ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/04(日)11:40:37 No.545168569
全然わからない俺はゴミだよ
1 18/11/04(日)11:41:11 No.545168673
こういう問題見ると頭痛がする
2 18/11/04(日)11:42:35 No.545168921
市役所の採用試験でこういうのよく見た
3 18/11/04(日)11:42:45 No.545168954
中受は本当に特殊な世界だから…
4 18/11/04(日)11:43:22 No.545169054
とりあえず切り分けてみる
5 18/11/04(日)11:45:11 No.545169355
数学的な考え方ってどうやれば身につくんです?
6 18/11/04(日)11:45:15 No.545169369
ベクトル?
7 18/11/04(日)11:46:24 No.545169547
灘かー!
8 18/11/04(日)11:46:27 No.545169560
小学生なんで比で全部解けるようになってる筈 筈
9 18/11/04(日)11:46:47 No.545169623
これ分からんとかか何かか…?
10 18/11/04(日)11:47:47 No.545169793
まず四角錐の体積を求める公式すらわからない
11 18/11/04(日)11:48:30 No.545169890
捨て問
12 18/11/04(日)11:48:59 No.545169978
三分の一するのだけ覚えてる
13 18/11/04(日)11:49:27 No.545170065
問題文がよくわかんない BDCを通る平面で切り分けられた三角錐ってなに
14 18/11/04(日)11:49:53 No.545170149
体が拒絶する
15 18/11/04(日)11:50:24 No.545170218
小学校にこんなもの解かせるな
16 18/11/04(日)11:50:27 No.545170226
こんなの分からなくても歳は取れるぞ!
17 18/11/04(日)11:50:43 No.545170274
こんなの数学じゃなくてパズルじゃないか 数学的な知識なんか掛け算できれば解けるし
18 18/11/04(日)11:50:44 No.545170280
>これ分からんとか��か何かか…? 現役の頃なら解けるけど今は無理ッス
19 18/11/04(日)11:51:53 No.545170451
水言いたいことは分かった
20 18/11/04(日)11:52:01 No.545170469
体積の公式割る3だったか割る2だったかで5分位悩んだ
21 18/11/04(日)11:53:14 No.545170662
(上底+下底)×高さ÷2!
22 18/11/04(日)11:54:00 No.545170816
ギンガマン
23 18/11/04(日)11:55:03 No.545170999
全くわからん
24 18/11/04(日)11:56:09 No.545171163
長さのわかる部分を片っ端から調べていけばそのうちなんとかなる 詰まる
25 18/11/04(日)11:57:31 No.545171416
推測できる寸法を片端から入れる 汚くて読めない
26 18/11/04(日)11:58:01 No.545171500
四角錐の求め方は知らんけど最初の答えはこの立方体の半分であってる?
27 18/11/04(日)11:58:55 No.545171657
こんな計算できなくてもPCの発達した現代では生きていけるんだ >この画像の最良の推測結果: triangle
28 18/11/04(日)12:00:08 No.545171893
ちょっと待って欲しいこれ二桁も入試で解くの?
29 18/11/04(日)12:00:33 No.545171959
現役だったときはこういうの嬉々として解いてたんだけど今はもう面倒くせえなこれという気持ちしかわいてこない 俺は老いたよ
30 18/11/04(日)12:01:10 No.545172074
解き方教えてくれ
31 18/11/04(日)12:01:39 No.545172153
小学生時代を現役って表現する「」はじめて見た
32 18/11/04(日)12:01:51 No.545172180
>四角錐の求め方は知らんけど最初の答えはこの立方体の半分であってる? それは四角錐じゃなくてAIGJで切った上側の体積じゃない?
33 18/11/04(日)12:02:07 No.545172224
こういうのはだいたい求めたい部分以外の面積を全体から引くパターンな気がする
34 18/11/04(日)12:02:29 No.545172272
対策をみっちり教えてくれる塾行ってる子とそうでない子を分ける問題に違いない
35 18/11/04(日)12:04:05 No.545172543
習ったことをどう応用するかってのを試されてる感あって好きだったけど 実際の試験だと時間が気になって楽しくはない
36 18/11/04(日)12:04:15 No.545172568
こんなのも分からないなんて~~じゃないの?みたいなマウントが続くけど 実際に解いて答えを書く人はなかなか現れないいつもの流れだ もう少ししたら数学好きな「」がカタログをみて寄ってきてワイワイし始める
37 18/11/04(日)12:04:21 No.545172581
KGの長さが四角形の辺の長さの半分だから三角形KGIとKGJの面積が正方形の1/4で 四角錐をAKGを通る面でで割ると同じ体積の2つの三角錐KGAIとKGAJになるかと思ったけど違う?
38 18/11/04(日)12:04:22 No.545172583
>対策をみっちり教えてくれる塾行ってる子とそうでない子を分ける問題に違いない 灘ともなると行ってるのは当たり前でそこから先の話なので…
39 18/11/04(日)12:04:22 No.545172584
中学受験の立体図形問題は後回しにする方がいいよね 子供は図形問題を解きたがるけど
40 18/11/04(日)12:04:37 No.545172621
三角比使うしか解法わからない でも小学生が使うはずもないしなぁ
41 18/11/04(日)12:05:13 No.545172720
とりあえずDJ=2cm,JH=4cmだよね?
42 18/11/04(日)12:05:19 No.545172741
数学科のやつにこの手の問題解かせても解けないやつけっこういるからな
43 18/11/04(日)12:05:38 No.545172798
Jがなんで固定されるのかわからん…
44 18/11/04(日)12:06:46 No.545172980
これを小学生が受験するとか特殊条件過ぎる
45 18/11/04(日)12:06:54 No.545173001
灘なんだから塾でも一番取れるレベルの連中しか受けないぞ
46 18/11/04(日)12:07:22 No.545173091
相似と補助線を駆使して解くのが基本だよ もう解ける気がしないけど
47 18/11/04(日)12:07:26 No.545173105
灘の一日目は簡単な問題をスピード重視で解く日 難問は二日目に出る
48 18/11/04(日)12:07:29 No.545173112
>Jがなんで固定されるのかわからん… AGを通る平面だから対象になるのでは
49 18/11/04(日)12:07:52 No.545173199
幾何はほんとセンスないと無理
50 18/11/04(日)12:07:58 No.545173215
AGを通ってるからIJがどうでも切り取られた立体は立方体の半分の体積になるよね? あとは残った部分を三角錐に切り分けて引いていくのかな?
51 18/11/04(日)12:08:17 No.545173270
灘はもう変態しか居ないイメージだわ…
52 18/11/04(日)12:08:43 No.545173343
試験は根本的に解き方を知ってるかどうかというか類題の経験があるかどうかの問題が大きいから…
53 18/11/04(日)12:08:48 No.545173359
>灘の一日目は簡単な問題をスピード重視で解く日 >難問は二日目に出る これが簡単な部類なのかよ
54 18/11/04(日)12:08:49 No.545173360
1つ目は立方体の半分からA-CDJKとA-BCKIとG-AEFIとG-AJHE引いたら出る?
55 18/11/04(日)12:09:50 No.545173519
小学生の算数縛りで解かないとダメなんだよなぁ…
56 18/11/04(日)12:10:07 No.545173554
>灘はもう変態しか居ないイメージだわ… 挫折とかしなきゃこのまま京大とかに進んでく子らだからな…
57 18/11/04(日)12:10:19 No.545173590
メネラウスの定理の名前だけ覚えている
58 18/11/04(日)12:10:49 No.545173655
スピード重視の試験は解けそうか解けなさそうか見極めるのも大事だから…
59 18/11/04(日)12:11:13 No.545173733
解けるけどめんどくさい…
60 18/11/04(日)12:11:29 No.545173784
①36②216/35?
61 18/11/04(日)12:13:06 No.545174100
1は図形の形のわりに簡単に出せそうだけど2がよくわからんな
62 18/11/04(日)12:13:50 No.545174229
4*3*6/2!
63 18/11/04(日)12:14:04 No.545174273
KからAGに下ろした垂線が高さになって あとは三平方だけで解ける?
64 18/11/04(日)12:14:45 No.545174391
>灘の一日目は簡単な問題をスピード重視で解く日 >難問は二日目に出る 二日間かけてやるの? 科挙じゃん!!
65 18/11/04(日)12:15:25 No.545174542
時間かかりすぎるし試験で出てきたらとりあえず飛ばすのが正解なんじゃ…
66 18/11/04(日)12:15:26 No.545174543
>あとは三平方だけで解ける? 三平方の定理って使っていいんだっけ?
67 18/11/04(日)12:16:39 No.545174781
>>あとは三平方だけで解ける? >三平方の定理って使っていいんだっけ? あぁあれって中学か…
68 18/11/04(日)12:16:41 No.545174794
>三平方の定理って使っていいんだっけ? 中学の範囲だし使っちゃ駄目なんじゃないかな… 比だけで解けるようになってるし
69 18/11/04(日)12:16:43 No.545174799
私立中学受験って仮分数と帯分数と少数が混じった式の計算させたりするけど工夫もなにもないしつまんないと思ったな…
70 18/11/04(日)12:17:22 No.545174939
AKGで切断して三角錐2つで [(3*6/2)*6/3]×2で36
71 18/11/04(日)12:17:22 No.545174940
>三平方の定理って使っていいんだっけ? 中受組なら知ってる小学生もそこそこいる でも使わなくてもできるようには作るはず
72 18/11/04(日)12:17:23 No.545174943
>市役所の採用試験でこういうのよく見た 大人になってやる教養試験とはレベル違うよ 大人のやつのほうがはるかに簡単という意味で
73 18/11/04(日)12:17:52 No.545175033
>>灘はもう変態しか居ないイメージだわ… >挫折とかしなきゃこのまま京大とかに進んでく子らだからな… 挫折させるほうも灘の子なんでしょう?
74 18/11/04(日)12:18:37 No.545175173
教養試験はできて当たり前で この類はどこまでできるかだしな…
75 18/11/04(日)12:18:53 No.545175205
2番が無理だな
76 18/11/04(日)12:18:59 No.545175220
BDGとか切っちゃいかんだろ…
77 18/11/04(日)12:19:13 No.545175268
三平方は特定の三角形以外はNGだったような 特定のが3:4:5以外思い出せないけれど
78 18/11/04(日)12:19:15 No.545175277
こんなもの仕事の何の役に立つんですか?
79 18/11/04(日)12:19:27 No.545175315
>AKGで切断して三角錐2つで なるほど…問2もすぐできるな
80 18/11/04(日)12:19:44 No.545175363
これを解いて意気揚々と入学するじゃろ? 同級生に数学オリンピック代表クラスが存在する 折れる
81 18/11/04(日)12:20:51 No.545175575
>>AKGで切断して三角錐2つで >なるほど…問2もすぐできるな わかんないです…
82 18/11/04(日)12:21:21 No.545175670
おれ図形は大嫌いなんだ
83 18/11/04(日)12:21:40 No.545175715
BDGで切っても体積比1対8にはならないよね?
84 18/11/04(日)12:21:55 No.545175767
>こんなもの仕事の何の役に立つんですか? ムカつく上司を点K-AIGJの四角錐で八つ裂きにするときに役立つ
85 18/11/04(日)12:22:40 No.545175892
一応東大出たけどぜんぜんわかんねえ…
86 18/11/04(日)12:24:00 No.545176128
>わかんないです… やり方自体は四角錐を切断して三角錐2つとして考える一番と同じ その前に切断後の比求めないといけないけど
87 18/11/04(日)12:24:24 No.545176210
わかるわからんってとこまで行く以前に必要ないならこんなこと考えたくない
88 18/11/04(日)12:24:24 No.545176212
BGとKIの交点すらビミョいな… これ事前知識で覚えゲーだったりしない?
89 18/11/04(日)12:24:29 No.545176224
>一応東大出たけどぜんぜんわかんねえ… 東京何大学ですか
90 18/11/04(日)12:24:46 No.545176282
>こんなもの仕事の何の役に立つんですか? どこかの職場で役に立ってるかもしれない
91 18/11/04(日)12:24:55 No.545176306
算数だけで言えばここは東大より厳しいと思う ただ算数に評価が偏りすぎ
92 18/11/04(日)12:25:24 No.545176400
市役所上級の数学かなんかと思ったら中学の入学試験て
93 18/11/04(日)12:25:29 No.545176412
>ただ算数に評価が偏りすぎ 関西の難関校は全体的に文系どうでもいいと思ってるし…
94 18/11/04(日)12:26:05 No.545176520
頭痛が痛い…
95 18/11/04(日)12:26:14 No.545176548
>BGとKIの交点すらビミョいな… >これ事前知識で覚えゲーだったりしない? 同じ問題は出ないけど切断はド定番だからそりゃ大量に練習する
96 18/11/04(日)12:27:09 No.545176700
>>わかんないです… >やり方自体は四角錐を切断して三角錐2つとして考える一番と同じ >その前に切断後の比求めないといけないけど うむ… 1なら立方体条件で三角錐の高さ6で考えられたが 2での高さってどこだよになるんよね
97 18/11/04(日)12:27:13 No.545176711
>>一応東大出たけどぜんぜんわかんねえ… >東京何大学ですか 小中学校の幾何学は補助線引っ張り慣れてないと 東大の理系でも無理だったりする
98 18/11/04(日)12:28:20 No.545176918
人のものを勝手に切るんじゃない
99 18/11/04(日)12:28:23 No.545176925
>関西の難関校は全体的に文系どうでもいいと思ってるし… 儲かりまっかのところだからな
100 18/11/04(日)12:28:37 No.545176960
文系は大抵調べればわかる 理系調べてもわからん
101 18/11/04(日)12:28:46 No.545176993
うるせえ!作って水に沈めろ!
102 18/11/04(日)12:30:04 No.545177229
こういうのは基本的に慣れだからな いっぱい解いてパターンを覚える
103 18/11/04(日)12:30:05 No.545177230
AGKの切断面に平面BDGが通る線書き込めば解けるの?
104 18/11/04(日)12:30:49 No.545177356
小中とまともに勉強せず最終学歴が名前書ければ入れるような高校の俺から言うと問題文時点でよくわからない
105 18/11/04(日)12:31:00 No.545177389
>文系は大抵調べればわかる >理系調べてもわからん 文系で難しいのは麻布とかだけど 記述力が見られるからやっぱ暗記じゃ対応できない
106 18/11/04(日)12:31:25 No.545177473
>1なら立方体条件で三角錐の高さ6で考えられたが >2での高さってどこだよになるんよね 2は三角錐2つに切断したあと直接体積求めるんじゃなくて1で使った三角錐の体積比から求める もしかしたら直接いけるかもしれないけど思いつかない
107 18/11/04(日)12:31:46 No.545177537
>うるせえ!作って水に沈めろ! 練り消しで立方体用意して切断するのはアリかも
108 18/11/04(日)12:33:02 No.545177797
これを比だけで解けってことはつまり補助線引いてKAIGJを複数の三角錐に分割した上でそれぞれの体積比を求めていけばいいのか?
109 18/11/04(日)12:34:39 No.545178136
8D1
110 18/11/04(日)12:35:18 No.545178261
答えくれ!
111 18/11/04(日)12:35:56 No.545178366
三平方なくても解けそうではある
112 18/11/04(日)12:36:24 No.545178451
>練り消しで立方体用意して切断するのはアリかも 美大目指したらいいんじゃないかな…
113 18/11/04(日)12:37:42 No.545178717
プログラミングって毎回こんなの解いてる気分だったりしない? しかも正解無いから8割解いて強引に締めくくって無茶と納期に対応する
114 18/11/04(日)12:37:43 No.545178722
おのれユークリッド!