ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/31(水)23:36:15 No.544379450
板タブ貼る
1 18/10/31(水)23:37:52 No.544379939
昔の人はこれで絵をかいてたんだよね
2 18/10/31(水)23:38:25 No.544380076
どうも昔の人です
3 18/10/31(水)23:39:29 No.544380415
液タブと板タブどっちがいいんだろう intuos4のLLを使わないままジャック部分が壊れて 昨日「」に修理を勧められたけど調べたら修理対応終了してた………もはや本当の鍋敷きになってしまった
4 18/10/31(水)23:40:35 No.544380778
はるか昔に比べれば板タブも安くなったよね なもんで中華に走らず普通にintuos買っちゃってる
5 18/10/31(水)23:42:10 No.544381234
新しい板タブ買おうと思うんだけどやっぱ無難にintuosがいいかなあ
6 18/10/31(水)23:42:15 No.544381265
>intuos4のLLを使わないままジャック部分が壊れて >昨日「」に修理を勧められたけど調べたら修理対応終了してた………もはや本当の鍋敷きになってしまった 逆方向の端子も駄目かい?
7 18/10/31(水)23:42:58 No.544381464
>液タブと板タブどっちがいいんだろう >intuos4のLLを使わないままジャック部分が壊れて >昨日「」に修理を勧められたけど調べたら修理対応終了してた………もはや本当の鍋敷きになってしまった 自分の手が邪魔になるかどうかで決める
8 18/10/31(水)23:43:38 No.544381680
おれはもっと青いやつだった
9 18/10/31(水)23:44:38 No.544381987
>液タブと板タブどっちがいいんだろう プロ用うん十万円な液タブでもない限り板タブと両方使うとおもう 板タブは安値で精度良いから最終調整はこっちのほうが楽だし絵以外でも使うことあるし
10 18/10/31(水)23:44:58 No.544382077
Intuos4はドライバサポートも終わってるからつらあじ 乗り換え先探してるけどまともそうなのIntuos5ぐらいしかなさそうだし…
11 18/10/31(水)23:45:52 No.544382307
使ってないけどまだ手元にあるな
12 18/10/31(水)23:46:51 No.544382647
線画重視なら見たところに線引ける液タブ 塗り重視なら手が邪魔にならない板タブがセオリー
13 18/10/31(水)23:49:06 No.544383308
接続口が壊れやすいんだよねintuos 基盤と一体だとかで全損取替になっちゃった
14 18/10/31(水)23:50:22 No.544383682
>逆方向の端子も駄目かい? なんか塞がってるけどこれは開くことが可能なのだろうか
15 18/10/31(水)23:50:59 No.544383864
2が一年前にようやく壊れたので最新版の板タブかったよ 無線できたりボタンとかついてて豪華すぎる……
16 18/10/31(水)23:51:48 No.544384103
>なんか塞がってるけどこれは開くことが可能なのだろうか 底面のスライドスイッチみたいので開閉できる
17 18/10/31(水)23:53:33 No.544384561
>底面のスライドスイッチみたいので開閉できる …………!!!!! あったぞい!そっちは生きてた!! 7年前に買って使わず壊して以来しまってて気付かなかったけどようやく使える!
18 18/10/31(水)23:56:35 No.544385276
間抜けな感動をしている
19 18/10/31(水)23:58:20 No.544385725
使わずにいた機器なんだから忘れてるか気付かなくてもしゃーない
20 18/11/01(木)00:02:34 No.544386863
ありがとう「」! これでデジタルデビューできる!!
21 18/11/01(木)00:04:10 No.544387297
Intuos4から5はあまり変わらないから乗り換えためらうよね
22 18/11/01(木)00:05:43 No.544387732
板タブは過去のデバイスなのか
23 18/11/01(木)00:07:27 No.544388189
いんちょす3と持ち運び用にone by wacomの二台体制だ
24 18/11/01(木)00:07:52 No.544388299
>塗り重視なら手が邪魔にならない板タブがセオリー 線画に塗り絵すると境界線を綺麗に塗るのに難儀するんだけどどうすればいい? パスで囲んで選択範囲を作ってしまえば楽ではあるけどパス囲いでかなり労力食って…
25 18/11/01(木)00:08:30 No.544388441
>板タブは過去のデバイスなのか 本当に過去のデバイスならとっくに淘汰されてる 結局使う側の好みの問題
26 18/11/01(木)00:10:36 No.544388946
選択範囲じゃなくて 仮の色を単色でそれぞれ別のレイヤーに置いて不透明度保護で塗れば 色選びもできるしはみ出ないし一石二鳥
27 18/11/01(木)00:10:55 No.544389027
液タブもそこそこならこれでみたいなものがそこそこの価格で選択肢にあるいい時代だ
28 18/11/01(木)00:11:50 No.544389232
Intuos4壊れたら何買おうかは迷う
29 18/11/01(木)00:11:59 No.544389268
液晶も板も一長一短あるからどっちが優れてるとは言えんのよな
30 18/11/01(木)00:12:55 No.544389476
俺はFAVOで童貞を捨てた
31 18/11/01(木)00:13:24 No.544389601
>液タブもそこそこならこれでみたいなものがそこそこの価格で選択肢にあるいい時代だ 中国さんが独占状態ぶっ壊してくれて本当良かった
32 18/11/01(木)00:15:07 No.544390015
いんちょす3普通にwin10で動いててありがたい
33 18/11/01(木)00:15:34 No.544390126
初めて買ったFAVOは捨てた記憶はないからどっかにある筈だ
34 18/11/01(木)00:15:54 No.544390202
最近のじゃねーか
35 18/11/01(木)00:16:13 No.544390269
液タブで首痛いの耐えられないから板タブって人もいるね
36 18/11/01(木)00:16:15 No.544390275
>選択範囲じゃなくて >仮の色を単色でそれぞれ別のレイヤーに置いて不透明度保護で塗れば >色選びもできるしはみ出ないし一石二鳥 例えば太ももを肌色に塗りたいとして レイヤー1で太ももの外側(塗りたくない部分)を適当な色でガシガシ塗りつぶして レイヤー2で不透明保護にして太ももを肌色で塗ればはみ出さないって感じ? いわば別の色でマスキングする感じ?
37 18/11/01(木)00:16:50 No.544390402
3のバックアップ用に買ったけど 使わないままペンのゴムがベトベトになってしまった
38 18/11/01(木)00:17:24 No.544390531
intuos4のペン見つけてきたけど なんだこれ………すげえゴムの部分がベタベタするぞ………
39 18/11/01(木)00:18:33 No.544390778
加水分解するから…
40 18/11/01(木)00:20:10 No.544391124
グリップ部分のベタベタはアルカリ性の洗剤につけておいたらきれいになるぞ ボディソープの原液でもいい
41 18/11/01(木)00:20:17 No.544391152
>例えば太ももを肌色に塗りたいとして >レイヤー1で太ももの外側(塗りたくない部分)を適当な色でガシガシ塗りつぶして >レイヤー2で不透明保護にして太ももを肌色で塗ればはみ出さないって感じ? >いわば別の色でマスキングする感じ? いや外側は塗らない レイヤー1でまず単色の肌色で太ももの範囲を塗って範囲ができあがってから 不透明度保護したままレイヤー1で本番の色を塗る もしくはレイヤー1をクリッピングマスクにして別レイヤーで塗る
42 18/11/01(木)00:20:40 No.544391240
最近買い替えでPaperEdition付き買ってみたけどアナログで書かないわって気付いた PaperEdition活用してる「」いる?
43 18/11/01(木)00:21:06 No.544391345
>intuos4のペン見つけてきたけど >なんだこれ………すげえゴムの部分がベタベタするぞ……… 自分も同じような感じになったけどアルカリ性の洗剤で磨けば綺麗にベタベタ取れたよ 使ったのはこれ↓ http://amzn.asia/d/4JBLcrQ
44 18/11/01(木)00:22:48 No.544391708
>グリップ部分のベタベタはアルカリ性の洗剤につけておいたらきれいになるぞ >ボディソープの原液でもいい >>自分も同じような感じになったけどアルカリ性の洗剤で磨けば綺麗にベタベタ取れたよ なるほど 家にあるアルカリ性ので試してみるよありがとう
45 18/11/01(木)00:23:01 No.544391748
>レイヤー1でまず単色の肌色で太ももの範囲を塗って範囲ができあがってから >不透明度保護したままレイヤー1で本番の色を塗る >もしくはレイヤー1をクリッピングマスクにして別レイヤーで塗る ありがとう