虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/04(日)00:43:54 絶対に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/04(日)00:43:54 No.545096221

絶対に間違いを起こさないAIハル

1 18/11/04(日)00:45:09 No.545096527

2010年には世話になったなァ!

2 18/11/04(日)00:45:23 No.545096600

いいかHAL お前の任務は「」を自由に遊ばせつつimgを平和で静かな板となるよう管理する事だ

3 18/11/04(日)00:45:42 No.545096674

歌いましょうか?

4 18/11/04(日)00:46:48 No.545096985

寒いよデイブ…

5 18/11/04(日)00:48:33 No.545097453

一昨日IMAX版やってたから観たけど何一つわからなかった…

6 18/11/04(日)00:49:59 No.545097803

助かる可能性は殆ど無い

7 18/11/04(日)00:51:09 No.545098046

>一昨日IMAX版やってたから観たけど何一つわからなかった… 実際お話としてはモノリスの影響で地球人が進化したってだけなので

8 18/11/04(日)00:51:55 No.545098237

映像は本当に凄い

9 18/11/04(日)00:52:44 No.545098427

>映像は本当に凄い 1968年公開というのにびびる

10 18/11/04(日)00:54:40 No.545098930

いまだにAI関係でパロディされ続けるのも凄いよね…

11 18/11/04(日)00:55:23 No.545099081

>>一昨日IMAX版やってたから観たけど何一つわからなかった… >実際お話としてはモノリスの影響で地球人が進化したってだけなので なるほど…最後赤ちゃんになったのは今の人類より高次の存在になった感じなのかな

12 18/11/04(日)00:56:26 No.545099303

先週小学生以来で見返してみたら 最初の猿のシーンが想像以上に長くて これ当時の人どんな気分で見てたんだろうってなった

13 18/11/04(日)00:56:41 No.545099363

>なるほど…最後赤ちゃんになったのは今の人類より高次の存在になった感じなのかな 肉体が滅んだことで精神だけの高次元生命になった

14 18/11/04(日)00:59:59 No.545100091

2010 2061 3001 は見たこと無いけどどんな感じ?

15 18/11/04(日)01:00:10 No.545100157

データ板次々引っ張るシーンはオマージュするとわかり易すぎるやつ

16 18/11/04(日)01:01:24 No.545100481

映画は2010までしかない 小説だとモノリスが人間滅ぼそうとするのに対抗する話になる

17 18/11/04(日)01:03:07 No.545100857

>映画は2010までしかない >小説だとモノリスが人間滅ぼそうとするのに対抗する話になる 2010までしかなかったか モノリスって何なんだろうな

18 18/11/04(日)01:05:42 No.545101804

>データ板次々引っ張るシーンはオマージュするとわかり易すぎるやつ メタルギアでメモリをひたすら抜きまくるのはギャグにしか見えなかった…

19 18/11/04(日)01:07:41 No.545102682

ボトムズのワイズマンもこれのオマージュだったね 殺され方も同じ

20 18/11/04(日)01:08:44 No.545103138

今見てもやばすぎる映画だな… HALいいよね…

21 18/11/04(日)01:09:22 No.545103314

>2010 新しい宇宙船を派遣して2001年の件を探索しに行く 一方で知的生命体を育てたいモノリスはエウロパに生きてた生命を発展させるために木星の恒星化を実行 2001年にモノリスの仲間入りしてたボーマンはHALを導いて同じ生命体へ 探索チームや地球人はエウロパ以外ならどこでも進出していいよってお墨付きもらう >2061 中国チームの先走りやダイヤモンド塊目的の悪人の陰謀により調査隊がエウロパに着陸しちゃう話 >3001 実は仮死状態だったフランク・プールが偶然救出される 一方モノリスを作った母星は西暦2000年頃の地球の情報を受け取ってこいつら失敗だわ滅ぼすべってモノリスに指令を出してた ボーマンとHALがその事を警告しに来たさあどうするべって話

22 18/11/04(日)01:11:12 No.545103989

>モノリスって何なんだろうな 小説版だけに限って言えば監視管理通信ハブ装置 そんでもって恒星系破壊爆弾

23 18/11/04(日)01:11:43 No.545104141

母星って言葉が出てくると神秘的な存在だったのがなんか急に身近になるような…

24 18/11/04(日)01:12:58 No.545104455

>そんでもって恒星系破壊爆弾 邪悪か

25 18/11/04(日)01:14:19 No.545104838

2061や3001も映像で見たいんだけど 今だと凡庸な映画になっちゃうのだろうか

26 18/11/04(日)01:14:32 No.545104930

2001も2010も過去の話になってしまった 未だにAIは奇妙な絵しか描けない

27 18/11/04(日)01:15:21 No.545105198

>>そんでもって恒星系破壊爆弾 >邪悪か  ガリアンのイレーサーシステムみたいなものなのでは

28 18/11/04(日)01:16:09 No.545105561

>母星って言葉が出てくると神秘的な存在だったのがなんか急に身近になるような… 崇高なものでも何でもねえ人類の進化を促しといてヤバイ方向に行ったから殺すねとかふざけてんのかって言うね

29 18/11/04(日)01:16:24 No.545105639

>>2010 >新しい宇宙船を派遣して2001年の件を探索しに行く >一方で知的生命体を育てたいモノリスはエウロパに生きてた生命を発展させるために木星の恒星化を実行 >2001年にモノリスの仲間入りしてたボーマンはHALを導いて同じ生命体へ >探索チームや地球人はエウロパ以外ならどこでも進出していいよってお墨付きもらう >>2061 >中国チームの先走りやダイヤモンド塊目的の悪人の陰謀により調査隊がエウロパに着陸しちゃう話 >>3001 >実は仮死状態だったフランク・プールが偶然救出される >一方モノリスを作った母星は西暦2000年頃の地球の情報を受け取ってこいつら失敗だわ滅ぼすべってモノリスに指令を出してた >ボーマンとHALがその事を警告しに来たさあどうするべって話 SF博士来たな ありがたい

30 18/11/04(日)01:17:08 No.545105963

そもそもどういう進化したら認められるんだあれ 全員でスターチャイルドになればいいのか

31 18/11/04(日)01:19:11 No.545106645

西暦3001年の地球人なら認めてもらえるかもしれない ただ通信ラグがね…2000年頃の情報を500年かけて送ってその返事が500年かけて戻ってきたから…

32 18/11/04(日)01:19:16 No.545106667

3001は読んで欲しい 画像の物語から1000年後 人類はどう生きているかも描かれているので

33 18/11/04(日)01:21:34 No.545107460

>西暦3001年の地球人なら認めてもらえるかもしれない >ただ通信ラグがね…2000年頃の情報を500年かけて送ってその返事が500年かけて戻ってきたから… すごい宇宙人なのにやってることがポンコツっぽい

34 18/11/04(日)01:22:36 No.545107730

五百年かけて通信するのも宇宙にばらまかれたモノリス経由なんだよな つまり宇宙にはモノリスネットワークがある

35 18/11/04(日)01:22:46 No.545107801

当時は超光速とか一般的じゃなかったし…

36 18/11/04(日)01:23:16 No.545108001

なんで「」はそんなに2001年に詳しいの……

37 18/11/04(日)01:23:52 No.545108160

>なんで「」はそんなに2001年に詳しいの…… 年齢かな…

38 18/11/04(日)01:24:41 No.545108358

映画で大ショック受けてクラークの小説版漁ってまたショック受けたもので…

39 18/11/04(日)01:24:43 No.545108367

外宇宙から来た円筒形の宇宙船に乗りこんで探索するやつだっけ…

40 18/11/04(日)01:24:44 No.545108372

SFの古典としてはトップクラスに有名なのでは… 特にHAL9000なんか至る所でオマージュされるし

41 18/11/04(日)01:26:28 No.545108811

ボトムズもそうだがバイファムはまんまモノリスって名称で環境改造装置が出てくる

42 18/11/04(日)01:26:31 No.545108827

元ネタなんだよね というところで止まって原典を読もうとまでは行かないのが古典の宿命

43 18/11/04(日)01:27:56 No.545109118

オチのインパクトなら幼年期の終わりも結構なもんだよ

44 18/11/04(日)01:28:04 No.545109154

デイジーデイジー

45 18/11/04(日)01:29:11 No.545109406

>すごい宇宙人なのにやってることがポンコツっぽい 500年ならむしろ早いよ! ワープ抜きで真面目にSFやるなら上限は光速までだし

46 18/11/04(日)01:29:15 No.545109422

お話的には幼年期の終りと大体似たようなテーマだよね へそ曲がりのキューブリックがああいう編集にしたせいで魅力が増加してるけど

47 18/11/04(日)01:29:17 No.545109431

スレ画もモノリスもSFパロネタの鉄板すぎるから 何度も眠くなりながらも見るやつは結構いる

48 18/11/04(日)01:30:57 No.545109803

モノリスとか他の作品でまんまその形で出てきたりする

49 18/11/04(日)01:31:23 No.545109923

進化を極めると身体を棄てて精神体みたいになるとか他のお話でやってたから そういう進化を遂げた知的生命体なら千年とかなんとも思わない時間なのかもしれないしな

50 18/11/04(日)01:32:07 No.545110109

元々はピラミッド型の予定だったモノリス

51 18/11/04(日)01:35:21 No.545110912

>そういう進化を遂げた知的生命体なら千年とかなんとも思わない時間なのかもしれないしな だったらもっと気長に待ってもよかったのでは…?

52 18/11/04(日)01:36:24 No.545111158

SALとはなんだったのか

53 18/11/04(日)01:36:36 No.545111208

8k放送どうだったんだろう 8k自宅で見られる人なんてまずいないだろうけれど

54 18/11/04(日)01:36:55 No.545111297

>元々はピラミッド型の予定だったモノリス モノリスを元ネタにしてたのはみんなピラミッドになるのか 板に目が付いてるのはともかくピラミッドに目が付いてるのはヤバそうだな…

55 18/11/04(日)01:38:22 No.545111732

>3001は読んで欲しい >画像の物語から1000年後 >人類はどう生きているかも描かれているので ハゲの「」にはぴったりの作品だよね

56 18/11/04(日)01:40:48 No.545112291

>SALとはなんだったのか 同じ計算を2台の機械でやるのは宇宙関係だと普通 宇宙と基地とで別々に置くのは珍しいけど

57 18/11/04(日)01:41:01 No.545112339

2010は小説版が凄く好き 特にチェン号のあたりの中国成長の予見っぷりと熱い展開が

↑Top