18/10/30(火)20:58:23 ぬ 世界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/30(火)20:58:23 No.544106935
ぬ 世界の海軍史を見ると歴史的に弱い海軍にイタリア王国海軍があるんぬ イタリア海軍が何故弱いのかというといくつか理由があるんぬが一番の理由は海軍士官に対する教育がww2によって王政が崩壊するまで致命的にクソだったことがあげられるんぬ 統一の際に海軍の運用経験に長けた都市国家の士官のほとんどが海軍から追放されてど素人の士官が艦隊を率いることになりそれまでの経験が吹っ飛んで一からやり直しになったのが大きいんぬ
1 18/10/30(火)21:01:28 No.544107939
歴史的に言えば地中海最強の海運国家のひとつだったろうに…
2 18/10/30(火)21:01:50 No.544108063
ぬ イタリア王国の造船所は1927年になるまで12インチ以上の大型砲を自力生産できなかったんぬ 近代化が遅れた日本すら1904年には国産化に成功していたんぬ イタリアは中途半端に都市国家を統一しただけの国で地方の力が強すぎて中央集権化ができず重工業化に失敗した国だったんぬ
3 18/10/30(火)21:02:04 No.544108143
ドイツ海軍の方が…
4 18/10/30(火)21:02:46 No.544108371
とても昔のヴェネチアの海軍いいよね
5 18/10/30(火)21:02:53 No.544108391
戦う度に嵐にあって壊滅する海軍があった気がする
6 18/10/30(火)21:04:37 No.544108884
イタリアにはビスマルクは生まれなかったのか
7 18/10/30(火)21:05:16 No.544109078
ぬ イタリア海軍では統一したからみんなイタリア人だよね!と大型艦ではいろんな地方の人間をごちゃ混ぜにして水兵にしたんぬ 統一戦争時の遺恨が残っていたのに無理にイタリア人としての同一化を急いだせいで大型艦では水兵同士のストやサボタージュが横行したんぬ...
8 18/10/30(火)21:05:43 No.544109217
ぬ イタリアが負けた海戦にリッサ海戦というのがあるんぬ 戦闘直前にイタリア側の指揮官が艦を乗り換えたり戦闘に全艦艇を投入しなかったりと 意味不明な行動で負けたんぬ ところがこの戦が元で「衝角突撃戦術が有効」という誤った教訓が出回った結果 巡り巡って日本が黄海海戦に勝つ要因になったと言う専門家もいるんぬ
9 18/10/30(火)21:07:43 No.544109780
歴史上の荒らし嫌がらせ混乱の元すぎる…
10 18/10/30(火)21:08:05 No.544109886
海戦でトルコ撃退してたり海はお強いイメージあったんだけど近代はダメだったのか…
11 18/10/30(火)21:09:31 No.544110306
ぬ リッサ海戦の指揮官であったペルサーノ中将は後にイタリアを統一することになるサルデーニャ国の士官だったんぬ なんぬがサルデーニャ国ではこれほど大規模な艦隊を率いた経験は無くてシチリア国などの出身の士官や水兵達から見るとすさまじい程に幼稚な指揮をしていたんぬ 指揮官がクソで下がやる気出るわけがなく開戦前から海軍はグダグダだったんぬ
12 18/10/30(火)21:10:44 No.544110657
>海戦でトルコ撃退してたり海はお強いイメージあったんだけど近代はダメだったのか… ぬ あれはヴェネツィアやジェノバの海軍なんぬ イタリア海軍が設立した時代では既に影も形も無かったんぬ
13 18/10/30(火)21:12:42 No.544111199
サルデーニャはイタリアだけど陸軍国家だったの?
14 18/10/30(火)21:13:50 No.544111524
ぬ 政治的な理由で大型艦の指揮官にはなれなかったサルデーニャ国以外の海軍士官は小型艦に配属されたんぬ 結果的に大型艦がろくに働かないのに対して小型艦は割と活躍したんぬ
15 18/10/30(火)21:15:12 No.544111951
>サルデーニャはイタリアだけど陸軍国家だったの? ぬ 島国だから海軍もあるにはあったんぬ なんぬがシチリアみたいなでかい国の海軍には逆立ちしても勝てないんぬ...
16 18/10/30(火)21:15:27 No.544112026
イタリアとかスペインとか中途半端に統一すると むしろ後が酷いな…(ブオオオオ) (ブオオオオオオオオオ) (ブオオオオオオオオオオオオオオ)
17 18/10/30(火)21:18:01 No.544112785
これが今じゃ世界に名だたるオットーメラーラだもんなあ
18 18/10/30(火)21:19:14 No.544113171
ぬ ザラ級の機関出力は二軸9万5千馬力と言うことになってるんぬが 元々は四軸15万馬力一セットの戦艦用の機関を半分にしたものなんぬ つまり7万5千馬力しか出ないはずのものなんぬ フォウメに機関を売ったイギリスは実情を見抜いてたようなんぬが ちなみに過負荷状態では11万馬力までひり出せると吹いてるんぬ
19 18/10/30(火)21:19:22 No.544113197
ぬ サルデーニャ王国の最大の間違いは統一を急いだあまりにローマ法皇を敵に回してしまったことなんぬ 他はまだ納得していた都市国家群もサルデーニャが法王を追放してローマに入城したのにはブチ切れたんぬ
20 18/10/30(火)21:23:29 No.544114488
>サルデーニャ王国の最大の間違いは統一を急いだあまりにローマ法皇を敵に回してしまったことなんぬ >他はまだ納得していた都市国家群もサルデーニャが法王を追放してローマに入城したのにはブチ切れたんぬ ああそりゃ切れるし遺恨が残るな… でもなんでまたそんなことを?
21 18/10/30(火)21:24:11 No.544114685
ぬ 実は陸軍もちょっとやばかったんぬ... ww1の際にはライフルの生産が間に合わなくて旧式の単発式ボルトアクションライフルであるカルカノが終戦まで主力だったんぬ 更に士官用の拳銃として開発されたグリセンティ自動拳銃は歴史的に名が残るレベルのクソで旧式の黒色火薬を使用する回転式拳銃のボデオリボルバーがこれまた終戦まで主力だったんぬ
22 18/10/30(火)21:24:33 No.544114792
ダメダメすぎる…
23 18/10/30(火)21:27:05 No.544115530
>ああそりゃ切れるし遺恨が残るな… >でもなんでまたそんなことを? ぬ 当時のローマ法皇は教皇領と呼ばれる独立国をイタリア内に持っていたんぬ サルデーニャは統一の最後にイタリア統一したいからローマを含む教皇領を寄越せと言ったんぬ 教皇が拒否したからこれまでと同じように軍をローマに突入させて軍事占領したんぬ
24 18/10/30(火)21:27:07 No.544115535
>これが今じゃ世界に名だたるオットーメラーラだもんなあ ぶっちゃけ5インチは米海軍がいろいろ問題あるMk42とMk45作って その性能に納得いかない顧客がみんな流れたんぬ… 76ミリもMk33の後継のうまく隙間をつけたんぬ
25 18/10/30(火)21:27:11 No.544115559
もしかしてこのgdgd第二次まで持ち越し?
26 18/10/30(火)21:27:30 No.544115656
面白いのはローマに入城されるちょっと前に法皇の絶対不謬性ってのを宣言しちゃってるんだよな
27 18/10/30(火)21:27:46 No.544115745
このぬは塩野七生の生まれ変わりか何かか
28 18/10/30(火)21:27:55 No.544115784
イタリアにも人間魚雷があったんぬ 戦果は戦艦二隻大破着底輸送艦一隻大破駆逐艦一隻大破したんぬ 作戦を実行した6人は全員生き延びて捕虜になったんぬ
29 18/10/30(火)21:29:13 No.544116166
>もしかしてこのgdgd第二次まで持ち越し? ぬ むしろww1で未回収のイタリアと呼ばれる地域を回収したことによって外に向いていた目が内に向いてさらにグダグタが悪化したんぬ
30 18/10/30(火)21:30:53 No.544116623
oh…目も当てられねえ…
31 18/10/30(火)21:30:59 No.544116651
ぬ カルカノもボデオもww2まで現役どころか主力なんぬ カルカノの11ミリライフル弾とか既にイタリアしか使ってないんぬ 反動凄いんぬ
32 18/10/30(火)21:33:00 No.544117292
ぬ イタリアのカルカノライフルにはタイプがたくさんあるんぬ ww1の少し前には7.7ミリ弾を使用する連発式の新型モデルも完成していたんぬ イタリアが本来ならww1で主力にしたかったのはこっちなんぬ ww2でも配備完了してなかったんぬが...
33 18/10/30(火)21:33:22 No.544117429
ぬ 重巡洋艦ポーラが撃沈後に救援に来た味方が ウォースパイトに一方的に叩きのめされるのを酒盛りしながら見てたんぬ
34 18/10/30(火)21:34:24 No.544117770
め 今度はイタリア抜きでやるんめ
35 18/10/30(火)21:34:48 No.544117892
>ww1の少し前には7.7ミリ弾を使用する連発式の新型モデルも完成していたんぬ うn >イタリアが本来ならww1で主力にしたかったのはこっちなんぬ うn >ww2でも配備完了してなかったんぬが... ううn…
36 18/10/30(火)21:35:31 No.544118140
>ペルサーノ中将 この人ちょっと調べただけですごいな…
37 18/10/30(火)21:35:39 No.544118188
>重巡洋艦ポーラが撃沈後に救援に来た味方が >ウォースパイトに一方的に叩きのめされるのを酒盛りしながら見てたんぬ 味方 味方ってなんだ
38 18/10/30(火)21:36:09 No.544118372
ぬぬ イタリア海軍のレーダー国産化と艦への搭載は日本より早いんぬ 高速で動き回る魚雷艇に命中だんを与えたりしてるんぬ
39 18/10/30(火)21:36:51 No.544118575
ヨーロッパクソばっかじゃねーか!(ブオオオオ)
40 18/10/30(火)21:37:17 No.544118708
昔はめっちゃ強かったんぬ
41 18/10/30(火)21:39:43 No.544119466
例のパスタ茹では本当なの?
42 18/10/30(火)21:40:11 No.544119587
(Gガンダム)(Gガンダム)1
43 18/10/30(火)21:40:53 No.544119802
昔ってどのくらい…?
44 18/10/30(火)21:42:13 No.544120205
空は強かったでしょ
45 18/10/30(火)21:42:38 No.544120325
ぬ ww2の際にドイツにパリを占領されて瀕死だったフランスにイタリアが殴りかかって返り討ちにされたのは有名なんぬがあれはある意味仕方ない面もあったんぬ 当時のイタリア-フランス国境にはアルパイン線と呼ばれる要塞線が建設されていて規模は一部ではあのマジノ線にも負けないレベルだったんぬ 準備不足のイタリア軍ではとても突破できなかったんぬ
46 18/10/30(火)21:43:20 No.544120506
>味方 >味方ってなんだ イタリア艦隊を遠巻きにレーダーで監視してレーダー探知も逆探知もしてないことを確認してから 一気に夜襲を仕掛けたウォースパイトが一枚上手なんぬ あのババアめっちゃ喧嘩強いんぬ
47 18/10/30(火)21:43:33 No.544120573
>例のパスタ茹では本当なの? 砂漠でパスタってんならガセなんぬ 飢と乾きで餓死者とか結構出てるんぬ それはそうと日本はジャングルで飯盒炊爨してたんぬ
48 18/10/30(火)21:43:34 No.544120586
>例のパスタ茹では本当なの? 一部本当なんぬ なんぬが日本だって米炊いてるから人のこと言えないんぬ
49 18/10/30(火)21:44:46 No.544120926
パスタもお米も紅茶も美味しいからな… おい米軍スパム食えよ
50 18/10/30(火)21:44:50 No.544120937
ぬ アクィラだと思われてた空母模型が実はインペロの空母改装案だと判明したのは超最近のことなんぬ
51 18/10/30(火)21:45:21 No.544121079
グダグダっぷりは紅の豚見ればわかる
52 18/10/30(火)21:45:27 No.544121111
みゃ 首都が陥落したのだから常識的に考えてアルパイン線の守備隊は後方に退却している筈なんみゃ! 攻めるなら今なんみゃ! ...なんで守備隊が未だにいるんみゃ?
53 18/10/30(火)21:45:36 No.544121152
街単位だと結束強いんだけどねいたりあ人
54 18/10/30(火)21:46:32 No.544121451
>それはそうと日本はジャングルで飯盒炊爨してたんぬ ぬぁ 米以外でもイモでも虫でもなんでも煮たりできる大事な調理器具なんぬぅ… 盗まれたり捨てたりしたらすなわち死なんぬぅ…
55 18/10/30(火)21:46:57 No.544121566
昔から街単位でまとまって殺したり殺されたりたりしてたからね…
56 18/10/30(火)21:47:08 No.544121616
日本だって強い藩弱い藩があってなんやかんや今でも因縁のある県とかあるし…
57 18/10/30(火)21:47:11 No.544121632
そりゃあ主食なんだから余裕があればパスタぐらい茹でるんぬ あれはロンメルが本国から支援を引き出すために イタリアが頼りにならないと必要以上に悪く書いたんぬ
58 18/10/30(火)21:47:13 No.544121645
戦前の日本の中央集権体制は今見ると色々と酷い部分もあるけど必要なことだったんだなって
59 18/10/30(火)21:47:28 No.544121724
>アクィラだと思われてた空母模型が実はインペロの空母改装案だと判明したのは超最近のことなんぬ そうなの!?
60 18/10/30(火)21:47:58 No.544121869
そういや今のバチカンは教皇領あるんだろうか
61 18/10/30(火)21:48:20 No.544121962
>アクィラだと思われてた空母模型が実はインペロの空母改装案だと判明したのは超最近のことなんぬ えっなにそれ
62 18/10/30(火)21:48:37 No.544122056
まあ国家総力戦な時代だからね 強引にでも中央集権を維持しないとすぐ色々止まっちゃう
63 18/10/30(火)21:48:57 No.544122136
>ぬ >アクィラだと思われてた空母模型が実はインペロの空母改装案だと判明したのは超最近のことなんぬ 中国の某擬人化ゲーが早速ネタにしてたんぬ 向こうのミリヲタは情報速いんぬ
64 18/10/30(火)21:50:16 No.544122506
>ヴェネツィア海洋史博物館に現存する1940~1941年に作られた完成模型は長年客船改造空母のアクィラのものと思われていたが、研究の結果インペロの空母改装案だと判明した。 また、建造を担当したAnsanldo造船所の図面と資料からインペロの改造計画が発見され、インペロの空母改装案は事実であるということ確定したのである。
65 18/10/30(火)21:50:47 No.544122652
ぬ アルパイン線のフランス軍は首都が陥落したなんて知らなかったから普通に要塞にいたんぬ それどころかマジノ線が迂回されたことすら知らなかったんぬ 普通に仕事していたらついにイタリアが攻めて来たから撃退したらイタリア兵の捕虜からパリが陥落したとの情報を手に入れたんぬ
66 18/10/30(火)21:50:58 No.544122720
ちなみに枢軸間だとイタリアと日本はとっても仲が良いんぬ
67 18/10/30(火)21:52:32 No.544123172
>ヴェネツィア海洋史博物館に現存する1940~1941年に作られた完成模型は長年客船改造空母のアクィラのものと思われていたが、研究の結果インペロの空母改装案だと判明した。 >また、建造を担当したAnsanldo造船所の図面と資料からインペロの改造計画が発見され、インペロの空母改装案は事実であるということ確定したのである。 知らなかったぬそんなの…
68 18/10/30(火)21:53:53 No.544123526
>ちなみに枢軸間だとイタリアと日本はとっても仲が良いんぬ マジかよやっぱり海産物がうまいところがシンパシー感じるのか
69 18/10/30(火)21:54:48 No.544123761
ぬーん イタリア海軍が日本を訪問した時山本五十六の葉巻がイタリア海軍士官に全部盗まれたんぬ 次の日は葉巻入れが盗まれたんぬ 山本五十六は「こんあクズどもと一緒に戦争やらんといかんのか…」って泣いたそうなんぬ
70 18/10/30(火)21:56:12 No.544124202
>山本五十六は「こんあクズどもと一緒に戦争やらんといかんのか…」って泣いたそうなんぬ クズにはクズ画お似合いなんぬ
71 18/10/30(火)21:56:39 No.544124330
いいよね第一次大戦の時のイギリスのイタリアへの技術支援
72 18/10/30(火)21:57:00 No.544124451
>>山本五十六は「こんあクズどもと一緒に戦争やらんといかんのか…」って泣いたそうなんぬ >クズにはクズ画お似合いなんぬ ?