虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/03(土)14:40:09 小説書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/03(土)14:40:09 No.544938187

小説書こうと思ったんだけど句読点どこに入れたらいいかまったく分からんから全然書けないんだけどどうしたらいいんだ?

1 18/11/03(土)14:41:37 No.544938474

諦める

2 18/11/03(土)14:43:25 No.544938812

大人気ラノベ作家の村上春樹でも読んで真似しよう

3 18/11/03(土)14:43:42 No.544938860

小説読め

4 18/11/03(土)14:44:20 No.544938977

プロの文章見ると結構こまめに句点入ってて注意すると気になりすぎる

5 18/11/03(土)14:44:22 No.544938985

音読するのだ

6 18/11/03(土)14:46:08 No.544939345

どっちが句点でどっちが読点か分からないことに今気がついた

7 18/11/03(土)14:46:41 No.544939439

リズムを刻むんだ

8 18/11/03(土)14:47:26 No.544939576

分からなけりゃ喋った時に間を置くところに読点を入れる

9 18/11/03(土)14:47:30 No.544939593

ひと呼吸入れたいとこに打てばいいんだ、よ

10 18/11/03(土)14:48:50 No.544939859

入れなくていいように一言で済ませよう

11 18/11/03(土)14:49:57 No.544940053

>分からなけりゃ喋った時に間を置くところに読点を入れる この文章の場合なら 分からなきゃ、喋った時に間を置くところに、読点を入れる でいいの?

12 18/11/03(土)14:49:58 No.544940058

ちゃんと句点使う環境に身を置く 具体的には壺とか虹裏とかやめる

13 18/11/03(土)14:50:25 No.544940151

こんなところに入り浸っているから句読点の使い方がわからなくなってしまうのだ

14 18/11/03(土)14:53:28 No.544940748

>こんなところに入り浸っているから句読点の使い方がわからなくなってしまうのだ そうかも知れん

15 18/11/03(土)14:54:47 No.544940990

多いと汚い 無いと汚い ようするにまともな感性と視点で程よく出来ないならセンスがない

16 18/11/03(土)14:55:23 No.544941113

>>分からなけりゃ喋った時に間を置くところに読点を入れる >この文章の場合なら >分からなきゃ、喋った時に間を置くところに、読点を入れる でいいの? 俺なら後の方には入れないかな 教え諭すような口調なら入れるけど

17 18/11/03(土)14:55:57 No.544941201

ホラー作家に句読点全く使わない奴いたな 読んでてすげぇ気持ち悪かった

18 18/11/03(土)14:56:36 No.544941325

海外の翻訳小説はなんか少ないイメージ

19 18/11/03(土)14:56:52 No.544941379

文章書くとき句読点の使い方わからない人がいたってのはちょっとカルチャーショック

20 18/11/03(土)14:57:46 No.544941570

結局「~。」って使っていいの?

21 18/11/03(土)14:58:15 No.544941647

>結局「~。」って使っていいの? 自分で決めろ。

22 18/11/03(土)14:58:23 No.544941675

小説、書こうと思ったんだけど。句読点、どこに、入れたらいいか、まったく分からん。から、全然、書けないんだけど。どうしたら、いいんだ?

23 18/11/03(土)14:59:34 No.544941900

>文章書くとき句読点の使い方わからない人がいたってのはちょっとカルチャーショック 意味わかって使ってんのか

24 18/11/03(土)15:00:18 No.544942019

ここ基準なら途中で改行したくなったら読点の打ちどころって感じ

25 18/11/03(土)15:00:27 No.544942044

>文章書くとき句読点の使い方わからない人がいたってのはちょっとカルチャーショック だって本当に分からないんだからしょうがないじゃん…句点は流石にわかるけど読点のタイミングは本当によく分からない

26 18/11/03(土)15:00:27 No.544942045

imgのやりすぎですね

27 18/11/03(土)15:00:54 No.544942139

腐、女、子、は、こ、ん、な、感、じ、に、使、う、っ、て、イ、メ、ー、ジ、

28 18/11/03(土)15:00:54 No.544942140

普段のレスに、読点なんて入れてらんないよね

29 18/11/03(土)15:01:38 No.544942292

流石にネットのやりすぎだよ…

30 18/11/03(土)15:01:51 No.544942334

分からないから仕方ないじゃん。。。

31 18/11/03(土)15:02:15 No.544942399

ある程度長くて意味がひとまとまりになるところってだけなんで気分次第だ

32 18/11/03(土)15:02:38 No.544942467

理由があって面白ければどう書いたってセーフかな と高橋源一郎の小説を読んでると思う

33 18/11/03(土)15:02:41 No.544942481

>腐、女、子、は、こ、ん、な、感、じ、に、使、う、っ、て、イ、メ、ー、ジ、 ただの検索対策だ!

34 18/11/03(土)15:02:59 No.544942528

読点の打ち方は本当に使ってないと忘れる

35 18/11/03(土)15:03:53 No.544942724

ある程度長くなると必要かなって思うけど、レスくらいだったらそれこそ改行で済むからね……。

36 18/11/03(土)15:03:59 No.544942747

>ただの検索対策だ! 記号入れても検索には引っ掛かるから意味無いんだよねあれ

37 18/11/03(土)15:04:28 No.544942843

一般的に句読点は少ない方がいいんだ

38 18/11/03(土)15:05:18 No.544943005

>記号入れても検索には引っ掛かるから意味無いんだよねあれ この記号って何だっけで検索するとそれ抜いて結果出るのいいよね…

39 18/11/03(土)15:05:25 No.544943021

黙読した時に呼吸が引っ掛かる部分に入れたらいい 句読点を入れない人って経験上早口な人が多い

40 18/11/03(土)15:05:35 No.544943046

読点の場所で意味が変わったりするよね

41 18/11/03(土)15:05:52 No.544943104

句読点が少ない方がいいっていうか一つの文をあんまり長くしない方がいい

42 18/11/03(土)15:06:09 No.544943153

>記号入れても検索には引っ掛かるから意味無いんだよねあれ むかーしの検索エンジンでは効果あったのかもしれん

43 18/11/03(土)15:06:24 No.544943191

たとえば句読点を少なくすると息が詰まって窮屈になるけどそれを逆手にとって急いでるシーンや水中を進むシーンに利用するという方法もある

44 18/11/03(土)15:07:03 No.544943321

レビューなどで見る、読点が、やたら多い人って、神経質すぎて、病んでそうなイメージ、あるよね

45 18/11/03(土)15:07:03 No.544943322

好きな作家の本一冊丸写ししよう

46 18/11/03(土)15:07:45 No.544943476

検索対策はもう形骸化してるというか意味が無くてもやってますアピールしないと TPOを考えろ的に同業から石を投げられるようなイメージがある…

47 18/11/03(土)15:08:07 No.544943547

面倒なら文節ごとに読点入れる

48 18/11/03(土)15:08:28 No.544943596

小説家が書いた文章読本じゃなくてジャーナリストが書いた文章読本読め

49 18/11/03(土)15:08:34 No.544943610

次は「そして」の使い所に悩もう

50 18/11/03(土)15:08:59 No.544943699

>句読点が少ない方がいいっていうか一つの文をあんまり長くしない方がいい 短文の連続はそれはそれで淡白で文章力無く見えたりするから難しい…

51 18/11/03(土)15:09:00 No.544943706

>レビューなどで見る、読点が、やたら多い人って、神経質すぎて、病んでそうなイメージ、あるよね 神経質と読点の多さって関係ある?

52 18/11/03(土)15:09:49 No.544943843

,も、も息継ぎみたいなもんよ

53 18/11/03(土)15:10:06 No.544943891

文が閉じカッコで終わるときどこに句点打てばいいのか悩む

54 18/11/03(土)15:10:08 No.544943894

世の中に珍妙な文章ってたくさんあるから、そういうのをまとめた本を1冊よむとよろしい

55 18/11/03(土)15:10:09 No.544943899

『日本語の作文技術』という本がおすすめだぞ俺

56 18/11/03(土)15:10:19 [https://twitter.com/ofiwtonsou/status/1053583412726910976?s=21] No.544943937

ヒで悪いけど小説っぽくなる書き方講座があったよ

57 18/11/03(土)15:10:20 No.544943947

読点はネットでもたまに使う

58 18/11/03(土)15:10:24 No.544943968

書いたことはないけど地の文の書き方も分かんない かぎかっこだらけになりそう

59 18/11/03(土)15:10:55 No.544944073

>読点はネットでもたまに使う たまに程度なんだ

60 18/11/03(土)15:11:14 No.544944134

>文が閉じカッコで終わるときどこに句点打てばいいのか悩む 学校の作文だと 。」 小説だと打たない場合が多い、もちろんなんらかの理由あれば打つ

61 18/11/03(土)15:11:24 No.544944170

>神経質と読点の多さって関係ある? ここにも打たないと変かな…って悩んだ結果やたらと増えたみたいな印象がある

62 18/11/03(土)15:11:53 No.544944282

ネットだと長けりゃ改行するしそもそも折返しまで行くのを避けるからな

63 18/11/03(土)15:12:14 No.544944345

我が名は段落分けができないマン! 。のあとすぐ改行入れちゃう

64 18/11/03(土)15:12:41 No.544944430

文章の切り方とかは感覚的になんとなーくわかるんだけど 書きたい文章が特にない

65 18/11/03(土)15:13:02 No.544944496

>。のあとすぐ改行入れちゃう それがオリジナリティならいいんじゃないでしょうか

66 18/11/03(土)15:13:24 No.544944576

だいぶ前だけど「二、三人」みたいな使い方で無言引用された時は神経質な理不尽さを感じた…

67 18/11/03(土)15:13:26 No.544944580

昔の小説だと「」の内のセリフでも普通に改行してたから真似して書いたら 「小説読んだことねーのかよルールくらい学べや」って随分前に叩かれたことを今思い出した

68 18/11/03(土)15:13:45 No.544944642

句読点挟まないで混乱してるように緊迫感出すの上手いなって文章もある

69 18/11/03(土)15:13:51 No.544944668

>かぎかっこだらけになりそう それはそれで風通しがよくて読みやすいものよ 池波正太郎とか読みなさる

70 18/11/03(土)15:14:08 No.544944713

>だいぶ前だけど「二、三人」みたいな使い方で無言引用された時は神経質な理不尽さを感じた… 気を使って2・3人って書こう めんどくせぇ

71 18/11/03(土)15:14:13 No.544944732

英語には句読点規則はあるが日本語には無いから好きに打っていいらしいな

72 18/11/03(土)15:14:18 No.544944748

なんか外国人向けの日本語文法講座みたいなの見たけど全部例外が認められるって〆てたから好きに書いていいんだって思った 正しいのが知りたかったら本多勝一の作文技術の本でも買え

73 18/11/03(土)15:14:20 No.544944759

>だいぶ前だけど「二、三人」みたいな使い方で無言引用された時は神経質な理不尽さを感じた… ~で代用しよう

74 18/11/03(土)15:14:28 No.544944791

時は○○した時、△△で読点入って 場合は○○した場合△△するって読点入ってこないイメージ

75 18/11/03(土)15:14:31 No.544944804

読点で無言引用はかわいそうだと思う

76 18/11/03(土)15:14:43 No.544944844

読点は区切りではなく文の柱なので増やせも減らせもしない と学生用やジャーナリスト用なら書くだろう

77 18/11/03(土)15:14:50 No.544944876

>>だいぶ前だけど「二、三人」みたいな使い方で無言引用された時は神経質な理不尽さを感じた… >気を使って2・3人って書こう >めんどくせぇ そこは2~3人じゃないのか…

78 18/11/03(土)15:14:50 No.544944881

長いセリフだと普通に改行するからね でも長いセリフって現代だといれにくいね

79 18/11/03(土)15:14:54 No.544944892

クランチ文体で書けばいいじゃない

80 18/11/03(土)15:15:11 No.544944957

>だいぶ前だけど「二、三人」みたいな使い方で無言引用された時は神経質な理不尽さを感じた… めんどいな…2~3人とかかな…

81 18/11/03(土)15:15:16 No.544944971

気にする必要はないさ、句読点なんて。書きたいように書けばいいんだ。

82 18/11/03(土)15:15:21 No.544944997

>なんか外国人向けの日本語文法講座みたいなの見たけど全部例外が認められるって〆てたから好きに書いていいんだって思った >正しいのが知りたかったら本多勝一の作文技術の本でも買え ルールはないけど小説の場合他人に受け入れられるかだから…

83 18/11/03(土)15:15:45 No.544945083

ルールが決まってると思ったら出版社毎のローカルルールだったってこともよくある

84 18/11/03(土)15:15:53 No.544945100

語句を強調する為に使ったり文章を分割したりできるからな でも基本はリズムだ……と思う

85 18/11/03(土)15:16:01 No.544945122

>文が閉じカッコで終わるときどこに句点打てばいいのか悩む 「」が段落全体を構成する場合はつけない 「」が段落の最後にある場合もつけない 「」の直前に主語などの語句がある場合段落の最後にあるときでも述語が省略されるのでつける とか校正上きまりはある

86 18/11/03(土)15:16:29 No.544945224

会話文って技術たくさんあるから、たくさん小説を読んでゲットしていきなさい

87 18/11/03(土)15:17:04 No.544945324

>だいぶ前だけど「二、三人」みたいな使い方で無言引用された時は神経質な理不尽さを感じた… 怖いな…

88 18/11/03(土)15:17:19 No.544945372

句読点をまたいだ係り受けは通常存在しないので 係り受け関係を解決する助けにするために使う

89 18/11/03(土)15:17:21 No.544945383

英語だと結構決まってるけど日本語はかなり書き手の趣味ですな

90 18/11/03(土)15:17:26 No.544945400

2.3人!

91 18/11/03(土)15:18:01 No.544945510

2/3人

92 18/11/03(土)15:18:03 No.544945514

「そう、たとえばこんなふうに」彼は席を立ちながらいった。「会話を分割して、間に動きを入れるやつ私大好き!」

93 18/11/03(土)15:19:31 No.544945818

>「そう、たとえばこんなふうに」彼は席を立ちながらいった。「会話を分割して、間に動きを入れるやつ私大好き!」 台本みたいになるのも極端に動作挟むのもってなるとバランス取るのに便利だよね

94 18/11/03(土)15:20:26 No.544946022

「推理小説などではよくある手法なんだが、探偵が推理を披露するシーンを想像してほしい 「それはもう長ったらしい一人の演説が延々と続く上に、キャラクターの動きらしい動きが殆どないものだから 「こんな感じにカギカッコの先頭だけ延々続いたりする ややこしいよね

95 18/11/03(土)15:20:45 No.544946084

お外だと普通に句読点使うけど ここに来ると無意識に句読点使わなくなる

96 18/11/03(土)15:21:07 No.544946155

うん、この香りだーっ

97 18/11/03(土)15:21:31 No.544946229

まずは読みやすい文章書くのが第一だから本多勝一の本読め

98 18/11/03(土)15:21:51 No.544946317

うるかちゃんの台詞って句点未満のタメがあるよね五ヶ月くらい書いてるけど未だに正解が掴めない

99 18/11/03(土)15:22:58 No.544946544

>「こんな感じにカギカッコの先頭だけ延々続いたりする そんなのやるのエラリー・クイーンの翻訳版ぐらいだと思ってた

100 18/11/03(土)15:23:04 No.544946566

まあ言うのに間が少し開いた時に使うというのもある

101 18/11/03(土)15:23:08 No.544946583

>腐、女、子、は、こ、ん、な、感、じ、に、使、う、っ、て、イ、メ、ー、ジ、 古 式 ゆ か り で ご ざ い ま す 思い出したわ

102 18/11/03(土)15:23:30 No.544946657

>うん、この香りだーっ こういう句点挟まないと大事故になりかねない文章は本当に怖い

103 18/11/03(土)15:23:33 No.544946670

句読点は出来るだけ控えたほうが読みやすい どうしても一呼吸溜めたいときだけ使うのが良い

104 18/11/03(土)15:23:46 No.544946712

句読点なんて雰囲気で入れろ

105 18/11/03(土)15:24:05 No.544946770

ここではきものをぬいでください

106 18/11/03(土)15:24:09 No.544946784

ここだと改行と…を句読点の代わりに使ってる感ある 文末に使うのを除く

107 18/11/03(土)15:24:22 No.544946826

声が、遅れて、聞こえて、くるよ

108 18/11/03(土)15:25:03 No.544946953

句読点いいよね。

109 18/11/03(土)15:25:05 No.544946965

文を区切る所に入れればいいんだよ 後は意図を持って区切りたいところとかにも

110 18/11/03(土)15:25:26 No.544947044

>まずは読みやすい文章書くのが第一だから本多勝一の本読め 日本語の作文技術シリーズいいよね 匙をスプーンと読んでる家族にけおるおじさんではあるけど

111 18/11/03(土)15:25:26 No.544947047

小説家になるためのノウハウの詰まった漫画作品で 「響 小説家になる方法」っていうやつがあるから 参考にしよう

112 18/11/03(土)15:26:00 No.544947180

見るだけでなく聞く文章になるよう文章の音律が大事って泉鏡花が言ってた気がする すると自然と長くなるので、読点は欠かせない

113 18/11/03(土)15:26:51 No.544947371

>小説家になるためのノウハウの詰まった漫画作品で >「響 小説家になる方法」っていうやつがあるから >参考にしよう かなり大爆笑

114 18/11/03(土)15:27:37 No.544947544

凝ろうと思えばなかなか凝れるよね 句読点の使い方

115 18/11/03(土)15:27:52 No.544947586

>日本語の作文技術シリーズいいよね 句読点というよりも日本語の構造が理解できるよね それが結果的に句読点を何処に打つのが良いのかになるわけだけど

116 18/11/03(土)15:27:55 No.544947601

>句読点なんて雰囲気で入れろ 入れられないから困ってるんだよ!

117 18/11/03(土)15:28:44 No.544947754

>見るだけでなく聞く文章になるよう文章の音律が大事って泉鏡花が言ってた気がする >すると自然と長くなるので、読点は欠かせない 個人的には必ず声に出して読んでみてから句読点打つな

118 18/11/03(土)15:28:57 No.544947816

>入れられないから困ってるんだよ! 好きな作家とか真似ればいいじゃん

119 18/11/03(土)15:29:00 No.544947825

基本的に、は少なめにしてる

120 18/11/03(土)15:30:38 No.544948157

……か――で言葉を繋いで 息継ぎに句点

121 18/11/03(土)15:31:01 No.544948229

太宰とか読むと句点がメチャクチャ多い

122 18/11/03(土)15:31:05 No.544948244

>>句読点なんて雰囲気で入れろ >入れられないから困ってるんだよ! ゆっくり(←これ重要)声に出してみて なんか一呼吸挟みたくなったところで入れる あとは上に出てる本読むんだ

123 18/11/03(土)15:32:00 No.544948439

本田勝一も本の中で述べてるけど読みやすい文章表現と 文学的な意味での文章表現はまた別ものだからな

124 18/11/03(土)15:32:19 No.544948502

>入れられないから困ってるんだよ! 一文が長げーなーってなったときに一、二個入れるくらいでいい 三個以上だとクドくなる

125 18/11/03(土)15:35:27 No.544949145

ここにいると本当に感覚おかしくなる

126 18/11/03(土)15:35:32 No.544949162

雑誌とかでよくある80Wとか100Wキッチリの物件紹介 ああいうの書くのが一番文章力つくし句点読点の位置も身に付くと思うが

127 18/11/03(土)15:36:45 No.544949441

>本田勝一も本の中で述べてるけど読みやすい文章表現と >文学的な意味での文章表現はまた別ものだからな 幼い頃のピカソの域に達してないのに人気絶頂のピカソ目指したらまずい

↑Top