虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/01(木)08:20:14 これが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/01(木)08:20:14 No.544429469

これが大手の力なんだ…

1 18/11/01(木)08:21:52 No.544429621

最大公約数的な美味さがある

2 18/11/01(木)08:23:18 No.544429737

弟子グッジョブ!!

3 18/11/01(木)08:30:32 No.544430359

よく考えてみたらあの壷のタレ…悪くなってたんだなー

4 18/11/01(木)08:38:49 No.544431070

伝統の技…秘伝のタレ… なんでうち継いだんだろーな俺…

5 18/11/01(木)08:41:39 No.544431306

焼いてる段階からもう香りが違うもんな…

6 18/11/01(木)08:43:17 No.544431452

塩味電気っぽい

7 18/11/01(木)08:44:24 No.544431544

酒も安いの置くようにしたらさらにお客が増えた…

8 18/11/01(木)08:44:35 No.544431562

自家製コーラよりやっぱりコカのコーラがいいよなぁ

9 18/11/01(木)08:45:33 No.544431636

割る前からの常連客からのクレームも別に入ってこない むしろ褒められた

10 18/11/01(木)08:46:33 No.544431727

そんな滴り堕ちた脂とかが重なって深いコク出ていたはずなのに…

11 18/11/01(木)08:46:58 No.544431771

頑固親父から愛想のいい店主にキャラ変えたら食べログの星の数も増えた

12 18/11/01(木)08:47:06 No.544431781

焼き鳥なのか鰻なのか

13 18/11/01(木)08:47:25 No.544431809

おっ!大将!腕を上げたねぇ!と常連に褒められちゃう

14 18/11/01(木)08:47:28 No.544431816

どうして俺は伝統なんて受け継いでしまったんだろうな?

15 18/11/01(木)08:48:19 No.544431881

むかむかする味だったもんな…

16 18/11/01(木)08:48:57 No.544431926

弟子はなんか反省して勤務態度良くなって弟弟子の指導もするようになった

17 18/11/01(木)08:49:01 No.544431933

弟子に偉そうな事言ってたけどこうなっちゃもうなにも教えることねえな…

18 18/11/01(木)08:49:54 No.544432007

料理の腕はよかったけどたれがあしをひっぱってたんだな

19 18/11/01(木)08:49:59 No.544432016

腐ってたんじゃねえかな…

20 18/11/01(木)08:50:39 No.544432071

継いでから良くなったなと馴染みの客からも褒められる

21 18/11/01(木)08:51:00 No.544432102

市販のタレだって何十年も売れ続けてるものだしね…

22 18/11/01(木)08:51:12 No.544432116

長く続けているものが良いとは限らないからな…

23 18/11/01(木)08:51:22 No.544432129

実際常に改良をしていく所と昔のまま変わらない所じゃ差が出るもんなんだろうかね

24 18/11/01(木)08:51:44 No.544432160

変に威勢のいい接客やめてフラットな接客にしたら家族客とか女性客増えた…

25 18/11/01(木)08:52:16 No.544432198

お客さんが満足するのが一番だよね

26 18/11/01(木)08:52:46 No.544432238

老舗のうなぎ屋に行ったらタレに甘さがまったく無くて 市販の甘さが恋しくなった事がある

27 18/11/01(木)08:54:06 No.544432337

大将!最近味良くなったね!

28 18/11/01(木)08:54:34 No.544432373

なんかで見たなと思ったら泣くもんかだった

29 18/11/01(木)08:57:20 No.544432620

伝統のタレが腐らない理由は 熱い鰻とかが頻繁に出入りして低温殺菌になるからなので 流行ってない店のタレは腐る

30 18/11/01(木)09:03:01 No.544433056

秘伝といえば聞こえはいいけど進化を怠った味だったんだなー

31 18/11/01(木)09:05:41 No.544433268

>伝統のタレが腐らない理由は >熱い鰻とかが頻繁に出入りして低温殺菌になるからなので >流行ってない店のタレは腐る 低温殺菌が何度でやってるか調べてみるといいぞ 普通に定期的に火入れして使わない時は冷蔵庫行きよタレ

32 18/11/01(木)09:06:22 No.544433310

伝統を守るのは難しいってそういうことでもあるんだなー

33 18/11/01(木)09:09:59 No.544433583

市販のタレもある意味伝統の味だしな… そこから改良も加えてる

34 18/11/01(木)09:15:17 No.544434002

何十人に1人かは味の違いに気付く

35 18/11/01(木)09:15:34 No.544434030

そもそもいま伝統とされてるものだって過去のどこかの時点で誰かが考えた新しいアイデアだったわけで その時にそんな伝統的じゃないもの認めない!って潰されてたら伝統は生まれなかったんだよ

36 18/11/01(木)09:16:07 No.544434076

ん?大将これ…美味くなってるよ!

37 18/11/01(木)09:16:33 No.544434101

>何十人に1人かは味の違いに気付く これ市販のタレじゃない?って言ったら周りが勝手に否定してくれる

38 18/11/01(木)09:17:07 No.544434150

>何十人に1人かは味の違いに気付く (大将…腕上げたな…!)

39 18/11/01(木)09:18:19 No.544434254

あれーっ!?うまいよコレ!

40 18/11/01(木)09:18:23 No.544434258

これは…凄いタレじゃないですか大将!!

41 18/11/01(木)09:18:48 No.544434296

油とか酸化するし

42 18/11/01(木)09:18:59 No.544434310

これまでの伝統を超えたんですね!さすが大将!

43 18/11/01(木)09:19:17 No.544434335

……

44 18/11/01(木)09:19:47 No.544434374

(販売終了)

45 18/11/01(木)09:19:48 No.544434379

伝統ではないがラーメンハゲも似たようなものか…

46 18/11/01(木)09:19:57 No.544434388

大将!これだよ先代の味は!

47 18/11/01(木)09:20:58 No.544434473

>(販売終了) 適当に評判いいのをいくつか新しく買ってブレンドしたら絶賛の嵐

48 18/11/01(木)09:21:55 No.544434562

弟子がはじめた創作料理ばっかり注文が入る…

49 18/11/01(木)09:22:19 No.544434597

これが50年前の思い出の味じゃよ…と涙を流す老人

50 18/11/01(木)09:22:51 No.544434636

ほこりと伝統が詰まったタレ

51 18/11/01(木)09:24:41 No.544434802

一日に半分使ってつぎ足して一年経つとスタート時の成分はほとんど残らないと聞いた

52 18/11/01(木)09:24:47 No.544434809

>これが50年前の思い出の味じゃよ…と涙を流す老人 まさか初代が使ってたタレって…!

53 18/11/01(木)09:25:23 No.544434867

味の素を使い出したら更に増えた

54 18/11/01(木)09:25:48 No.544434898

>一日に半分使ってつぎ足して一年経つとスタート時の成分はほとんど残らないと聞いた でも例えば尿を容器に入れて半分ずつ1年薄めても飲む気しなくない?

55 18/11/01(木)09:26:54 No.544434984

>でも例えば尿を容器に入れて半分ずつ1年薄めても飲む気しなくない? まあその逆で××年つぎ足したっていう情報を食ってるってことね

56 18/11/01(木)09:27:03 No.544434999

>でも例えば尿を容器に入れて半分ずつ1年薄めても飲む気しなくない? 誰の尿かによる

57 18/11/01(木)09:27:37 No.544435060

女児の尿なら原液でいただきたい

58 18/11/01(木)09:27:54 No.544435090

>一日に半分使ってつぎ足して一年経つとスタート時の成分はほとんど残らないと聞いた 継ぎ足し分の味のブレを平均化するのが秘密だったんだけどな… でもこっちのタレなら最初から安定してるな…

59 18/11/01(木)09:28:18 No.544435125

尿は飲みもんじゃねぇ!

60 18/11/01(木)09:28:34 No.544435162

>塩味電気っぽい 本人だったよ…

61 18/11/01(木)09:29:31 No.544435265

市販のタレにオリジナルアレンジ加えてみたら不評になった…

62 18/11/01(木)09:29:53 No.544435297

炭火やめてガスにしよ

63 18/11/01(木)09:29:55 No.544435301

弟子わざと割ったんじゃないだろうな

64 18/11/01(木)09:31:00 No.544435424

よく考えたら売れるためより多くの人たちに向けて作ってる味だもの そりゃ評判いいよね

65 18/11/01(木)09:35:56 No.544435934

プライドがあるので市販タレにアレンジを加えた 客足が減った

66 18/11/01(木)09:36:11 No.544435960

お通しの中身は缶詰でいいか……

67 18/11/01(木)09:36:20 No.544435974

いつも思うけど何年も継ぎ足したタレってばっちくないの保健所何も言わないの 

68 18/11/01(木)09:38:07 No.544436132

>いつも思うけど何年も継ぎ足したタレってばっちくないの保健所何も言わないの  消費量と継ぎ足す量を考えたら1月もしたら中身総入れ替えになってるから大丈夫よ

69 18/11/01(木)09:40:57 No.544436398

>いつも思うけど何年も継ぎ足したタレってばっちくないの保健所何も言わないの  営業終わったら漉して定期的に煮沸して冷蔵庫入れてたんだけどな…うちのタレ… こっちなら使う分だけ開封すりゃ良いからな…

70 18/11/01(木)09:45:22 No.544436819

超手間かけて作るスープがお手軽に作れるコンソメブロック

71 18/11/01(木)09:45:51 No.544436852

つまり流行ってなかったから痛んでたのかこの店は…

72 18/11/01(木)09:46:26 No.544436916

ついでに保存も効くから大量発注する事でコスト面でもだいぶ安くなった…

73 18/11/01(木)09:46:34 No.544436929

(エバラのタレすげえわ)

74 18/11/01(木)09:47:14 No.544436969

あれーーーーー!? 店長タレ変えた!?めっちゃ美味くなったよ!

75 18/11/01(木)09:48:10 No.544437060

科学が経験と伝統を駆逐する

76 18/11/01(木)09:49:39 No.544437184

なんだったんだウチの秘伝のタレ… これ単にしょっぱいだけじゃねぇか

77 18/11/01(木)09:51:27 No.544437344

そりゃ企業が競合他社に勝つために日々改良を重ねてるからな…そりゃ美味しくない筈がないよな…

78 18/11/01(木)09:51:30 No.544437352

新しいタレいいね大将 なんていうか親しみがあって凄く馴染む味だ

79 18/11/01(木)09:53:07 No.544437493

>あれーーーーー!? >店長タレ変えた!?めっちゃ美味くなったよ! バカ!先代から受け継いだ秘伝のタレを店長があっさり変えるわけないだろ!日々の努力の賜物だよ!

80 18/11/01(木)09:53:48 No.544437564

大手メーカーの研究所とか見ると広大な敷地にいくつも建物が建ってるもんな すごい人数で研究してるんだろうな

81 18/11/01(木)09:53:56 No.544437577

ちょっとわかる客は市販のタレだコレ…おいしい!ってなる

82 18/11/01(木)09:54:00 No.544437584

多分タレ以外の技術とか素材とかは元からめっちゃよかったやつ

83 18/11/01(木)09:54:20 No.544437619

困った時は弟子に任せとけばうまくいくな…

84 18/11/01(木)09:54:41 No.544437646

>科学が経験と伝統を駆逐する 市販品だって経験と伝統の結晶なんだぞ 駆逐されたのは惰性だ

85 18/11/01(木)09:54:52 No.544437663

食べ慣れた味だ…!

86 18/11/01(木)09:54:56 No.544437670

常連のおじいちゃんが焼きでここまで味が変わるんだよとか言い始める

87 18/11/01(木)09:55:18 No.544437714

炭火焼の技術は市販ではなかなか再現できないからそっち方面でかんばろう

88 18/11/01(木)09:55:25 No.544437723

>バカ!先代から受け継いだ秘伝のタレを店長があっさり変えるわけないだろ!日々の努力の賜物だよ! (そうさ…大手メーカーの営業努力に俺たちが勝てるわけないんだ…)

89 18/11/01(木)09:55:51 No.544437767

落語家みたいな和服着た人べらんめえ口調で昔は良かったみたいな文句タレながらむしゃむしゃ食っていく

90 18/11/01(木)09:58:00 No.544438010

思い返せばなんかいろいろ底に沈んでたな…

91 18/11/01(木)09:58:31 No.544438062

常連は多くを語らない この店(のタレ)いいよね… いい…

92 18/11/01(木)09:58:56 No.544438104

>思い返せばなんかいろいろ底に沈んでたな… ナイトスクープでやってたな 虫とか発見されるやつ

93 18/11/01(木)09:59:25 No.544438154

>炭火やめてガスにしよ ガスの方が火力調整しやすいから炭火よりは安定したものをお出しできる

94 18/11/01(木)10:00:06 No.544438223

食べ慣れた味の方がおいしく感じる

95 18/11/01(木)10:01:46 No.544438388

味が評判になって大将監修でタレ作りませんかとオファーが来た 使ってるタレのメーカーから

96 18/11/01(木)10:02:05 No.544438419

秘伝のタレに胡座をかいてた一個人が何年も何年もたゆまぬ企業努力を続けてきた大手企業に勝てるはずもなく…

97 18/11/01(木)10:02:11 No.544438430

今からでも大手もアナゴの脂いれて使いまわした秘伝タレ作ったらどうなの アナゴはスーパーに売ってさあ

98 18/11/01(木)10:02:43 No.544438480

>今からでも大手もアナゴの脂いれて使いまわした秘伝タレ作ったらどうなの たぶん近いものは入ってるだろう

99 18/11/01(木)10:03:48 No.544438596

>ちょっとわかる客は市販のタレだコレ…おいしい!ってなる むしろ素人ほどわかりそう

100 18/11/01(木)10:03:53 No.544438610

ジャガーさんでこういうネタあったような気がする

101 18/11/01(木)10:04:32 No.544438693

>味が評判になって大将監修でタレ作りませんかとオファーが来た >使ってるタレのメーカーから 大手さんには勝てませんって返したら奥ゆかしさで評判になった

102 18/11/01(木)10:05:12 No.544438752

>味が評判になって大将監修でタレ作りませんかとオファーが来た >使ってるタレのメーカーから 我が社の製品と風味がそっくりじゃないか…我々が目指していた理想の味は間違ってなかったんだ!

103 18/11/01(木)10:05:56 No.544438838

秘伝に頼りきった結果か

104 18/11/01(木)10:06:28 No.544438909

酷い流れだ

105 18/11/01(木)10:07:38 No.544439048

タレにアナゴの脂よりラードぶち込んだ方が美味しくなったとかありそう

↑Top