月)02:23:27 No.545382828

航空写真で見るとすごいわかる魏の一人勝ちっぷり 荊州取り合いするのもよくわかる

21 18/11/05(月)02:25:39 No.545383036

三分した後最大勢力を倒す前に第二に大喧嘩しかけたのはなんなん?

22 18/11/05(月)02:27:29 No.545383204

荊州一つで蜀の盆地余裕で賄えるくらい開発度違うよね

23 18/11/05(月)02:31:11 No.545383550

広州って今もあるけど邪馬台国がどうこう言われてる時分にできた地名なのか~

24 18/11/05(月)02:32:14 No.545383648

揚州も山ばっかりだよね まあ長江と海の海運できるだけでお釣り来るけど

25 18/11/05(月)02:33:39 No.545383785

蜀は引き籠るには良い土地だよ攻めるのも出るのも面倒くさい

26 18/11/05(月)02:36:19 No.545384016

まあそんな攻めにくい土地なのに攻められてすぐ城開けちゃったのが劉禅で攻められてるのに無視したのが黄皓なんだけどね

27 18/11/05(月)02:37:20 No.545384100

>蜀は引き籠るには良い土地だよ攻めるのも出るのも面倒くさい だけど国是として魏を攻めなきゃいけなかったのが非常に辛い

28 18/11/05(月)02:40:20 No.545384354

蜀は目的ハッキリしてるからまだいい 呉は結局何したいかイマイチわからん…

29 18/11/05(月)02:41:41 No.545384472

呉は… よくわからんな… 関羽殺したあたりがよくわからん…

30 18/11/05(月)02:42:04 No.545384506

三国志の一部の人達って曹操が漢を云々言ってケオるけどその漢も秦を云々したんだしそういうもんだと思わなかったんだろうか

31 18/11/05(月)02:43:10 No.545384608

呉もねえ 張遼さえいなきゃねえ

32 18/11/05(月)02:43:29 No.545384642

呉は単純にヤンキー一家が群雄割拠の時代に台頭しただけだからな…

33 18/11/05(月)02:44:45 No.545384739

こんなゴミみたいな土地から劉邦は出て来れたのがすごい

34 18/11/05(月)02:45:56 No.545384860

呉はこの時代にきちんと開拓したので五胡の時に後晋の識者が避難できたとか聞いたような

35 18/11/05(月)02:46:31 No.545384906

呉は別に魏を倒したいわけじゃなかったんじゃね 長江境に引きこもればいいし実際一番長持ちした

36 18/11/05(月)02:46:37 No.545384912

呉は単純に勢力拡大の都合がいいように動いてただけで別に蜀と団結して魏を潰すぜ!ではなかった

37 18/11/05(月)02:46:39 No.545384913

蜀は中原諦めてミャンマーとかタイベトナム方面に支配を広げればよかったのに

38 18/11/05(月)02:48:18 No.545385033

孫策が曹操に暗殺されなかったら袁紹ので手一杯のところ背中から討って天下とれたから…

39 18/11/05(月)02:50:22 No.545385203

そもそも海の有る無しで難易度ダンチじゃない?

40 18/11/05(月)02:52:35 No.545385367

蜀は山だらけだけど 後も南半分は異民族と凄まじい山岳地帯しかないかんな

41 18/11/05(月)02:53:18 No.545385423

>蜀は中原諦めてミャンマーとかタイベトナム方面に支配を広げればよかったのに そんな未開の地に領地広げて一体何の得が…

42 18/11/05(月)02:54:17 No.545385504

仮に蜀が南進してもたいして変わらん山とジャングルだぞ

43 18/11/05(月)02:56:14 No.545385659

幽州と冀州の間くらいが今の北京だな それと劉備の故郷と桃園もそこらへん

44 18/11/05(月)02:56:43 No.545385694

蜀はそもそも魏が気に入らない奴らの集まりだから魏に喧嘩売らない選択肢はない

45 18/11/05(月)02:58:20 No.545385818

長江流域のポテンシャルは凄まじいがこの時代はまだ開発が進んでねぇ 開発しようにも漢族がまるで足りねぇ 異民族を徴集だ!

46 18/11/05(月)02:58:55 No.545385858

古代だと海沿いはあまり評価高くないのだ 開発しやすい内陸の川沿いがいい

47 18/11/05(月)02:59:47 No.545385931

海の荒波進める船がな…

48 18/11/05(月)03:00:45 No.545386006

海沿いは交易あればすげえ!ってできるけどこの時代だと誰とすんの…だしな

49 18/11/05(月)03:01:46 No.545386082

逆に荒波を越えてきた倭が魏とか呉の技術ゲットして帰った

50 18/11/05(月)03:01:53 No.545386092

>三国志の一部の人達って曹操が漢を云々言ってケオるけどその漢も秦を云々したんだしそういうもんだと思わなかったんだろうか 秦に対する趙高のポジションじゃないかな曹操の代だとまだ禅譲されてないから

51 18/11/05(月)03:01:59 No.545386102

沖縄からローマ金貨が出土するくらいの交易ルートはあるんだけど それはまた別のお話

52 18/11/05(月)03:02:59 No.545386190

海があれば魚介類取れるからいいじゃん!

53 18/11/05(月)03:04:06 No.545386270

どんな魚食ってたんだろ当時の沿岸の人

54 18/11/05(月)03:07:59 No.545386519

>沖縄からローマ金貨が出土するくらいの交易ルートはあるんだけど >それはまた別のお話 宮崎さんの本だったかシルクロードの物流の終着が日本ってやつは

55 18/11/05(月)03:09:38 No.545386644

潜って貝類が多いんじゃねーかな

56 18/11/05(月)03:10:28 No.545386703

>海があれば魚介類取れるからいいじゃん! 長江でも黄河でもよくない?

57 18/11/05(月)03:18:29 No.545387264

魏は銅が枯渇して銅鏡じゃなく鉄鏡にするくらいだったり そのおかげで蜀呉は対抗できる余地があったとも

58 18/11/05(月)03:22:14 No.545387532

>孫策が曹操に暗殺されなかったら袁紹ので手一杯のところ背中から討って天下とれたから… 孫一族の宿敵劉表より袁紹のが先にくたばってんですが

59 18/11/05(月)03:23:25 No.545387610

>こんなゴミみたいな土地から劉邦は出て来れたのがすごい 状況としては群雄割拠の時代だったのが大きく最大勢力も初期の袁紹程度でヘイト集めてたという まぁそのヘイト集めてる人は連合軍数十万を精鋭1万で突っ込んでボコっちゃう人というから困るとこだが

60 18/11/05(月)03:30:52 No.545388115

荊州があればとは言うけど 蜀の地形で荊州持ってても守り切れないと思う

61 18/11/05(月)03:32:40 No.545388222

長安すら取れればなんとか…なんとかなるのか?

62 18/11/05(月)03:35:11 No.545388394

華南って後の時代で米どころになるけど当時はそんなでもなかったのだろうか

63 18/11/05(月)03:35:16 No.545388398

>長安すら取れればなんとか…なんとかなるのか? 昔都だったからと奈良盆地南部を押さえるみたいな感じだろうか

64 18/11/05(月)03:41:49 No.545388811

>昔都だったからと奈良盆地南部を押さえるみたいな感じだろうか 昔と言ってもそんなはるか前でもないからな 江戸時代の京都ぐらいの立ち位置

65 18/11/05(月)03:43:04 No.545388882

>華南って後の時代で米どころになるけど当時はそんなでもなかったのだろうか 華南というか江南の開発が本格化するのは五胡十六国時代に華北の混沌から逃れてきた漢族が大量流入してから この時代はまだ開発途上で人口も少ない

66 18/11/05(月)03:46:14 No.545389084

ゲームだと涼州とか端から取って締めていくんだけどな 現実にはちょっかい出す意味がないか

↑Top