ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/03(土)23:23:30 No.545073928
文化の日で読書週間ですが 何読んでますの?
1 18/11/03(土)23:25:46 No.545074584
円城塔『文字渦』半分ぐらいまで よく分かんねぇ作家って聞いてたけれど意外と読みやすい
2 18/11/03(土)23:27:40 No.545075111
今読んでいる本じゃ無いけれど 滅茶期待している https://www.hayakawabooks.com/n/n2b01e00e07a1
3 18/11/03(土)23:28:24 No.545075310
おにぎりスタッバー 舞城王太郎みたいな文章だけど面白い でも同著者の「6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる。」の方が好きかな
4 18/11/03(土)23:28:56 No.545075456
野村喜和夫の現代詩作マニュアル 近代だけ切り取っても歴史があるんだな詩ってやつは
5 18/11/03(土)23:31:23 No.545076213
古典新訳に軽くはまってサロメとシラノドベルジュラック 台本形式は慣れぬ
6 18/11/03(土)23:31:54 No.545076368
聖書関連でいい解説書はない物か あっちの作品読むと基礎教養としてネタちりばめられているから少し読んでおきたい
7 18/11/03(土)23:32:27 No.545076544
寝ながら学べる構造主義
8 18/11/03(土)23:33:30 No.545076858
東洋文庫の水滸後伝
9 18/11/03(土)23:34:06 No.545077033
>古典新訳に軽くはまってサロメとシラノドベルジュラック 未来のイブ凄いよかった あと完結したら失われた時を求めてに挑戦したい あと2年ぐらいで完結するかな?
10 18/11/03(土)23:36:17 No.545077727
狂気太郎の美しい人
11 18/11/03(土)23:37:19 No.545078069
>聖書関連でいい解説書はない物か >あっちの作品読むと基礎教養としてネタちりばめられているから少し読んでおきたい 岩波新書の聖書の読み方を読みなさる
12 18/11/03(土)23:38:54 No.545078533
最後の審判の巨匠 元カノと弟ムカつく!
13 18/11/03(土)23:40:04 No.545078924
>円城塔『文字渦』半分ぐらいまで >よく分かんねぇ作家って聞いてたけれど意外と読みやすい よし次はBoy's Surfaceかエピローグだ
14 18/11/03(土)23:43:54 No.545079991
零號琴 ラノベっぽい話をすげえ文章で語ってくるので楽しい
15 18/11/03(土)23:44:52 No.545080261
ラノベといえばスレイヤーズどうだったんです?
16 18/11/03(土)23:46:55 No.545080896
インスタント・ビジョン 月とライカと吸血鬼 積んでたラノベを消化中だ
17 18/11/03(土)23:48:08 No.545081240
猫と共に去りぬ
18 18/11/03(土)23:48:59 No.545081499
最後にして最初のアイドル 大丈夫ラブライブだよ
19 18/11/03(土)23:49:53 No.545081737
なんか余華スレも立っとるのう
20 18/11/03(土)23:52:22 No.545082439
>なんか余華スレも立っとるのう 閻連科とか余華よんでいる「」が存在するとは いや面白いんだけどさ
21 18/11/03(土)23:55:20 No.545083300
十二支考 文体独特すぎて全然進まねえ
22 18/11/03(土)23:57:56 No.545083974
余華いいよね… 勧めるとセクハラ扱いされそうな作品もあるけど 中国文学は最近黄泥街も読んだけど混沌としてて面白かった
23 18/11/03(土)23:59:07 No.545084295
>あっちの作品読むと基礎教養としてネタちりばめられているから少し読んでおきたい 手塚治虫の聖書物語
24 18/11/04(日)00:00:57 No.545084838
>中国文学は最近黄泥街も読んだけど混沌としてて面白かった 閻連科『愉楽』『炸裂誌』も読もう フランツ・カフカ賞取った作家で現代中国作家だと 余華と並んでノーベル文学賞の可能性高いって評判だ
25 18/11/04(日)00:02:39 No.545085348
>閻連科『愉楽』『炸裂誌』も読もう 炸裂誌は今月買う予定 高行健って中国だっけ?こっちも興味ある
26 18/11/04(日)00:04:55 No.545086000
>高行健って中国だっけ?こっちも興味ある おフランス人 絶版だけど手に入りやすいんで『母』お勧めする 文革時代の話し多め 「おじいさんに買った釣り竿」は人称視点の動きが独特で ナラトロジーの教材によく出てくる あと文革マジクソだなってなるよ 後普通に手に入るのは『霊山』だね
27 18/11/04(日)00:08:13 No.545086961
>おフランス人 >絶版だけど手に入りやすいんで『母』お勧めする >文革時代の話し多め >「おじいさんに買った釣り竿」は人称視点の動きが独特で >ナラトロジーの教材によく出てくる >あと文革マジクソだなってなるよ >後普通に手に入るのは『霊山』だね なるほど まさしく橋本先生のナラトロジーの本に出てたから気になって読もうとしてた 読んでみるわ
28 18/11/04(日)00:08:35 No.545087072
>文体独特すぎて全然進まねえ どんどん訳わかんない方向に進んでくしな…
29 18/11/04(日)00:08:44 No.545087126
龍樹 中村元
30 18/11/04(日)00:11:22 No.545087895
>まさしく橋本先生のナラトロジーの本に出てたから気になって読もうとしてた 橋本先生のワークショップ出たんだけれど あとは 芥川龍之介『羅生門』 横光利一『春は馬車に乗って・機械』 トニ・モリスン『ビラヴド』 アゴ田・クリストフ『悪童日記』 あたり題材にされてたんで 興味あったら読んでみるといいよ 機械は筒井康隆も絶賛してたんでお勧め
31 18/11/04(日)00:14:05 No.545088656
アヒルと鴨のコインロッカー
32 18/11/04(日)00:14:27 No.545088749
>あと2年ぐらいで完結するかな? 次の本が2年後で出るくらいじゃねえかな 2050年頃完結すると思う
33 18/11/04(日)00:15:02 No.545088903
>興味あったら読んでみるといいよ >機械は筒井康隆も絶賛してたんでお勧め ありがとう まず機械から読んでみる
34 18/11/04(日)00:17:28 No.545089610
>まず機械から読んでみる 青空にあるよ 三十ページぐらいかな あと上の本に再録されている奴だと 「時間」も面白いというか酷い
35 18/11/04(日)00:18:56 No.545089939
高校生のための批評入門と文章読本 国語の教科書のスタイルで、いろんな作家が収録されていて、試供品詰め合わせみたいな楽しさ 野間宏や埴谷雄高、丸山真男や中上健次とかは本気で読もうと読もうとすると他のが読めなくなってしまうが、これなら見開き2,3ページでさっくり終わって自分と合うかどうか気楽に試せる
36 18/11/04(日)00:21:04 No.545090475
>次の本が2年後で出るくらいじゃねえかな >2050年頃完結すると思う 岩波の吉川訳があと少しだね…