虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/31(水)05:24:47 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/31(水)05:24:47 No.544197033

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/10/31(水)05:29:44 No.544197139

2万も売らないと赤字なの?

2 18/10/31(水)05:31:19 No.544197181

アレとは?

3 18/10/31(水)05:32:01 No.544197188

今は2万部以下の方が多いくらいだからどうかな…

4 18/10/31(水)05:32:37 No.544197210

潮騒plz

5 18/10/31(水)05:39:02 No.544197384

カメントツなら売れそうなもんだが

6 18/10/31(水)05:39:29 No.544197401

>2万も売らないと赤字なの? 少なくとも初版5000部以下は作家へのご祝儀でしかない 会社にとって全然うまあじがないとは聞いた あとは出版社の規模によると思う

7 18/10/31(水)05:39:51 No.544197412

>カメントツなら売れそうなもんだが こぐま前なのでこれ…

8 18/10/31(水)05:41:48 No.544197469

>こぐま前なのでこれ… こぐま前でもオモコロやサンデーで知名度はありそうなもんなんだがな…世知辛いな…

9 18/10/31(水)05:42:47 No.544197496

知名度あっても買われるなんて甘い考えはよせ

10 18/10/31(水)05:45:21 No.544197551

>>こぐま前なのでこれ… >こぐま前でもオモコロやサンデーで知名度はありそうなもんなんだがな…世知辛いな… 一応単行本は出して貰ってるよルポ漫画のやつとか それがどれくらい売れたかはお察しください

11 18/10/31(水)05:46:18 No.544197580

コンビニコミックだと1万部くらいでも利益出る

12 18/10/31(水)05:47:25 No.544197612

万単位で売らないと利益がでないっておかしな商売だ

13 18/10/31(水)05:50:09 No.544197685

出ないことは無いけど 10万円くらいの利益入ってきたって別にどうだっていいもの会社は

14 18/10/31(水)05:50:21 No.544197690

>万単位で売らないと利益がでないっておかしな商売だ 返本できるから小売に投げた時点で利確できる他の商品と比べると特殊だわな

15 18/10/31(水)05:51:46 No.544197725

返本無い分ネットの方がいいのかサーバー維持費や委託料の方がきついのかどっちなんだろうか

16 18/10/31(水)05:53:56 No.544197784

総合的には電子の方がコスト高いよ

17 18/10/31(水)05:54:20 No.544197795

実本も電子も単行本データを作るところまではコスト同じだからな… それを電子規格にして売るか印刷するかで変わるが

18 18/10/31(水)05:56:14 No.544197835

>総合的には電子の方がコスト高いよ 何にかかるの?みかじめ料?

19 18/10/31(水)05:58:32 No.544197901

レンタルサーバー

20 18/10/31(水)05:59:08 No.544197918

出版社が早々に手を組んで協会みたいなの設立して直接電子本を出してればもっと儲かってたのかな

21 18/10/31(水)06:00:35 No.544197965

>何にかかるの?みかじめ料? 販売手数料も高いし人件費も高い あらゆる環境で読めるようにしなきゃいけないので 高度な知識持ったスタッフを雇う必要がある 専用端末に絞るんだったら別だけど

22 18/10/31(水)06:04:14 No.544198062

>出版社が早々に手を組んで協会みたいなの設立して直接電子本を出してればもっと儲かってたのかな その場合でも鯖管理費等諸々の経費はかかるしな 尼とかに乗っかってロイヤリティ受け取るパターンとどっちが上かは最終的な事業規模やシステム次第だったろうしどうともいえんと思う

23 18/10/31(水)06:15:33 No.544198429

電子版の方が総合的にコストかかるってまた凄い妄想を堂々と…

24 18/10/31(水)06:20:25 No.544198611

電子書籍というかマンガアプリは業界全体で手を組んで一本のアプリにまとめてくれよ!って思うわ

25 18/10/31(水)06:22:53 u2wIlJoE No.544198697

もう出版社に頼る必要なくね?

26 18/10/31(水)06:23:20 u2wIlJoE No.544198717

>電子版の方が総合的にコストかかるってまた凄い妄想を堂々と… なぜかサーバー管理費とか面白経費出してくるよね

27 18/10/31(水)06:23:32 No.544198723

電子の方が遥かに安いよ… びっくりするような妄想を披露するな

28 18/10/31(水)06:23:52 u2wIlJoE No.544198728

>電子書籍というかマンガアプリは業界全体で手を組んで一本のアプリにまとめてくれよ!って思うわ 漫画雑誌は一冊にまとめてくれよ!みたいなもんか

29 18/10/31(水)06:24:14 No.544198748

アマゾンでは紙よりkindleの方が安いな

30 18/10/31(水)06:24:21 No.544198754

ジャンプ+とかマンガワンみたいなアプリを一から開発するならそれ専用の人はいるだろな でも単行本を売る場合の対比はkindleだろ

31 18/10/31(水)06:24:33 u2wIlJoE No.544198761

サーバー管理費ってお前今から自前のプラットフォーム作って商売する気か すごいなお前

32 18/10/31(水)06:24:46 No.544198768

お互いソース無し

33 18/10/31(水)06:26:00 No.544198800

さくらももこが死んだ時に久々にエッセイ読みたいと思ったらKindleにはなかった この前履歴から辿ったらKindleで出ていた 儲かると思ったんだろうけど出せるならとっととだしなさいよ

34 18/10/31(水)06:27:10 No.544198844

>もう出版社に頼る必要なくね? いずれはそういう漫画家や小説家も出てきてもおかしくないとは思うし現に同人誌で一定の成功納めてる人はいるからね ただまあ同人の規模ならともかく、一般の多くの読者へ届けたいならまだまだ出版社の存在は必要不可欠じゃないかなあ

35 18/10/31(水)06:27:15 u2wIlJoE No.544198847

ちなみにkindleではサーバー管理費なんてものは取られてません 残念でした

36 18/10/31(水)06:27:56 u2wIlJoE No.544198878

>いずれはそういう漫画家や小説家も出てきてもおかしくないとは思うし現に同人誌で一定の成功納めてる人はいるからね >ただまあ同人の規模ならともかく、一般の多くの読者へ届けたいならまだまだ出版社の存在は必要不可欠じゃないかなあ どーじんし?一時創作で普通に商売できてる人いっぱい居んだけど

37 18/10/31(水)06:29:23 No.544198922

ところでスレ画のアレってなに?

38 18/10/31(水)06:29:48 u2wIlJoE No.544198941

アレってのは…アレなんですよ

39 18/10/31(水)06:29:53 No.544198945

漫画村?

40 18/10/31(水)06:30:48 No.544198972

出版社や書店が本を出せば出すほど大打撃なアレ!

41 18/10/31(水)06:32:26 No.544199036

>>いずれはそういう漫画家や小説家も出てきてもおかしくないとは思うし現に同人誌で一定の成功納めてる人はいるからね >>ただまあ同人の規模ならともかく、一般の多くの読者へ届けたいならまだまだ出版社の存在は必要不可欠じゃないかなあ >どーじんし?一時創作で普通に商売できてる人いっぱい居んだけど もちろん1次創作同人や自費出版含めてだよ 電子書籍だけでいいんなら出版社いなくても十分可能だろうけど、紙の本を全国区に並べんのは出版社に任せないと難しいと思う

42 18/10/31(水)06:33:39 No.544199090

電子の方が経費高いのか安いのか…一体どの「」を信じればいいんだ 教えてくれ「」

43 18/10/31(水)06:34:33 No.544199114

返本!

44 18/10/31(水)06:34:46 No.544199120

「」の言うことを信じたのか

45 18/10/31(水)06:34:56 No.544199124

>返本! 返本解除!

46 18/10/31(水)06:35:04 No.544199130

>電子の方が経費高いのか安いのか…一体どの「」を信じればいいんだ >教えてくれ「」 電子書籍のほうが高いんだったら電子書籍の方が全体的に高くなるだろうな

47 18/10/31(水)06:36:14 No.544199177

>電子の方が経費高いのか安いのか…一体どの「」を信じればいいんだ >教えてくれ「」 末端価格だけ見て決めればよくない?

48 18/10/31(水)06:36:32 No.544199191

>電子の方が経費高いのか安いのか…一体どの「」を信じればいいんだ >教えてくれ「」 電子書籍と紙の書籍の値段を比べてみよう

49 18/10/31(水)06:39:08 No.544199299

書き込みをした人によって削除されました

50 18/10/31(水)06:39:20 No.544199316

ん?安いか高いかってただ小売り価格の話だったの?

51 18/10/31(水)06:40:03 No.544199345

電子書籍vs紙媒体とか分かりやすいニューメディアとオールドの対立より 全体として出版物の販売部数が減ってることを見たほうがいいと思う

52 18/10/31(水)06:40:20 No.544199362

最近電子の方でエロ買ってるけどあれだな 単話300円とかなんか高く感じるな 同人だと安いのに

53 18/10/31(水)06:42:38 No.544199459

単話じゃそりゃ高い 俺はコミフロ使ってて他に読みたいのがある場合買ってるけど

54 18/10/31(水)06:43:24 u2wIlJoE No.544199478

>ん?安いか高いかってただ小売り価格の話だったの? どうやら売る側の都合の話じゃなくなったようだ

55 18/10/31(水)06:43:58 No.544199502

電子書籍を基本ゼロ円にして面白ければ君の考えた適正金額を払ってくれ! という本来の芸の世界の料金制度を持ち込む

56 18/10/31(水)06:44:45 No.544199532

電子オンリーの出版社ってあるの? 実本オンリーと実本+電子の経費の違いの話かと

57 18/10/31(水)06:44:55 No.544199546

>ん?安いか高いかってただ小売り価格の話だったの? 経費は小売価格に反映されるからな…

58 18/10/31(水)06:45:38 No.544199579

経費が安いから電子書籍オンリーの単行本とか掲載誌ができるんだろ

59 18/10/31(水)06:46:41 No.544199626

同人規模でビジネスを考えてる人間が多すぎる らーめんの原価じゃないんだから 会社が採算取ろうと思ったら 経理や法務や役員様やら、あらゆる社員の給料の配賦間接費が絡むんだから 一個一個の作品の直接の製作経費なんか丁寧に計算してみたって 多分原価の半分にも満たないよ 仮にもココは二次裏で「」の中にはプロ作家とか居るんだろ いい歳こいて自分の職場のビジネス形態も分かってないのか なんでこんな中学生しゃべり場みたいな不毛な論議がなされるんだよ 誰か教えてくれ

60 18/10/31(水)06:47:31 No.544199661

四コマ漫画の4コマめは有料!もしくはオチガチャ!とかになりかねん

61 18/10/31(水)06:48:02 No.544199686

電子書籍にしても削れる費用がないどころか項目多くなるから高くなるよ

62 18/10/31(水)06:48:03 No.544199688

>もしくはオチガチャ! ガチャやるごとにオチが変わるんだとしたら面白いかもしれない

63 18/10/31(水)06:48:20 No.544199697

電子版の小売価格はクーポンや読み放題制度とかで複雑そう

64 18/10/31(水)06:48:23 No.544199702

なそ改

65 18/10/31(水)06:49:59 No.544199783

>なそ改 変な改行のあるレスなくね? 変な長文はあるけど

66 18/10/31(水)06:50:16 No.544199799

>誰か教えてくれ アフィカスってやつのせいなんだ

67 18/10/31(水)06:52:27 u2wIlJoE No.544199915

>同人規模でビジネスを考えてる人間が多すぎる >らーめんの原価じゃないんだから >会社が採算取ろうと思ったら >経理や法務や役員様やら、あらゆる社員の給料の配賦間接費が絡むんだから >一個一個の作品の直接の製作経費なんか丁寧に計算してみたって >多分原価の半分にも満たないよ >仮にもココは二次裏で「」の中にはプロ作家とか居るんだろ >いい歳こいて自分の職場のビジネス形態も分かってないのか >なんでこんな中学生しゃべり場みたいな不毛な論議がなされるんだよ >誰か教えてくれ くっさ

68 18/10/31(水)06:52:45 No.544199926

アレは何?万引き?

69 18/10/31(水)06:52:59 No.544199937

何だかんだで単行本はしっかり出してくれる集英社ってやっぱ凄いんだな

70 18/10/31(水)06:53:23 u2wIlJoE No.544199962

グッドアイデア! 自分で出版社を建てよう!

71 18/10/31(水)06:53:50 u2wIlJoE No.544199985

ここは中学生レベルの議論をする場だぞ

72 18/10/31(水)06:54:13 No.544200000

>何だかんだで単行本はしっかり出してくれる集英社ってやっぱ凄いんだな 打ち切りで単行本は出ない、だったのが打ち切りだけど残りは電子書籍で、ってなるようになったのはまあ改善っちゃ改善ではある

73 18/10/31(水)06:54:32 No.544200023

長文様がどっちの立場で物言ってるのかもわからん

74 18/10/31(水)06:56:03 u2wIlJoE No.544200122

お前長文様の怒りに触れたんか!!

75 18/10/31(水)06:57:04 No.544200180

>長文様がどっちの立場で物言ってるのかもわからん それはさすがに頭が悪い

76 18/10/31(水)06:57:47 No.544200224

もこ流は

77 18/10/31(水)06:57:53 u2wIlJoE No.544200230

>それはさすがに頭が悪い 「俺のようにプロの立場でものを言え」なんて読めないよな 「何とか言ってやってくだち!プロの先生方!」としか

78 18/10/31(水)06:58:11 No.544200247

>2万も売らないと赤字なの? 普通の単行本か大きい版型の単価高い本かでも差は出るけど7000部が損益分岐点だとか昔聞いたがな2万売らないと駄目ってのはハッタリ入ってるような

79 18/10/31(水)06:59:15 No.544200315

短すぎ 三行以上で

80 18/10/31(水)06:59:48 No.544200356

電子書籍は割引販売が当たり前のように行われてる時点で紙よりコスト安いのは明白

81 18/10/31(水)06:59:55 No.544200359

集英社も決算減収減益続きだけどね まだ好調だったwebや版権物販が鈍りはじめたのが気になる

82 18/10/31(水)07:00:15 No.544200380

>アレは何?万引き? だってさ http://news.livedoor.com/article/detail/13068207/ (中略)>近年、出版業界は出版不況と言われていますが、出版業界が本が売れないことで出る赤字よりもさらに恐ろしいことがあることを告げられたのです。それが、「書店での万引き」。 > ゲッサン編集長によると、書店の万引きによる年間被害総額は200億円にのぼるのだといいます。本が売れないから出版しないという話の前に、万引き被害が大きくて「正直なところ出版社や書店さんは、出せば出すほど大打撃」とのこと。出版する本も絞らざるをえない現状が明かされています。また2万部以下だと赤字になるといい、この件について過去マンガなどの監修を手がけていた当編集部の部員に聞いたところ、10年~13年前に大手出版社から中小に至るまで約50冊担当し、初版は4000部~1万7000部で出せたそうです。勿論印税など諸々の経費を含んだ上で、一応ギリ黒字にはなっていたそうですが、約10年後の今2万部以下だと赤字ということは、「万引き被害が本当に深刻化してるのではないか。これじゃ本を出したくても出せない人が増えて当然。」という意見でした。

83 18/10/31(水)07:00:31 u2wIlJoE No.544200398

>普通の単行本か大きい版型の単価高い本かでも差は出るけど7000部が損益分岐点だとか昔聞いたがな2万売らないと駄目ってのはハッタリ入ってるような これエンターブレインの奥村だろうからもっとカツカツなんだろ

84 18/10/31(水)07:01:24 u2wIlJoE No.544200451

陳列販売やめたらよくね?

85 18/10/31(水)07:02:44 No.544200540

紙もインクも使わない製本工程も物流も全部すっ飛ばしてデータを既存のインフラに乗せるだけだからそりゃ電子のが安いよな

86 18/10/31(水)07:03:48 No.544200607

全体的に給料低いのが悪いのでは? 娯楽に回す金少ないから選べるの少ないし

87 18/10/31(水)07:04:30 u2wIlJoE No.544200660

>紙もインクも使わない製本工程も物流も全部すっ飛ばしてデータを既存のインフラに乗せるだけだからそりゃ電子のが安いよな いやいやわからんぞ? サーバー管理費を取られたりするかも知れん kindleもdlsiteもFANZAもそんなもん取られなかったけどな

88 18/10/31(水)07:05:38 No.544200729

>変な改行のあるレスなくね?

89 18/10/31(水)07:05:59 No.544200755

数千部でよかったのが2万部必要とか日本中にどれだけ万引き野郎がいるんだよ

90 18/10/31(水)07:06:47 No.544200815

電子はショバ代があるし…

91 18/10/31(水)07:07:13 No.544200842

電子版は出版社がさらに外注にトリミングやら電子用の変換に頼むから金かかるよ 例えば集英社だとこういうとこ使ってる http://www.netcomplex.co.jp/ 求人のがわかりやすいと思う https://www.find-job.net/list/j120314.html 同人で知り合った人がここ行ってトリミングと宣伝用動画作ってたわ

92 18/10/31(水)07:07:25 No.544200858

>お互いソース無し 出せない理由があるんだろう…守秘義務ってやつだ

93 18/10/31(水)07:07:28 No.544200865

>>普通の単行本か大きい版型の単価高い本かでも差は出るけど7000部が損益分岐点だとか昔聞いたがな2万売らないと駄目ってのはハッタリ入ってるような >これエンターブレインの奥村だろうからもっとカツカツなんだろ ゲッサン編集長じゃねーか!

94 18/10/31(水)07:10:15 No.544201037

>電子版は出版社がさらに外注にトリミングやら電子用の変換に頼むから金かかるよ それは印刷会社がやる同様の作業と比べてどれだけ費用が掛かるんです?

95 18/10/31(水)07:10:22 No.544201044

今ほとんどデータ入稿だろうにわざわざ本作ってさらに変換するの?馬鹿じゃね

96 18/10/31(水)07:11:01 No.544201084

なぁにソース出せば出したでその調査結果は信用できないで押し倒せばいい

97 18/10/31(水)07:12:26 u2wIlJoE No.544201157

>ゲッサン編集長じゃねーか! この鼻絶対奥村だと思ってた

98 18/10/31(水)07:12:53 u2wIlJoE No.544201184

>なぁにソース出せば出したでその調査結果は信用できないで押し倒せばいい ここでよくみるやつだ!

99 18/10/31(水)07:13:14 No.544201202

この豆は新連載55本とかやってゲッサンに流された人だよ

100 18/10/31(水)07:13:16 No.544201205

>それは印刷会社がやる同様の作業と比べてどれだけ費用が掛かるんです? 印刷屋に製本屋に倉庫業に物流etcって多業種に人件費込みで払っていくより一社にお任せのが電子出版のがコスト安いよな

101 18/10/31(水)07:13:29 No.544201221

web雑誌の紙書籍ってなにか大きな矛盾をはらんでいる気がする

102 18/10/31(水)07:13:39 No.544201230

こここんなに金かかってますよって話は 全体の流れとしてトータル幾らかかってますって金額出して比較しないと 相手側も違う要素で金はかかってるから不毛だろ

103 18/10/31(水)07:14:12 No.544201259

サーバー管理料とかは自社でやってる分じゃね?ジャンプラとかマンガワンとかは自社で鯖借りるから当然かかるで kindleとか他社プラットフォームだとその名目が手数料とってそれがアマ側の諸経費+利益やな

104 18/10/31(水)07:14:18 No.544201263

>今ほとんどデータ入稿だろうにわざわざ本作ってさらに変換するの?馬鹿じゃね そのデータってのは電子版の会社に送ればボタン1つ2つで掲載出来るもんなの?

105 18/10/31(水)07:14:18 No.544201264

>印刷屋に製本屋に倉庫業に物流etcって多業種に人件費込みで払っていくより一社にお任せのが電子出版のがコスト安いよな 物理的に運ばないとと行けないしな本

106 18/10/31(水)07:17:34 No.544201481

偏見と思い込みで断言することに疑問を感じない「」もいるかもしれないし…

107 18/10/31(水)07:18:02 No.544201509

>物理的に運ばないとと行けないしな本 再販制度あるから売れないと更に送り返さないといけないという

108 18/10/31(水)07:19:56 No.544201631

カバー無くしてコストカットしないのかなとは思う

109 18/10/31(水)07:20:27 u2wIlJoE No.544201663

>この豆は新連載55本とかやってゲッサンに流された人だよ あー江川達也を本誌連載させようとした無能か

110 18/10/31(水)07:20:27 No.544201666

>そのデータってのは電子版の会社に送ればボタン1つ2つで掲載出来るもんなの? ボタン10個でも100個でも少数の人間の作業で終わる以上実際に本作って全国に流通させるよりコストかからないのは確実

111 18/10/31(水)07:21:50 u2wIlJoE No.544201748

>サーバー管理料とかは自社でやってる分じゃね?ジャンプラとかマンガワンとかは自社で鯖借りるから当然かかるで >kindleとか他社プラットフォームだとその名目が手数料とってそれがアマ側の諸経費+利益やな しっつもーん その2社って自前でしか電子書籍販売やってないんスかぁ?

112 18/10/31(水)07:23:18 u2wIlJoE No.544201844

>そのデータってのは電子版の会社に送ればボタン1つ2つで掲載出来るもんなの? 販売サイトのこと? 書誌情報載せたら一発っすわ

113 18/10/31(水)07:23:27 No.544201858

>カバー無くしてコストカットしないのかなとは思う コンビニにあるじゃん

114 18/10/31(水)07:24:11 No.544201900

なんだこいつ

115 18/10/31(水)07:24:14 No.544201903

ストレートに言うと編集部が搾取どころか 単行本2万以下の漫画家って売れっ子漫画家に寄生してる立場なんだよね ネットだと何故か話題にならないけど

116 18/10/31(水)07:24:55 No.544201942

電子書籍もアマゾンをのぞいたらカドカワのアレしか生き残らなさそうなんだよな カドカワかあ…

117 18/10/31(水)07:25:22 No.544201968

カメントツの単行本は編集さんやデザイナーが絶対いい本にして売りまくりましょうね!って熱意が凄いルポ描いてたのに全然ダメだったみたいでおつらくなった

118 18/10/31(水)07:26:09 No.544202016

>カドカワかあ… 今どき出版でカドカワ通さずにあれこれするの無理やろ

119 18/10/31(水)07:27:21 No.544202091

なんのんだこいつ

120 18/10/31(水)07:27:24 No.544202096

電子書籍って言ったって漫画の場合固定レイアウトの画像じゃないか

121 18/10/31(水)07:28:47 No.544202177

近所のコンビニから本棚がなくなった

122 18/10/31(水)07:30:02 No.544202260

何かわからんからググったけどコストかかるよという声が多いかも 古いけど経営コンサルの人 https://agora-web.jp/archives/1017878.html 割と最近の出版社勤務の人 https://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000 https://www.kotsulog.com/entry/2017/07/07/173000 何を信じるかは「」次第でいいと思うけど

123 18/10/31(水)07:30:19 No.544202276

売る側の都合はよく知らんけど電子なら一律簡単でも無いよね妙に画質が悪い奴は勘弁して欲しい

124 18/10/31(水)07:33:33 No.544202486

>売る側の都合はよく知らんけど電子なら一律簡単でも無いよね妙に画質が悪い奴は勘弁して欲しい アレはあんまり画質高い大きいサイズだと端末の容量足りなくなるから,…とかそんな理由だったりするんだろうか

125 18/10/31(水)07:37:00 No.544202731

コストがサバ代だけで相手持ちじゃんみたいな人 一人でやってたのか…

126 18/10/31(水)07:38:28 No.544202825

電子は紙に比べて発売遅れることもあるし…

127 18/10/31(水)07:41:51 No.544203078

何がしっつもーんだ

128 18/10/31(水)07:42:31 No.544203123

ID出たくらいで黙るチキンはそもそもDel押されるような過激発言とか最初からしないで欲しい

129 18/10/31(水)07:47:16 No.544203495

>https://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000 EPUBのフォントサイズって漫画には関係ないことなんでは? フォントでかくしたらフキダシに収まらなくなるし

130 18/10/31(水)07:49:34 No.544203703

一般人の人が調べたらしいけどまあソース元明記してないからあんまあてにならんけどこんなのあった https://www.hakulo.com/entry/2017/07/29/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B

131 18/10/31(水)07:50:54 No.544203831

打ち切りの一巻漫画は損切りの際の最低限の回収ってことか

132 18/10/31(水)07:52:50 No.544204014

>https://www.hakulo.com/entry/2017/07/29/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B 記事の本筋の話よりも > しかもネット書店は本が埋もれやすいので、宣伝費が余計にかさみます こっちに実感する 一回埋もれると書店に本棚以上に目につかないよねえ

133 18/10/31(水)07:53:41 No.544204082

安くしろとは言わないけど紙の本と同じ固定レイアウトの電子書籍って結構あるよ それをストレスなく読むためにiPad Pro買ったし

134 18/10/31(水)07:53:48 No.544204090

なんか1人ですげえレスしてる奴いるな

135 18/10/31(水)07:56:53 No.544204383

電子版を1週間程度遅らせるのはまぁ小売りに配慮してってのはわかるけど1か月も遅らせるところは勘弁してほしい

136 18/10/31(水)07:58:16 No.544204518

>電子版を1週間程度遅らせるのはまぁ小売りに配慮してってのはわかるけど1か月も遅らせるところは勘弁してほしい 同じ出版社でもその辺差を付けてるのはちょっとなんとかして欲しい まあ集英社なんだけども

137 18/10/31(水)08:03:16 No.544204984

本屋でカバー巻いてもらって紙袋に入れてもらうのが一番好き

138 18/10/31(水)08:03:31 No.544204997

_p

139 18/10/31(水)08:04:45 No.544205106

というかKindle襲来前に出版社が共同でまともな統一規格作っておけばコストも抑えられたと思うの… 自業自得のツケを客と作家にツケ替えてる状況なの…

140 18/10/31(水)08:08:28 No.544205394

ジャンプの単行本サイズで2万部って製本代いくらくらいなんだろ? PPとカバー掛けまで入れて@70ってことは無いよね…?

141 18/10/31(水)08:09:59 No.544205528

雑誌が赤の発生源な気がする

142 18/10/31(水)08:13:58 No.544205898

統一規格はカルテルにならない?

143 18/10/31(水)08:20:17 No.544206435

漫画はweb漫画や漫画アプリという新天地ができた 他の雑誌はどうなるんだろうなあ

↑Top