虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/04(日)10:09:23 豊臣政... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/04(日)10:09:23 No.545154560

豊臣政権徳川政権より中央集権なイメージがある

1 18/11/04(日)10:13:57 No.545155258

秀吉とか家康とかでもお前信長にへーこらしてたよねって部分は政権当時どうしてたんだろう

2 18/11/04(日)10:15:55 No.545155572

織田政権の内紛勝ち上がった秀吉政権の内紛勝ち上がった家康政権だからしょうがないけど後者2つより人材の層が厚いな織田

3 18/11/04(日)10:17:09 No.545155774

大阪と江戸に比べると滋賀と岐阜が本拠地ですってショボくない?

4 18/11/04(日)10:19:16 No.545156134

岐阜が首都になった世界線か…

5 18/11/04(日)10:20:05 No.545156235

大阪はともかく江戸なんて未開の沼地じゃねーか

6 18/11/04(日)10:20:41 No.545156330

>滋賀と岐阜が本拠地どうして 名護屋を捨てたんですか!

7 18/11/04(日)10:21:32 No.545156455

>名護屋を捨てたんですか! それ佐賀県

8 18/11/04(日)10:21:58 No.545156530

>大阪はともかく江戸なんて未開の沼地じゃねーか そりゃ当時はそうだけど関東平野合わせて成長性Aじゃん 岐阜と滋賀展望0じゃん

9 18/11/04(日)10:23:00 No.545156726

あの 清洲…

10 18/11/04(日)10:24:30 No.545156955

織田政権の本拠地は信長の安土と信忠の美濃で滋賀と岐阜だよ 尾張は後年は本拠地じゃない

11 18/11/04(日)10:27:54 No.545157487

琵琶湖なんとか海に繋げりゃいいし...

12 18/11/04(日)10:29:08 No.545157663

関東と京や関西の間にある場所だから拠点にするにはちょうど良いと思う

13 18/11/04(日)10:29:32 No.545157713

琵琶湖を埋めれば広大な平野がが

14 18/11/04(日)10:30:00 No.545157778

美濃は取ったら天下取れるとか言われてのになんだ今の様は

15 18/11/04(日)10:31:25 No.545157971

仮想戦記とかでありがちだけど 織田政権続いてたら本拠地大阪にしてたんじゃねぇかなぁ

16 18/11/04(日)10:33:45 No.545158289

戦国日本地図今と感覚違うからな

17 18/11/04(日)10:34:28 No.545158371

岐阜もなんか江戸整備ぐらい力入れたなんかしたら凄いことになるかもしれないし...

18 18/11/04(日)10:35:44 No.545158542

わざわざ岐阜整備するなら尾張出た方が早いし…

19 18/11/04(日)10:38:48 No.545158964

>大阪はともかく江戸なんて未開の沼地じゃねーか 北条は沼地をずっと放置してたのかな

20 18/11/04(日)10:39:43 No.545159093

>織田政権続いてたら本拠地大阪にしてたんじゃねぇかなぁ 京を跨がないぎりぎりの位置であそこだろうしなあ

21 18/11/04(日)10:40:14 No.545159164

安土は商業ルートから外れてるからなんとか人呼ぶ為に楽市楽座やったり商人は街道通るなら絶対に安土で一泊しろよな!してたと聞く

22 18/11/04(日)10:42:05 No.545159419

海が無い処に本拠構えるとか信玄さんが聞いたらはー!?!って言いそう

23 18/11/04(日)10:42:37 No.545159499

秀吉に並ぶ見たいなやつがわりとゴロゴロいる

24 18/11/04(日)10:43:33 No.545159636

西には琵琶湖 東には山脈 南には海 攻められるのを防ぐには最強防波堤

25 18/11/04(日)10:44:35 No.545159793

豊臣政権は内心いやでもオレ織田家の家臣なんですけおメンタルがわりと居たときく

26 18/11/04(日)10:46:05 No.545160002

安土城跡いったことあるけど、本当にそんなもんあったの?というくらい何もないド田舎だったよ…

27 18/11/04(日)10:48:55 No.545160428

金沢とか裏日本が江戸よりも発達してた時代だしな… あと京都は防御には不向きで 戦乱が起こるとたいてい京都を捨てて山に籠ったほうが勝つ

28 18/11/04(日)10:49:05 No.545160456

秀吉にあんだけ反抗した北条が信長にはひたすら低頭だったり秀吉があれこれしてようやくなった関白職を朝廷が関白でも将軍でも好きなの選べよな!って言ってきたり 織田の勢いが凄かったのか秀吉の血筋がやっぱり低評価だったのか

29 18/11/04(日)10:54:28 No.545161237

血筋を誰も気にしないならそもそも誰それの末裔だなんて名乗ったりする必要もないしね 心の底では農民上がり風情がってみんな思ってたから見限られたのも滅亡した一因だろう

30 18/11/04(日)10:55:22 No.545161366

名古屋→清州→岐阜→安土と生まれたスタート地点から少しづつ京都に近くなるように本拠移すのが実にゲームしてる

31 18/11/04(日)10:56:52 No.545161593

信長の野望とかで史実っぽい領土拡大してくと 確かにあの時点だと安土便利かなぁとは思うけど便利なようにKOEIがデザインしてるだけかもしれない

32 18/11/04(日)11:03:35 No.545162669

岐阜だって濃尾平野あるし…

33 18/11/04(日)11:06:38 No.545163153

豊臣はあくまで織田の家臣団を代理でまとめてますの位置だからいつでも織田命令で地方派遣されてた名目上同列の軍団は中立になる余地あるだろって認識できるからね関東勢からすると 上杉方も柴田が消滅させられて動けるし 実際は異常に高い経営手腕と金と工作で以前よりヤバい勢力になっていたわけだけども

34 18/11/04(日)11:10:12 No.545163720

岐阜を取った時点で天下に王手だったわけだけど実質何万国か調べたら およそ岐阜が75万石で尾張が50万石とかで この時点で125万石で京都は目と鼻の先という地理的有利だったのね

35 18/11/04(日)11:10:49 No.545163804

>織田の勢いが凄かったのか秀吉の血筋がやっぱり低評価だったのか 信長のお父さんの代から織田の分枝のマイナー位置なのに清州と港からの金で当時としてめずらしく朝廷にお金送って親身になってるのを続けてたから評価高いんだよ 秀吉はまああくまで臨時って立場を超うまく使ってたわけだけど織田の息子同士の争いを世間がみまもる状況でもあったから

36 18/11/04(日)11:12:22 No.545164041

>岐阜を取った時点で天下に王手だったわけだけど実質何万国か調べたら >およそ岐阜が75万石で尾張が50万石とかで >この時点で125万石で京都は目と鼻の先という地理的有利だったのね さらにその時点で50万石ほど持ってる浅井が味方で領内の京都までの道を素通りさせてくれる

↑Top