虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • いらない のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/31(水)17:05:40 No.544274551

    いらない

    1 18/10/31(水)17:07:01 No.544274750

    何も

    2 18/10/31(水)17:07:35 No.544274816

    全て仕舞おう

    3 18/10/31(水)17:09:01 No.544274988

    固くてキツくてガマンできない

    4 18/10/31(水)17:09:24 No.544275035

    ケース内がごちゃごちゃになってた原因

    5 18/10/31(水)17:09:56 No.544275122

    この幅広ケーブルが

    6 18/10/31(水)17:10:17 No.544275159

    今の若い子がギリギリ知らなさそうなパーツ

    7 18/10/31(水)17:10:35 No.544275200

    IDEッ!

    8 18/10/31(水)17:10:52 No.544275249

    マスターだのスレーブだの

    9 18/10/31(水)17:11:03 No.544275279

    きしめん言われるけどきしめんもここまで幅広じゃないと思う

    10 18/10/31(水)17:12:51 No.544275527

    66以上対応か否かで固さが変わるヤーツ

    11 18/10/31(水)17:14:11 No.544275715

    取り回しが悪すぎて曲げるじゃなくて折り畳むしかないんだ

    12 18/10/31(水)17:14:15 No.544275725

    一本に複数デバイスをつなぐ奴は素人と言われた

    13 18/10/31(水)17:14:17 No.544275729

    ラウンド状にまとまったやつもあるよね まあ端子はこれなんだが…

    14 18/10/31(水)17:14:32 No.544275762

    これはひもかわうどん

    15 18/10/31(水)17:15:20 No.544275889

    束ねて丸くしてあるフラットケーブルじゃないのも出てたよな

    16 18/10/31(水)17:16:42 No.544276072

    >マスターだのスレーブだの 今やその言い回しも奴隷制を想起されるとしてポリコレで言いかえが進んでる

    17 18/10/31(水)17:17:39 No.544276204

    >束ねて丸くしてあるフラットケーブルじゃないのも出てたよな すごい 硬い

    18 18/10/31(水)17:18:17 No.544276301

    JAMMA?

    19 18/10/31(水)17:18:37 No.544276352

    ケースによっては短すぎるのがある

    20 18/10/31(水)17:19:01 No.544276400

    硬すぎて無理に抜くとHDD側のピンがもぎれる

    21 18/10/31(水)17:20:21 No.544276593

    カプラーグリスとかこれ相手に使うのがよかったんだろうなと 今更思う

    22 18/10/31(水)17:20:31 No.544276622

    ハードディスクを増設するとケースが閉まらなくなるのいいよね

    23 18/10/31(水)17:21:23 No.544276753

    >マスターだのスレーブだの ジャンパでマスターにしてやろう

    24 18/10/31(水)17:22:14 No.544276866

    フラットケーブルに手圧着!指はしぬ

    25 18/10/31(水)17:22:46 No.544276940

    抜くための紐みたいなのが付いてるものもある コネクタが折れた

    26 18/10/31(水)17:23:29 No.544277046

    コネクタを抜き差しする時に出るミシッって音いいよねよくない

    27 18/10/31(水)17:24:52 No.544277258

    必殺ケーブルセレクト! 信用ならない!

    28 18/10/31(水)17:26:03 No.544277430

    TDEにしてもSCSIにしても 抜き差し耐久性二十回ぐらいしか想定してないと聞いて そんだけってなった あの頃は頻繁につなぎ替えまくっていたからピンとかべきべきおってた

    29 18/10/31(水)17:27:11 No.544277596

    >あの頃は頻繁につなぎ替えまくっていたからピンとかべきべきおってた どうしてそんなことを…

    30 18/10/31(水)17:27:45 No.544277681

    >TDEにしてもSCSIにしても >抜き差し耐久性二十回ぐらいしか想定してないと聞いて >そんだけってなった なるほど…SATAもすぐ折れるわけだ…

    31 18/10/31(水)17:29:09 No.544277883

    ちなみにUSBもキーボードとかスキャナぐらいしか想定してなくて策定当初は150回ぐらいしか抜き差ししないだろって安全率かけて500回で試験してる

    32 18/10/31(水)17:29:11 No.544277890

    >今やその言い回しも奴隷制を想起されるとしてポリコレで言いかえが進んでる めんどくせえな!とっくに死んでる規格の名称なんてもうどうでもいいだろ!

    33 18/10/31(水)17:29:21 No.544277925

    SATAは耐久性アップしてたんだな…

    34 18/10/31(水)17:29:28 No.544277947

    今は配線ほぼ裏に回せるから本当に見た目美しいわエアフローも快適だわで

    35 18/10/31(水)17:30:34 No.544278106

    これ断線しない……?って思いつつきしめんを畳んでしまう

    36 18/10/31(水)17:30:44 No.544278128

    SATAも50回とかそこらじゃなかったっけ

    37 18/10/31(水)17:31:13 No.544278208

    この頃思うとホント最近のケースはエアフローよくなった

    38 18/10/31(水)17:32:03 No.544278326

    >めんどくせえな!とっくに死んでる規格の名称なんてもうどうでもいいだろ! 他の装置とかでも使うんだよ、というかSATAでもIDE互換モードのソフトウェアスタック上ではまだマスタースレーブ残ってるんだ

    39 18/10/31(水)17:32:25 No.544278391

    こいつが鎮座してるだけでどう考えてもいやこんなもん空気流れんだろ感が凄いからな

    40 18/10/31(水)17:33:04 No.544278497

    80ピンケーブルは折るといつの間にか端っこが断線する

    41 18/10/31(水)17:33:04 No.544278498

    今ケース内に入れるドライブはSSDくらいだしヒートシンクも小さくなってゲース内がガランとしたよ…

    42 18/10/31(水)17:33:40 No.544278570

    今ケース内はSATAケーブルと電源ケーブルとスイッチ系ぐらいか 以前はこれにFDDのケーブルも入ってたよな

    43 18/10/31(水)17:34:43 No.544278744

    IDEとスカジーはギリギリ知ってるが その前のISAってのは知らないな 何でも抜き差し作業では怪我して当たり前ってぐらい固かったらしいが

    44 18/10/31(水)17:34:45 No.544278751

    SSDはマザーにm.2で直付けできるようになったし 後は電源とパワースイッチがどうにかなれば

    45 18/10/31(水)17:34:45 No.544278753

    なんで端子3つあるの?

    46 18/10/31(水)17:35:58 No.544278916

    マザボに刺すのが一つとHDDとかは二つ刺せる

    47 18/10/31(水)17:36:09 No.544278947

    電源ケーブルも取り回し良くなったよね…

    48 18/10/31(水)17:36:25 No.544278998

    >その前のISAってのは知らないな PC98とかでも最後の方は無くなって多様な記憶が

    49 18/10/31(水)17:36:32 No.544279015

    フロントパネル周りはasusがコネクタに束ねてからそれを挿すってのが 最初はこれ画期的だなと思ってたが冷静になってその後何台か組んだら ただの二度手間だった

    50 18/10/31(水)17:36:32 No.544279018

    >その前のISAってのは知らないな >何でも抜き差し作業では怪我して当たり前ってぐらい固かったらしいが VLバスというのもあってだな AGPというのもあってだな あとCバスってこれは国内限定なんだけどな

    51 18/10/31(水)17:37:10 No.544279127

    >電源ケーブルも取り回し良くなったよね… ユニットから不必要なものは外せるってのが凄まじい進歩を感じる

    52 18/10/31(水)17:38:07 No.544279272

    AGPは割と最近まであったじゃん asrockがAGPとpcie同時に積んでる変態作っててそれ使ってたわ

    53 18/10/31(水)17:38:37 No.544279344

    >何でも抜き差し作業では怪我して当たり前ってぐらい固かったらしいが ISAの頃はかたいっていうよりケース内がバリと鋭角だらけで何やろうがどっかひっかけて怪我をする

    54 18/10/31(水)17:39:44 No.544279549

    排熱の敵 っていうか壁

    55 18/10/31(水)17:39:54 No.544279581

    ほとんど使い道のないx1スロットや2本目のx16スロットはそのうち全部NVMeに置き換わって SATAケーブルもなくなるのだろう

    56 18/10/31(水)17:40:14 No.544279631

    初めて買ったパソコンの外付けHDDは832MBとかだったような記憶が MO登場したときは未来来たなって感じだった CDも外付けで殻付きの4倍速とかだったもんなあ

    57 18/10/31(水)17:40:29 No.544279673

    >今やその言い回しも奴隷制を想起されるとしてポリコレで言いかえが進んでる 知った事か 誰だよポリコレってポリンキーコレクターか?

    58 18/10/31(水)17:40:43 No.544279717

    5インチベイ まこと埋まらなくなり申した

    59 18/10/31(水)17:40:56 No.544279742

    scsiっていうもっとピンの多いのもあってな 遡るとsasiになるんだけど…

    60 18/10/31(水)17:41:04 No.544279769

    k6をオーバークロックとかしてた記憶が蘇ってくる

    61 18/10/31(水)17:41:16 No.544279812

    ちなみにVLバスもCバスも新デバイスが今でも出てるぞ 主に同人ハードウェアだが工場の制御機器向けのもある

    62 18/10/31(水)17:42:10 No.544279975

    >5インチベイ >まこと埋まらなくなり申した 最近のケースだと外せるようになってるよね

    63 18/10/31(水)17:42:30 No.544280020

    >ほとんど使い道のないx1スロットや2本目のx16スロットはそのうち全部NVMeに置き換わって 全部NVMeにするにはマザー上の面積とPCI-Eのバス数が足りないよ!

    64 18/10/31(水)17:43:04 No.544280101

    みんながMOドライブ買っている中 一人だけ名前の響きがカッコイイっていって zipドライブ買って後悔していた彼は元気にしているだろうか

    65 18/10/31(水)17:43:07 No.544280107

    >5インチベイ >まこと埋まらなくなり申した テープドライブ導入したから必要になったよ

    66 18/10/31(水)17:43:19 No.544280142

    5インチベイ埋めるようなデバイスはもう外付けでいいよね…ってなるなった

    67 18/10/31(水)17:44:24 No.544280320

    >みんながMOドライブ買っている中 >一人だけ名前の響きがカッコイイっていって >zipドライブ買って後悔していた彼は元気にしているだろうか 実に正しい買い物の仕方だと思う

    68 18/10/31(水)17:44:26 No.544280327

    >scsiっていうもっとピンの多いのもあってな >遡るとsasiになるんだけど… iSCSIがわざわざSCSIの名前引き継いだのなんでなんだろうな… コマンド体系継承したって言っても全然別物じゃん

    69 18/10/31(水)17:44:50 No.544280392

    x1は地味にVR用に増設したUSB3.0ボードとなんとなく付けっぱなしのサウンドカードで割と使ってる でも後者は間違いなく必要ない

    70 18/10/31(水)17:45:19 No.544280472

    >PDドライブ買って後悔していた彼は元気にしているだろうか

    71 18/10/31(水)17:45:45 No.544280544

    BDがPCでももっと扱いやすかったらドライブ付ける意味もあるんだが 自分らで首締めて殺したからな

    72 18/10/31(水)17:45:54 No.544280578

    そういやいつの間にかパラレルポートとかシリアルポートって消えたな 全く気が付かなかった

    73 18/10/31(水)17:45:55 No.544280580

    >Jazドライブ買って後悔していた彼は元気にしているだろうか

    74 18/10/31(水)17:45:57 No.544280587

    x1だとUSB3.0には帯域足りなくない?

    75 18/10/31(水)17:46:51 No.544280757

    松下が変な規格のdiskをメインに扱うdosv機出してた記憶がある

    76 18/10/31(水)17:47:36 No.544280872

    >スーパーディスクドライブ買って後悔していた彼は元気にしているだろうか

    77 18/10/31(水)17:48:08 No.544280950

    >全部NVMeにするにはマザー上の面積とPCI-Eのバス数が足りないよ! スリッパならレーン数的に行けないかな

    78 18/10/31(水)17:48:17 No.544280977

    >そういやいつの間にかパラレルポートとかシリアルポートって消えたな まだPS/2とか用にマザー上のスーパーIOチップに機能載ってるから配線されてピンヘッダだけでてるマザーは結構あるぞ ギガとかASUSはピンヘッダからポートを引き出すパーツ売ってる

    79 18/10/31(水)17:48:23 No.544280990

    >そういやいつの間にかパラレルポートとかシリアルポートって消えたな >全く気が付かなかった USB出た辺りで消えたね かなり初期のペンタブがパラレルで 使えなくなって困った記憶がある

    80 18/10/31(水)17:49:07 No.544281124

    PS/2ってまだ要る…?

    81 18/10/31(水)17:49:45 No.544281230

    >PS/2ってまだ要る…? USBが効かなくなった時の保険としている

    82 18/10/31(水)17:50:34 No.544281359

    おめぇUSBにしたらOS入れる時どうすんだよ!BIOS弄る時どうすんだよ! って何故か思いこんでてギリギリまでPS/2で繋いでた気がする

    83 18/10/31(水)17:51:16 No.544281465

    >そういやいつの間にかパラレルポートとかシリアルポートって消えたな >全く気が付かなかった USBがユニバーサルなシリアルバスだかね パラレルはデータ通信に向かなくね…?って気が付かれた

    84 18/10/31(水)17:52:01 No.544281588

    プリンターとかスキャナーは大体あの横に長いパラレルポートだった気がする 記憶違いかな

    85 18/10/31(水)17:52:25 No.544281660

    >おめぇUSBにしたらOS入れる時どうすんだよ!BIOS弄る時どうすんだよ! >って何故か思いこんでてギリギリまでPS/2で繋いでた気がする BIOS画面でUSBマウスが動いた時はなんか衝撃だったよ…

    86 18/10/31(水)17:52:36 No.544281691

    流れでBIOS呼びしてるけど本当の名前があるらしいな

    87 18/10/31(水)17:52:46 No.544281724

    うちのプリンタ古いからまだパラレル用の端子あるわ

    88 18/10/31(水)17:53:45 No.544281878

    USB1.1デバイスはBIOS操作できないんでMBにはレガシーデバイスエミュレーション機能があるんだけどまずそれを有効にするにはレガシーでないUSBキーボードかPS/2のやつがいるという… なんであの機能デフォルトオフにしてるんだろう…

    89 18/10/31(水)17:54:21 No.544281979

    Bluetoothってパラレル無線化でいいんだったっけ…

    90 18/10/31(水)17:55:41 No.544282214

    >なんであの機能デフォルトオフにしてるんだろう… USB1.1なんてほぼないからじゃね

    91 18/10/31(水)17:56:08 No.544282273

    >流れでBIOS呼びしてるけど本当の名前があるらしいな でもやってる事はBasicなI/OのSystemだし…

    92 18/10/31(水)17:57:29 No.544282470

    >USB出た辺りで消えたね パラレルポートってXP初期くらいのモデルまではほぼのってなかったか?

    93 18/10/31(水)17:58:46 No.544282706

    C2DぐらいまではギリギリPS/2もパラレルもあった気がする

    94 18/10/31(水)17:59:01 No.544282747

    >USB1.1なんてほぼないからじゃね むしろUSB1.1じゃないキーボードマウスなんてあるのか

    95 18/10/31(水)17:59:04 No.544282757

    >流れでBIOS呼びしてるけど本当の名前があるらしいな 正式名称知らないのはよくあることだし… おらっ!DVDを略さず言ってみろ!

    96 18/10/31(水)18:00:01 No.544282928

    >おらっ!DVDを略さず言ってみろ! で、でじたるばーさたいるでぃすく?

    97 18/10/31(水)18:00:21 No.544282989

    デジタルバーサタイルディスク!

    98 18/10/31(水)18:00:25 No.544283001

    >むしろUSB1.1じゃないキーボードマウスなんてあるのか ゲーミング系はたまに2.0のがある気がする

    99 18/10/31(水)18:00:45 No.544283065

    デジタルビデオディスク!

    100 18/10/31(水)18:01:07 No.544283118

    正しく言うならUEFI FW辺りなのかなぁ

    101 18/10/31(水)18:03:02 No.544283458

    PS/2は今でも割とついてるぞ 大抵それでもコネクタ共用で一つしかないけど

    102 18/10/31(水)18:04:14 No.544283656

    >PS/2は今でも割とついてるぞ >大抵それでもコネクタ共用で一つしかないけど 両用ポートならYケーブルでどっちも繋げるんじゃない?